わが家のハッピーズボライフ

寺山宏美

お金は貯めたい、でも楽しいことには使いたいし我慢もしたくない!そんなわがまま生活を楽しむ、手抜きでズボラな主婦、寺山宏美。主婦生活に疲れたそこのあなた!!あなたも「ズボラーズ」の会員になりませんか?!

 
<< 2009年03月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0332/index2_0.rss

家計簿の変遷

2009/03/06 12:38

今日のエサは明治のホワイトチョコ、寺山です。


さて、過去の家計簿を引っ張り出して来ました。

今えらっそうにこんなブログ書いてますが、
共働きだった結婚当初作っていた料理など、一切覚えていません。
一体何を食べていたのか…。
恐らく、あんまり作ってなかったと思います。

今日は、そんな私がこんなブログを書けるようになるまでの変遷を、
家計簿(やりくり費)の移り変わりと共に振り返ってみようと思います。


1.共働き時代

・食費 3万(米別)
・雑費 3万
・燃料費 2万
--------------
 計 8万

この「雑費」がくせ者。
何を買っていたかって、雑貨に始まり日用品、外食まで。
実際は、食費と雑費の計6万が、大方食べ物に消えていた。


2.専業主婦なりたて

・食雑費 3.5万(4週の月は2.8万、米別)
・燃料費 1.5万
・医療費 1万
--------------------------------
 計 6万

この頃から、毎月「サンキュ!」を買うように。
で、食費と日用品費をまとめたのもこの頃。
妊娠中だったので医療費は多め。
いくらくらいの設定にしたら良いかわからなかったので、
とりあえず、一週間「食材5千・日用品千・予備千」の気持ちで予算立て。
月々3千円ほど残金あり。


3.長男出産後

・食雑費 3万(4週の月は2.4万、米別)
・燃料費 1.5万
・医療費 0.4万
------------------------------
 計 4.9万

食雑費が余るようになってきたので減らす。
出産を終えたので医療費削減。
この頃住んでたアパートからは、徒歩30分くらいのところにスーパーがあり、
かつ新聞も取っていたので、散歩がてら、マーガリン98円とか味ポン98円とか、
それひとつのためだけに買い物に行っていた。


4.雑誌を熟読

・食雑費 2.4万(米別)
・燃料費 1.5万
・医療費 0.4万
-----------------
 計 4.3万

これまで、子どものミルク&おむつも食雑費から購入。
が、布おむつを始めたため、食雑費が余るように。
さらに、週の数は違えど日数はそんなに変わらないことに気づき、月額を固定。
ミルクは、やりくり費の残金で買うように。


5.現在

・食雑費 2.2万(米別)
・燃料費 1.5万
・医療費 0.3万
-----------------
 計 4万

子どもの離乳後、この金額に落ち着く。
今は、ミルクはその他費や残金で購入(つまり、子ども費設定なし)。



うちは、お米代がないです。
夫の祖母が俵買いしているので、そのおこぼれをいただいています。

結婚当初、「お米を送ってあげる」という申し出にショックを受けました。
社会人として、一戸の家庭として、認められていないと受け止めたんです。
本当に悲しかった…。
でもそうではなく、単に「してやりたい」という気持ちだと知り、
もらえるものは「ありがとう」ともらえばいいんだ、と寺山家家訓を教わり、
今はありがたくいただいています。
まぁ、買っても月10キロで余るんですけどね

節約雑誌批判をよく見かけます。

食費2万円なんて、ありえない。ありえてるんですけどね。
絶対に何か援助してもらってる。まぁ、米もらってますけどね。買ったって2万円台ですよ。
どうせ、おかず一品でしょ。4品作ってますけどね。
栄養状態が気になる。肉も野菜も摂ってるけどなぁ?
うちは国産にこだわってるからムリ。うちも国産しか買ってませんけど。
牛肉とか食べてないでしょ。まぁね。つーか、具合悪くなるんじゃ、わしら。

って、いつも反論しています(笑)

漫画「スラムダンク」(井上雄彦著)の安西先生が言ってました。
「あきらめたら試合終了だよ」

やりもしないうちから「無理」って決め付けてしまったら、そこから前進はしない。
あきらめるまでは、まだ成功の可能性がある。
自分って、思っている以上に案外出来たりする。
そう信じるか信じないかで、その後の人生が変わるような気がします。

金額を減らすことに囚われず、まずやれる範囲でやってみる。
色んな方法を試してみる。
自分に最良の方法をとことん探す。
そのためには色んな方法と出会わなくてはならない。
…ってことで、「サンキュ!」をよろしくドキドキ小


食費6万だった共働き時代。
でも、今のほうが品数は多いし、美味しいもの食べてる。
パッと見、今のほうがずっとずっと食卓が豪華。
食費を削ったわけじゃない。
いろいろやってみたらこれで足りるようになった。
必ずしも食費と食卓は比例しない!と思いたい寺山でした。
 
この記事がいいと思ったらクリック