わが家のハッピーズボライフ

寺山宏美

お金は貯めたい、でも楽しいことには使いたいし我慢もしたくない!そんなわがまま生活を楽しむ、手抜きでズボラな主婦、寺山宏美。主婦生活に疲れたそこのあなた!!あなたも「ズボラーズ」の会員になりませんか?!

 
<< 2009年04月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0332/index2_0.rss

水道使用量の変遷

2009/04/02 06:03

子どもに隠れてこっそりアイスを食べる…から痩せない寺山です。


さて、奇数月は、水道の検針月です。
3月末、例に漏れず、請求書がポストに入っておりました。

今回の使用量は22立米。
少しほっとしました。
私としては、結構満足な数字です。

というのも、二男が生まれてから、水道の使用量が一気に増えたんです。


原因は3つ
おむつ
長男は既におむつが外れてましたので、
二男の1日30枚のおむつは、かなりの洗濯量としてプラスされました。

洗濯
おむつが増えた分、今まで2日に1度だった洗濯を毎日するようになりました。
毎日洗濯しないと、おむつ不足にもなりましたし。

お風呂
毎日洗濯をするようになったので、湯船のお湯も毎日溜めるようになりました。
洗濯が2日に1度の頃は、湯船のお湯は2日目には追い炊きして使っていたのです。



これらの要因により、
二男が生まれる前の検針では20立米だった使用量が、
生まれてはじめての検針では31立米にまで増えました。
義母や実母が手伝いに来てくれましたから、もちろんその分もあるとは思います。

一度、過去の家計簿を引っ張り出して来てみました。
で、一つの結論に達しました。
数字は正直だということです。

この1年の水道使用量の変化を、
寺山家の日常と共に追ってみることにします。


20年03月 15立米(2〜3月使用分)
2月に北海道帰省があったため、過去最低使用量。
20年05月 17立米(4〜5月使用分)
通常値。長男が垂れ流しパンツマンになったため、おむつよりは洗濯少。
20年07月 20立米(6〜7月使用分)
毎日のようにビニールプール。この時期お風呂はシャワーのみ。浄化槽の清掃もあり。
20年09月 31立米(8〜9月使用分)
二男誕生、おむつ一日30枚使用。洗濯が毎日に。義母・実母が手伝いに。
20年11月 24立米(10〜11月使用分)
義母・実母帰宅後初めての検針。それでもやはり洗濯は毎日必要。
21年01月 25立米(12〜1月使用分)
寒いのでお風呂のお湯を少し多めに。洗濯では使いきれず、捨てる湯あり。
21年03月 22立米(2〜3月使用分)
洗濯では使いきれなかった湯を、トイレに使用。


使用量が多くなるにも少なくなるにも、ちゃんと原因がありました。
そして、していなかった方法を試し、ちゃんと結果も出ました。
やはり、数字は正直です。
私のチャレンジだったのですが、長くなりそうなので明日に持ち越しますダッシュ

言い訳はせず、自分の胸に手を当ててみる。
これが、水道光熱費削減への近道…なのかもしれません。


こいのぼりを立てようとしたら、急に黒雲到来!
で、中止したら、急に晴れ間が。
日ごろの行い悪すぎ!…誰の?
寺山でした。
 
この記事がいいと思ったらクリック