【3/3】いま情シス部門はクラウドとどう向き合うべきか スラッシュドット    はてなブックマーク  Yahoo!ブックマークに登録  印刷

Facebookに続いて

TwitterのStreaming APIが正式版に

2010/01/06

 Twitterが2009年4月からアルファテストを行ってきた「Streaming API」が1月6日、正式版としてリリースされた。Streaming APIは、パブリック・タイムラインや特定の検索語彙、ユーザーID、位置情報によるフィルタリングで流れてくるリアルタイムな情報を取得するためのAPI。パブリックタイムラインの取得は一般ユーザーの権限(BASIC認証を使う)では、サンプリング済みのサブセットだけとなるが、より多くのサンプルを取得するAPIや、フルセットのパブリックタイムラインを取得する“Firehose”(非常に大量のデータが流れ出てくることから、水圧の高い消防ホースになぞらえている)と呼ばれるAPIもある。

 “ストリーム”は小さなデータの更新情報の流れを表す一般的語句としても用いられているが、FacebookやTwitterが提供するStreaming APIは技術的なものだ。Streaming APIでは、HTTP接続を開いたままにして、サーバ側から次々と更新情報をクライアントに送り出すためのAPI。クライアント側はJSONなどで、その時々の情報を受け取ってパーズすることで、アプリケーションにデータを反映させる。

 通常のRESTを使ったプル型のAPIと異なり、頻繁なポーリングが不要になり、単位時間当たりのAPI利用回数制限などの上限を気にせずにリアルタイム性を上げられるメリットがある。

 TwitterのStreaming APIは、すでに多くのTwitter関連Webサイトで利用されているという。

(@IT 西村賢)

情報をお寄せください:

リッチクライアント & 帳票 フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード

アイティメディアの提供サービス

ホワイトペーパー(TechTargetジャパン/閲覧には会員登録が必要です)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)

- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT