「悪意のある不正アクセス増加と激増する個人情報の流出」
2010年02月22日16時00分 / 提供:TREND通信
そこで、livedoor×シマンテック社でスタートしたニュース特集「ネット犯罪の恐怖から身を守る方法」では、ネット犯罪の被害者や、各専門家の方々にネット犯罪の実情や対策をインタビューし、ネット犯罪についての実態を追求します。
第1回目はインターネットによる個人情報漏えいの現況について、NPO日本ネットワークセキュリティ協会理事の下村正洋氏にお話を伺ってきました。
――個人情報漏えいの現況はどうでしょう?
下村氏:私どもで集計している個人情報の漏えいインシデント(重大事故に至る可能性がある事態)の件数は、2007年が864件、2008年は1373件と増加しています。ここで言うインシデントの集計基準は個人情報漏えいを対象に、新聞やインターネットニュースなどで報道されたものと、企業や団体組織がウェブ上で公開したものを集計したものです。漏えいの原因は、ウイルス感染やネットワークへの不正侵入、誤操作などを含みます。ただこれらは氷山の一角であるとも言えますね。軽微なインシデント(漏えいした情報が少数もしくは問題にならない程度)は、このインシデントの約30倍あり、さらに、報告にまでいたらないインシデントはその10倍も存在していると考えられているのです。
――そうしますと2008年で1378件の300倍、40万件以上の情報漏えい事故につながったかも知れないものがあるという考え方ですね。
――不正アクセスはどうですか?
下村氏:パソコンなどの誤操作や管理ミスによる個人情報漏えいは件数こそ多いのですが、そこで漏れてしまう個人情報は、ほとんどが10人分にも足りません。一方、原因が不正アクセスになると、1件当たり5万人〜10万人分の個人情報が漏えいされてしまうという、結果となっています。ちなみに、不正アクセス禁止法違反の件数は2007年に1442件、2008年には1740件、2009年は上半期だけで1965件ということを考えると漏えいしている個人情報の件数は莫大な数に上ると想像できます。
不正アクセスの手段ですが、IDやパスワード、その他の個人情報をフィッシングやウイルスで盗み、盗んだ個人情報を使ってより多くの個人情報を漏えいさせているものが多くみられます。
もう少し詳しく説明すると、フィッシングでは、まず悪意のある人たちが会員制サイトや企業サイトそっくりの偽サイトに人々をおびき出します。次にこの偽サイトへアクセスするためのIDやパスワードを入力させて盗み出します。さらに、住所、氏名、クレジットカードの番号といった個人情報まで入力させて盗み出す事もあります。こうして盗み出した個人情報はリストにして販売するサイトが存在しています。そればかりか、偽サイトを作成するツールを販売するサイトも存在しています。ツールを使って作成した偽サイトの完成度は高く、ドメイン以外は本物そっくりのレイアウトになっています。これまでに金融系やオンラインゲームに関係する偽サイトが確認されていますが、最近は、Mixi等の人気SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やオンラインショッピングサイトの偽サイトが目立ちます。
*フィッシング(phishingと書き、魚釣りのfishingとは異なります)
――個人情報を不正使用する犯罪は組織化されているのでしょうか?
下村氏:悪意のある人たちのシンジケート化は進んでいますね。フィッシングに関していえば、フィッシャー(フィッシングサイトを作る人)、スパマー(フィッシングサイトへ呼び込むためのスパムメールを作成し配信する人)、さらに、スパムメールを送信するターゲットのメールアドレス情報を収集する人、入手した個人情報を売却する人など、それぞれの役割で専門家が寄り集まって集団を形成しています。(続く)
続きを読む:「悪意のある不正アクセス増加と激増する個人情報の流出」
NPO日本ネットワークセキュリティ協会 下村正洋氏
Ads by Google
関連ニュース:個人情報
- 消費者庁、iTunesに公開質問状 〜 iTunes Store被害で
RBB TODAY 02月18日07時48分(13)
- NTT 西日本が他社 ADSL 顧客情報を目的外使用。総務省が業務改善命令、ソフトバンクが提訴へ。スラッシュドット・ジャパン 02月22日10時30分(4)
- 「行き違いになったら落選!?」視聴者プレゼントに電話応募の謎
日刊サイゾー 02月16日15時20分(1)
- <東証>個別役員報酬「公開慎重に」…社長会見で毎日新聞 02月22日20時55分
- 使えるテキストマイニングツールはこれ!Text Mining Studioは更なる進化を遂げてバージョン3.2に! 株式会社数理システム
ニューズ・ツ・ーユー 02月22日16時30分
- << 安全委も運転再開容認=停…
- 国内一覧
- 時間の節約? >>
国内アクセスランキング
- 茶髪、ピアスなど禁止令 日本水連決定に異論相次ぐJ-CASTニュース 22日20時45分(42)
- <裁判員裁判>死刑反対で候補者辞退も 米子の強殺事件毎日新聞 22日22時55分
- 長崎知事選の感想山内康一の「蟷螂(とうろう)の斧」 22日08時17分
- 【ワイドショー通信簿】長崎知事選にみる 怖くない民主恫喝力
J-CASTテレビウォッチ 22日11時32分(45)
- 国費3兆円を取り戻せ まだまだある独立行政法人のムダとデタラメゲンダイネット 22日10時00分(30)
- 「今すぐ転職!」と思っていない人も、いざと言うときの“備え”を才職兼美 22日09時45分
- 石原都知事あきらめたら?これで完全に消えた築地市場の豊洲移転案ゲンダイネット 22日10時00分(23)
- 連続不審死の匿名報道 新聞・TVと週刊誌の違いJ-CASTテレビウォッチ 22日16時50分(19)
- 「悪意のある不正アクセス増加と激増する個人情報の流出」
TREND通信 22日16時00分
- 危ないからダメ!線路に“珍入者”続出で鉄道関係者困惑ZAKZAK(夕刊フジ) 22日17時00分
注目の情報