茶髪、ピアスなど禁止令 日本水連決定に異論相次ぐ
2010年02月22日20時45分 / 提供:J-CASTニュース
競泳などの日本代表選手について、茶髪やピアスなどを禁じた日本水泳連盟の決定に対し、「今どきおかしい」とネット上で異論が相次いでいる。スノーボード国母和宏選手の鼻ピアスなどでも論議になったが、公式に禁止令が出るのは珍しく、波紋を呼んでいる。
「茶髪禁止令 シンクロ・水球・飛び込み選手らも」
こんな見出しの記事が2010年2月21日、朝日新聞のサイトに出ると、ネット上では、疑問の声が次々に上がった。
誓約書へのサインが求められ、違反者には登録停止
記事に200件ほど付いた、はてなブックマークには、「昭和のニュースかと思った」「高校の風紀委員会みたい‥」「水連理事の頭が固すぎるのか、それともお行儀の良さを求める世間様の圧力に柔軟に対処したのか?」といったコメントが並んでいる。
新聞各紙によると、茶髪などに不快感を示していた故古橋広之進名誉会長の意向もあって、日本水連では、過去の五輪でも、茶髪などをしないよう口頭で指導してきた。世界で戦うのに、華美に走る必要はないとの考えからだ。
そして、8月に急逝した古橋名誉会長の遺志を受け継ぐかのように、水連は09年10月20日、明文化に初めて踏み切った。競泳日本代表について、茶髪、ピアス、華美なネイルアートを10年4月から禁止する行動規範の文書を作ったのだ。水連では、アメリカやオーストラリアでもこうしたルールがあるとしており、各紙によると、相次ぐスポーツ界の不祥事もきっかけになったという。
さらに、10年2月21日には、シンクロ、飛び込み、水球などの選手についても、行動規範を明文化した。選手には誓約書へのサインが求められ、違反者には登録停止などの処分が下されるという。
禁止規定に異論が相次いでいることについて、水連に取材すると、事務局長は、「ネット上の批判はまだ見ていませんので、何とも言えません」と言う。禁止の意図や批判へのコメントなどは、規定を作った倫理委員会の委員長がするといい、J-CASTニュースでは委員長に取材を申し込んでいる。
JOCは規定なし「決めるのが難しい」
日本水連の禁止規定について、関係機関ではどう考えるのか。
文科省の競技スポーツ課では、ほかの競技団体では担当者が知る限り禁止規定は聞いたことがないという。規定そのものについては、「スポーツ団体が自主的に決めたものですので、こちらとしては何とも言いようがありません」としている。
日本オリンピック委員会によると、茶髪やピアスなどの禁止については、大会ごとに定める行動規範に規定したことは過去にはない。その理由について、事業広報部では、こう説明する。
「ファッションに関わる部分は、基準をどこに置くのか、決めるのが難しいんですね。例えば、茶髪の一般論という主張があったとしても、それが一般論なのかははっきりしにくい。一方的な考えだけでいいのか、ということもありえます。水泳の選手であれば、プールの塩素で髪が脱色したり、もともと赤みがかった髪であったりすることも考えられ、一概にルールを作るのは難しいと考えています」
バンクーバー五輪では、日本スケート連盟の強化部長が男子の茶髪、ピアスなどを止めるよう求めたり、スキーのジャンプ競技選手2人がコーチらから指摘されて茶髪を黒く染め直したりしたとの報道はある。
しかし、五輪全体の行動規範に細かい規定はないため、自由にファッションを楽しむ選手はいるようだ。
国母選手が鼻ピアスを一時していたほか、フィギュアスケートの鈴木明子選手が空港で買ったピアスを着け、スピードスケートの岡崎朋美選手が金色のネイルをしていたなどと報じられている。
■J-CASTニュースとは?
従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
新たにJ-CASTニュースショップがオープン!
関連ニュース:日本水泳連盟
- 茶髪、ピアスなど禁止令 日本水連決定に異論相次ぐJ-CASTニュース 02月22日20時45分(44)
- シンクロ選手らも「茶髪禁止」=日本水連時事通信社 02月20日21時36分
- スポーツ強化は無駄な出費か?事業仕分けの予算縮減で問われる日本人のスポーツ観 ダイヤモンド・オンライン 12月08日11時05分(39)
- ネイルサロンに通う野球選手シゴトの計画 10月27日12時00分
- 髪を変色させるプール消毒剤、「塩素」の功罪シゴトの計画 10月27日12時00分
- << 知事選敗北を陳謝=国会招…
- 国内一覧
- <もんじゅ>運転再開を容… >>
国内アクセスランキング
- 茶髪、ピアスなど禁止令 日本水連決定に異論相次ぐJ-CASTニュース 22日20時45分(42)
- <裁判員裁判>死刑反対で候補者辞退も 米子の強殺事件毎日新聞 22日22時55分
- 長崎知事選の感想山内康一の「蟷螂(とうろう)の斧」 22日08時17分
- 【ワイドショー通信簿】長崎知事選にみる 怖くない民主恫喝力
J-CASTテレビウォッチ 22日11時32分(45)
- 国費3兆円を取り戻せ まだまだある独立行政法人のムダとデタラメゲンダイネット 22日10時00分(30)
- 「今すぐ転職!」と思っていない人も、いざと言うときの“備え”を才職兼美 22日09時45分
- 石原都知事あきらめたら?これで完全に消えた築地市場の豊洲移転案ゲンダイネット 22日10時00分(23)
- 連続不審死の匿名報道 新聞・TVと週刊誌の違いJ-CASTテレビウォッチ 22日16時50分(19)
- 「悪意のある不正アクセス増加と激増する個人情報の流出」
TREND通信 22日16時00分
- 危ないからダメ!線路に“珍入者”続出で鉄道関係者困惑ZAKZAK(夕刊フジ) 22日17時00分