2006年04月05日

石の動物園〜京都・東山編〜

今年はいぬどし。京都国立博物館ではお正月から「獅子・狛犬展(角があるのが狛犬、ないのが獅子)」をやっていた。だが、寺社にいるのはいぬだけではない。

南禅寺から哲学の道に抜ける。東山が間近に見える。四月最初の日曜日は雨。風景が幽かに煙って墨絵のようだ。
途中、摩利支尊天のお堂に寄る。
ご本尊は厨子の扉が閉まっているので見られないが、説明書きによると、三面のお顔のうち一つは猪らしい。

sisi1

お堂の前には、狛犬ならぬ「こまいのしし(?)」。お堂に向かって右が口を開け、左は口を閉じていて、阿吽が揃っている。

疎水に沿って哲学の道を北上する。桜の季節には真っ白になる道だが、今年は花が遅く、まだ蕾。
椿で有名な霊鑑寺、法然院の少し手前に大豊神社がある。ここの椿も毎年みごとに咲くのだが、今年はまだ咲きはじめたばかり。枝垂れ梅がきれいだった。

sisi2

この神社の参道にも狛犬がいる。なかなか愛嬌のある顔をした可愛いやつなのだが、ここにはその他にもいろいろいるのだ。
境内にある日吉社には「猿」、愛宕社には「鷹」がひとつづつ。







sisi3
sisi4

それぞれの神さまのお使いだからだろう。
大黒社には、当然「ねずみ」。これは狛犬と同じく一対の阿吽の像だ。
以下は去年、椿が満開の頃撮った写真だが、とても可愛いので見てほしい。

sisi5



◇ OLU project 松岡永子 ◇


  
Posted by olu_project at 11:45Comments(0)TrackBack(0)

2006年04月03日

泉布観

「泉布」とは「貨幣」、「観」は「館」を意味するそうだ。
造幣寮(現在の造幣局)の応接用建物を「泉布観(せんぷかん)」と名付けたのは明治天皇。現存する大阪最古の洋風建築は重要文化財に指定されていてふだんは入れないのだが、春と秋の数日間だけ一般公開される。

senpu1

いかにも工事中、の雰囲気を漂わせる無粋な塀に沿って歩くと、廃墟っぽい煉瓦の小屋が見える。すでに屋根はなく、大きな木がはえているが、妙に趣きがある。これは、取り壊された北異人館の作業員室だった建物。

sebpu2

そのまま奥に進むと「泉布観」。
桜の木が多くあるが、花の時期には微妙に早い。大川に面しているが、もちろん柵があって川辺に近づくことはできない。
でも、もし。
―桜の咲く夜。灯りをともした舟から盛装した人たちがあがってくる。白い洋館からは音楽が流れてくる。舞踏会らしい―
映画のようなワンシーン。そんな風景が本当にあったかもしれない、と空想を誘う力は充分にある場所だ。

senpu3
明治四年落成の建物は、近くで見るとかなり傷んでいる。
保存のため一度に入れる見学者は三十人まで。立ち入り禁止の場所にはロープが張られ、廊下も見学者が歩くところにはカーペットが敷かれている。
「建物の保存のため二階に集中しないでください」と看板のある階段を上がる。

明治天皇行幸のときには玉座の間になったという部屋をはじめ、二階の部屋はほとんど立ち入り禁止。
「保存のためっていうより、床を踏み抜いてケガしたらいけないからじゃないの」と一緒に行った人がいう。そうかもしれない。
廊下から覗くと部屋には大きな鏡が置かれている。
そのままベランダに出る。泉布観は、建物のまわりをぐるりとベランダが巡っている。古びてはいるが、さすがに堂々とした太い石の柱。
ベランダ突きあたりにあるトイレは、入れないので確認はできないが、水洗らしい。

一階の部屋には入れるので、細かいところが見られる。やはり大きな鏡がある。流行りだったのだろうか。
暖炉の脇にはグリフォン。
照明器具には、なぜか顔がついている。なんとなくギリシャっぽい。








senpu4
senpu4


豪華なシャンデリア。
カーテンは傷んで布が切れてしまっているが、立派なものだったことが偲ばれる。

手入れが行き届いているとはとてもいえないが、風格というのは確かに残るものらしい。
当時の贅を尽くしたものには一見の価値がある。

◇ OLU project 松岡永子 ◇




  
Posted by olu_project at 13:18Comments(1)TrackBack(0)