« 日本冰壺第一美少女 | メイン | 物好きな金持ち募集 »

2010/02/22

日本人、みんなして休もうぜ

デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書) デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2010-01-16

中国は行ったことがないのでよく知らないんだが、少なくともタイでも、バンコクのみならず、田舎でも、日本とそう、ヒケを取らないくらい、生活水準が上がってきましたね。こうしてアジア中が均一化されて行くのが、世の中のトレンドというモノなので、止めようがないです。まぁ、おかげでどこに行っても不自由なく生活できるというもので、デフレや不景気も悪い事ばかりじゃないです。




デフレの恐怖 消費者物価ついに17年前の1992年の水準に落ち込む
1 :画架(長屋):2010/02/21(日) 16:30:37.19 ID:ajQY0meh
物価、17年ぶり低水準 09年
 国際商品相場の影響を受けやすい食料とエネルギーを除いた消費者物価の水準が2009年に、17年前の1992年並みまで落ち込んだことが分かった。
 家庭用品や衣料品の一部は70~80年代並みの水準まで低下した。
 物価下落は消費者の購買力の向上につながるものの、国内では供給過剰によって厳しい価格競争が続いている。
 デフレがさらに長引けば企業業績の回復力を損ね、賃金や雇用に悪影響を及ぼしかねない。
 総務省がまとめた「食料・エネルギーを除く消費者物価指数」(2005年=100)は98.6と、前年比0.7%下落した。
5 :ビュレット(茨城県):2010/02/21(日) 16:31:47.55 ID:VExgKqfO
10年ぶりに行った寿司屋で値段が変わってなくてビックリした。
7 :バールのようなもの(catv?):2010/02/21(日) 16:33:08.22 ID:YOyos8Pq
マジで安すぎだろ
ビビる
14 :バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/21(日) 16:36:02.81 ID:aEP4vOH+
バブル崩壊後、何も日本は進歩してないから
17年前の基準になっても普通
18 :リール(東日本):2010/02/21(日) 16:37:43.29 ID:49KQ4kHI
でもポテチは地味にインフレしてる
この20年で値段はそんなに変わってないが内容量が范文雀になってしまった
20 :ファイル(長屋):2010/02/21(日) 16:40:12.39 ID:9TDXZZaq
日銀って組織は凄いや
エリートが揃いも揃ってこんな結果を生み出しつづけるなんて
21 :フライパン(千葉県):2010/02/21(日) 16:40:14.43 ID:d7Klk5dq
ぽてち…
29 :ビュレット(茨城県):2010/02/21(日) 16:44:37.03 ID:VExgKqfO
定職に就けば腹いっぱいぽてちが食えるのかね?
33 :フェルトペン(西日本):2010/02/21(日) 16:45:25.13 ID:xvBXPPK/
恐るべき無能組織だな財務省
34 :落とし蓋(アラバマ州):2010/02/21(日) 16:45:38.55 ID:izB+kgbi
デフレじゃない
スタグフレーションだ。 
価格下げても売れないんだから。
38 :試験管(神奈川県):2010/02/21(日) 16:47:09.03 ID:FK4pfNHf
このまま25年前まで逆行したら…バブルの時代へ
45 :イカ巻き(埼玉県):2010/02/21(日) 16:48:34.50 ID:Rj0vr5Xy
自販機100円に戻そうぜ
49 :コンニャク(アラバマ州):2010/02/21(日) 16:50:27.92 ID:kANRL/Qd
毎年3-4%成長して17年もたてば、2倍くらいにはなってるはずだよな
そら支那にも抜かれるわ
56 :烏口(東海・関東):2010/02/21(日) 16:51:55.60 ID:vAyXRRBI
格差社会だねー
日本人も貧乏人多過ぎ
アジアに金持ち多過ぎ
これからもっとあからさまになるんだろうけど
おまいら死ぬなよ
60 :泡立て器(関西地方):2010/02/21(日) 16:52:17.10 ID:5c4neErf
じゃんじゃん札を刷って配ればいいだろ。どうせ日本の借金を消すには他に方法がないんだし
62 :猿轡(京都府):2010/02/21(日) 16:52:45.40 ID:IU71gRIK
不況というな
まるで耐え続ければ景気が回復するみたいじゃないか
未曾有の経済縮小なんだよ
放っとけば日本から金がどんどん流出するんだよ
67 :修正液(埼玉県):2010/02/21(日) 16:54:31.35 ID:kKVyfcct
好景気を味わって死にたい
73 :落とし蓋(アラバマ州):2010/02/21(日) 16:55:24.33 ID:izB+kgbi
拡大しすぎたものが収縮しているだけの話
国土は狭い 資源はない
なのにGDP世界一wなんておだてられて
サビ残過労死うつ病役人天国w
75 :スプリッター(愛知県):2010/02/21(日) 16:55:53.93 ID:VRQrW5lW
家賃さげろ
81 :輪ゴム(兵庫県):2010/02/21(日) 16:57:02.38 ID:G1pFrKlm
これからは3つの国に分かれていきます
不況下でのデフレ進行に怯える国(デフレスパイラル)
不況下でのインフレ進行に怯える国(スタグフレーション)
好況下でのバブル発生に怯える国(バブル経済崩壊予備群)
どれを選んでも行き着く先は地獄
85 :カッター(愛知県):2010/02/21(日) 16:57:41.76 ID:Oj89Nw1E
国が借金だらけなのに、国債の金利も上がらず、円高になってデフレが続く日本経済は異常。バグってるだろ
68 :大根(長野県):2010/02/21(日) 16:54:42.55 ID:XswLObwX
うそだ!
ポテチの量は減ったままだし、チーズも薄くなったまんまだし、
竹輪だって穴大きくなったまんまじゃんか!
87 :落とし蓋(アラバマ州):2010/02/21(日) 16:58:00.72 ID:izB+kgbi
>>68 ブルボンのホワイトロリータが悲しいぐらい短くなってさらに値上げ。
山崎のスイスロールなんて俺のチン子みたいに細くなっちゃった・・
90 :振り子(関西・北陸):2010/02/21(日) 16:58:43.74 ID:RH/37RRw
経済政策は国の施策と、 日銀の金融政策が、高度に 成長なり発展の理念を共有して実行しなければ絶対に成功しない。
方や景気回復を謀るのに方や貨幣流通量を絞る、今のやり方では無理。
日銀が一番日本経済の足を引っ張っている。
対策は日銀法の独立性を極限まで制限する法律改正が不可欠だ。
99 :ラチェットレンチ(香川県):2010/02/21(日) 17:00:08.75 ID:UliXa/Xw
財政・金融政策だけは中国の方が優秀。
一気に巨大な財政出動で景気を持ち直し、そしてインフレになりかけたらすかさず金融政策で緩やかに市場を牽制する。
見事としか言いようが無い。
101 :集気ビン(神奈川県):2010/02/21(日) 17:00:29.64 ID:n0gmriAD
追分だんごも一串に4つ刺さってたのによ、3つに減っちまったよ
ふざけやがて
107 :シャープペンシル(福井県):2010/02/21(日) 17:01:21.88 ID:NQjz2ZfO
見かけ上のデフレだよな
ガソリンは高いしバターも高いし
いらないもんばっか安くなっても
108 :スターラー(千葉県):2010/02/21(日) 17:01:26.47 ID:9tGu8JWs
安くてビビるが質もそんだけ下がってる
結局一緒
113 :リール(愛媛県):2010/02/21(日) 17:02:12.15 ID:PCiXM77o
消費者物価指数って意味ないよな
明らかに食品は上がってるし電車賃だって上がってる
衣料は安くなってるだろうが家賃は変わらん
大体家賃と食費に一番かかるんだから、消費者にはなんの意味も無い数値だろ
123 :釣り竿(関西地方):2010/02/21(日) 17:04:23.44 ID:OPfSLtO7
モノは安くなっても住居費や医療費は全然安くならない
生活は圧迫される一方なんだよ
134 :ラチェットレンチ(アラバマ州):2010/02/21(日) 17:05:44.79 ID:5UfRLlvk
デフレでようやく海外との価格差が縮まってきてるんだから、デフレじゃなかったら
日本の物価がどうなってたか想像するだけで怖いわ
146 :ブンゼンバーナー(関西地方):2010/02/21(日) 17:09:00.33 ID:U6jlL/a6
一方中国の貧困層は毛沢東時代を懐かしがった。
149 :釣り竿(関西地方):2010/02/21(日) 17:09:13.09 ID:OPfSLtO7
これだけ国が疲弊してるのに円高っておかしいよな
誰かの陰謀じゃねえの
172 :釣り竿(関西地方):2010/02/21(日) 17:14:19.63 ID:OPfSLtO7
デフレになろうが給料安くなろうが住宅ローンだけは一円たりとも下がらないからな
このままじゃ首吊る人が続出するぞ
178 :オシロスコープ(アラバマ州):2010/02/21(日) 17:15:27.20 ID:4EnRiQkn
GDPにほとんど貢献しない人間(公務員と団塊)が最も厚待遇なんだもん。
まじめに働くのがバカみてぇ。
184 :ラチェットレンチ(アラバマ州):2010/02/21(日) 17:17:36.62 ID:aXAV1EJZ
モノが安くなってる気がしない。
パンも麺類も値上げするときは速攻だったけど、いっこうに値下げしないよね。
おまけに量を減らしたままだよね。
死ね。
206 :振り子(関西・北陸):2010/02/21(日) 17:23:00.50 ID:RH/37RRw
今の日本は国の経済政策が自動車の車輪で、日銀の金融政策が自転車の車輪。
これではマトモな進行をしないのは当たり前なんだよ
207 :ラチェットレンチ(香川県):2010/02/21(日) 17:23:14.79 ID:UliXa/Xw
現実的な政策は日銀が銀行が持っている当座預金残高にオペで銀行券ぶち込む「量的緩和」ぐらいだけど、これやっても銀行がお金貸し出すかどうかわからないからなあ。
結局銀行がお金貸さないと市中のお金の流通量は増えないわけだし。
信用創造っていうけど。
214 :エバポレーター(兵庫県):2010/02/21(日) 17:24:51.42 ID:UeQ7n1Cz
いいから早くインフレターゲット決めて通貨供給量増やせや
デフレの時にインフレが悪い悪いと言っても誰も信じねーよ
223 :乳鉢(中部地方):2010/02/21(日) 17:26:35.08 ID:tdKKSDPv
じゃがりこがとんでもなく短くなる時代がくるとはな
227 :色鉛筆(西日本):2010/02/21(日) 17:27:37.86 ID:8EIoz3PC
円の価値を薄めるぞって宣言して実行すれば
余ってる金は不動産なり株なり海外なりに動き出すよ
241 :虫ピン(関西地方):2010/02/21(日) 17:30:05.10 ID:XiqugfQV
1000円ジーンズですら買う気が起こらない
お金を使うのがなんか怖いんだよ
253 :クレパス(中国・四国):2010/02/21(日) 17:32:29.89 ID:bgywLWnI
土地は安くなってるのに何で家賃は据え置きなんだよ
269 :ライトボックス(長屋):2010/02/21(日) 17:35:52.09 ID:p7AgpCAl
全てが17年前に戻ればいいのに
270 :色鉛筆(西日本):2010/02/21(日) 17:35:54.47 ID:8EIoz3PC
AIWAとFUNAI懐かしいなあ
282 :乳鉢(不明なsoftbank):2010/02/21(日) 17:38:28.23 ID:IQujRvEP
競争すればするほど破綻していくなw
289 :修正テープ(神奈川県):2010/02/21(日) 17:40:28.25 ID:fxSer2U9
バブル経済が異常だっただけで
ようやく本来の水準に戻っただけ
世界的に見れば日本の物価はまだまだ高い
291 :ラチェットレンチ(香川県):2010/02/21(日) 17:40:41.73 ID:UliXa/Xw
日本のインテリが中国の指導者層ぐらい頭良ければいいんだがな。
バブルの不動産融資総量規制に急激な物価引き上げ、対米圧力に屈して内需拡大と称しての無駄なハコモノ作り、橋龍の急な緊縮財政、日銀の石頭、海外市況
これらが複合して日本の不景気は今に到るが、総じていえるのは、日本の指導層がアホすぐることだろw
286 :めがねレンチ(関西地方):2010/02/21(日) 17:39:41.47 ID:7WpKTJyH
でも880円ジーンズは良いものだ
ユニクロで3980円出すのがアホらしくなった
デフレ万歳
300 :セロハンテープ(東京都):2010/02/21(日) 17:42:03.53 ID:9BbCkE5l
>>286
まあ、服も随分と下がったよな
92年当時なんて、まだDCブランド買ってた連中も多かったが、
今や10分の1もしない製品が売れ筋
そして、服なんて裸で風邪ひかなけりゃいいって前提に立てば、今が別におかしいわけじゃないとw
304 :封筒(関西地方):2010/02/21(日) 17:42:21.15 ID:BmqlkJj6
日本は車と家電とゲームに特化した国にすればいいんだよ
314 :ルーズリーフ(北海道):2010/02/21(日) 17:43:51.91 ID:4TJktPZq
芋やカボチャを食ってればいいだろ別に。
319 :マントルヒーター(東京都):2010/02/21(日) 17:44:38.36 ID:YTvglibs
80年代のだけでなくて、明治維新以降の日本の成長そのものがバブルだったんだよ
弾けちゃったんだからもうどうしようもない
333 :ルーズリーフ(北海道):2010/02/21(日) 17:46:46.63 ID:4TJktPZq
何があっても、イモとカボチャ食ってれば生きていける。
インフレデフレスタグフレなんぞどうでもいい。
349 :シャープペンシル(福井県):2010/02/21(日) 17:49:07.92 ID:NQjz2ZfO
ていうかどの国もどの時代の政府も
最終的にはインフレ起こしてデノミ政策したり通貨かえまくって
新しい政府ができたりという歴史なんだけどな
円もいつまで持つかな
それより次の日本の通貨の単位の名前考えようぜw
367 :お玉(関東):2010/02/21(日) 17:51:57.92 ID:D7GzJySk
飲食店もこれからバンバンつぶれるだろうし
ひなびた商店街は閉鎖されるだろうし
電車飛行機使って旅行するやつも経るだろう
もっとどんどん倒産するといいと思うよw
マスコミは再来年までに2社は倒産するよ。出版社はもっと。
政策の失敗だね
380 :落とし蓋(アラバマ州):2010/02/21(日) 17:53:51.07 ID:izB+kgbi
人件費を切り詰めてものづくりをしても、中国はさらにそれ以上人件費を下げてくる。それに対抗できるわけないだろ。
技術は製品を通して流出し、世界中が不景気で少しでも安いものを求めてる
輸出でやっていける時代は もうこない
アメリカと溝ができた以上政治的にも圧倒的に不利だしね
387 :めがねレンチ(関西地方):2010/02/21(日) 17:54:57.07 ID:7WpKTJyH
でも年金暮らしのジジババは
デフレ歓迎だろうな
なるほどこれは民意
401 :烏口(関西地方):2010/02/21(日) 17:58:14.50 ID:fqTS5L0H
東京世田谷区で20坪2000万円切ったら本格的に動く
404 :マイクロピペット(愛知県):2010/02/21(日) 17:58:55.39 ID:sLaM0byN
で、原油も原料も価格高騰収まったのにポテチが安くならないのはなんで?
まぁあんな油の塊食わない方が健康的だから構わんけど
412 :セロハンテープ(東京都):2010/02/21(日) 18:01:02.95 ID:9BbCkE5l
まあ、今世紀は日本人、みんなして休もうぜw
418 :めがねレンチ(catv?):2010/02/21(日) 18:01:57.73 ID:p5u89FdH
みんな消費活動しなくなってる分、CO2排出量も減ってて、
実は京都議定書の目標がが達成できたりしてw
419 :滑車(東京都):2010/02/21(日) 18:02:11.95 ID:MA0BOCOS
床屋だけど千円カットのせいでウチも組合料金無視して値下げでなんとか生き残ってる。
昔ながらの組合店は壊滅状態。
432 :土鍋(東京都):2010/02/21(日) 18:05:27.25 ID:HpjnsC4+
先日、数年ぶりにアメリカに行ってきたが、生鮮青果以外は日本の方が遥かに安い事に愕然とした。
衣料品やグローサリーはたぶん群を抜いて先進国中日本が一番安いと思う。
ドンキとかどうなってんだあれ。メーカ叩くとかPBでコストダウンとかの域超えてるぞ
449 :ノギス(大阪府):2010/02/21(日) 18:10:19.61 ID:OAw/I3WV
俺小学生だけどデフレが嫌ならお金刷りまくってインフレにすればいいと思う
455 :げんのう(アラバマ州):2010/02/21(日) 18:11:47.57 ID:rNPSS60N
景気回復するまで税金一切廃止すべき
458 :下敷き(滋賀県):2010/02/21(日) 18:11:55.89 ID:2ZRB47ar
10円ジュース販売機が出たら本気出す
476 :ホッチキス(関西地方):2010/02/21(日) 18:16:15.66 ID:lQ0lEoKa
ワークシェアとか言うけど途中まで書いたプログラムを次に別の人がコーディングしてたら仕事にならんよ
477 :オーブン(東京都):2010/02/21(日) 18:16:51.30 ID:FnJ4qyFz
>>476
想像したら吹いた
481 :インク(catv?):2010/02/21(日) 18:17:48.82 ID:84lcgJkH
>>476
じゃあ「コードを書く人」と「コードをチェックする人」が分かれればいい
483 :バールのようなもの(東京都):2010/02/21(日) 18:18:22.90 ID:NfSV+TZI
>>476
だから大型プログラムの場合はそれをできるだけ分割して、セクターごとに、コーディングする人間がいる
まさにワークシェアリングでしょうが
485 :サインペン(catv?):2010/02/21(日) 18:18:47.15 ID:N9LnMwEi
今の消費低迷の原因は、底辺層に金が行き渡ってないからだろうに・・・
誰にでもできるような簡単な公共事業で金配ればいいんだよ。
街の清掃とかボランティアにやらせずに対価を払ってやればいいんじゃないか?
少しでも技術のあるものは、インフラの保守点検とかに回せばよい。
すべての原因は公共事業削減による財政再建という幻想。
494 :羽根ペン(関西・北陸):2010/02/21(日) 18:21:38.41 ID:natKFTgG
マスゴミが金使うな貯金しろって言ってるし
高い物買うな安物しか買うなって言ってるし
高い物買えって言ってるおまえらもブランド服ダセー
ユニクロで十分って言ってるし景気が回復するとは思えない
520 :ムーラン(神奈川県):2010/02/21(日) 18:29:04.59 ID:rLXcnvWh
280円弁当ばっかり食ってるけどこれ一食で一日持つし、量的にもコンビニ弁当と大して変わりないから
そりゃデフレになるわなと思った
526 :インク(catv?):2010/02/21(日) 18:30:09.87 ID:84lcgJkH
消費しろと言われても
「小さくまとまった生活」は快適なので、使い道ないよ
こだわるべき物はちゃんと買ったし
532 :泡立て器(長屋):2010/02/21(日) 18:31:33.40 ID:5bJtWhLz
ジジババなんざ、もう入って来ないってわかってんだから
そりゃ使わねえよ。
そんなもん、アホでもわかる。1000億持ってたって使わんよ。
だって、もう入って来ないんだもん。
働いてる若者が後先考えずに使わなきゃどうしようもない。
546 :バールのようなもの(東京都):2010/02/21(日) 18:34:38.91 ID:1eulBwRJ
時代は貧困ビジネス
それなりの性能で安いものが売れる
ユニクロ大勝利
577 :千枚通し(静岡県):2010/02/21(日) 18:43:19.17 ID:gludbRW4
17年前の水準なのに
税金は当時より高いのはどうしてだぜ
591 :木炭(東京都):2010/02/21(日) 18:46:45.61 ID:f9P8jbuw
インフレならデフレならというが結局は消費マインドだよね。
将来に対する安心感か不安感か。
例えば年金システムがしっかりしていて老後の生活資金が
保証されてるなら消費は増える。
598 :電卓(長屋):2010/02/21(日) 18:48:04.07 ID:GVW6h/RO
政権も自民党下野、細川政権時の小沢支配に戻ってるし
見事に18年何もなかったなw
602 :分度器(関西地方):2010/02/21(日) 18:49:00.22 ID:o5KoDpnO
今年から年金受給年齢が65になりました
俺らの時代は68歳
おまいらの時代は70歳だ
610 :プライヤ(北海道):2010/02/21(日) 18:51:02.26 ID:mlnBCEmq
さっさとインフレにして老害どもの貯金を紙切れにしろよ
614 :フードプロセッサー(西日本):2010/02/21(日) 18:52:15.30 ID:WDUVnf1B
インフレにすると日本即死だよ。
金利あげたら低金利で借金している企業倒産するよ。
あと国債費も増大するよ。
ちゃんとその分稼げるあてがあればいいんだけどね・・・・。
630 :鉛筆削り(アラバマ州):2010/02/21(日) 18:56:22.88 ID:6Z77lTvf
俺もバブルを味わいたい!中国にいけばいいのか?
633 :冷却管(京都府):2010/02/21(日) 18:57:51.74 ID:OZCA463e
おれも17年若返らしてくれ。
そしたら十分やりなおせる。
もうロックはしないからさぁ。
644 :修正液(愛知県):2010/02/21(日) 19:02:17.66 ID:4nT94bhr
大量生産、大量消費社会はモノがない時代にしか通用しないってことか
モノが溢れ、教育水準も上がるとなると無駄な浪費はそりゃしなくなるわな
650 :プライヤ(宮城県):2010/02/21(日) 19:03:13.39 ID:srM9PoAb
なんだかんだで生活水準は30年くらい前と比べれば高いからね
あんまりほしい物もないね
660 :バールのようなもの(埼玉県):2010/02/21(日) 19:07:17.12 ID:AS1hRShG
なに92年の景気に戻った?
うむ、貯金ゼロだけど60回ローンでクラウンでも買うかな
666 :目打ち(福岡県):2010/02/21(日) 19:08:55.02 ID:p86G0S63
実際には92年より安いものが多いよね。
特に日用品とか消費財は。昔は吉野家の牛丼並が\400以上したんだから。
674 :マスキングテープ(宮城県):2010/02/21(日) 19:10:25.31 ID:8j+JMErE
値札はともかく、財布から出せるお金のレベルが
1992と今では桁違い
681 :がんもどき(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:12:03.89 ID:Q2+jZ6OG
今夜の晩飯 約110円
うどん
3玉98円
油揚げ5枚98円
ふえるワカメ
煮干
酢豚特売100円を半分
689 :接着剤(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:13:27.81 ID:Gd10zGWP
今日の晩飯
牛肉(味付け)半額で買ってきたから200円それを2食に
分けたから100円
プラスもやし 20円
700 :蒸し器(大阪府):2010/02/21(日) 19:15:36.29 ID:8Mm9JRZ+
なにもかも安い。
まじで安すぎて困る。
705 :画鋲(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:15:53.60 ID:quNNAxo5
国内へ流通させずに、某国債を買いまくってるのも原因の一つだと思うけど。
これも属国の宿命かね、 計算したら何十兆にもなったりしてw
717 :がんもどき(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:18:38.10 ID:Q2+jZ6OG
年収200万以下で三鷹のアパート暮らしだった頃
夕食は毎晩ほか弁のかき揚げ弁当 \260だった.
今 年収700万で ローンの終わったマンション
夕食が110円かそこら
王様になったような気分だ
754 :額縁(長屋):2010/02/21(日) 19:26:05.27 ID:bt4Yn03n
企業が学生に豪華ホテルで接待し頭下げて就職してもらう。
銀行は零細商店に頭下げてどんどん融資してくれる。
庶民も不動産を上がって買えなくなる恐怖心理から慌ててローン組む。
地獄はここから始まった
三重野・速水・白川・・・

三重野 1989~
松下 1994~
速水 1998~
福井 2003~
白川 2008~ 
ここ20年日銀が死に物狂いでデフレ政策を推し進めた結果が現在の惨状。
763 :鉛筆削り(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:28:30.22 ID:6Z77lTvf
地方公務員の数を倍にして給料を半分にすれば消費も増えるし雇用も広がるしいいことづくめなのに何でやらないの?
773 :修正液(愛知県):2010/02/21(日) 19:32:22.03 ID:4nT94bhr
>>763
それやったのが高度経済成長期の大量世代公務員なわけで
この世代が数年前から自治体のとてつもない負担になってる
退職金ひとり3000万のために、財源ないからわざわざ「退職金手当債」なるものを何兆も発行してる現状
オンブズマンやマスコミのうるさいコスト削減は若者の採用減、外部委託で実行して
中高年に溜まった高給大量世代はぬくぬくと勝ち逃げ準備してる
人事院はお飾りみたいなもんだしな
777 :めがねレンチ(関西地方):2010/02/21(日) 19:33:30.16 ID:7WpKTJyH
>>773
あと若い世代は昇給も遅いらしいね
公務員でも年代で格差がでかい
781 :バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:34:00.60 ID:LBl4JCxR
>>773
田中角栄が賃金上げるまで、公務員はマジ貧しかったからな。
ある意味、公務員を使った内需が拡大政策だったわけだが。
まぁ、若年層の公務員をこれ以上減らすのは反対だなぁ。
786 :ボウル(関東・甲信越):2010/02/21(日) 19:36:18.15 ID:JD8EmrU+
日銀法を改正して政府が力尽くで金融政策やらせない限り日本は永遠にデフレだろうね
今の日銀が頑なにデフレ政策を取ってるのは速水時代のゼロ金利がトラウマになってるかららしい
ゼロ金利当時は日銀OBからの圧力が凄まじかったとか
794 :プライヤ(宮城県):2010/02/21(日) 19:37:15.92 ID:srM9PoAb
ベーシックインカムの話だけはやめて
最底辺が集まってくる
842 :ピンセット(関西地方):2010/02/21(日) 19:50:52.76 ID:YWczRboE
自民の無責任政治の負の遺産がでかすぎるな
850 :石綿金網(長屋):2010/02/21(日) 19:53:19.22 ID:skjaDd4R
>>842
実際には「氷河期の呪い」。正社員労組の民主党も自民と共犯なんだよね。
自民も民主も表では対立しているが、裏では繋がっている。
858 :音叉(catv?):2010/02/21(日) 19:57:28.41 ID:xqpOdKNP
俺タイに住んでるんだが、
最近の日本はものによっては東南アジアより物価が安いぞ
そして日本のイナカよりこっちのほうが給料が良くなってきている……
大丈夫か日本
862 :バールのようなもの(アラバマ州):2010/02/21(日) 19:58:27.73 ID:LBl4JCxR
>>858
大丈夫じゃないし、そもそも「デフレ」を病気だと考えてない人が多すぎるからな。
デフレは宿命とか言ってる人が多すぎる。
そもそも、日本でしか起こってない病気なのに。
881 :製図ペン(大阪府):2010/02/21(日) 20:09:59.12 ID:0EzCJigl
今日、あいりん付近を散策してきたが自動販売機が50円なんだな
通常120円でどの町でも100円はたまに見るが50円ははじめてみた
西成区萩之茶屋から浪花区一帯の話
899 :ルアー(広島県):2010/02/21(日) 20:25:50.15 ID:zmIY4SbE
マックが90円割ったら本気出す
930 :ガムテープ(愛知県):2010/02/22(月) 02:34:42.84 ID:yNiUofCg
日銀は先日金利0.1%の現状維持を決めましたよwフヒヒ
935 :すり鉢(群馬県):2010/02/22(月) 02:47:32.80 ID:eKCF8Y8o
すき屋潰せ
CMで散々デフレ煽りやがって
942 :修正テープ(広島県):2010/02/22(月) 03:04:40.68 ID:2029jDeU
近所のネカフェが10分60円で昼と夜に無料の食事サービスまでしてる
そのせいで浮浪者崩れの汚いおっさんとヤンキーが大量増殖してる

コメント

日銀終了でいいよ。国立銀行建てて、通貨供給量も国会で審議させましょ。

>見かけ上のデフレだよな
>ガソリンは高いしバターも高いし
>いらないもんばっか安くなっても

>お金を使うのがなんか怖いんだよ

>時代は貧困ビジネス

この三つの指摘は同感だな。
以前みたいにぽんと物を買う気分じゃない。けれど買うくらいの金あるってのはまだ余裕があるんだな。デジイチも入門機クラスは廉いね。その一方で高級機も出している。貧乏人と金持ちの両方を相手にする商売のやり方が増えてきてる。車もそんな感じ。あと牛乳高くなったなあ。これは菓子やちくわみたいに量減らして誤魔化せないからね。「おいしい牛乳」の1Lパックもいつの間にか、一年くらい前より1割か2割高くなってるみたい。

ベクシルじゃないけど、
地球環境を考えた場合、
資本主義を内包した社会主義を
実現すると・・・・
先進資本主義に警鐘をならし、
後進国に先鞭を付けられるのでわ?

失政罪を設けて、日本をガタガタにした政治家、公務員は処刑抹殺するべき。

デフレでもしょうがないと思うけど。
大学に行って奨学金を300万くらい借りてしまった場合に就職難で年収200万くらいの企業につとめることになってしまうと親元で無い限り一生返せないですよね。
今年、来年はそういう大学生がかなり多いと思うんだけど大丈夫かなと思ってしまいます。

塾も安くなってきたわ

その点だけは
江戸時代まで戻って
お習字とか算盤とか
基礎やってほしい

中国共産党の都合で
通貨の発行流通や統計の改変が出来るシステムは羨ましいと、
銀行連合(FRB)からお金を借りてるアメリカ政府も思ってるでしょうねw

 日本でも、爺さんは出家しろ。西行、芭蕉に倣え。そして、人知れず野垂れ死。ババァは姥捨て山。ジジババが年金、年金って騒いでるのはよそううや。ジジババ肥えて若者枯れるようでは、国が持つわけがない。

> まあ、今世紀は日本人、みんなして休もうぜw

お付き合いしません。
声掛けしないように。

民主党はメディア、選挙管理委員会、自民党縦割り行政を
再調査することを求められる。

http://myhome.cururu.jp/ell/blog

ジリ貧起こしたら切り捨てるのは働けないジジババからなんだし。
週休3日にしてみんなで貧乏になったほうがいいと思うよ。
子供も増えるし雇用も増える。
生きてゆける最低賃金は減らせやしない、
社員をクビにするぐらいなら給料減らせ。

経済発展したいならそこからだろ。

コミケ、アキバ本当にヤバイ
10月1日改定の通知が来ました。

東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正) 青少年・治安対策本部 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm

2 東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正) 青少年・治安対策本部

【概要】
 青少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶及び青少年をみだりに性的対象とする図書類を青少年に閲覧等させないための措置に係る都・事業者・都民の責務等を規定するとともに、青少年のインターネット利用環境の整備に関する規定を改める。

(例)

児童ポルノの根絶等に係る責務を規定するほか、青少年をみだりに性的対象とする漫画等のうち著しく悪質な内容のものを、青少年への販売等を規制する「不健全図書」の指定対象に追加する。
都が青少年の所持に適した携帯電話を推奨することに関する規定を設ける。
保護者による携帯電話のフィルタリング解除の厳格化に関する規定を設ける。
【施行期日】
 平成22年10月1日 外

これだから、自民には投票できないんだよな。
皆さん、情報拡散と都議会民主党などへ意見を送ってください。
宜しくお願いします。

つか、一番高かった頃と比べても意味無いよねwww
安くなったのはPC(特にマックwww)ぐらいでしょw
家電や車は壊れやすく(修理し難く)なってるし安かろう悪かろうって感じw
固定費(電気ガス水道etc)が上がってるから、結局、団塊抱えた公務員と一緒だよwww

ドレッシングの中身が減った!

さすがに我が家も週末の外食は控えようという話になって来た。でも美味しい店は料理の参考になるのだけれど。

弱い頭を使ってデフレの最終形態がハイパーインフレだっていう説をもう少し理解したい。転換するタイミングさえ逃さなければ・・・

公務員見るだけでイライラするのは俺だけじゃないはずw

皆が大学に行く時代はもう終わりだろう。
平均化することで全体が劣化してるよ。
この間同窓生で大学庶務課に勤務してるのが嘆いていた。
学力の低下以上に問題ある学生が増えてるらしい。

長崎のど田舎や町田とかいう変な土地の首長選で民主が破れたとかいって、ネトウヨが騒いでます。くやしいです。
早くこの件についてネトウヨを黙らせるエントリーを書いてください。早くしてください。

中間業者がもっといなくなり、まだまだ物価は下がり続けるよ。
特に肉と米、野菜。JAの職員がヌクヌクなのがいい証拠。
ってうちのじっちゃんがゆってたのを思い出した。

>長崎のど田舎や町田とかいう変な土地の首長選で民主が破れたとかいって、ネトウヨが騒いでます。


<長崎県知事選開票結果>

 中村 法道(無新) 316,603(当)
 橋本  剛 (無新) 222,565
 大仁田 厚(無新)  98,200
 押渕 礼子(無新)  30,902
 深町 孝郎(無新)  21,291
 山田 正彦(無新)  6,634
 松下 満幸(無新)  2,889


※当日有権者数は117万4280人。
ちなみに、中村法道氏に投票したのは有権者の約27%ですw


同日に行われた町田市議会議員選挙がマスゴミにスルーされてる件w

 ↓
<町田市議会議員選挙>

 民主党 →7議席
 自由民主党 → 6議席
 公明党 → 6議席
 日本共産党 → 5議席
 みんなの党 → 1議席
 町田・生活者ネットワーク → 1議席
 社会民主党 → 1議席
 無所属 → 9議席

2ちゃんねるの笑えるのは、
ただ今、一般人は規制されていて自民党議員一色で
染まっている。

インフレでも、デフレでも人々の生活はいろいろ影響がある。
インフレで潰れる国はあるが、デフレで潰れた国はない。
緩やかなインフレが良いとされるが、全ての物価が緩やかに上昇するはずもなく、いろいろな手段が発達した現代ではインフレを緩やかに制御するのは難しい。競争原理が働けば、物価はどんどん上がる。
デフレだと雇用が減少するようなことを主張する人間がいるが、給与をダイレクトに下げれば、雇用減少など起こらない。
物価は明らかに上がり続けてきたのであるから、デフレが多少続いても世の中への影響はあるが、国が潰れることはない。
国が資本家から税金をとり、資本家から搾取された貧乏人に配る仕組みが正しく働けば、永続機関は作れるのである。国債を大量に発行しながら、高給を取る厚顔無恥の高級官僚の給与を下げることからまず始めよ。

下がらないものは
公務員給与
医療費
♀の値段

マッサージ関連も下がらない、2000円ぐらいのとこないかしら

>緩やかなインフレが良い

ユダ公にとってはでしょw

投稿 あの | 2010/02/22 12:41 殿
tks
町田市議勢力図
before・afterの比較はいかがですか?

エコノミスト菊池英博氏
「良いデフレなど存在しない」
http://www.youtube.com/watch?v=Q9FOxHOWV3o

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。