2009年11月17日

邦楽って英単語の大文字小文字ピッチリ書き分けるのがうざい

私は中高生の頃はロックしか聴かないロックな子だったんですが、20を過ぎた辺りから音楽の趣味が変わっていって、というかようやくロック以外を聴くようになって、以来、色んな音楽ジャンルのブームが自分の中で来てはそのジャンルばかりを聴き漁り、そしてまたしばらくしたら全く別のジャンルにはまり聴き漁り…というのを繰り返しています。クラシック、ジャズ、ダンスとかエレクトロニカ、ワールド、ラウンジ系(笑)の知識の中途半端さにはちょっと自信があります。
それなりにジャンルを浅く狭くかじったと思うんだけど、R&Bとヒップホップだけは未だにどーーーーしても無理なんよね。あ、あとレゲエも無理。黒い音楽怖い。

で、最近はもっぱら初音ミクちゃん関係とあとジェイミー・カラム(新しいアルバムほんまええぞ!)ばっか聴いていたんですが、先週ニコ動で90年代のヒット曲詰め合わせを聞きながらアイロンをかけていたら、気づいたら熱唱していてアイロンどころじゃなかったでござるという一件があって以来、私の中で物凄い勢いでJポップリバイバルが巻き起こっています。日がな一日、90年代に流行った曲ばっか聴いとる。どういう曲かというと、こんな感じ。

GLAY−口唇
globe−Joy to the love
globe−Freedom
LUNA SEA−Rosier
LUNA SEA−True Blue
Moon Child−ESCAPE(!!)
ミスチル−シーソーゲームとかesとかあのへんたくさん
Puffy−アジアの純真
T.M.Revolution−High Pressure前後
trfが小文字のときの数曲
ドリカム−決戦は金曜日
WANDS−世界が終わるまでは…
安室ちゃん−Chase the chanceあたりの数曲
大黒摩希−あなただけ見(ry
篠原涼子−いと(ry
イエモン−Sparkあたりの数曲
小田和正−ラブストーリーは突然に
川本真琴−1/2
鈴木あみ−White key
TOKIO−うわさのキッス
電気−Shangri-La
福山−HELLO

などなど。
自分の10代の頃の甘酸っぱい思い出と閃きにまかせ、かなり節操無く曲を選んでいるんですが(Torrentで落とゲフンゲフン)、ELTとaikoとジュディマリの曲を無意識に一つも選んでいない自分が好きだったりします。あ、B'zもないや。でもドリカムは1曲あるんだよな〜あと鈴木あみも痛いよな〜〜

軽く10年ぶりくらいに聴くアーティストとか結構おるんじゃけど、それなりに色んな音楽を経て、そして今大人になって、改めて聴いてみて感じたことを偉そうに書いてみるお。

・日本の「ロック」がロックに聞こえない(私には聞こえない)理由
たぶん、編曲?みきしんぐ?のときのヴォーカルの比重が大きすぎる。後ろの演奏がくっきり聞こえんというか。立ってないというか。どうしても歌う人&バックバンドっていう風に聞こえるんよねえ。間奏のギターソロでしか目立てないみたいな。
あと、みんな演奏がうますぎる!!wロックは演奏が下手なのもそれがロックをロックたらしめとると思うんだけど(イギリスのバンドだけかもしれんが)、みんな上手いけん、何というか粒ぞろいになりすぎて、ロックの荒削りな感じがないんよのう。日本人の悲しき性よ。
まぁこれ10年前のしかもメインストリームなロックの話ですから、最近のロックとはまた事情が違うと思うけど。

・TMR
親友のKさんが大ファンだった彼です。High Pressureを聴くとオールナイトニッポンを思い出す。中2の頃とかほんと毎日楽しかったなぁ。当時私はGLAYの大ファンで、クラスの休憩中は雑誌の切り抜き(主にTERUコレクション)の交換ばっかしていたような。。ん〜でももらってばっかだったような。。
今TMR聴いて思うのは、ほんとこの人歌うまいな〜ってことと、当時からわずかな違和感はあったんだけど、浅倉大介の作る曲って正直やっぱダサいよなぁということかのw。歌詞もいいし歌う人も申し分ないのに、あの垢抜けないテクノポップが、魅力を1.5割減くらいしとるような気がする。でも歌が超絶に上手いからどの曲も満足に聴けるところがすごい。臍淑女がすごく好きなんだよね〜〜〜。

・鈴木あみ
TMRとは打って変わり、こいつはこんなに歌が下手だったのか。White keyが好きだからこそこいつの歌唱力の無さがほんまに腹立つ。

・ミスチル
ってやっぱいいね。今も昔もなんという安定感。昔は純粋にええ歌詞じゃわ〜と思っとったけど、なんか今聴くとちょっと説教臭いの多いよね。でもやっぱりいい。いつ聴いてもいい。

・イエモン
もいいね。昔はそんな好きってほどでもなかったんだけど、年取って聴くと歌詞がなんか身近に感じられる気がする。これが「歌詞に共感」ってやつなのか!?あと吉井和哉氏のエロい魅力にようやく気づけた。
多分私が昔イエモンにあまりはまれなかったのは、イエモンが醸し出すネットリ感、ギラギラ感、そのくせ漂う根暗感がうら若き乙女だった自分には刺激的すぎたんだと思う。有名な曲は色々あるけど、るろ剣EDのTacticsが一番好きだったりする。

・LUNA SEAとかGLAYとか
ああ、中学の頃を思い出してキュンキュンする。当時は所謂「ビジュアル系」全盛期で、大体私の友達はみんなそれぞれ好きなバンドがおって(ラクリマ、黒夢、シャズナ、マリス、ソフィアetc... ああ。)、みんなが思い思いにバンドへ情熱を注ぎ、そのはちきれんばかりの愛をお互いにリスペクトしながら、来る日も来る日も好きなバンドについて(おもしろおかしく)語り合っとったわ。。ああ、キュンキュンする。私の家はテレ朝の映りが非常に悪くてBreak Outが見れんかったんよね。。ファナチック。
その後しばらくして私はラルクにシフトしていくのであった。ちなみにラルクの曲は今でも普通に聴くのでこのJポップブームの中には含まれておりません。

・Moon ChildのESCAPE
なつかしい…wFiVEっていう知念里奈とかシノハラとか出とったドラマの主題歌だったんだけどw、激しく一発屋なんだけど、半分ネタで落としたんだけど、曲良すぎワロタ。ちょっとMansunを彷彿とさせるようなそうでもないような…



やっぱり90年代の邦楽が一番好き。アイドルとか歌謡曲の時代が終わって、でも歌謡曲っぽさを色濃く残したロックとかダンスミュージックとかが世の中にどんどん浸透していった時期だったんだと思う。小室さんありがとう。
2000年になると宇多田ヒカルのおかげで、何もかもがブラックミュージックに持ってかれて邦楽に私の居場所はなくなっていくわけです。畜生。宇多田ヒカルは好きだけどね。

あぁもっとたくさん書きたいんだけど、長いしご飯作らないといけないのでこの辺で…では。
【音楽の最新記事】
posted by 隠岐 at 19:44 | Comment(9) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
93-96に大学生活を満喫した私は、人生の最絶頂期に街中小室音楽が流れていました。カラオケ行っても、小室小室小室、ってか、全部同じ曲じゃねーの?ってぐらい変化のない、しかし、カラオケでは盛り上がる曲でした。あぁ、青春やったわぁ。。。

ミスチルは、いいよなぁ、やっぱ。カラオケでタガタメを歌うと、燃え尽きます。。。
Posted by forest at 2009年11月17日 20:34
当時イエモンは普通にテレビで見るだけで「悪くないけどハマるほどではない」感じだったけど,吉井和哉のソロにはガッツリはまってます↓
私もイエモンの中だったらtacticsとlove communicationが好きかなぁ。
あ,気が向いたらpierrotさんも聞いてあげてくださいw
Posted by dejun at 2009年11月17日 21:56
わかる!!!!
あたしも90年代のJ-pop大好き!

trfの寒い夜だから とか、安室のbody feels exitとかa walk in the park
のへんの髪型とか好きだし、

あとは鬼束ちひろとか、あたしB'zの愛のままにわがままに。。。すきだったわー
WANDSの時の扉とか、恋せよ乙女とか、ラルクのbluely eyes GLAYは唇まで好きだったー
nokkoの人魚とか、広瀬香美のロマンスの神様、

moon childとかちょーなつかしい!
そして我らがヴィジュアル時代の四天王たち(笑)
マリスにファナティックにラクリマ、シャズナ〜〜〜
ここにLaputa ROUAGEをいれとこ〜〜あっPENICILLINもね〜
ピエロにDir、なつかしーーーーーD SHADEとか(笑)
Posted by はまん at 2009年11月17日 22:10
西川は一応いまもさらっとしたファンですw
最近は歌がうますぎて、もうええわってかんじww 私も臍淑女が一番好きなシングル曲で、誰もいないエレベーターで熱唱していることがあります。

私もイエモンのネトネトギラギラ感が受け付けんとこあったけど、解散前の最後のオリジナルアルバムでどっぷりハマった。隠岐もその頃吉井和哉の魅力に気づいてて、きゃあきゃあ言った覚えがあるよ。
今度帰ってきたら90年代OLカラオケ復活させよう。

あと、シャムシェイド聴いて下さい!
Posted by 親友のKさん at 2009年11月18日 08:26
>ふぉ
> 小室小室小室、ってか、全部同じ曲じゃねーの?ってぐらい変化のない
それは認めざるを得ないw一時期どの曲も終わり方がフェードアウト方式で、まさに量産って感じだったよねぇ。でも名曲も確かにあるんだな。
てか、タガタメなんて曲知らねー!って調べたら2004年のアルバムの曲なんですね。ちょっと最近すぎだな〜〜それは。


>でじゅん
ソロかーロビンソンのやつだっけ(ちなみに今「ロビンソン」と聞くとスピッツのほうしか思い浮かばない)。私はイエモンの吉井和哉が好きなんよねー。

> 気が向いたらpierrotさんも聞いてあげてくださいw
そうだっ!!!私本文のほうでバンドを羅列しながら「何か忘れとる…絶対何か忘れとる…」と思いよったんよ! ピ エ ロ だ !!
鋼鉄の救世主のサビのキリトの真似(主に地団駄)とかしよったわwwwあと「ハルカ…」とかそういやちょっと好きだった気がするけ落としてみるわ。
Posted by 私 at 2009年11月18日 11:40
>はま
a walk in the parkの安室ちゃんはメイクもなかなかかっこよかったよね。てか安室ちゃんてほんと素敵よね〜。
Laputawwww おったねえ!そうよペニシリンもすっかり忘れとった!!
Make Loveのビデオでギター(千聖?)か誰かが足開きすぎで、その部分だけ綺麗に足元の砂が掘り返されとって黒くなっとったよねw
ほんま何でもかんでもネタにしとったわー。レイディーダイナマイッ!!


>K(「こころ」的な意味で)
そうか今もファンかw今は彼アビンドンなんたらスクールの学生なんだっけ。
臍淑女いいね〜私当時はLevel 4で好きになって(「まるで相手にされてない」の部分がヒゲダンスに聞こえるアレ)それ以前のシングルはけっこうノーマークだったんじゃけど、改めて聴いて臍淑女の良さを知ったよ。
あ、そういえば西川とかGLAYが売れに売れとったときのヘイヘイヘイのスペシャルが広島だけ「もてキン」のせいで1時間だったんよね!!!ブチギレてTSSに葉書(しかもTSS味なプレゼント宛)送ったわ〜〜。あー懐かしい!!
ちょっとマジ次帰るときはカラオケ行くしかないわ。

> あと、シャムシェイド聴いて下さい!
ニコ動の詰め合わせにも「1/3」が入っとったけ聴いて思ったんだけどさ、Kさんて歌うまい人好きよね!
Posted by 私 at 2009年11月18日 11:43
こんにちは。

鈴木あみの歌の下手さには目を見張るものがある、ということが言いたくてコメントさせてもらいました。

うちにはまだ懐かしのMDコンポがありまして、最近ではi-podを大音量で聴くためだけに存在する機器として親しまれているのですが、98年頃のMDとかが家にチラホラあって久しぶりに聴いてみたのですが、鈴木あみ、、、パねぇ。

高音が出りゃいいってもんじゃないです、ほんとに。鈴木あみの血管が見えた気がしたもん。

家の掃除しながら聴いていたのですが、隣の部屋を掃除していた夫が私のとこに来て「ごめん、もう少し歌の上手い人の曲に変えて」って言いに来ました。

TMRは歌うまいですよね。
Posted by あさみ at 2009年11月24日 16:39
>あさみどの
> 鈴木あみ、、、パねぇ。
同じく。
鈴木あみ、、、パねぇ。

歌が下手なのに歌手やってる人はごまんといますけど、歌を聴いてあまりの下手さに腹が立ったのは初めてです。旦那様がわざわざ違う部屋から来て曲の変更を請うのも分かるってもんです。
下手は下手なりに身の程を知っていたり「個性」を追求するもんですが、こいつはアーティスト気取りでかなり大真面目にぶつかっていって(たぶんそこが腹の立つ理由)、見事大破してますよね。高音がほんとーーに酷いw カラオケで隣の部屋から聞こえてくる、高音を頑張っちゃってるスイーツにしか聞こえない。
こいつの歌唱力の無さを誤魔化せなかったのはTコムロのせいでもあるんでしょうけどね。それにしても酷い。

昔はよくこんなもん普通に聴いとったわ。。
Posted by 私 at 2009年11月24日 22:09
通報しますたwwww
息子さんが捕まるの待っててねwwww
Posted by at 2010年02月22日 11:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: