報道発表資料

平成 21年 7月
法務省入国管理局

平成20年末現在における外国人登録者統計について

 外国人登録者数は,2,217,426人で,我が国総人口の1.74パーセントを占め,いずれも過去最高を更新している。
 外国人登録者の国籍(出身地)数は190であり,そのうち,中国(注)が655,377人で全体の29.6パーセントを占め最上位を占めている。韓国・朝鮮は,前年に比べ4,250人減少し,589,239人で全体の26.6パーセントとなっている。
 39都道府県で前年を上回り,上位10都府県のすべての都府県で増加している。
 在留資格別では,「永住者(一般永住者)」が前年比52,299人(11.9パーセント)増の492,056人で最多となっているが,「技能」,「技術」もそれぞれ21.6パーセント,17.0パーセント増加している。

  (注)中国には中国(台湾),中国(香港)を含む。
  
 総数及び推移 −第1図
   平成20年末現在における外国人登録者数は2,217,426人で,引き続き過去最高記録を更新している。この数は,前年に比べ64,453人(3.0パーセント)の増加,10年前(平成10年末)に比べると705,310人(46.6パーセント)の増加で,10年間で外国人登録者数は約1.5倍になった。外国人登録者の我が国総人口1億2,769万2千人(総務省統計局の「平成20年10月1日現在推計人口」による。)に占める割合は,前年に比べ0.05ポイント増加し1.74パーセントとなっている。
 男女別では,女性が1,185,641人(53.5パーセント),男性が1,031,785人(46.5パーセント)となっている。
 
 国籍(出身地)別 −第1表,第2図
   外国人登録者の国籍(出身地)の数は190(無国籍を除く。)であり,中国が655,377人で全体の29.6パーセントを占め,以下,韓国・朝鮮,ブラジル,フィリピン,ペルー,米国と続いている。
 
(1) 中国は,昭和50年代から増加を続けており,平成20年末は前年に比べ48,488人(8.0パーセント)増加している。
(2) 平成18年末まで一貫して最大の構成比を占めていた韓国・朝鮮は,平成20年末は前年に比べ4,250人(0.7パーセント)減少し,前年に引き続き中国に次ぐ第二位となった。
(3) ブラジルは,過去9年間毎年増加を続けてきたが,平成20年末は前年に比べ4,385人(1.4パーセント)減少した。
(4) フィリピンは,平成17年末に一旦減少に転じたが,平成20年末は前年に比べ8,025人(4.0パーセント)増加した。
(5) ペルーは,過去10年間毎年増加を続け,平成20年末は前年に比べ27人(0.05パーセント)増加した。
(6)  10年前の平成10年末に比べ,登録者数が10,000人以上増加したのは,中国(383,147人増),フィリピン(105,309人増),ブラジル(90,365人増),ベトナム(27,631人増),タイ(19,047人増),ペルー(18,406人増),インド(13,677人増),インドネシア(12,288人増)である。
 
 都道府県別 −第2から3表,第3図
  外国人登録者数が最も多いのは東京都(402,432人)で,全国の18.1パーセントを占めている。以下は,愛知県,大阪府,神奈川県,埼玉県,千葉県,静岡県,兵庫県,岐阜県,茨城県の順で,上位10都府県(1,566,926人)で全国の70.7パーセントを占めている。前年に比べ,7位は静岡県で,兵庫県は静岡県と入れ替わり8位となった。この10都府県の中で,前年より減少した都府県はなく,岐阜県,茨城県を除く1都1府6県で,登録者数が10万人を超えている。
  
 在留資格別 −第4表,第4図
  在留資格「永住者(一般永住者)」が,前年に比べ52,299人増加し,492,056人となっており,「特別永住者」は420,305人で,前年に比べ9,924人減少している。以下,「定住者」,「日本人の配偶者等」,「留学」の順となっている。
前年に比べ,「技能」及び「技術」がそれぞれ21.6パーセント及び17.0パーセント増加している。
一方,「定住者」3.8パーセント,「日本人の配偶者等」4.5パーセント,「興行」17.1パーセント,それぞれ減少している。
  
 
(注 )本文及び表の各項目における構成比(%)は表示桁未満を四捨五入してあるため,構成比の総計は必ずしも100とはなっていない。

 
プレスリリースへ  法務省ホームページヘ