2007年度県民経済計算で県内総生産(名目)が前年度比0・1%増の21兆1081億円で5年連続で全国5位だったことが19日、県の調査で分かった。本県は全国の総生産の4・06%を占め、実質経済成長率は0・8%で02年度以降、プラス成長を続けている。
各国の国内総生産とドル換算で比較すると、埼玉県はポルトガルに次ぐ「世界33位」の経済規模。同じく東京都16位、大阪府25位、愛知県26位、神奈川県29位となる。
雇用者報酬と財産所得、企業所得を合計した県民所得は前年度比0・6%増の21兆786億円で全国5位。これを総人口(709万人)で割った1人当たりの県民所得は前年度に比べ1万円増の297・3万円だったが、全国順位は10位から15位に下がった。
首位は東京都の454万円。全国平均は前年度比0・7%増の305万9千円。
本県の後退理由について県統計課は「同じくらいの位置にいる広島、千葉、茨城、京都、山口の5府県の県民所得の増加率が埼玉より高く、千葉を除く4府県の総人口が減少したため」と指摘している。
また埼玉の場合、県民の就業者数約350万人のうち、東京を中心とする県外就業者数は約100万人と県外就業者率(28・5%)は関東で最も高い。それに連動して県民所得の内訳は雇用者報酬77・1%(全国2位)に対し、企業所得の割合は20・1%(同45位)と低い率を示している。同課は「埼玉から東京に大量の就業者が出ているが、その分の企業所得は埼玉にカウントされていない。それが影響している」と分析している。
|