ド畜生掲示板

無題 - Bonezine Site
2010/02/16 (Tue) 16:12:46
>ハムサラダくん
復刻版を発売と同時に購入してました。
連載が終わった理由についてはまんが道とのバッティングとか裏事情があったようですね。

>子供に関わる費用
例えば「税収が豊富」と揶揄されることの多い東京都内でも自治体によっては支援や環境に雲泥の差があるみたいですね。
出産が決まったらわざわざ引っ越す人もいるようなので…。
例:子育て支援比較ttp://www.geocities.jp/nhk_wm/jichitai/kosodate_money.htm

なんつうか最近、日本の将来を憂う意見ばかり目立ちますけど、どんな時代でもみんなそれなりに生きていく(生き残る)しかないと思いますよ。
まあ、嫁も子供もいない「アガリを決め込んだおっさん」の自分には説得力ありませんけど(自嘲)
無題 - しろとうがらし
2010/02/16 (Tue) 11:01:21
日本人一人当たりの借金額が800万円の殆どが確か自国民から出ているそうですが、
相手に貸した借金を自分等で返さなきゃいけないのはある種皮肉ですね。
やらなきゃいけないとはいえ
無題 - 島国@うばしゃー
2010/02/16 (Tue) 09:44:07
どもでぃす
>北米コトブキヤ主導
さすが詳しい。なるほど。
コトブキヤのTIEパイロットがちょっと前に投売りしてて、置く場所が無いので断念したんですが、あのシリーズは凄く出来が良いですね。

>DCのアメコミヒロインシリーズ
あれはほら、日本のアニメスタイルで、って断りが入ってるじゃないですか。ハーレイクインは噴きましたが。
あちらでの、日本スタイルの受け入れられ方がイマイチよくわからんです。

>エピソードが微妙に被っているので、記憶が混乱するのが困りものです。
自分もその口なので、元キャラアリの人たちの言動がよりエキセントリックに記憶してたりしてかなり微妙です。危険っす。
無題 - みずい
2010/02/16 (Tue) 03:42:42
ハムサラダくん、懐かしいですねぇ…。
小学生の時、コロコロでなんとなくハムサラダくんを読んで
中高生の時に、藤子不二雄ランド版「まんが道」を読んだ世代ですが
エピソードが微妙に被っているので、記憶が混乱するのが困りものです。

ハム君が原稿に喀血するシーンを、才野の画像で記憶している上に
似たようなシーンがまんが道にもあるもんで
ネットで調べるまで、記憶と現実が一致しなくてずいぶん悩んだもんです。
劇画大介とジャンボ漫作も混同しがちだし…。
無題 - たくらんけ
2010/02/15 (Mon) 22:21:56
DCのアメコミヒロインシリーズっていう、日本のアニメ・マンガスタイルのフィギュアも出てますよ。(Amazonにも画像あります。バットガールとか・・・)まぁ評価は芳しくないかも知れませんが、リペや新作も出てます。サイロックはまだ原作リスペクトな方かも・・・


サイロック - すけろく
2010/02/15 (Mon) 18:52:16
あれ、北米コトブキヤ主導なんですよ。
コトブキヤの北米部門はスターウォーズやマーベルスタチューで定評があるんで、
その派生系でしょうね。(いわゆるHENTAI路線?)
恐らく日本市場はオマケかと。

特にSWはデキが良いのにソフビ半完成品ゆえ安価な商品が多く、
向こうのファンにも受け入れられているようですよ。
ちなみに今度のアイアンマン2の版権もシッカリ取ってます。


バンダイや旧タカラ、セガトイズといい、
(ちょっと乱暴なまとめ方ですが)いわゆる玩具会社が海外市場に強いのは
ゲーム屋の端くれとして喜ぶべきか悲しむべきか。
無題 - 島国@うばしゃー
2010/02/15 (Mon) 18:06:40
げほげほ。
どもでぃす。

>サイロック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001U3Y2NM/dochikushow-22
サイロックつったらこうですよね。
ttp://item.rakuten.co.jp/t-jnky/10001691/
もしくはこう。

>常識外にある仕事してるんですから、
いやいやいや、わりと普通のサラリーマンすよ。
大変なトコは、もっと大変だと思います。

>いいとこの女子校あたりだと
 だから、いいとこ入れたくなるってのもあるんでしょうし。
 実際の話、「そういうことは家庭で」って言っちゃうと、格差が果てしなく広がってしまうので。
 職業訓練は適当な段階までやるべきかなぁと思っています。
無題 - ななまか
2010/02/15 (Mon) 13:46:30
>amazonサイロック

イメージ的にはサイロックってルーシー・リューのツラですよね
誰ですかこの人w
というか需要はあるのかこれ・・・
無題 - かまやん
2010/02/15 (Mon) 10:52:09
>学校ですること
いいとこの女子校あたりだと喋り方や姿勢、歩き方なども教育の一環として教えてますから、ああいうのは良いと思いますね。
とはいえ、大抵の公立校では「民間じゃ食えない公務員」が教師やってますから、根本的に間違ってるよな、という気もします。
中学までは「おべんきょう」なのでそれでもいいかもしれませんが、高校ぐらいからは職能訓練を取り入れた方が良いんじゃないかなって気がします。
実際、中学3年の時点で「将来の進路」は意識するわけですしね。

>実家が遠い核家族で小さい子供
いっそ一年ぐらい実家帰りさせてはどうなんでしょ。
常識外にある仕事してるんですから、生活スタイルだけ常識内に納めようとすると無理がくると思いますよ。
無題 - 島国@うばしゃー
2010/02/15 (Mon) 02:07:31
どもでぃす。鼻水すすっています。

>単価が安い(または儲かる)からといって、隣国の商敵に出資して成長させ、自分の首を絞めるのはほんとやめて欲しいと思います
 短期的な利益重視だとどうしても、長期的な損にほっかむりしますよね。

>それやると「食える研究」を行うための前提となる研究の比重が下がるんじゃないですかね
 実際アメリカなんて、食える研究メインですよ。国家計画に合わせて大学の研究内容が超左右される。
 日本は既に、大学がただの役立たずになってるので、なんらかの手は打たないとイカンのじゃないでしょうか。
 とはいえ、舵を切る優秀な人が居ないというのが一番大きいのですが。

>そういうお題目を掲げている国のほうが画鋲どころじゃない形
 実際のところ、ゼロサムゲームは苛烈を極めていますから。
 しゃれにならんです。

>コンセプトが同じでも映像としての迫力は比較になりません。
 マシンパワーが直接ゲームの臨場感に影響する類ですからねー。
RPGで、ムービー流してるのとはワケが違いますし。
 そして本当にナイスムービーっすね。ヘリボーン。

>ここ最近の中学受験を巡る話題は肯定派も反対派も一部の極端な例をひきあいに出して論ずる傾向があり
 なんというか、それアクセス乞食では?みたいなのが多くて泣けます。
 学力高いんだったらそんなことすんなよ。みたいな。

>皆が骨を折ってねん出している税金と学費を、そこにつぎ込んで欲しくは無いかなーとか私は考えちゃいます。
 今つぎ込まれてるのは、明らかに無駄(社会で役に立たない、研究開発でも役に立たない)と思っているので、半分は舵切るべきだろうと思っています。
 舵を切れる優秀な人が居ないんですけどね。

> 同じく、正直学校ですることかあってきもします、
 そもそも今学校でやってる事が、役立ってるか?って話の方が大きい印象です。

 学校問題は、色々な視点があるんでしょうが、6334で、16年勉強して役たった知識って、ほぼ高校の頃のものまでという体験が強いってのもありますが。

 んでわー。