23mmの銃口から飛び出す弾丸は このページをアンテナに追加 RSSフィード

2006 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 |

2010-02-20

『『漢字字源辞典』の「質」の項目について。』のコメント欄があまりにも長くなったので、便宜上転載。(その4)

『『『漢字字源辞典』の「質」の項目について。』のコメント欄があまりにも長くなったので、便宜上転載。(その3)』のコメント欄も長くなりすぎたので、また転載しときます。


hal 2010/02/19 11:50

【原典参照専用レス ここから】

> 「原典に当たってほしい」というのが無理難題ですか。その程度の認識で

> 他者を批判なさる方なんだな、halさんは、と思うしかありません、俺と

> しては。

いやいや、ちょっと待った。ちゃんと文意をとりなさい。何度も書かせないでほしいなぁ。

> 説明責任、というよりも、文意が通らないほどの論理の飛躍を指摘され

> て、それについて手元の書籍で補うなりする労を放棄するのなら、読者に

> 原典読めの無理難題も言えませんね(笑) 何様ですか

id:finalvent が、まず己の不備を補い読者の便宜をはかることを放棄してるのですよ。

で、id:finalvent 腹話術師のあなたによれば

> 確かにブログであれTwitterであれ、web上で公開された文書には違いあり

> ません。しかし、公的機関でもなく、大手のマスコミでもなく、大手のマ

> スコミに準ずるようなニュースサイトでもなく、Wikipediaでもなく、研

> 究機関でもなく、企業・団体等でもない、単なる一個人が運営するブログ

> において、そこまで「説明責任」を問われなくてはならないのかと考える

> と、俺には疑問です。

ブログなんてそんなもんなんだから、筆者にそこまで要求できないだろうとアナタは書く。それなら私も同じですよと書いてるんだけどな。言葉尻捉えて揚げ足とりしないでくださいね。それにしても人の書いたことをちゃんと読まないで、余計な言葉だけは多い人だなぁ(笑)

> 俺は、自分にとって未知の知見が示されている可能性を提示されたときに、鵜呑みにする(以下略)

そんな話してないですよ。

「自分の目で確認」「判断を保留」いうのは場合によりけりだと思いますが、今回はそれに該当しないというのは↑や↓のレスを参照願います。

h> 引用元の書籍があるのですよ?

> この指摘について触れないのはわざとですか?」ということですが、前の

> コメントではその点も含めた上で、「引用するかどうか、あるいは説明す

> るかどうかも、個人の意思(もっと言えば親切心や気まぐれ)によって決め

> られるものです」と書いたつもりですが、伝わりませんでしたか。それは

> 失礼いたしました。しかし、「手元に(引用元の)書籍があれば、引用しな

> ければならない」とお考えなんですか? もしそうなら、なかなか変わった

> 考えをお持ちでいらっしゃるんだな、と思います。

はぁぁぁぁぁぁ? 手元に書籍があるのに不備について補ったり、そのへんの質問に応えないのぉ?

それは筆者の気の向くままってぇ?

そんなこと言った日には読者だって同じですよ。気が向いたら本手に入れるし、気が向かなかったら手に入れない。それだけの話じゃありませんか。

筆者がコミュニケーション拒否してどうすんの(笑)

最初に文章をリリースしたのは id:finalvent なんですよ?

で、何回も書くけど、すぐ手元に書籍があるのは筆者本人なんですよ。

「手元に(引用元の)書籍があれば、引用しなければならないとお考えなんですか?」って、

引用しなければならないというより、手元にあるんだから、何を拒絶する理由があるんですか?

しかも、元の文が、絶対的に論理が飛躍して、その著書を読んでない98%(もっとかな)の読者には理解でしようもないのですよ? そんな文章公開してる意味さえ本当はないのですが、まあ公開するしないは筆者の好き好きですし、そこまで干渉するつもりはないですが、しかし、そんな欠陥文章の指摘をされたのなら、手元にある引用元の書籍で文意を取れるように補足するのは極めて当たり前のことだと思いますよ。

「なかなか変わった考えをお持ち」ってアナタのほうが変わっとるよ(笑)

なんでそこまで偏屈な id:finalvent の考え方に同化できんのかねぇ。

【原典参照専用レス ここまで】

> 「私はその点のあなたの「さしでがましさ」を指摘するために山田さんと

> id:finalvent の記述の内容の違いを書いたんですよ」については、

> 「あぁ、そうですか。『あれが「噛み砕いた話」かそれとも大切なデータ

> が漏れてるか、あるいは筆者の意図を結果的に捻じ曲げてしまった拙い

> 「要約」だったのかどうかの判断』をhalさんが原典に当たってしてくだ

> されば、俺がこんなエントリを書く必要はなかったのにな」と思いました。

このへんは売り言葉に買い言葉で、なんかただ言い返してるだけになってるけど。

私が原典にあたって云々じゃなくて、「ああいう失態」をやらかしたあなた程度の知識の人が

そういう判断をできるんですかってこと。なぜそれを原典云々にあたればそんなことしないですんだ

に持ってくかなぁ。他人の間違いを指摘したつもりが、自分の認識不足、知識不足だったことを

露呈した、その程度の人が、同じような問題で「さしでがましい」判断を挟むわけですか?

それって図々しくないのかな?

あなたが最初書いてたように常識の範囲の指摘ならOKですが、自分が一回失態をやらかした分野については謙虚に身を引いて関わらないでいるべきでしょう?(なんか本当に id:finalvent に説教してるみたいな気分になってきたなぁ。)

> 俺としては、原典をfinalventさんがお書きになった程度に「噛み砕く」

> なり「要約する」なりするのは、ありだろうとは思いますけどね。一番最

> 初に典拠を示さなかったことは批判の対象になりうるでしょうが。

で、まだ言うんだ(笑)本当に図々しい人だなぁ。

どれだけ「適当でない」かはトラバを送ったので、その中の【2/19追記】以降のところを参照してください。

あとで、こちらに直接コピーさせてもらってもいいですけど。しちゃおうかな。

> 「具体的に例を挙げてもらえますか?」ということですので。

>

> これ、なぜ滑稽だと思ったのか、理由も必要ですか。一言でいうと、原典

> を見れば、図式「齗(gin)→祈(ki)、希(ki)→絺(ti)」を

> 「質」の字に応用して「質チ」⇒「直チ」とし、「質」の意味が「直」の

> 意味の「相当する」と判断したのは id:finalvent であって山田氏ではな

> い」という文章はまず書かないだろうからですよ。

なるほどなるほど。私の書き込みだけを取り出して、引用元の書籍と比較すればたしかに滑稽だ(笑)

でもね、これは id:finalvent によるミスリードが100%原因なんだよね。

「finalvent さんの漢字論」珍説を再び斬る(16)

http://mephistowaltzer.co.cc/t/20100214.html#p13

の【2/19追記】分の中に id:finalvent のブログから抜き出したほぼ全ての、山田氏関係の互いのやりとりを載せて、それについて検討してるので参照してください。。

一つだけ書いとくか。

> H: その図式に「質」の字が入ってたのなら、山田氏がそう理解していた

> とは言えるのですが、ここには「質」の字はないので、そうしたことを類

> 推できません。「折、近」等の文字であれば、その音符が「斤」であると

> 類推できますが「質」の音符は”二斤”なので、最終的には漢字学者の研

> 究成果の集大成である辞典にあたらなければわからないことなのです。

> 「普通にそう見えるんで、かったるー」という気持ちはわかります。が、

> これが落し穴になることもまたよくあります。

> F: これも原典を参照してごらんなんだけど、厳密にいえばそうだけど、

> 妥当な推論としてなりたつと思う。そしてそれ以上は、山田氏の議論だと

> 思う。

「その図式に「質」の字が入ってたのなら、山田氏がそう理解していたとは言えるのですが、ここには「質」の字はないので、そうしたことを類推できません。」と私は書いてるんですよね。実際には図式は「質」の音符「斦」の音変化についての説明として持ち出されてたのだから、id:finalvent としては、その事実を示して、図式が「質」の字と関係あることを告げればいいのですよ。いや、告げなければ、相手をミスリードすることになる。そして、id:finalventの返答は

>「これも原典を参照してごらんなんだけど、厳密にいえばそうだけど、

> 妥当な推論としてなりたつと思う。そしてそれ以上は、山田氏の議論だと

> 思う。

だった。「厳密にいえばそうだけど、妥当な推論としてなりたつと思う。そしてそれ以上は、山田氏の議論だと思う。」

この返答がミスリードを促すことは、id:finalventも当然わかってる。しかし、敢えて詳しくは言わない。相手が「質の字と図式は関係ない」と判断する可能性を看過する。そういうのを刑法で言う「未必の故意」というんですよ。非常に悪意に満ちた態度です。これは判断保留とか原点参照という問題じゃないですよ。「図式が「質」の字に関係あるのだったら、山田氏がそう理解していたとは言えるのですが、ここには「質」の字はないので、そうしたことを類推できません。」という相手を前に「厳密にいえばそうだけど、 妥当な推論としてなりたつと思う」と曖昧に答えるということは、それを肯定した、あるいは看過した、つまり図式と質の字は関係ないと言ったも同然ですから。普通は誤解を避けるために必要な情報をここで提供するのですよ。でも id:finalvent はそれをしなかった。このときの沈黙あるいは、言及を避けた態度は、「未必の故意」と同じで「相当な悪意があった」と常識ではとられます。で、実際 id:finalvent はそれをやって、ミスリードした。その結果が、あなたの挙げた例だと思いますよ。

脊髄反射レス返されそうなので、繰り返すけど、これは「原典参照」とか「判断保留」以前の問題で、単純に id:finalvent の悪意の問題です。原因(id:finalventのミスリード)があって結果(私の誤解)があった。「原典参照」とか「判断保留」とかは、その場面には関係ないし、また別で書いてるようにそれは私の義務でもないです。原典参照については専用レスで。

> で、「普通の人」は、筆者への質問をして「原典を参照してください」と

> 言われたら、その筆者を罵倒したり「あなたは信用できないので、そのた

> めに金銭や労力を使う気にならない」と言ったりするんでしょうか。それ

> が普通なら、俺はむしろ異常でいたいですね。俺ならば、金銭や労力を使

> いたくなければ、とりあえず「判断保留」にするだろう、ということを何

> 度も繰り返し書いてきましたが、そういうことです。

なんだか id:finalvent に都合のよいように解釈しすぎだと思うが(笑)

「原典参照」については専用レスで。

一言だけ書くと、手元に書籍のある筆者が文意の明らかにとれない文章の穴を埋めないで、読者に本買えなの?

そんなのおかしいなぁ(笑)…ということです。がレスは原典参照専用レスでお願いしますね。

> その筆者を罵倒したり「あなたは信用できないので、そのために金銭や労

> 力を使う気にならない」と言ったりするんでしょうか。

これについては、id:finalvent の過去の行状を見てくれと書いてるんですが、アナタはそれをやらない。しかし、やらないで、この批判はできないでしょ。過去の行状を確認するのは、id:finalvent の分身か信者かわからないけど、そういう身としてはツライからやりたくないと言うなら、私がその件で id:finalvent を批判することについて、アナタは口を出すべきじゃないですね。口を出したいのだったら、ちゃんと確認してください。資料は目の前にありますからね。

> 「学術論文を書いてるんじゃなくてブログを読み書きしてるのですからね。

> その程度のアバウトさ、脱力感で書くのが個人ブログではないのですか?」

> ええ、全くその通りです。halさんもその程度のアバウトさで、批判を繰

> り返していらっしゃると理解しますがよろしいでしょうか。

バカバカしいなぁ(笑) どうしてそういう売り言葉に買い言葉的な言辞を弄するの?

学術論文とブログは違うでしょ?

そういう差異について言ってるのに、なんで「アバウトな批判はいいのか」に結びつけるかな。しかもアバウトな批判なんかしてないし。詳しくはトラックバック参照。

> 「これこそ重箱の隅のような気がしますがねぇ。」そうですか。そうかもしれませんね。

本当にアナタ、売り言葉に買い言葉と重箱が多いですね。

> 共著と単著を「同じ著者」として考えていいのかもちょっと微妙ですが、

『漢字字源辞典』も『角川 字源辞典』も共著ですよ。

> それをよしとしても、「代用して十分」かどうかは俺には判断できません

> ね。繰り返しになりますが、俺はそこでは慎重になりたいし、たとえ研究

> 者でなくても慎重であるべきだと思いますが、これも見解の(略

ちょっと極端ですね。「いい加減でいい」と書いてるんじゃなくて、筆者が手元に書籍を持ってて、その人がそれを引用して書いた文の文意の不明確なところを読者が尋ねたら、読者に「原典参照して」なんて言うのは”バカ”ですし、手元にあるんだったら素直にこたえてやればいいんですよ。だってたったの3行程度のことでしょう? 何回も書きますけど著者の手元には引用元の書籍があるんですよ(笑)

「慎重に」とか「研究者でなくても」とか、アナタの書いたものを読んでると一瞬なんの話をしてるんだろうという思いにとらわれます。ブログの話ですよねぇ? いやいや原典原理主義者的な話はやめてくださいよ。本当に極端ですねぇ。

> 「それとも生活かけて、あるいは全身全霊込めてやってるんですか?」は、

> もちろんそんなことはありませんよ。しかし、「無知」な人間としては、

> 慎重にならざるを得ません。

ううむ、極端だ。

> 「もし違ってたらそこでまた指摘すればいいんじゃないですか」というの

> は、一見妥当のようでいて、危なっかしい考え方ですよ。halさんがお書

> きになった「元々形声字であるが、その後意味の入れ替りが発生して仮借

> になった漢字が多いとあった」という文章が、『角川 字源辞典』の内容

> にきちんと即しているのかどうかも不明だし、前後の文脈も不明だし、こ

> の文章だけ読んで、俺が「山田先生は漢字全体に占める形声字の割合を、

> この本以前のそれよりもかなり多く見積もっている」というその理由とし

> て解釈した内容と同じだとか違うとか言えないんですよ。それぐらい微妙

> な話だし、また、無視できるほどの差異に収まっているかどうかも分から

> ない。「違っていたら指摘」を原典に当たらずにすることは、俺の価値観

> に照らして、賢明とは思えません。

いやいやだから違うんです。あなたが比較するのは『角川 字源辞典』じゃなくて、それを読んだ私なのですよ。だから、あなたが否定するとしたら『角川 字源辞典』じゃなくて、「そう書いてあった」と言う”私”なのですよ。私の言葉なのですよ。『角川 字源辞典』に書いてあったことではなく。相手は「私」という一次資料。

> 「あなたが比較すべきなのは『角川 字源辞典』じゃなくて私の理解で

> しょ?」ということですが、halさんの理解は「元々形声字であるが、そ

> の後意味の入れ替りが発生して仮借になった漢字が多いとあった」という

> ことだけなんですか。もし、そうだとしたら、『漢字字源辞典』にもその

> ような内容は含まれていると見ていいとは思いますが、その理解だけで十

> 分と言えるかどうかは微妙です。俺には不十分とも思えますが、halさん

> がお読みなられて、「自分の理解で十分だった」と判断されるかどうかま

> では責任を持てません。これでも、俺にとってはかなり踏み込んだ言及で

> す。これ以上は怖くて言えません。

あれ、これ繰り返し? でもさっきと書いてること微妙に違うような…。

「責任」かぁ。そこまで「責任」求めませんし。責任? なんの?

なんかおおげさだぁ。

> 「俺は、その意見はおかしいと思うけれど、まー、原典に当たっていない

> から判断は保留しておくよ」というのはいいと思いますが、「俺は、その

> 本に書いてあることは推測できるから、読まずに済ませるけど、あなたの

> 書いてることはその本にも書いてないようなことをこじつけて、無理な解

> 釈してるよ」というのは限界を超えていると思います。ま、見解(略

いやいや、あのやりとりの中でも id:finalvent は情報を小出しにしてるので、それとオリジナルのエントリで「ある程度のこと」はわかりますよ。まさか、それ全部 id:finalvent の嘘かもーなんて言ってたら、他人のブログなんて読めないでしょ? で、情報のあるところから質問すればいいんですよ。で、「普通なら」さっき書いたような、悪意のこもった「隠し」はしないのですよ。そういう「未必の故意」的な悪事をするから id:finalventid:finalvent だと言うのです。「普通の人」はそんなことしませんから。たった3行程度のことをまとめてそのまんま書かないで、自己中な解釈を加えて、細切れに書き、その上ミスリードされたら、道を誤るのも当然ですよー。

と書いたところで、「原典参照」「判断保留」の呪文が聞えてきそうですが、それについては、それ専用のレスでお願いしますね。

> 「おやおや。ピアニストの名前をタイプミスしたか、知ったかぶりをして

> 書き間違えたかの違いぐらいわかるでしょう」、すいませんね、読んでな

> いので。興味がわかなくて。「あれー? それは議論の放棄ですよ」その

> 通りです。「なぜ、引用元を書かないで我が説のように書いたのか」は、

> 「そのような観点からの批判はありうるでしょう」と前にも書きましたし、

> 今回も「批判の対象になりうるでしょう」と既に書きましたね。「人間性

> 評価というのは大きな影響を及ぼすのですから、そこをシャットアウトさ

> れてしまってはマズイ」というのに対しては、俺はそういう考え方を取ら

> ないと言うことしか出来ないのですが、それではダメですか。

いやー不自然すぎるわ。やっぱり爺なのかなぁ(笑)

ま、いいです。上でも書きましたが、それなら、私が id:finalvent の人物批判をすること、それをもって「パクリ野郎」、「知ったか振り野郎」と id:finalvent を批判することに口を挟まないことです。挟むのなら、しっかり事実を確認してください。目の前に資料はあるのですから。それだけです。

> (前略)というのが俺の基本的な考え方です。

おお、おお、ありがとうございます。まあいろいろやってると思いますよ、そしてこれからも(笑)

> このエントリやこのコメントのやりとりを読んだ方で、俺の意見に賛同し

> てくれた人が居たとして、その方が今後halさんのエントリを色眼鏡をか

> けてみるようになったとしたら、俺は悲しいことだと思うのですが、hal

> さんはそうお思いになりませんか。

不当な色眼鏡だったら、その人がかわいそうですが、理由があるんだったら当然の報いじゃないのかな。で、あなたの意見に賛同する人とはおそらく、私は元々縁がないと思いますら、色眼鏡云々は杞憂だと思いますよ(笑)

> 仮にOKだったとしても、halさんが、finalventさんが典拠を示した後に、

> それに当たらず思い込みを元に批判を繰り返したことには変わりありませ

> んし、俺の感想も変わりませんよ。

>

> 思い込みをもとに相手を批判することは違いますからね。ま、余興でやる

> 分にはどちらでも同じというお考えかもしれませんが、趣味の悪い余興だ

> と、「俺は」思います。

これは id:finalvent のミスリードに100%原因があります…ということを検証して、上でも一例をあげてるので再度参照されたし。トラックバックも。原典教については、専用のレスでお願いいたします。

> 「あなたは原典を読んで、本当に id:finalvent の引用と理解が正確だと

> 思ってるのですか? と「若」他についての知識を持ち合わせないで私を

> 批判するようなコメントを書いた人にきくのは無駄なのかもしれませんけ

> ど」原典を読む気がないとおっしゃった(現在もまだお読みでないらしい)方

> にそのようなことを言われるとは、このやり取りを始めるまでは思いもし

> ませんでしたが、今はさして、驚きでもありません。引用部分だけを見て、

> 全て理解したとお思いなんですか。あー、余興ですからね。それでいいで

> しょう。少なくともhalさんよりはfinalventさんの方が、『漢字字源辞典』

> の内容については、正確に把握してると思ってますよ、俺はね。halさん

> がそうお考えにならなくても、一向に構いませんが。

これ書いた部分、上でかぶってたような。できたら同じ箇所に関する言及は一つにまとめてもらえるといいなぁ。

もう「原典」ってのは錦の御旗だな(笑)

「原典を読む気がない」というのは思ってても、それを引用した著者の目の前で口に出すべき言葉じゃないですね。普通なら。しかし、なぜそういう罵倒を id:finalvent に限ってはしたかというのは id:finalvent の人物評価に関わるところで、アナタにはタッチできない部分です。上に書きました通り、そういう了解でお願いいたします。

「引用部分だけを見て、全て理解したとお思いなんですか」というのはちょっと違いますね。引用部分と id:finalvent とのやりとりでわかり得たところからだけ批判をします。ただー「図式と「質」の字、あるいは図式と「質」の音符「斦」との関係」についての誤解は、id:finalvent の「未必の故意」によりミスリードされた結果であるので、これは私の責任ではありません。原典教については専用レスで。

> 「「隠し」であり「パクリ」だというのは、その通りでしょう。引用元を

> 隠してたのですから。」だからね、最初の時点(典拠が示される前の時

> 点)で、halさんなり、他の人がそのような指摘をされたのであれば、妥当

> 性があると思いますよ。しかし、典拠を示されてからは、そのような言い

> 分は当てはまらない、と「俺は」思ってるし、そう言ってるわけですよ。

えーと(笑)、言われてから後から実はって言えば、不問に付してもらえるってことですか?

鳩山サンみたいな人だなぁ。パクリは最初にやった時点でアウトです。

言われて、あるいは、そうせざるを得ない状況になってから白状したって手後れです。

「常識では」

> 本を読めば簡単に分かるわけだし、finalventさんも「原典を参照してほ

> しい」と繰り返し書かれていたのに、それをせずに「珍説を創作」と批判

> していた人が、俺の引用を見て急に「隠し」だ「パクリ」だと言い出す様

> は、重ねがさね失礼な物言いになりますが、滑稽で痛々しいです。俺の感

> 覚では、「パクリ」をする人が、そのネタ元を明らかにして、そちらを参

> 照してほしいなどということはありえないと思うのですが。

原典教については別レスで。「珍説を創作」も id:finalvent の「未必の故意」的行為によるミスリードを勘案願います。「「隠し」だ「パクリ」だと言い出す」はあなたも上で「その通りでしょう」と言ってるのでその通りでいいのでは? 「「俺の引用を見て急に」については、あなたの引用を見る前から、id:finalvent のエントリが山田説に拠ってるということを id:finalvent 自身が明らかにしてたので、その時点で「コイツまたかよ」と思ってましたよ。それはあなたの引用で急にどうこうという話じゃない。それは事実誤認。「滑稽で痛々しい」って言葉好きなのかな(笑)。以下については、最初に引用元を書かなかった時点で不誠実です。で、あとから言ったからいいだろうというのは鳩山サン。

> 百歩譲って、典拠を示された後でもなお「隠し」や「パクリ」がその通り

> だとして、それをhalさんが言うことに理があるとお考えなんでしょうか。

> いや、余興なんで、理があるとお考えになられてもいいと思いますよ。

え?なんで私が「よーよー爺、引用元ちゃんと書けよ」って言っちゃいけないの? だって id:finalvent は引用元を最初に隠したんでしょ。

さて、ちょっとお願いなんですが。

「原典云々」についてですが、これは一箇所にまとめて、それ以外での言及は控えるようにしていただけませんでしょうか。同じことの繰り返しをあちこちで書くことになりますしねぇ。

あと、同じ箇所について重複してるレスがあったので、そういうのは一つにまとめてもらえないでしょうか。

この文章ものすごく長かったけど、けっこう重複があるので(特に原典参照の部分)それを削ったら、もっと短くなってたと思いますよ。

nijuusannmiri 2010/02/19 18:37

>halさん

コメントありがとうございます。

いや、ここまで話が通じないと、いっそ痛快ですね。

俺自身は、halさんにfinalventさんの代理人だか分身だか(今度は腹話術師ですか)と思われても痛くも痒くもありませんけど、俺としては、今回の件で、ますますhalさんの評価を下げざるを得ません。俺が書いていることをfinalventさん擁護としか見ていないから、そのように思うのではないでしょうかね。ちょっと、finalventさんに対する悪意なのか憎悪なのか何なのか分かりませんが、そういうもののために目が曇ってしまわれているのではないでしょうか。

さて、応答ですが。

「ブログなんてそんなもんなんだから、筆者にそこまで要求できないだろうとアナタは書く。それなら私も同じですよと書いてるんだけどな」ええ、それは同意できますよ。俺が前の方のコメントで「halさんの側に「参照の義務」があるかと言えば、もちろんそんなものもない」と書いたとおりです。で、「参照しないのであれば「相手の主張に対する当否の判断を保留すればいいのに」と俺は考えます」という風に思うわけです。halさんがそうお考えにならないのは、よく分かりましたので、もうそれでいいです。ここはどうあっても分かりあえないようですから。

「そんなこと言った日には読者だって同じですよ。気が向いたら本手に入れるし、気が向かなかったら手に入れない」ということに対しても、言いたいことは同じです。分かり合えませんね。

「筆者がコミュニケーション拒否してどうすんの(略)同化できんのかねぇ。」のところですが、これはhalさんに言っても絶対理解されないだろうし、詭弁と思われるだけだろうから、あんまり言いたくないのですが、筆者にはわざと分かりにくく書く自由もあるんですよ。halさんが「公開するしないは筆者の好き好き」と言われているように。そして、そうであるならば「そんな欠陥文章の指摘をされたのなら、手元にある引用元の書籍で文意を取れるように補足するのは極めて当たり前のこと」なんてことにはならないんですよ。それは「気が向いたら」するかもしれないことであって、それ以上でも以下でもない、と俺は考えます。誰もがコミュニケーションをとりたいわけではないんです。わざと分かりにくく書いて、分かる人にだけ分かってもらえばいい、という価値観も存在するのです。俺がここで、halさんのコメントに対してレスを付けているのも基本的には「気まぐれ」にすぎません。そんなのものはmixiかどこかでやれ、という批判は浴びるかもしれませんが、気に入らなければ見なければいいだけの話です。halさんはそれは違うとお考えでしょうから、別にそれでいいです。

さて、「原典参照」と「判断保留」についてですが、なぜそれが重要だと俺が考えるかというと、それが誰かを批判するときに「批判をする自分自身」を守ることになるからですよ。ここが全然お分かりになられていないご様子で、俺としては不思議に思うところです。また、webであろうとそれ以外の実生活においてであろうと、相手の言うことの裏付けの確認を怠り、思い込みで判断することは大変危険なことです。

さらに言うと、裏付けを取るのは議論においては、俺は「作法」ではないかと考えますよ。作法というのは礼儀作法ではなく、建設的な議論をするために、前提を共有しましょう、ということです。作法を守らなければ、俺のような人間にバカにされるのです。「学術論争に限らず」というのが俺の考えで、「ブログでそこまでやる必要はない」とhalさんがお考えなのは分かりましたし、別にそのようになさればいいでしょう。ただし、それを俺が端から見て滑稽だと思うことは残念ながら止められないことです。つくづく分かり合えないな、と。

「大げさ」と言われるかもしれませんが、今回の件はhalさんが裏付けの確認を怠ったために、finalventさんに引っ掛けられたと言えるんじゃないですか。悪意か未必の故意か分かりませんが、halさんの主観においてはそうなんでしょ? 「id:finalvent によるミスリードが100%原因」ということは。そういうミスリードを予防するためにも原典に当たることは重要なのですよ。

今回は、俺にバカにされるくらいの実質的に無傷と言って差し支えない被害で済みましたが、このようなことを続けておられると、いずれもっと大怪我をされるのではないかと危惧します。相手はhalさんが思っているより、もっと老獪かもしれませんよ。大きなお世話ですが。

「原典を見て、確かにあなたの説明と同じことが書いてあったけど、やっぱりこの説はおかしい」「原典を見たら、あなたの説明とは違うことが書かれていた。何か誤解してるんでしょ」「原典なんて見る暇ないんだよ。だから分かんねーよ!」という議論の進め方は、俺にはまだしも建設的に思えますし、自分の身の安全を守れます。「原典なんて見なくても分かる(類推できる)よ。それはこうでしょう」とやるのは俺にはバカに見えますし、自分の身を危険にさらしています。俺が「中途半端で誤った知識に基づいて、してしまった失敗」と浅はかさという点で、大差ないように思えます。

まして「これも原典を参照してごらんなんだけど」と言われて、それを拒絶したうえで、相手の言説から原典の内容を「類推」し、それが違っていたと分かると「相手のミスリードが100%原因だ」なんて、俺なら恥ずかしくて口に出せませんけどね。これも分かり合えないんでしょうね。

とはいえ、詐欺の被害者に鞭打つようなことはあんまり趣味ではありません(って十分鞭打ってるか(笑))ので、ミスリードされたことについて同情もしますし、気の毒には思いますけれど、「議論の作法を守っていれば(原典にあたっていれば)避けられたのにねー」という思いも同時に湧き上がってくるのは事実です。

「他人の間違いを指摘したつもりが、自分の認識不足、知識不足だったことを露呈した、その程度の人が、同じような問題で「さしでがましい」判断を挟む」ようなことは俺もしたくなかったのです。自分の晒した恥を攻撃材料に使われるだろうことは、目に見えていましたし(そして、実際にそうされていますし)。

ま、逆に言えば、俺のような無知な人間に何か言われたところで、halさんにはどうってことないのでは。

「自分が一回失態をやらかした分野については謙虚に身を引いて関わらないでいるべきでしょう」本当にそう思いますよ。

しかし、最初に今回のエントリを上げたときには、漢字の問題について俺が何か書くことで、議論が何かしら前進することを期待していました。だから、無知な人間が失敗の反省を踏まえて、できる範囲内のことをやろう、と。ところが、halさんとのコメントのやり取りを経て、議論の前進どころか、議論の前提(作法)から話を始めないといけないことに気付いて、絶望的な気分に襲われています。それは、俺に漢字の知識があるかどうかという問題ではないと思います。

率直に言って、「この人は俺より知識はあるけれど、本当はバカなんじゃないか」と思い始めています。

それから「売り言葉に買い言葉」云々ですが、もうね、話が通じなさ過ぎてまともに応答する気がなくなってきているのですね。

さて、トラバもいただいた件ですが、「原典なんて見なくても分かる(類推できる)よ。それはこうでしょう」というレベルの話が、「原典を見て、確かにあなたの説明と同じことが書いてあったけど、やっぱりこの説はおかしい」もしくは、「原典を見たら、あなたの説明とは違うことが書かれていた。何か誤解してるんでしょ」というレベルに一応なったようなので、ちょっと感慨深いです。まだ斜め読みしただけですが。孫引きで事足れりとする姿勢には違和感がありますが、それはもう言いますまい。

ただ、「たった3行程度のことをまとめてそのまんま書かないで、自己中な解釈を加えて、細切れに書き、その上ミスリードされたら、道を誤るのも当然ですよー」とか「「原典参照」とか「判断保留」とかは、その場面には関係ないし、また別で書いてるようにそれは私の義務でもないです」とか「ブログの話ですよねぇ?」などの認識が改まらなければ、また引っ掛けられるかもしれませんね。(もちろん「義務」とは言いませんよ。危ない橋を渡る権利もある。)さすがに今回のことで少しは懲りたのではないかと期待したいのですが。あ、これは「原典参照」のところで書くべきでしたかね。

指摘の内容については、山田説に違和感(気持ち悪いとか、さっぱり分からないとか)があると言う部分についてはいいんじゃないでしょうかね。「質」の項目だけでなく、「序」や「漢字研究への入門」の部分を読めば、少しは違和感が解消されるかもしれませんよ(より違和感が深まるかもしれませんが)。あ、これは別に無理強いをしているわけではなく、読まないのであればそれでいいですよ。

「ミスリード」云々については、「悪い大人に引っかかってかわいそうに(棒読み)」としか。理由は既に書きました。

「『漢字字源辞典』も『角川 字源辞典』も共著ですよ」はい、そうですね。『漢字字源辞典』は山田先生が単独でお書きになられた『漢字の語源』を、山田先生の「死後」、進藤先生が校訂を加えて復刊したものです。だから、進藤先生との共著になっていますが、進藤先生が亡くなった著作者に敬意を払わず勝手に改変を大幅に加えたのでなければ、基本的に単著と見なせると思います。『角川 字源辞典』は、おそらく山田先生の先輩か師匠にあたる加藤先生との共著なのではないですか?

「あのやりとりの中でも id:finalvent は情報を小出しにしてるので、それとオリジナルのエントリで「ある程度のこと」はわかりますよ」わかった結果があれですからね。finalventさんの「ミスリードが100%原因」と。

「finalvent の人物評価に関わるところで、アナタにはタッチできない部分です」そうですか。やっぱり、漢字のことはどうでもよくて、finalventさんの人物評価をやりたいだけなんですね。それで、俺の意図が分からず、俺に対して「finalventを擁護してる」とか「腹話術師」だとか言うわけですか。

俺はね、finalventさんの人物評価には興味がないんですよ。だから、halさんがfinalventさんの人物評価を落としたいとか、人物評価を根拠にして罵倒したいのであれば、ご自由にどうぞ、としか思いませんよ。そこに口を挟んだつもりもないし、俺の思いは今回のコメントで少しは分かったんじゃないですか。

「パクリは最初にやった時点でアウトです」それは理解できるんですよ。「最初に引用元を書かなかった時点で不誠実です」というのも分かります。

だから、悪い大人には気を付けないといけないんですよ。そして、「最初のfinalventさんの文章」→「halさんの『珍説を斬る』批判」→「finalventさんが典拠を示す」→「halさんが読んで『なんだ丸パクリじゃねーか』と批判」、という流れなら俺は口を挟まなかったでしょう。しかし、実際は、、「最初のfinalventさんの文章」→「halさんの『珍説を斬る』批判」→「finalventさんが典拠を示す」→<「halさんが典拠を読まずに誤った思い込みで批判」→「延々議論のすれ違い」>→「halさんが読んで『なんだ丸パクリじゃねーか』と批判」、という流れなんですよ。<>内の不毛なやり取りが目に余るので、俺が今回のエントリを書いた、と。一方的にhalさんだけを責めるつもりはありませんけどね。

ま、俺が「典拠を示された時点で、別にパクリとかじゃねーだろ」と思うことと、halさんが「パクリは最初にやった時点でアウト」と思うことは、もうすり合わせる必要はないでしょうね。分かり合えないから。

「「珍説を創作」も id:finalvent の「未必の故意」的行為によるミスリードを勘案願います。」かわいそうに(棒読み)。

「あなたの引用を見る前から、id:finalvent のエントリが山田説に拠ってるということを id:finalvent 自身が明らかにしてたので、その時点で「コイツまたかよ」と思ってましたよ」ああ、そうですか。では、その部分(「俺の引用を見て急に」)に限っては撤回しましょう。

あと、「「隠し」だ「パクリ」だと言い出す」はあなたも上で「その通りでしょう」と言ってるのでその通りでいいのでは?」ですが。?? 俺がいつそんなことを書きましたかね。halさんの文章を引用したところを勘違いされたのかな。ま、いいです。

「なんで私が「よーよー爺、引用元ちゃんと書けよ」って言っちゃいけないの?」いや、いいですよ。いけないなんて言ってません。

俺が言ってるのは、「珍説を『創作』」と批判し続けてきた人が、いいですか、『創作』ですよ、その人が手の平を返すように今度は「パクリ」だと言い出して恥じないことについての倫理性の問題です。「創作」と「パクリ」では180度ベクトルが異なることですからね。倫理的になんら問題ないとお考えなら、それはそれでいいです。あ、ここでまた、「『若』の知識も無い人が…」とか言い出さないでくださいね。いや、言い出してもいいですけど。

ま、finalventさんを罵倒する材料が見つかれば、それでいいんでしょうけど。そういうのは、無知な俺の知ってる言葉で言うと、「恥知らず」とか「厚顔無恥」と言うんですけど。「それを言うなら、finalvent(あるいは23mm)の方が、何倍も『恥知らず』で『厚顔無恥』だろう」と返されるのが目に浮かんで、気が滅入りますね。

まとめましょう。

「相手が典拠を示したのに対し、確認を怠り、その内容を類推し、相手を批判することは、自分の身を危険に晒す行為である。(そのような行為をする人は、俺から見るとバカに見える。(もちろん、人間には危険を冒す自由もある。))」

俺が言いたいことは、ほとんどこれだけです。「バカ」とか「恥知らず」とか、酷い言葉を使いましたが、まー、「若」云々の知識も無かった「無知」な人間が何かたわごとを言ってると、考えてくださればいいですよ。

halhal 2010/02/20 12:29 > halさんの評価を下げざるを得ません

ええと、それは書くほどのことですか?
あなたとはたぶんこの件以外では100%関わらないでしょうし、そもそも評価なんてする必要すらあるのかと(ポカーン
ま、どうでもいいですけど(~o~; 私にはあなたを「評価」するなんて発想微塵もなかったので驚いてます。

> ちょっと、finalventさんに対する悪意なのか憎悪なのか何なのか分かり
> ませんが、そういうもののために目が曇ってしまわれているのではないで
> しょうか。

ん? これについては、もう何回も書いてるはずですが。確認しないでまだ言うのですか?
もうちょっと人の文章を読んでそれなりの批判をしてほしいものです。

> 俺はね、finalventさんの人物評価には興味がないんですよ。だから、
> halさんがfinalventさんの人物評価を落としたいとか、人物評価を根拠に
> して罵倒したいのであれば、ご自由にどうぞ、としか思いませんよ。そこ
> に口を挟んだつもりもないし、俺の思いは今回のコメントで少しは分かっ
> たんじゃないですか。

十分に口を挟んでると思いますが(~o~;

> ま、finalventさんを罵倒する材料が見つかれば、それでいいんでしょう
> けど。そういうのは、無知な俺の知ってる言葉で言うと、「恥知らず」と
> か「厚顔無恥」と言うんですけど。「それを言うなら、finalvent(あるい
> は23mm)の方が、何倍も『恥知らず』で『厚顔無恥』だろう」と返される
> のが目に浮かんで、気が滅入りますね。

いやだから、そのへんは、あなたの口を挟む問題じゃないでしょ、と何度書いたらよいのでしょうか。私よりも、アナタのほうがよっぽど「罵倒する材料が見つかれば、それでいいんでしょう」という感じがしますよ。人の書いたこと全然読んでないものなぁ。

> 「原典なんて見なくても分かる(類推できる)よ。それはこうでしょう」と
> やるのは俺にはバカに見えますし、自分の身を危険にさらしています。俺
> が「中途半端で誤った知識に基づいて、してしまった失敗」と浅はかさと
> いう点で、大差ないように思えます。

いやいや、id:finalvent の書いてないことは批判してませんよ。id:finalventの書いたこと(ミスリード含む)の矛盾や漢字学の基礎知識に照らした批判をしただけです。原典の批判をしたわけじゃない。で、あなたの私への「罵倒部分」については下の「説教強盗」参照。

> 「参照しないのであれば「相手の主張に対する当否の判断を保留すれば
> いいのに」と俺は考えます」という風に思うわけです。

いえ、「書かれている事実に対する判断」というのもあるのですよ。それは原典の批判分析とは異なります。
その人の書いてないことに対する判断を避ければいいのです。
ただし「未必の故意」的ミスリード・悪意はその際ないという前提が必要ですけどね(笑) それに対する批判は「説教強盗」。

> 詐欺の被害者
(笑)(笑)(笑)

> 自分の晒した恥を攻撃材料に使われるだろうことは、目に見えていました
> し(そして、実際にそうされていますし)。

攻撃してるつもりは全然ありませんよ。同じ失敗を繰り返そうとしていることに対する自覚がないので、その点を批判してはいるでしょうが。攻撃ととるのかぁ。

> 「最初に今回のエントリを上げたときには、漢字の問題について俺が何か
> 書くことで、議論が何かしら前進することを期待していました。」
え?
> 「自分が一回失態をやらかした分野については謙虚に身を引いて関わらな
> いでいるべきでしょう」本当にそう思いますよ。
こう書いてるのに? なんかこの詭弁っぷりも id:finalvent ソックリだなぁ(笑) ええと、それはたんなる詭弁です。「身を引いて関わらない」と決めたら関わらないのです、フツウは。あーだこーだ理由つけて、それでもシャシャリ出ようとする姿はカッコ悪いですよ。

> だから、無知な人間が失敗の反省を踏まえて、できる範囲内のことをやろ
> う、と。ところが、halさんとのコメントのやり取りを経て、議論の前進
> どころか、議論の前提(作法)から話を始めないといけないことに気付いて、
> 絶望的な気分に襲われています。それは、俺に漢字の知識があるかどうか
> という問題ではないと思います。

id:finalvent の引用が原典と引き比べて適当であったどうかは「漢字の知識」あるいは、漢字学の知識がないとわからないはずです。さしでがましいと最初に書いたのはその点についてだったはずですが。それ作法の話なのぉ?

> それから「売り言葉に買い言葉」云々ですが、もうね、話が通じなさ過ぎ
> てまともに応答する気がなくなってきているのですね。

あらあら開き直っちゃって。

> ただ、「たった3行程度のことをまとめてそのまんま書かないで、自己中
> な解釈を加えて、細切れに書き、その上ミスリードされたら、道を誤るの
> も当然ですよー」とか「「原典参照」とか「判断保留」とかは、その場面
> には関係ないし、また別で書いてるようにそれは私の義務でもないです」
> とか「ブログの話ですよねぇ?」などの認識が改まらなければ、また引っ
> 掛けられるかもしれませんね。
> (…)
> さて、「原典参照」と「判断保留」についてですが、なぜそれが重要だと
> 俺が考えるかというと、それが誰かを批判するときに「批判をする自分自
> 身」を守ることになるからですよ。ここが全然お分かりになられていない
> ご様子で、俺としては不思議に思うところです。また、webであろうとそ
> れ以外の実生活においてであろうと、相手の言うことの裏付けの確認を怠
> り、思い込みで判断することは大変危険なことです。
> (…)
> さらに言うと、裏付けを取るのは議論においては、俺は「作法」ではない
> かと考えますよ。作法というのは礼儀作法ではなく、建設的な議論をする
> ために、前提を共有しましょう、ということです。作法を守らなければ、
> 俺のような人間にバカにされるのです。「学術論争に限らず」というのが
> 俺の考えで、「ブログでそこまでやる必要はない」とhalさんがお考えな
> のは分かりましたし、別にそのようになさればいいでしょう。ただし、そ
> れを俺が端から見て滑稽だと思うことは残念ながら止められないことです。
> つくづく分かり合えないな、と。
> (…)
> 「大げさ」と言われるかもしれませんが、今回の件はhalさんが裏付けの
> 確認を怠ったために、finalventさんに引っ掛けられたと言えるんじゃな
> いですか。悪意か未必の故意か分かりませんが、halさんの主観において
> はそうなんでしょ? 「id:finalvent によるミスリードが100%原因」とい
> うことは。そういうミスリードを予防するためにも原典に当たることは重
> 要なのですよ。
> (…)
> 今回は、俺にバカにされるくらいの実質的に無傷と言って差し支えない被
> 害で済みましたが
> (…)
> 「ミスリード」云々については、「悪い大人に引っかかってかわいそう
> に(棒読み)」としか。理由は既に書きました。
> (…)
> 「相手が典拠を示したのに対し、確認を怠り、その内容を類推し、相手を
> 批判することは、自分の身を危険に晒す行為である。(そのような行為を
> する人は、俺から見るとバカに見える。(もちろん、人間には危険を冒す
> 自由もある。))」

え? 悪意をみなぎらせてミスリードした人の批判はしないで、「最低限の良識」を前提に議論をすすめて悪意をぶつけられた人を批判するの? どうしてそこまで id:finalvent の肩持てるのだろう(笑) いやいや不思議な人です。
で、ミスリードが原因の誤認発言を「滑稽」だのなんだ書いたことも謝罪しないのですか。ほぉ。id:finalvent については「悪い大人」以外言及せず。ほぉ。id:nijuusannmiri は世間の常識とかけ離れた人のようですね。これが巷の詐欺事件であれば、逮捕され、断罪されるのは id:finalvent なんですけどねぇ。「悪い大人に引っかかってかわいそうに(棒読み)」あるいは「ひっかかるヤツが悪い」で「ひっかかった人」を批判して済ますんだ。ほぉ。まるで詐欺をやる側の論理ですね、それって(笑)
「ミスリードを予防するためにも原典に当たることは重要」って、それ「説教強盗」の言い分ですよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
> せっきょう‐ごうとう〔セツケウガウタウ〕【説教強盗】
> 侵入した先で被害者に「戸締まりがいいかげんだ」「泥棒よけに犬を飼い
> なさい」などと説教をする強盗。◆元祖は大正末から昭和初めに東京で強
> 盗をはたらいた妻木松吉。「説教強盗」は、この強盗犯に対して朝日新聞
> 記者が命名したもの。

> このようなことを続けておられると、いずれもっと大怪我をされるので
> はないかと危惧します。相手はhalさんが思っているより、もっと老獪か
> もしれませんよ。大きなお世話ですが。
> (…)
> 危ない橋を渡る権利もある。)さすがに今回のことで少しは懲りたのでは
> ないかと期待したいのですが。

え? なんでアナタにそこまで心配されるんだろう。この先も私を見守り続けるんですか?(笑) 私はこの件で初めてアナタを知ったハズだし、この件以外ではおそらく関わることもないと思いますよ。なんか人との距離感がおかしいような。id:finalvent が書いてるんだったら少しだけわかりますが(笑)

> 「finalvent の人物評価に関わるところで、アナタにはタッチできない部
> 分です」そうですか。やっぱり、漢字のことはどうでもよくて、
> finalventさんの人物評価をやりたいだけなんですね。それで、俺の意図
> が分からず、俺に対して「finalventを擁護してる」とか「腹話術師」だ
> とか言うわけですか。

いや、漢字の話は漢字の話、id:finalvent の人格の話(パクリ、ひっかけ、ミスリード、嘘つき、詭弁、知ったか振り…etc.)は人格の話でしょう。私は別に全てについてタッチするな(←資料を見ないのなら)と書いてるわけではないはずですが。アナタが最初に書いてたように常識の範囲の批判については耳を傾けるつもりですし…しかし、常識の話となると id:finalvent の人格の話に触れざるをえないような(笑)
それと漢字のことはどうでもいいんじゃなくて、それなりの知識のある人としか話せないでしょ。しかも、アナタ、私の目の前で失態をやらかしてるよね。まあ、id:finalvent が「それなり」かというとそれも疑問だけど(爆)

> あ、これは別に無理強いをしているわけではなく、読まないのであればそ
> れでいいですよ。

「質」の項目だけ見て、「うわぁ…」と思ったとだけ書いておきます。あ、あなたの孫引きですけど(笑) 「一事が万事」って言葉もありますし、まぁ縁がなかったということでしょう。

> そうであるならば「そんな欠陥文章の指摘をされたのなら、手元にある
> 引用元の書籍で文意を取れるように補足するのは極めて当たり前のこと」
> なんてことにはならないんですよ。それは「気が向いたら」するかもしれ
> ないことであって、それ以上でも以下でもない、と俺は考えます。誰もが
> コミュニケーションをとりたいわけではないんです。わざと分かりにくく
> 書いて、分かる人にだけ分かってもらえばいい、という価値観も存在する
> のです。

「わざと分かりにくく書いて、分かる人にだけ分かってもらえばいい」、ほう、そういう価値観もあるのですかぁ。id:finalvent はアレをわざとわかりにくく書いたと。で、その文意がとれない99%の人の質問には原典を読めと。自分の手元に引用書籍があるにも拘わらず。ほぉ。
id:nijuusannmiri は本当に id:finalvent と以心伝心なのですね(笑) しかし、それは御本人に確認しないとわからないことのはずで、あなたが勝手に id:finalvent の内心を忖度して語ることではないのでは? id:finalvent から腹話術師のお墨付きでもあれば別ですが。

> あと、「「隠し」だ「パクリ」だと言い出す」はあなたも上で「その通り
> でしょう」と言ってるのでその通りでいいのでは?」ですが。?? 俺がい
> つそんなことを書きましたかね。halさんの文章を引用したところを勘違
> いされたのかな。ま、いいです。

ああ、類推「だけを」オーケーと書いてたのですね。それは失礼しました。

> 俺が言ってるのは、「珍説を『創作』」と批判し続けてきた人が、いいで
> すか、『創作』ですよ、その人が手の平を返すように今度は「パクリ」だ
> と言い出して恥じないことについての倫理性の問題です。「創作」と「パ
> クリ」では180度ベクトルが異なることですからね。

なんかものすごい詭弁を見てるような気がするのは…気のせいじゃないだろう(笑)
「創作」批判と「パクリ」批判は180度反対の批判なので、私の倫理性に問題があると?
山田説を引用したと書かないで、己が説として開陳した時点で「パクリ」ですね。
そのパクったはずの内容を誤解釈して「斤」と「斦」を山田氏は区別してないと書いたのは id:finalvent の「創作」、あるいは「拙い判断」ですね。
id:finalvent のミスリードによる誤解」はこの批判にもちろん含められませんよね。
あなたの話はどの事実も指してないようだが。

nijuusannmirinijuusannmiri 2010/02/21 00:59 >halさん
コメントありがとうございます。


「説教強盗」(笑)。




「説教強盗」(笑)。




すいません。これはちょっと面白かったです(笑)。halさんにいただいたコメントの中で一番面白かったかもしれません。俺が「こう来るかな」と思っていた予想の斜め上を行かれた感です。しかも、わざわざ意味まで添えていただいてありがとうございます(笑)。一応、知ってる言葉でしたが。
しかし、説教強盗ですかー。finalventさんが俺のようなことをおっしゃったんだったら、適切な例えだったかもしれませんね。俺とfinalventさんを同一視しすぎ(笑)。「分身」だからいいんでしょうか。あ、今回は「以心伝心」でしたか(笑)。やはり、目が曇っ(略


まー、ちょっとだけ書いておくと、俺が前のコメントで「引っ掛けられた」とか「詐欺の被害者」とか書いたのは、halさんがあんまり必死に(と、俺には見えました)「ミスリードが100%原因」とか「未必の故意」とか「悪意」とかおっしゃっていたので、それに乗っかっただけです。
俺は、halさんが一人で勝手に誤解して、一人で勝手に自爆しただけだ、と思ってますからね。「「最低限の良識」を前提に議論をすすめて悪意をぶつけられた人」なんて思ってません。むしろ、俺が書いたことが、「一般論」として書いたものなのか「finalventさんの心情を推測」して書いたものなのか、その違いも読み取れない程度の読解力の方なので、そのように思い込まれたのだろうという確信を強めましたよ。(ひょっとして、どこのことか分からないと困るので一応書いておきますが、halさんが「以心伝心」とか評したところですよ。)
それとも、「一般論として」と書かなかった俺の「悪意をみなぎらせたミスリード」とでも言いますか? まさかね。
ここで(俺の主観的には)初めてfinalventさんを擁護しますが、今回の件で被害者が居るとしたら、それはfinalventさんの方でしょう。finalventさんに落ち度があったとしたら、halさんのような人に突っ込まれるような隙を見せたことくらいかと。でも、そこを責めるのは、それこそセカンドレイプ的なことだと、俺は考えます。(そうです。halさんは、「説教強盗」ではなく「セカンドレイプ」と言うべきでした。そうしたら、俺もちょっとはこたえたでしょう。惜しかったですね。(俺には、halさんがfinalventさんを「レイプ=誤解に基づくとんちんかんな批判」(finalventさんに典拠を示される前の、一番最初の頃の批判は除きますよ)して、誤解が明らかになったとたん、「誤解させる方が悪い」と言い出して「セカンドレイプ」までしている、ように見えますが。))
俺自身は、自分で進んで火の粉をかぶりに行ったも同然なので、自業自得ですが。(> <)
でも、ちょっと気に入ったので、もう「説教強盗」でいいです(笑)。


後は、テンプレ的というか予想の範囲内の反応だし、俺が言いたいことは前回のコメントでほとんど言い尽くしていますから、もういいです。俺とhalさんは分かり合えないという事実を確認するのは、もう飽きました。


あー、あと何でしたっけ「ミスリードが原因の誤認発言を「滑稽」だのなんだ書いたことも謝罪しないのですか」か。なんだ、謝ってほしかったのですか。
別に、俺が謝らなければならない理由は何もないと思いますが、「若」云々も知らない「無知」な「説教強盗」の口先だけの謝罪でよければ、いくらでもしますよ。
ごめんなさい。

halhal 2010/02/21 10:55 > まー、ちょっとだけ書いておくと、俺が前のコメントで「引っ掛けられた」
> とか「詐欺の被害者」とか書いたのは、halさんがあんまり必死に(と、俺
> には見えました)「ミスリードが100%原因」とか「未必の故意」とか「悪
> 意」とかおっしゃっていたので、それに乗っかっただけです。俺は、hal
> さんが一人で勝手に誤解して、一人で勝手に自爆しただけだ、と思ってま
> すからね。

それを後出しジャンケンというのですよ(ミットモネー
「ひっかかったほうが悪い」論の非常識さを指摘されたもんだから、後出しジャンケンで論法を変えるとか、どんだけ卑怯者なのかと(呆

> それとも、「一般論として」と書かなかった俺の「悪意をみなぎらせたミ
>スリード」とでも言いますか? まさかね。

いえ、ミスリードじゃなくて「後出しジャンケン」(笑)

一応アナタの「ミスリード」に関する言及を再掲して、逐一指摘しておこうと思いますが、その前に、私が書くより先に、最初に「ミスリード」という言葉を出したのはid:nijuusannmiriアナタ自身であったことにも触れておいたほうがいいかもしれませんね。

> 俺は「原典にあたったうえで、なおかつ批判すべき点は批判する」という
> ことには何の問題もないと考えます。しかし、それと「原典に当たらず、
> 自分の思い込みや誤解を元に、的外れな批判を繰り返す」こととは全然違
> う問題です。例えそれが、批判する相手の落ち度や不誠実さによってミス
> リードされた結果の、思い込みや誤解であってもです。
(nijuusannmiri 2010/02/18 18:19)

この時点で、私はただのひとっことも「ミスリード」という言葉を出してません。最初に「ミスリード」という言葉を出したのは実は id:nijuusannmiri自身であった。あなたの主張する文脈でいきなり出す言葉じゃなかったですね、これ。それこそ「一般的」ではありません。「原典にあたらないで確認しないのが悪い」という主張のあなたの文脈で”一般的に言って”、「例えそれが、批判する相手の落ち度や不誠実さによってミスリードされた結果の、思い込みや誤解であってもです。」という「例え」は出てくるものではありません。「ミスリード」の心証があったことが前提の発言だといえましょう。

さて、id:nijuusannmiriの前回レスにおける「ミスリード認定」のくだりですが、時系列そのままで発言を追っていきます。

> 悪意か未必の故意か分かりませんが、halさんの主観においてはそうなん
> でしょ? 「id:finalvent によるミスリードが100%原因」ということは。

ここでは id:nijuusannmiri は「悪意か未必の故意か分かりませんが」と、指摘についての精査をしてないので「判断してない」とみなしていいと思います。

> 今回は、俺にバカにされるくらいの実質的に無傷と言って差し支えない被
> 害で済みましたが

ここは「被害」を前提にしていますね。「実はアレは…」の後出しジャンケンは無しよん♪

> まして「これも原典を参照してごらんなんだけど」と言われて、それを拒
> 絶したうえで、相手の言説から原典の内容を「類推」し、それが違ってい
> たと分かると「相手のミスリードが100%原因だ」なんて、俺なら恥ずかし
> くて口に出せませんけどね。

ここは”原典参照してないんだから「ミスリード」を責められない”という文脈。これも前提としているといって差し支えない。

> とはいえ、詐欺の被害者に鞭打つようなことはあんまり趣味ではありませ
> ん(って十分鞭打ってるか(笑))ので、ミスリードされたことについて同情
> もしますし、気の毒には思いますけれど

「詐欺の被害者に鞭打つ」
ここも「詐欺による被害」を前提にしています。「実はアレは…」の後出しジャンケンは無しよん♪

> などの認識が改まらなければ、また引っ掛けられるかもしれませんね。
> (もちろん「義務」とは言いませんよ。危ない橋を渡る権利もある。)さす
> がに今回のことで少しは懲りたのではないかと期待したいのですが。

「また引っ掛けられる」
ここも「詐欺による被害」を前提にしています。「実はアレは…」の後出しジャンケンは無しよん♪

> 「ミスリード」云々については、「悪い大人に引っかかってかわいそう
> に(棒読み)」としか。理由は既に書きました。

ここも「詐欺による被害」を前提にしているのでしょう。「実はアレは…」の後出しジャンケンは無しよん♪

> 「パクリは最初にやった時点でアウトです」それは理解できるんですよ。
> 「最初に引用元を書かなかった時点で不誠実です」というのも分かります。
> だから、悪い大人には気を付けないといけないんですよ。

ここも「詐欺による被害」を前提にしているのでしょう。「実はアレは…」の後出しジャンケンは無しよん♪

「あんまり必死に見えたので、のっかっただけで、実は…」って(プ
誰が見てもそういうのを「後出しジャンケン」というのですよ。

で、ミスリードの実態ですが、前々回に以下の例を挙げました。再度精査します。

> H: その図式に「質」の字が入ってたのなら、山田氏がそう理解していた
> とは言えるのですが、ここには「質」の字はないので、そうしたことを類
> 推できません。「折、近」等の文字であれば、その音符が「斤」であると
> 類推できますが「質」の音符は”二斤”なので、最終的には漢字学者の研
> 究成果の集大成である辞典にあたらなければわからないことなのです。
> 「普通にそう見えるんで、かったるー」という気持ちはわかります。が、
> これが落し穴になることもまたよくあります。
>
> F: これも原典を参照してごらんなんだけど、厳密にいえばそうだけど、
> 妥当な推論としてなりたつと思う。そしてそれ以上は、山田氏の議論だと
> 思う。

これ、Fの言葉は「肯定」ですね、誰が見ても。「一般的に」。
つまり、Fは私の言葉を「肯定」した ⇒ 図式と質の字に関係がないと類推できることを肯定した。

あるいは、大目に見て、「看過」だった場合。
図式に「質」の字がないことから図式と「質」の字に関係がないと類推できるという相手の推測を看過した。
⇒ 「未必の故意」といって実害が発生したら、裁きを受ける、刑法でも認められている立派な悪意です。常識。

> みひつのこい 【未必の故意】
> 未必の故意とは − もしかするとそうなってしまうかもしれない、と知っ
> ていながらやってしまったもののことです。例えば、Aを加害者、Bを被害
> 者とした事件があったとします。Bがこれから運転する、というときにAが
> Bにこっそり睡眠薬を飲ませたとします。Bは運転中に次第に眠くなってき
> ます。Bは事故を起こしてしまうかもしれないし、道端に停車して事故を
> 起こさないかもしれない。上記のように、事故を起こせるかもしれないけ
> ど、起きなかったらそれでもいいや、というのが未必の故意です。故意
> (わざと)という悪意はあるのですが、未必(必ずなしとげなくてもよい)
> という確実性のないものです。

肯定でも看過でも、いずれにしろアウト。
分身でないなら、「判断保留」しないで、ちゃんと客観的に判断してくださいね(笑)

上記は 「id:finalvent の悪意」によるミスリードでしたが、もう一つ、
id:finalvent の誤読・無知」もミスリードを引き起していることを加えて指摘しておきます。

> F: ちなみに、山田氏は、齗(gin)→祈(ki)、希(ki)→絺(ti)という音変化
> の例を挙げている。これを見る限り、「斤」=「ギン」が「チ」に変遷す
> るとしか読めないのだが。つまり、「斤」と「斦」を区別していない。
>
> H: これは山田氏が著書の中に書いてることではなくて、id:finalvent
> 自の考察と判断です。

これについては、「原典を読んでない」私のほうが正しかったようですね(笑)。
山田氏は

山田> [字形]「貨幣」の意味を表す「貝(フリガナ:はい)」と、音を表す
山田> 「斦(フリガナ:ぎん)」とからなる形声字。

というふうに「質」の音符は「斦」であるとはっきり書いてるのですから。あ、孫引きの内容を否定すると、アナタの主張全部が否定されるのでそれはやめといたほうがいいですよ(笑)
また山田氏はこうも書いている。

山田> 「斦」の音の表す意味は、「直(フリガナ:ち)」(相当する)である。
山田> 「ギン」の音が「チ」に変わった。齗(gin)→祈(ki)、希(ki)→
山田> 絺(ti)

id:finalvent はこの部分を

F> これに音を示すのが「斤」(ギン)。ギンがチに音変化した。

と書いている。そして、この部分、山田氏の引用の訂正としての言は最後までなかった。

「斦」を音符とする漢字は実質「質」の字一字なのですよ。一方「斤」を音符に持つもつものは、たっくさんあるのです。
つまり、id:finalvent がこの部分で「原典のマンマ」書いていれば、そもそもの引用が「質」の字についてのものであることに疑いの余地はなかったし、「ギン」から「チ」への音変化を示す図式もまた「質」の図式を示すものという類推が自然に成り立ったのです。

しかし、id:finalvent は「(山田氏は)「斤」と「斦」を区別していない。」という主張を再三繰り返し、原典と違った誤った情報を書き続けた。原典には「意味を表す貝(意符)と音を表すは斦(音符)からなる形声字」と書いてあるのですからね。一応書いておくと、「形声字」というのは「意符」と「音符」からなる漢字です。

これがミスリードその2。id:finalvent の誤読、つまり

山田氏は「質」の音符を「斦」とちゃんと書き(id:finalvent ⇒ 「斤」と「斦」を区別してない)、図式の説明も「斦」の音変化についてと書いていた(id:finalvent ⇒ 「斤」の音変化と説明、その後訂正なし)。
この情報を正しく伝えられなかった。

これががミスリードの原因その2、id:finalvent の過失・誤読です。原典読んでたって理解してなきゃ同じなんですね(哀

> 「説教強盗」(笑)。

ああ、あなたが後出しジャンケンに方針転換した主因となった一撃でしたね(笑) まあたしかに、正確に用いるなら、これは強盗をした本人にしか言えないというのはその通りですが、仮に第三者の説教だったとしても、「説教強盗」と同じ心理の非常識極まりない発言だと、フツーの人は思います。その点が明らかだったから、上に書いたようなアナタの発言の経緯があったにも拘わらず、「それは違う、実は…」という、きれーーーなテンプレのような「後出しジャンケン」をアナタはせざるを得なかったのでしょうね。醜態晒して御愁傷様です。

> むしろ、俺が書いたことが、「一般論」として書いたものなのか
> 「finalventさんの心情を推測」して書いたものなのか、その違いも読み
> 取れない程度の読解力の方なので、そのように思い込まれたのだろうとい
> う確信を強めましたよ。

ほぉ、「一般論」?

> 「筆者がコミュニケーション拒否してどうすんの(略)同化できんのか
> ねぇ。」のところですが、これはhalさんに言っても絶対理解されないだ
> ろうし、詭弁と思われるだけだろうから、あんまり言いたくないのですが、

自分でも理解されにくい「特殊な価値観」というのをわかってるようですが。あ、たとえ、「ものわかりの悪い」私相手だったからだとしても、私には理解されないかもしれない、「一般論」として受けとめられないかもしれないということを前提に発言してるのですよね。しかるに、後出しジャンケンで、”「一般論」として書いたものなのだが…思い込み”と言を翻すのは卑怯なのでは? で、それが、はたして「一般論」であったのかどうかですが(笑)

> 筆者にはわざと分かりにくく書く自由もあるんですよ。halさんが「公開
> するしないは筆者の好き好き」と言われているように。そして、そうであ
> るならば「そんな欠陥文章の指摘をされたのなら、手元にある引用元の書
> 籍で文意を取れるように補足するのは極めて当たり前のこと」なんてこと
> にはならないんですよ。それは「気が向いたら」するかもしれないことで
> あって、それ以上でも以下でもない、と俺は考えます。誰もがコミュニケー
> ションをとりたいわけではないんです。わざと分かりにくく書いて、分か
> る人にだけ分かってもらえばいい、という価値観も存在するのです。

で、
「わざとわかりにくく書く」ことは文章を書く態度として「一般的」ではありません。一般的というのは達意の文章を書こうと努力する態度のことをいうのですよ(呆

さて、核心の一つですが。

> 今回の件で被害者が居るとしたら、それはfinalventさんの方でしょう。
> finalventさんに落ち度があったとしたら、halさんのような人に突っ込ま
> れるような隙を見せたことくらいかと。

とんでもなく自己矛盾したことを書く人ですねぇ。
アナタ、id:finalvent の人物評価は資料が目の前にあっても、そういうことに関心がないのでしないと書いてる。しかし、私の人物評価には非常に熱心だ。なんですか?この矛盾?(~o~;

もう一つ。アナタには漢字に関して、私にあれこれ指摘できるだけの能力が欠如していることは先刻明らかになったとおりです。しかるに、id:finalvent の記述がミスリードだったかどうかの判定を、しかも根拠を挙げずにしている。
なんですか?この矛盾?(~o~;

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/nijuusannmiri/20100220/1266519924