ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

結局歌でものをいうのは才能とセンスなんですか?

see_her_herさん

結局歌でものをいうのは才能とセンスなんですか?

違反報告

この質問に回答する

回答

13件中113件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

sukisuki_marthaさん

love_aragallの別IDです。

ちょっとモナスの相手をしただけです。
私は謙虚に声楽に取り組んでいますよ。

実は森進一みたいな声と言うのは謙遜で
中学の音楽の歌のテストで、全校で2人
だけの満点を取ったような声でした。

と書くとまた謙虚でないと言われますね(笑)。

少しハスキー目、クリス・メリットのような
だったんです。

あるいは、オフコースの小田和正か井上陽水か。
軽い声だったんです。

発声は出来ていませんでしたけれど、ハイC
余裕で出ました。ハイEsですら出ました。

オペラのレッスンに通い、ちゃんとした発声
学んで、年も取って、強めのリリコ(リリコスピント
に近い)になったんです。

声量だけではありませんよ。勿論音楽性を一
大事にしています。
素人の方にもいい声とは言われます。
音色が一番大事です。

例えばオペラで私は視唱ができますから、周りが
全部プロでも、ちゃんとした音、リズムで歌えるのは
私が一番早いです。
そして、表現もともなって歌えるのも私が一
早いです。
十分演技を考える時間はあります。

と言うと、また謙虚でないと言われますね(笑)。

勿論、たとえオペラの主役テノールを歌ったって
ハイCが出たって、一流テノール、私の声質
近いビリャソンやアルバレスは神様のような
存在です。到底かないません(フィリアノーティ
は若干軽いし、クーラは重い)。

自分の実力は分っています。
それは、ソルフェは日本の一流テノールより早く
ても、やはり発声は今一歩、先生とのレッス
テープを聴くと一瞬落ち込みますが、すぐ前向きに
考えます。

でもやはりメソッドは同じ、先生の声にかな
そっくりです。

暗譜はそんなに得意ではありませんが(音楽
すぐ覚えても歌詞を覚えるのに少々時間が
かかります)、視唱も出来るし、すぐ音もリズムも
取れるし、やはり先生の門下で、テノールで一番
音色が良いし、ハイCが出るのは私だけなの
それで主役に選んで頂いたのだと思います。
(と言うとまた謙虚さがないと言われますね、笑)

まあ舞台を頑張ります。もう音楽は全部頭に
入りました。歌詞の所々をチェックするだけです。
(なお舞台は8月です
テンポがころころ変わるオペラなので、暗譜
して、指揮者を見ないと歌えません。
それに演技を良く考えねばなりません。

早口言葉も多く、大変でした。

後は完璧な発声をしながら、いかに演技を
するか。ナタリー・デセイなど、物凄く演技
していても、実はあごの角度は一定です。

つまり発声が完璧に出来るポジションで
バリバリ演技をしているのです。お腹でも
しっかりと支えています。

凄く勉強になります。フレーニの口の開け方
も凄く勉強になります。パヴァロッティも。

私は所詮、地方のオペラ団体の主役テノール
で、スカラやメトで歌える訳ではありません

声楽を約20年やって来てこの程度です。

高音の才能、実は声質の才能もある程度
ありました。センスは、と言えば、ピアノで
培った物があります。

また感性の人間である、と言うか感情的な
人間である、と言うのも、勿論、オペラに
感情移入し過ぎて、自己満足になってしまい
お客さんの事を考えなければ、客観的な
視野がなければ、泣いてしまって歌えなくなります。

逆に過度の緊張も駄目です。

私の場合は、感情的過ぎるので、それをセー
する事をいつも心に留めています。

8月の舞台、頑張ります。

toyomitsu1106さん

才能、センス、努力。この3つでしょうね。

あまりに元々が酷い声ではどうしようもありませんし。音楽的センスがなく音が一切とれない、ではお話になりませんし。
いかに両方あっても努力なしに歌い手としては働けないでしょう。

声楽に限らず全部そうでしょうね。

kazenotayoriwosinjiteさん

才能とセンスのみで上手いと勝手に勘違いしてたり
努力のみで上手くなると勘違いしてたり
なんだかどちらもどちらですね

著名な声楽家さんほど暖かく真摯で謙虚です

ここで言ってる著名な方々とは世界をまたにかけお仕事をされている声楽家さんです

如何に才能やセンスがあろうともオナニープレーほど聴けたものではありません

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 編集日時:2010/2/20 02:52:42
  • 回答日時:2010/2/20 02:51:23

monovs113さん

monassの別IDです。

そうだ。才能とセンスがないヤツがいくら努力しても無駄っちゅうことだ。森進一のような声で己がテノールでセミプロ並みの実力があると勘違いするラブ・アラガルの回答に笑いがとまらん。

また始まった。ラブ・アラガル、招待券が欲しかったら言ってくれやと?あほか。誰がド素人のおまえが主役のオペラ見に行くんや。ふざけるな。本場のオペラ見たことないのはおまえやろ。それとなhttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=o5GUM8E0xPI←ポール・ポッツこれしか知らんのやろ?ブリテンズ・ゴット・タレントしか視聴しとらんくせにポール・ポッツをわかったふりするな。知ったかぶりはよせ。おまえの思い込み妄想は病的だ。成長せんヤツ。己の不甲斐なさを恥じろ。同じとこグルグル回りよるのが今のおまえだ。

さぁ、彼は何と言うのでしょうか。まさか同じことはいわないよね

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/2/19 17:28:19
  • 回答日時:2010/2/19 17:26:07

nikochandaidaimaouさん

才能とは宝石の原石のようなもので誰でも歌が歌えるか楽器が出来るのなら才能はある。しかしそれを取り出すのに何年かかるか?

完全に宝石になっても毎日磨かなければまた曇り光は失われる。

mihoradwimpsさん

中学3年生です。
私は10年間ほど合唱をやっていたのですが、その時の先生(昔おかあさんと一緒で歌のお姉さんをしていたらしいです)が言うには、「歌は才能でどうにかなるものではない」ということでした。
どんなにその人がいい声帯、声質をしていても、腹式呼吸やビブラートは練習しないで出来る人はだれもいないからだそうです。
だから練習をつめばだれでもうまくなるということ。歌はしゃべりの延長ですから^^



私が思うにセンスと言うのはその歌い手が自分の声を分かってるかどうかだと思います。
たとえば最近の若い子(自分もだけど)がカラオケなんかで歌うとき、
鼻にかけた歌い方(○ーニング娘みたいな)をする子が多い気がします。
それはどんなにうまく聞こえてもただのものまねと変わりません。
つまりセンスと言うのは、有名なアーティストに影響されすぎず
「自分の声を出せる人」ではないでしょうか

自分もオペラや舞台に出た経験があります。
揚げ足を取るみたいであれなんですけど、
普通ホールって響くようにできてるじゃないですか
だから大きい声出せば大抵ひびくんですよね
ビブラートすればもっと響きのある声に聞こえるし
4階建て、3階建てのホールになってくると声が吸い込まれちゃうんで、マイクなしで響かせるんだったら技術より声量ですよね?w
まぁ経験者の方ならわかると思いますが。
そこだけ気になりました どうも知ったかに見えてしまってw
しゃしゃってすいませんw
こんな所で自分は歌がうまいなんて言ってもほんとの所分かんないですからね
なにか証明できるものがないなら大口叩くのは控えたほうがいいかと思いますよ^^
自分が嫌な思いするだけですからね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/2/19 02:58:12
  • 回答日時:2010/2/19 00:07:12

love_aragall2さん

love_aragallの別IDです。

モナスちゃん、はいはい。
あんた(本体はプロファイル)はえ~と、
50~70代のおばあさんの引退した
ピアノ講師だっけ?

お前の回答こそ笑える(笑)。
私は少なくともポール・ポッツよりは
はるかに上手いよ(笑)。

ポール・ポッツの声がホールに響くか?(笑
マイクなしで(笑)。

ポッツがハイCが出るか?(笑)
(お前は絶対音感がないから分らないだろう
“誰も寝てはならぬ”の最高音はHだ)

ポッツが舞台に出演した事があるか?(笑)

ポッツが視唱やピアノ伴奏を弾きながら歌ったり
出来るか?(笑)

そもそもお前はカラフがドラマティコの役と
知らなかったようだな(笑)。

晩年のパヴァロッティはかなりスピントに近
なったので“誰も寝てはならぬ”を歌うのは
許せる。

しかし、ポッツの声であの歌は笑止千万だ(笑)。

ポッツはクラシックと仮定すれば(笑)レッジェーロ
だからな(笑)。

まあ、招待券が欲しかったら言ってくれ(笑)。
お前にはいくらで売ろうかな?(笑)

私は少なくともオーケストラ伴奏でホールに響く
声が出せるよ。森進一は過去の話だ。
今の話し声はバリトン的だ。歌う時はそれを
上に当てる。

今回のオペラの出演者は私以外殆どプロだ。
プロと言っても当然レッスン・プロ、どこかの先生
だが。

音楽は実力社会、音大出でなくても、オペラ
主役テノールは歌えるんだよ。

お前は過去の音大出の肩書きにしがみついて
パソコン相手に一日中過ごしていれば良い(笑)。

まあ、今日は私もたまたま休みなので(かな
最近疲れ気味)知恵袋に投稿するのが寝るの
次に楽なのでかなり投稿しているがな(笑)

大前提として、お前、一度どこかの一流歌劇
で、本当に上手い歌手のオペラを聴いてみた
どうだ?(笑)

一度もオペラを聴いた事がない事がよく分る
からな(笑)お前の回答(笑)。

ネトレプコやデセイ、ビリャソンやアルバレスや
フィリアノーティやクーラを聴いてみるといい。

いかにポール・ポッツと次元が違うかよく
分ると思う(笑)。

pengin_artさん

持って生まれた声が素晴らしい音色なら
それは才能かもしれません。

感性があって、技術も周りより吸収が早い。
そんな人はセンスが良いのかな^^;


でもこの2つを持って無い人は、
歌で生きる資格がないのか?絶対大成しないのか?
そうではない、と私は思います^^


持っていようが持っていまいが、
やっぱり何事にも努力だと思いますよ。
一日に何時間も歌の練習をする必要はない。

でも、それを毎日継続出来る根気。
たとえ全く違う職業で働いていても、
継続することが力になるんじゃないでしょうか?

コネがないなら努力して自分を売り込む。
お金はないけど、無いなりに努力して音楽に使う。
すごく毎日が忙しくて、音楽する時間がなくても

寝る前の20分でも、

朝出かける前の30分でも勉強すべきだと思います。

そういう努力って決して無駄じゃないと思う^^
継続することも立派な才能だと思いますよ☆

monous109さん

そうだ。才能とセンスがないヤツがいくら努力しても無駄っちゅうことだ。森進一のような声で己がテノールでセミプロ並みの実力があると勘違いするラブ・アラガルの回答に笑いがとまらん。

また始まった。ラブ・アラガル、招待券が欲しかったら言ってくれやと?あほか。誰がド素人のおまえが主役のオペラ見に行くんや。ふざけるな。本場のオペラ見たことないのはおまえやろ。それとなhttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=o5GUM8E0xPI←ポール・ポッツこれしか知らんのやろ?ブリテンズ・ゴット・タレントしか視聴しとらんくせにポール・ポッツをわかったふりするな。知ったかぶりはよせ。おまえの思い込み妄想は病的だ。成長せんヤツ。己の不甲斐なさを恥じろ。同じとこグルグル回りよるのが今のおまえだ。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/2/19 06:43:21
  • 回答日時:2010/2/18 15:46:55

isahaya1030さん

歌に限らず、でしょう。楽器演奏でも美術でも書道でもさらにはスポーツでも事務処理でも。自分が打ち込める、自分の感性に合った仕事に就けた人が勝ちってこと。
urouroさんとかぶりますが、努力だけではどうにもならないものを「才能」というのでしょう。「あの子は歌の才能がある」と幼児期に言われるような子の歌は努力の賜物ではないですよね。そういう子を発掘し、より深い勉強をさせ若いうちから多くの音楽経験を積ませる。そして「センス」を磨くのです。「センス」というのは経験と環境が物を言います。より高度な世界を早いうちから体験し、より多く本物に接することによって磨かれていくものです。ただしその環境を持てるためにはまず「才能」が必要だということです。

音楽家にとってこのハンデはとてつもなく大きいものだと思います。まず才能ありき。それがすべてを切り開いていくというのが厳然たる事実だと思います

質問をみる

love_aragallさん

努力に勝る才能なし、と言いますからね。

やはり努力だと思います。

しかし、私の場合、3歳からピアノを習って
いたので、声楽を始めたのは20代でも、
それは有利に働いたかも知れません。

声の才能ねぇ・・・。
確かにテノールとして高音の素質はありましたが、
声質自体は、森進一のような声で全然素質は
ありませんでした。

趣味でも毎日、発声練習はしていますし、レッスン
にも通っています。

そうそう、努力の次は良い先生にめぐり合う事ですね。

貴方が女性なら分りませんが、テノールの場合、
音大段階でまともに歌える人は極僅かです。

かなり素質のある方でも時間がかかるのがテノール
です(ピアノやヴァイオリンに比べてスタートが遅い、
と言う事もあります)

ビヨルリンクが20過ぎで立派な声を出していた、とか
ジャコモ・アラガルのスカラ座デビューが25歳だった
とか言うのは例外、超天才です。

今、日本のトップ、中島康晴さん、福井敬さん、
佐野成宏さんでも苦労しておられますよ。

私も発声まだまだです。10年以上やっていても。
先生ですら、イタリアの大先生にミラノまでレッスン
に通っておられます。

単に、お腹にさす、お腹に乗っける(横隔膜を使う)
喉を下げる、えずく感じ、声帯をぴったり閉じる、
後ろに引く、なおかつ上、前に当てる、

テノールなんだから、如何に深くても、上に
当たらなければならない、

これだけでもマスターするのにどれだけ時間
かかるか。

理屈で分っていても駄目で、体得しなければ
なりませんからね。

更にオペラの舞台に出ようと思えば、完璧な
発声をしながら(言葉もはっきりして)演技
しなければなりません

本当に独学では無理です。
いい先生につかなくては。

貴方が「歌」をクラシック、特にイタリアオペラ
でなく、ポップスや演歌のお積りで仰っているなら
また別の方法論です。

クラカテなのでクラシックだとは思いますが

なお、音楽は人気商売なので、如何に上手くても
売れなければ駄目、普通、日本ではオペラ歌
では食べていけません

発声無茶苦茶でも売れればいい、と言うのが
音楽業界です。
少なくとも日本では。
ヨーロッパの人は耳が肥えているので、そん
オペラ歌手は相手にしませんし、ヨーロッパでは
オペラ歌手で食っていけます。

亡くなった、山路芳久さんなど上手かったですね。
主にヨーロッパで活躍されていましたが。

まあ、クラシックは結局ヨーロッパ起源なので、
日本にはまだ根付いていないのでしょう。

貴方の質問の本題、歌は才能とセンス、
については、歌をおやりになるなら、ピアノとか
楽器もおやりになる事をお勧めします。

そして低音、高音はひょっとして素質があるかも
知れませんが、やはり才能やセンスより努力
です。

日本の女性は音色的には殆どソプラノなので
まずハイCまで頑張って下さい。

ハイCが無理でも出来る役はあります。
リリック・メゾになる道もあります。

テノールでもBが安定すれば、十分通用します。
それも駄目で、バスのように低音が響かなくても
バリトンでやってください。

但し、一流のバリトンは物凄い声だと言う事
知って置いてください

努力、しかありません

urouro814さん

歌に限ったことはありませんが、必要なのは

①才能→これは持って生まれたもので努力だけではどうしようもありません。

②センス→これは適切な努力をしていく中で磨かれる部分と、
如何にいい歌曲やオペラをたくさん聴きこんでいるかの二つがあります。

③当たり前ですが、声。これもある程度の努力で矯正はされますが
基本的には持って生まれたもの。その前提でいい教師につくことが望ましいですね。

whitesaboさん

確かにそうでしょうが、その才能とセンスは努力で身に付けることも出来ます。
売れる売れないと言う次元ですと、運や縁が大きく関わって来ます

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/2/18 11:16:04
  • 回答日時:2010/2/18 07:48:26

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

04時10分現在

964
人が回答!!

1時間以内に1,935件の回答が寄せられています。