サイト概要 | お問い合わせ | リンク集 | ショッピング | Game*Spark Mobile | INSIDE [ 任天堂 オンライン Biz ]

ソニー、PS3モーションコントローラをGDCで実演。ワイヤレスヌンチャクの噂も…
「ファンボーイズム」「コンソール戦争」について、開発者がコメント
「ブタ企業」呼ばわりした暴力規制団体の女性に、Electronic Artsが謝罪を要求
ブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 (0) この記事をはてなブックマークに登録 (0) この記事をlivedoorクリップに登録 (0) この記事をdel.icio.usに登録
RSSフィード RSS
印刷用 印刷
キリトル
2008年11月28日 19:10:00 / by riot_兄




アメリカでは感謝祭の真っ只中でゲームのニュースも今日は一休みですが、こちらはドイツから入ってきたニュース。暴力規制団体に所属する女性が、米国大手ゲーム会社のElectronic Artsを名指しで「ブタ」呼ばわりしていたことがわかり、トップ企業のお怒りを買ってしまったようです。

問題の発言をしたのは、暴力規制の活動をする団体Criminological Research Instituteに所属するとみられるRegina Pfeiffer氏。彼女は、ミュンヘンで開かれたビデオゲームと暴力の関係をテーマにしたカンファレンスの中で、暴力表現のあるゲームが問題になっても、Electronic Artsが米国の企業であることからドイツ国内の法律が適用されず、訴訟を行うことができないと指摘。そのいら立ちからか、Electronic Artsを「企業のブタ」のようだと表現したそうです。

この発言を聞きつけたEA GermanyのPR担当であるMartin Lorber氏は、不適切な言動をしたPfeiffer氏はしっかりと謝罪をするべきだとコメント。カンファレンスがあったのは知っていたが、このようなレベルの低い内容だったなら出席しなくて正解だったとチクリ。

こうした問題は度々持ち上がって議論されていますが、ゲームの暴力や性表現を批判する人々と、実際にゲームを作っている企業との溝は、まだ深いようにも感じられます。
(ソース: GAMER: EA gets into war of words with woman)

関連記事
目指せ明日のWii Fit?『EA Sports Active』カジュアル路線に苦心のEA、次なる挑戦者現る
『Rock Band』を生んだHarmonixのクリエイターに、3億ドルのボーナスが支給
THQ、五つのゲーム開発スタジオを閉鎖、人員削減と複数プロジェクトの中止も
EA、C&Cの世界観を舞台にしたシューター『Tiberium』の開発を中止に
GTAの影響で婦女暴行?イギリス大衆紙ザ・サンの見出しが話題に
リアルなドラッグ描写に待った『Fallout 3』オーストラリアで発売禁止の処分
閲覧注意! 動画で見る『最も過激な残虐ゲーム』TOP10

Reader's Voice 全0件
コメントはまだありません
ニックネーム
URL
本文
※タグは全て無効になります
※本文中のURLは自動でリンクが貼られます
※記事の内容と関係ない投稿は削除されます
※誹謗、中傷、広告宣伝、差別、卑猥にあたる発言は削除されます
※その他モデレーターが不適切と判断した投稿も削除されます








Game*Spark
INSIDE NEWS NETWORK: INSIDE / Nintendo / Online / Biz / Game*Spark
IRI-CT GROUP SITE: Response / RBB TODAY / MEDWEB / mono ONLINE / cbook24 / あんぱら | 会社概要
(C)2009 IRI Commerce and Technology Inc. All rights reserved.
当サイトの記事内に記載されているメーカー名、製品名称等は、日本及びその他の国における各企業の商標または登録商標です