458 うっしゃあ B  - 2005/06/30 22:50 -
ユーロもあがってきた。ここを我慢なのか難しいところだ。
ドルは111円台前半で売り抜けるつもり。


457 ユーロも円安 Q  - 2005/06/30 21:24 -
これでB氏は完全にプラスだろう。うらやましい。


456 トマト GK  - 2005/06/29 22:42 -
me氏へ
どれぐらいご入用ですか?配達しますよ!




455 え? Q  - 2005/06/29 21:57 -
>エロビデオがデッキから出てこなくなり、修理に出すのはカッコ悪いのでデッキ一台ダメにした奴を私は知っている。

その話は誰にも言わないという約束だったじゃないか?

ユーロで負け、スイスフランで負け、ポンドの儲けが吹っ飛んでいる。



454 新鮮野菜 me-  - 2005/06/29 17:24 -
どーもGK氏
私は収穫体験はしなくてもいいです。
新生野菜のトマトとなすがほしい。
あまったり形が悪かったりしたやつでいいので、直販ないかい?


453 それはそうだろう B  - 2005/06/29 11:39 -
↓ その気持ち判る気がします。幸い俺の場合は普通の映画
ビデオで「隣のヒットマン」であった。ただ、自分でふた
をあけて手動でひきだしに成功していたので修理にだそうと
思えばだせるのだが....

Q氏、またドルがじりじり上がってきたぜ。俺はドルで
かせいでるが ユーロで負けてるので差し引きマイナスだが。


452 ビデオデッキ 梅吉  - 2005/06/29 05:51 -
エロビデオがデッキから出てこなくなり、修理に出すのはカッコ悪いのでデッキ一台ダメにした奴を私は知っている。


451 なし B  - 2005/06/28 23:58 -
なしって第一秋じゃん。>ちー坊

ちなみに、梨の苗木あるんだけど植える十分な空間がなくて。
いまだ鉢植えです。どっかうえるところねえかな〜。


450 追伸! GK  - 2005/06/28 22:48 -
なしもぎはできませんけど・・・?






449 お野菜収穫体験 GK  - 2005/06/28 22:46 -
区報に載っている野菜収穫体験はたぶんもういっぱいだから!
柳田農園でやってあげましょうか???
って言う話なんだけど…!
もちろん一般には公募しておりませんよ!
お友達にかぎる!(これでもあたしゃけっこう忙しいのよね)

                 (●^ー^●) !




448 連呼 B  - 2005/06/28 21:25 -
↓ 野菜収穫にかける熱意が連呼によってつたわってきます>ちー氏


447 野菜収穫体験 ちー  - 2005/06/28 13:39 -
野菜収穫体験やりたいっす!
区報に掲載してるのでしょうか?
子供に「ナシもぎ」やらせたいんだけど、ナシはやってないもんねぇ


446 野菜収穫体験 ちー  - 2005/06/28 13:39 -
野菜収穫体験やりたいっす!
区報に掲載してるのでしょうか?
子供に「ナシもぎ」やらせたいんだけど、ナシはやってないもんねぇ


445 野菜収穫体験 GK  - 2005/06/28 00:02 -
B氏、ちー氏、me氏へ
トマトとなすぐらいなら収穫体験できますけど?


444 それなら B  - 2005/06/27 22:17 -
それなら俺も、入ったまま出てこなくなったビデオデッキ
のふたをあけていろいろいじってみたのでその画像を。

 長らく協議の結果(笑)コソリンコッとはいったり出たり
させているあのカセット入出をつかさどっているモーターに
威力がなくなっていることが判明。このモーターを交換すれ
ばなおるのは目に見えているのだが、修理に出すと2―3万
円かかることがネットにより判明。
 
 ここは方策1-見切りをつけてHD入りDVDに焼付け機能
があるやつを買う。よってこいつはゴミ箱行き。
    方策2-DVD-HDは別のを買い、あえて秋葉原の
ジャンクで500円で同機種を買い、分解してモーターだけ
とって自分で半田付け。
    方策3 廃品回収屋として「VICTORの使わなく
なったビデオデッキを無料で回収しております」とドミンゴ3号
で放送しながらタダで調達する。(ガソリン代別途)


443 昨日鍵をなくした Q  - 2005/06/27 21:26 -
総合運動場のプールで自転車の鍵を無くしてしまい、後輪を持ち上げたまま自宅まで運んだ。灼熱地獄の中、苦しかった。自転車は昔の重いやつ。10年も乗っている愛車なので見捨てるわけにはいかなかった。
試行錯誤の後、ディスク式の鍵のはずし方がとうとうわかりました。工具ひとつあれば簡単にはずせます。
思い出として苦労の証拠写真を撮っておきました。



442 どーも me-  - 2005/06/27 19:00 -
それなら、ブロッコリーもぎ 参加したい。


441 じゃがいも! GK  - 2005/06/26 14:34 -
今年はもう予約でいっぱいですから・・・残念!


440 どうも B  - 2005/06/25 23:26 -
俺も芋堀したいだ。


439 じゃが ちー  - 2005/06/24 16:03 -
我が家もジャガイモ堀り行きたかったです。
GK氏またよろしくお願いいたします。



438 ヨーロッパ通貨に対して円高になりました Q  - 2005/06/23 21:52 -
大損しています。


437 ジャガイモは Q  - 2005/06/21 21:27 -
ゆでてバターを付けて食べました。私は皮が大好きです。



435 ジャガイモ(゚Д゚ )ウマー T  - 2005/06/19 23:25 -
Y農園でジャガイモ掘りしてきました。
直径1cm前後の小芋を素揚げにして食べると、めちゃ美味いっす。

ありがとでした>GK氏


434 今日は30℃を超えたらしい Q  - 2005/06/19 22:08 -
しかし湿気は低かったためか、家の中で快適な昼寝が出来た。

京○小の写真のほうが鮮明じゃないか、という指摘を受け、用○小のカラー写真のサイズを大きくしました。カラーはファイルサイズが大きくなるので白黒ほど大きくしてませんでしたが、無料ホームページをどんどん活用してでかいサイズをアップすることにしました。

http://www.geocities.jp/yoganakayoshi/album.html

433 もしかすると Q  - 2005/06/19 15:07 -
U20の大会がオランダであるのでドイツだけでなくてそっちにも足を運ぶのかな。



432 コンフェデ Q  - 2005/06/17 19:06 -
いいなあ。行きたいなあ。


431 見つかりました Q  - 2005/06/15 22:08 -
どうも。昭和54年のもあるので見入ってしまうなあ。


430 えっと T  - 2005/06/15 00:17 -
私の場合は
http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html
から右フレーム内の「カラー空中写真の閲覧」へ進んで、
「東京都」を選択し「↓次のステップへ」
「世田谷区」を選択して「空中写真閲覧サービスへ」で
見たい地域の見たい年代の○をクリックしています。

http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html

429 うーん Q  - 2005/06/14 22:11 -
どういう経路をたどればその写真にたどり着くのですか。
国土交通省のホームページは出来が非常に悪くて、ヘルプを読んでもよくわからない。もっとひどいのが15インチの画面では右のほうが表示できない。右に動かないホームページというのもこれ以外見たことがない。税金を使って作っていてこれほどひどいページとは。



428 ん? T  - 2005/06/14 19:27 -
まだあるみたいですぜ>昭和49年の上空写真
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKT-74-15&PCN=C34A&IDX=21

http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKT-74-15&PCN=C34A&IDX=21

427 いや Q  - 2005/06/13 22:47 -
ユーロはやっと上がり傾向(つまり俺の損が若干だが少なくなりつつある)。

でかい屋根なし釣堀ならば写真にはっきりと写っていたのに時期がずれていて残念。
昭和49年の上空写真は国土地理院のホームページから消えてしまいましたね。もっとダウンロードしておけばよかった。



426 ああ、ドル B  - 2005/06/13 19:45 -
ドルがどんどんあがってますが、一ドルも持ってません。
ユーロはドンドン下がっていきます。いつか買いでしょうが。。。


425 釣堀情報! GK  - 2005/06/12 21:15 -
Q氏へ
↓下の写真の左下のとこいらに屋根なしの百坪ぐらいの
釣堀池がありました!残念ながらこの↓写真だと
写っていませんがおそらくこの写真撮影後に
釣堀池が作られたのでは???


424 釣堀はこの地図のどこかにあるのですな Q  - 2005/06/12 20:57 -
用賀の釣堀跡を見に行ってきました。一軒家が立ち並んでおり、昔の面影はまったくありません。



423 釣堀情報! GK  - 2005/06/11 19:02 -
むかしむかし!
現在は砧公園のアスレチック広場と野球場のあいだ
に釣堀がありました!大物の鯉がうようよ泳いでいる
とってもホットな釣堀で当時たしか1時間500円!
用賀近辺では一番料金が高かったかな?
そのかわりとっても魚がたくさん釣れて
面白かったのをおぼえていますよ!



422 T.Q.B氏へ ちー  - 2005/06/11 18:10 -
T氏へメール拝見しました。お手数おかけしました。そのうちご連絡したから引き取りに伺います。
B氏の級友T山君のことでしたね(またまた失礼!)彼が解剖好きなのは有名だった。銭湯は鎌田湯とゆうのがあった。そこの娘さんは我々の同級生の家だ。たまに行っていたが湯船に本物が浮かんでいると噂があって依頼いかなくなった。石黒氏とは小学校時代よく遊んだ。


421 銭湯 GKやなぎだ!  - 2005/06/11 12:18 -
Q様へ
上用賀方面はその昔?畑ばかりで住人が少なかったから?
銭湯を作っても採算が合わなかったのでしょう!


420 業務連絡 T  - 2005/06/10 11:19 -
メール送信したのですが、見ていただけたでしょうか?>ちー氏


419 ああ、あったよ。 B  - 2005/06/09 22:16 -
サンケイハウスから用賀に行くまでの途中にあったぜ。


418 またB氏に質問になってしまうが Q  - 2005/06/09 21:35 -
上用賀1丁目の交差点から桜新町に向かう方向もう1つ銭湯があったと某掲示板に書かれてましたが、どこだか記憶ある?
そっちのほうは銭湯だらけだったのだな。上用賀のこっちのほうはまったくないのに。


417 昨日のサッカー Q  - 2005/06/09 21:19 -
大黒は去年の玉田のように魅力がある。柏対ベルディを見にいったときに玉田を見たが、昔ほどの切れがなかった。


416 B氏からもらった為替管理表 Q  - 2005/06/09 21:11 -
これでマクロかなんかで自動的にレートが読み込まれているのだったら完璧だね。公開に十分に耐える作品だね。
ただし、外国通貨ではなく円単位で売り買いしている俺にとっては利用価値が薄い。
元が円だし、最後には円に換えるのだから円を基準に売り買いしたほうがいくら儲かったとか損したかとかがはっきりわかりいいと思う。(別に円基準のフォーマットに作り変えてとお願いしているわけではありません)



415 ちがうよ B  - 2005/06/09 17:47 -
ちー氏、小学校の時は一度も一緒のクラスにはなって
ないぜ。ちー氏一組俺2組だもん。モ○・アオヤ○
アサ○・ホソ○という担任だし。

コンちゃん先生は絵が旨くてうらやましかった。
4年のとき初めて担任が男になってうれしかった。
やっぱ体育の授業がスリリングだもん。女の先生
だとつまんない。



414 京西小 ちー  - 2005/06/09 13:38 -
B氏とは123年同クラスかった。スミマセン!!
二重メガネのコンちゃん先生。彼は詩人でもあった。
当時まだ幼い俺を題材にして詩をつくってくれた。ペンネームは忘れたが詩集を出版していてその一冊を記念にとくれたっけ。
黒板に子犬と猫の絵やでっかい花丸などを書いては生徒達を喜ばせていた。


413 にっぽん! GKやなぎだ!  - 2005/06/09 11:58 -
やっぱし!大黒でしょ!にっぽんにっぽん!

   わーいわーいわーい(●^ー^●) !


412 石黒 B  - 2005/06/09 10:09 -
↓じゃなくて大黒だね。無論。そういえば石黒という名のやつ小学校か中学でいたよな。


411 そうか B  - 2005/06/09 02:25 -
そうだ。中町どおりからいくと左側だったから、緑屋根
はちがうや。中央下のやつだな。

たしかに前半はイマイチだったが、石黒がはいってよくなった
きがする。


410 散策 梅吉  - 2005/06/08 20:50 -
用賀を出てから30年経ちました。今度帰った時に散策したいと思います。



409 釣堀 Q  - 2005/06/08 20:38 -
用賀中町通り方向から行くと道路の左にあり、入り口を入ると左の大きな水槽があった記憶がある。
日本戦を見ているけど、今日の日本はデキがかなり悪い。
まあ実力差が大きすぎるので負けるわけはないと思うが、初戦もそんな感じだった。



408 ちなみに B  - 2005/06/08 01:31 -
ちなみに俺の級友の家は真ん中の小さな四角屋根だと
おもう。小学校123年の時はちー氏と同じクラス
だったんじゃないか。担任の先生がコンチャンと
いわれていた先生だ。


407 右屋根 B  - 2005/06/08 01:28 -
↓右屋根じゃなくて「緑」屋根というつもりでした。


406 中央 B  - 2005/06/08 01:27 -
中央上右の緑屋根かその右となりだとおもうが、かんじと
しては右屋根だろう。


405 ひどい! Q  - 2005/06/07 20:26 -
解剖してあそんでいた、とは。
こんな奥まったところにあるのでぜんぜん覚えてないのだな。
俺は多分3回くらい行った。釣は趣味ではないので誰かに連れて行ってもらったはずなのだが、誰に連れて行ってもらったかもぜんぜん覚えていない。この釣堀もWT氏に連れられて行ったのかなあ。
そっちの釣堀に行ったら用賀小の知っている人が何人かいた覚えはある。誰だったかなあ。常連たちは釣った魚を持ち帰らずに点数と引き換え、何点かになると釣竿と交換できた。だから常連はみんな自分の釣竿を持っていて、俺たちはいくらかで釣竿をレンタルした。でかい魚を引くとみんなが注目するのだが、俺たち素人は必ず釣りそこなって逃げられ、竿がしなって天井のトタン屋根にぴしゃりとぶつかっていた。
「プレハブ造の平屋」だったのははっきりと覚えている。となると、写真中央やや左の建物か。


404 俺も B  - 2005/06/07 13:44 -
俺も1回行ったことがある。出目金の異名をとっていた
Tという京西の級友が釣りが好きで、釣ってきた魚を俺と
そいつで解剖してあそんでいた。そのころメスとかピンセット
とかなぜかもっていたのだ。手術ごっこみたいなものか。
小学校4―5年のことだ。 おかげで理科の魚の構造のテスト
で高得点をあげたおぼえがある。
 その高○の家からチョイ上に上ればつりぼりだった。


403 釣堀 ちー  - 2005/06/07 11:29 -
家は8年前まで住まいが用賀3丁目だったが(今でも事務所は3丁目)確かに用賀3丁目にあった。3−20あたりにあった。プレハブ造の平屋で、子供のころ2〜3回いったことがある。
フナとかランチュウなんかが釣れたっけ。あまり大きなのが掛かるとすぐに糸が切れて釣れない。場所柄京西小出身者の方が近いから、用賀小の人はあまり知らなかったかも?



402 まったく関係ないけど釣堀の話 Q  - 2005/06/06 23:02 -
上用賀1丁目だか用賀3丁目だかのほうに釣堀があったよね。あれは正確にはどこだったっけ。
WT氏によく連れて行ってもらった環八の三本杉交差点を少し北に行った辺りにあった釣堀のほうが記憶にある。あれは今のファミレス跡地あたりだったかな。


401 また間違えた Q  - 2005/06/06 22:05 -
(対米ドルで)円高になりそうなのにドルを買うのは大間違い。
ドルとユーロの関係のことを考えると何が何だかさっぱりわからなくなりそうだ。


400 エクセル Q  - 2005/06/06 21:30 -
エクセルを使うと外国為替の計算が楽になることがわかり、今、いろいろと研究中です。
手持ちのユーロを米ドルに換えるといくらになるかがわかりました。ユーロをそのまま円に換えたほうが、ユーロを米ドルに換えてから円に換えるよりも若干高い。これは当たり前な話なのだが、その差が0.1%くらいであるので、これから対米ドルは円高になりそうなので、今米ドルに換えたほうが絶対にいい気がします。
実に難しい。


400 エクセル Q  - 2005/06/06 21:30 -
エクセルを使うと外国為替の計算が楽になることがわかり、今、いろいろと研究中です。
手持ちのユーロを米ドルに換えるといくらになるかがわかりました。ユーロをそのまま円に換えたほうが、ユーロを米ドルに換えてから円に換えるよりも若干高い。これは当たり前な話なのだが、その差が0.1%くらいであるので、これから対米ドルは円高になりそうなので、今米ドルに換えたほうが絶対にいい気がします。
実に難しい。



399 ユーロ 梅吉  - 2005/06/06 20:36 -
ユーロは、イタリアがリラに戻すべきなど一部国内で発言があり結構ユーロ高はヨーロッパで問題になっているみたい。
ここは、大人の元で勝負と言うのはどうか?


398 「おもちゃ」っていうとどうも陳腐な印象がある Q  - 2005/06/04 22:45 -
そんなのどうでもいいけど、ユーロが下がってるね。ポンドとともに、今買っておくと絶対に儲かりそう。
俺は既に買ってしまって手持ち金がなくなりつつあり、損し続けています。
スイスフランも一押し。



397 なにをつくろってるんだよ? B  - 2005/06/04 12:44 -
↓ なにを今更つくろってるんだ?「大人のおもちゃ」と正直でいいじゃないか。


396 細かい Q  - 2005/06/04 12:26 -
「台」は「代」の間違い。
「大人のおもちゃ」はスケベ過ぎる。「大人のがん具」と言うべきですね。



395 ???? 梅吉  - 2005/06/04 02:05 -
今では子供のよりも大人のもののほうが興味ある。
大人のおもちゃ?ということ?
40台 40 代?
暇や!


394 ミニカー Q  - 2005/06/03 21:54 -
なぜか持ってなかった。
そのかわりプラモデルはいくつか持っていた。
今プラモデルを一番買っている年齢層は40台だってよ。


393 ミニカーというと B  - 2005/06/03 01:30 -
ミニカーは結局俺は2個くらいしかもってなかったが
この前デパートで皮製の車や電車、飛行機というのが
あった。7000円くらいだったが欲しいと思った。


392 おもちゃといえば Q  - 2005/06/02 22:01 -
今では子供のよりも大人のもののほうが興味ある。


391 私は Q  - 2005/06/02 22:00 -
M氏と最近メールのやり取りをした人物です。
昔のアルバムは普通は押入れの奥に入っていて、場所を知っていても面倒なのでなかなか取り出すことはありません。結局、大掃除とか、引越しのときにしか見られない。もう二度と見ない人も多いでしょう。他人に見せることなんかもう絶対にないと思われます。
そこで、それをスキャンしてどこかのHPに載せておけばすぐに見れるし、たとえアルバムを失っても写真は永遠に残る。厳密に言えば撮影権か何かがあって勝手にHP上に載せるのはよくないかもしれないけど、もう30年以上もたったことだしいいでしょう。、このまま押し入れに埋もれたまま日の目を見ないのは惜しすぎます。今度押入れを整理しているときにでも昔のアルバムが出来てたら私に貸して下さい。かなり慣れたので短時間でスキャンできます。



390 おもちゃ 梅吉  - 2005/06/02 20:35 -
女の子のおもちゃは今だにたいして変わっていないけど、男の子のおもちゃは、格段に進歩している。
内は男二人なので、おもちゃ屋へ行くと大人も見ていて楽しいのでつい買いたくなる。幼少時代の反動か?
家はミニカーだらけ。カミさんに買うといつも怒られる。昔と値段変わらないいんじゃない。特にアメリカは安い(アメリカ人は3〜4人の子供がいる。購買力の差で安いと勝手に思っている。結構、カートに山盛り買っていく)




389 セミドロップ Q  - 2005/06/01 22:34 -
持ってました。方向指示器や流れるウィンカーは取り付けなかったけどバックミラーはしっかりと付けていた。ミラーが丸型なのはダサいというWT氏の根拠なき主張を真に受けて角型のミラーを両側に付けていた。
ドロップハンドルといえば、サドルの中央辺りにあった第二のブレーキレバーは今は完全に消滅しているね。



388 小学校時代 B  - 2005/06/01 21:16 -
セミドロップの自転車、ローラースケート、犬、猫などのペット、お年玉、お誕生日会
いろいろと俺以外の友達は持ってたりやったりしていたが、うちは
親が厳しいのかどうか
は知らないが、一度もそういうものを手にしたことがない。お誕生日会は2年生で1回だけ。(人生でこの一回のみ)
怪獣映画連れて行ったこともないし、みんなが持っている怪獣の
ミニチュアとかミニカーも持っていなかった。
考えてみると悲惨な子供時代だったのか?それでもぐれなかったのは本人の自覚・人徳以外なにものでもない
とおもっている。(笑)



387 どーもでした me-  - 2005/06/01 16:42 -
Mは、me-ってかけばよかったね。
やっとこ京西編、見ることができました。
ほんとなつかしいというか、時代と言うか、不思議な感じだ。

自分のアルバムは人生色々で、たび重なる引っ越しのため、実家の奥深くのどこかにあるはずなのでけれど、わからんのです。
Q氏とは、いまいち誰だかわからんがホントありがとうございました。
ほんとみんな若くてういういしいことで。
どこでみんな変わっちゃうのかね。......


386 昔の写真 ちー  - 2005/06/01 16:19 -
写真、Q氏に掲載していただき、どうもありがとう!
京西のMさんてT島?それともS木M人?小学校のアルバムなんて無くしちゃった人もいるかもね。京西の担任は大○先生、諫○先生、青○先生、矢○先生だったな。勉強はできなかった俺だが運動神経には少々自信があった。体育の時間(特にマット運動)は自分をアピールする唯一の時間だった。S木M人氏もスポーツ得意だったから、仲がよかった。陸上系が得意だと水泳が不得意と言うジンクスの様なものがあって自分とM人氏はプールの時間をいかに欠席するかを考えていたものだ。ちなみにB氏は文武両道で賢かった印象がある。クラスが違ったので遊んだ記憶がほとんど無いが。
4〜5年生になると皆自転車に乗って行動範囲が広がるので、岡本の方や多摩川沿いのサイクリングコースを走ったりしたものだ。自転車はセミドロップハンドルが人気で、豪華版では流れるウィンカー付なんていうのもあったっけ。俺は体が小さかったから24インチだったが。
兄貴がいる人などは、お下がりの26インチ、ドロップハンドルでサドルをワザと上げ、すかして乗っていた奴もいた。


385 おちているユーロ B  - 2005/06/01 01:04 -
ということは、底になったときが買いのチャンスだのう。
今手持ちのドル全部うっちゃってるから、さがってくれた
ほうがうれしい。

リストに戻る

1