2007年5月

--------------------------------------------------------------------------------
目からうろこ 投稿者:観てもいませんが 投稿日:2007年 5月31日(木)20時52分55秒
T2様、きちんとしたご指摘感謝です、もがりの...はせっかくの受賞作品なのに地味っぽい内容で上映はじまっても映画館にお客さん来るんだろうかと勝手に考えましたが、
小生のように早合点し悲しい映画=観るのヤダ ときめつけがちな輩のため、
先行衛星放送で良くも悪くも評価して下さる方々から広めようという作戦かも などと邪推....

せっかくですので、それでは、知性リズム高調期(?)にでも観てみます〜。

楢山節考について、そういう本もあるんですか! 知らなかった、公開当時、「これが典型的な昔の日本の、口減らしの残酷な史実だ」と思われちゃうじゃない〜とは思いましたが、事実としてはそうだったんだろうと今まで思い込んでて...

原節子さまのお姿から立ち居振る舞い全て女神のような美しさで戦後のドサクサ時に光を与えた作品こそ世界に発信!?するべき!(だった、 の過去形かァ)


--------------------------------------------------------------------------------
楢山節考 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月31日(木)20時12分27秒
俺がなぜ小津安に興味を持ったかといえば、「楢山節考」の欺瞞を指摘し、「東京物語」や黒澤映画を称えていた本を読んだからだ。
楢山節考に出てくる「姥捨て」「根絶やし」「犬姦」などの創作(事実ではない)をあたかも昔の日本にあったかのごとく描き、「映画であっただけに多くの人々に観られ、残酷な日本の印象を日本人のみならず外国人にも与えた。」


--------------------------------------------------------------------------------
↓祝受賞に同感! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月31日(木)02時19分53秒
「楢山節考」姥捨てをする者とされる者の葛藤〜悲しいけど良い映画でした。

「殯の森」は、それとは全く違い〜けっして悲しくツライお話ではありません。
「殯(もがり)」は”喪があがる”の意〜死して33年後(?)魂は天に帰る。
”介護人”は健常者であるがゆえに、なかなかそれ(息子の殯)を受入れられない。
”痴呆老人”は痴呆であるがゆえに、逆に真っ直ぐにそれ(妻の殯)を受入れられる。
”殯”を受け入れる痴呆老人と、それを見つめる介護人の目〜
ふたりの対比を淡々と描く、という”新しい切り口”が評価されたものと思います。
(あんまりいうと”ネタばれ”になっちゃうので・・・)


--------------------------------------------------------------------------------
祝日本女性大健闘 投稿者:観てもいませんが 投稿日:2007年 5月31日(木)00時43分14秒
(失礼して特別賞の話にちょっと戻ります〜)

ニホン女性があの若さでカンヌ特別賞なんて実に目出度い! ミスユニバースも一位だし (関係ないか)
せっかくの先行放送が見られなかったため内容については
ナンともいえませんが、お二人の論評と断片的なニュース映像から、ふた昔前日本人監督で同グランプリ受賞の
「ならやまぶしこう 楢山節考」を思い出しました これは、大昔のうば捨て山の話。
外国人の期待する日本の映像とゆうか、21世紀にもなってこれだけ国際交流盛ん(一見)で優秀なニホン製品世界中に行き渡ってんのに
日本に対するイメージがいまだ異国情緒趣味のままな気が... ←ひねくれてますかねえ

個人的には映画って美術、音楽、文学、演劇他 総合ゲージュツと思ってて
一番すきなのは観終わってシアワセな気持ちになれる類の
作品、という能天気派なんで、受賞は素晴らしいとおもうけど本作品もがりの森は辛くて観れないかなァ、映画館いってまで.....
それでなくても普段ツライ思いして働いてるんだしさ (冗談)

ダイ・ハード4  ←予告編みました、いつものジェットコースター的展開と思うものの、この間の「システム不具合で空港機能停止!」
なんて羽田でまさかの実例があると、
作り話なんていってられないかも、コワイよね。  アナログでいこう.....

みなさまお奨めの良い作品いろいろ参考にさせて頂き感謝!


--------------------------------------------------------------------------------
続・映画ネタ 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月31日(木)00時07分36秒
定休日につき、総合体育館へ行ったあとは雨々・・・久々に家で映画三昧を決め込む。
その中で、良かったものをご紹介!(独断と偏見ご免)

『Kー19』(アメリカ映画、出演:ハリソン・フォード他)
米ソ冷戦下で実際に起った、ソ連原潜の事故〜30年の間隠蔽された事実が明らかに。
実戦でないところで命を落とす〜人間の愚かさと哀れさが心に迫ります。
あまり期待してなかったせいか、久々の大当たり!!!事実は小説より奇なり、ネ。
ハリソン・フォードもなかなかの名演でした。

『サマータイムマシン・ブルース』(邦画、出演:上野樹里ほか)
ある夏のキャンパス、SF研究会の部室に突然タイムマシンが現る!!!
”バック・トゥー・ザ・フューチャー”の日本版ってところかな。
とにかくお気楽に、文句なく楽しめるSFドタバタコメディです。
プロットも凝っているので、そこそこ飽きさせない。
個性的なキャスティングもGOODでした。

重いの軽いの両極端(笑)だけど〜どちらもお勧めです!!!


--------------------------------------------------------------------------------
早っ!!! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月29日(火)23時51分54秒
O.Aが早ければ、インプレッションも早いってか?

うん、悪くない映画だと思いました〜という程度でしたね。
せりふも少なく〜表情とか仕草だけで、あるがままの心の抑揚を伝えようとした感じ。
しかも主人公が痴呆老人だから〜その全てについてが行き当たりばったり。
でもクライマックスでは、しっかりと痴呆老人なりの意志〜ある意味ひた向きさ?
が静かに強烈に表現されていて良かったと思う。
まああれだけセリフがないと〜
日本人でも、おのずから画づらに集中して何かを読み取ろうとするしかない。
そういう意味で〜込められたニュアンスが、広く海外の人々に読み取られたって事か。

ちなみに俺的には〜
「2001年宇宙の旅」は今だに高く評価している。
「アメリー」はフレンチ・コミック調の色使いが結構好きだ。
「スパイゲーム」は何か、まあ普通・・・ってことは駄目なの。
「E.T」はどう逆立ちしても駄目なのよ(笑)。・・・ってところです>B2氏


--------------------------------------------------------------------------------
補足 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)22時55分17秒
あと「スパイゲーム」ロバートレッドフォードとブラッド・ピットがでてるやつ。
完全に顔見世映画だなと思った。 それでも一応プロットはしっかりしていたが、
まあ予定調和的で典型的ハリウッド・ハッピーエンド 救出映画の枠を一歩もでて
おらず、お金を出して映画館で見た俺は思わず「金返せ」と思った。

 しかし、その前に同じお金をだして映画館で見ていた「アメリー」には
お金を倍出してもいいなと思っていたので、溜飲を下げたのだった。2001年の
話だ。


--------------------------------------------------------------------------------
そういえば 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)22時39分42秒
みんなの高評価と違って 俺には完全な「無価値」映画だったのがいくつかあるのだが、

「2001年宇宙の旅」斬新な映画スタジオセットと映写技術でいくつもの賞を総なめ
したらしいが、俺には退屈で退屈で。

「ET」 水野晴男が感動の名作だ、大人も子供も楽しめるっていうからさぞや凄いんだ
ろうなと思ってみたが、大失望のフツーの三文映画と同じレベルだと思った。


--------------------------------------------------------------------------------
観終わって 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)22時19分51秒
唯一救いがあるとすると、日本の田舎の風景がなかなか抒情詩風に魅力的であること
だな。茶畑はなかなか牧歌的でいいね。

映画自体はあまりにも行き当たりばったり的で、アイデアに乏しく、これが高評価を
受けるということが、俺は信じられない。まるで俺の軽蔑する画家のミロが高評価を
受けているようなものか。

 映画を好き嫌いだけで論じることが許されるなら、俺的には金をもらってもあまり
観たくない映画のひとつだった。(この映画好きな人、ごめん)


--------------------------------------------------------------------------------
ため息 退屈で死にそうだった。 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)21時42分23秒
「特別賞」?
フランス特有の皮肉ですかね.....
残念ながらプロットもカメラワークも台本も音楽も別にこれといったものがないのに
よくカンヌ映画祭なんかに出してきたな、という「血祭り」の賞ですかね。

 青いパパイアの香り という映画があったが、退屈で死にそうだったが、これよりも
ひどい映画だと思う。

 他の人で見た人がいれば感想キボンヌ。


--------------------------------------------------------------------------------
映画『殯(もがり)の森』 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月29日(火)18時57分55秒
カンヌ国際映画祭で、特別賞受賞!という報道があったばかりだが〜
早くも今夜、テレビ放映される。(八時からNHK-BSハイビジョンにて)

公開前だというのに、いったいどうなっているのだろう???
良い作品が、早く視られるのは歓迎すべきことなのだが・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)17時05分15秒
近日覆面取材予定。


--------------------------------------------------------------------------------
>>B2 投稿者:T 投稿日:2007年 5月29日(火)11時39分20秒
引き続き用賀倶楽部*のレポもキボン
* http://www.ei-publishing.co.jp/yoga-club/index.htm


--------------------------------------------------------------------------------
補足Buz○ 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)01時05分30秒
まあ、しかし、なんだかんだ言ってもスペインが誇るスパークリングワインのカバ
だけあって辛口でありながら蜂蜜の芳香が漂って味自体は旨かったことを付け加えて
おこう。

 BGMは俺の趣味じゃない。俺的用賀カフェ番付ではドトールテラス(滝の
音BGM)にはかなわないけと思うけどな。夕陽の中で「上から目線」カフェ 軽食
アルコールもサーブしているというので点数は高い。


--------------------------------------------------------------------------------
Buz○ 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月29日(火)00時46分46秒
前から気になっていた用賀SBS近くのカフェ Buz○ に入ってみた。
ペット連れて入ってもいいというようなことがかいてあるが、犬も猫
も飼ってないので俺にはあまり関係ない。どうせ、チワワなぞをつれた
マダムがティーとスィーツを食っているのだろうとタカをくくって入った
のだが、俺の念力がそうさせたのか予想通り絵にかいたようなマダムが
まさにチワワを連れてケーキセットを食べていた。(笑うしかない)

 二階オープンカフェ風の店内の窓際からはSBSを行きかう路上の人など
を上から目線で眺めながら飲み物を飲めるという、なんか「上から目線的」傲慢さ
が売りといえば売りだな、ここは。
 天気はよくそれでいて涼しいという絶好の5月末。ここは夕方のすがすがしい黄昏
時によくあうスパークリングワインがベストチョイスだろう。(しかし、グラスで
頼んだため、封を開けたのがいつなのかわからないように泡の切れは悪く、まさに
「黄昏た」スパークリングワインなのであった。…_| ̄|○ ★教訓:スパークリングワイン
はグラスで注文するべからず。)


--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:c 投稿日:2007年 5月28日(月)20時54分45秒
「ダイハード4」早く観たい


--------------------------------------------------------------------------------
THANKS!>B2氏 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月28日(月)13時39分40秒
「探偵・・・」機会があったら探してみよう。
「郵便配達は二度削除する」も見つからない(笑)

「郵便配達は・・・」これは良いぞ、J・ニコルスン推薦します!


--------------------------------------------------------------------------------
補足 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月28日(月)12時28分4秒
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=7214&DSP_KIND=100
(探偵ボーグ わたし忘れています)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%85%8D%E9%81%94%E3%81%AF%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%99
 郵便配達は....

郵便配達の方は俺も見ていないので「推奨」はしてません。


--------------------------------------------------------------------------------
郵便配達は 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月28日(月)01時30分34秒
郵便配達は2度ベルを鳴らす  が 原題で「投稿する」はパロディです。(笑)


--------------------------------------------------------------------------------
用賀小学校同窓会 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月27日(日)12時13分36秒
ホームページに以下の内容が書かれました。

---------------------
同窓会名簿について、個人情報保護法の観点から、名簿作成には様々な問題があると判断し作成を中止しました。また、今まで作成途中のものは全てを廃棄し、今後も名簿等は一切作成しないこと。」としました。
今後の同窓会の活動等については、このHPや新聞、区報誌等を通じてお知らせしていきます。ご理解、ご了承ください。ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
---------------------
この掲示板あるいはメールでご協力いただいた方に私のほうからも感謝申し上げます。


--------------------------------------------------------------------------------
調べたが見つからない! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月26日(土)21時17分38秒
B2氏がお勧めの映画〜
「探偵ポーグ わたし、忘れてます」
「郵便配達は2度投稿する」

どちらも見つからなかった・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
や、やっちまった。 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月26日(土)14時27分47秒
↓ 2度投稿しちまった。 郵便配達は2度投稿する って.....


--------------------------------------------------------------------------------
設定のおもしろさでは 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月26日(土)14時26分41秒
探偵ポーグ わたし、忘れてます。 (1994/米)
Vice-versa (邦題忘れた)(米)


という映画も面白かった。


--------------------------------------------------------------------------------
「穴」...... 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月26日(土)14時23分53秒
 かなり前に見た映画で、設定が面白いのがこの映画だ。
探偵ポーグ わたし、忘れてます。 (1994/米)


--------------------------------------------------------------------------------
↓タイトル判明! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月25日(金)19時45分32秒    編集済
『「穴」The Hole』〜2001年作品でした。
「パイレーツ・オブ・カリビアン・シリーズ」のキーラ・ナイトレイ、
ゾーラ・バーチなどが出演してます。
なかなか面白い良くできた映画です。

ところで、巷ではあんなに話題になってるアメリカドラマの「LOST」
ここではぜんぜん出てこないけど、視てるひと居ないの???


--------------------------------------------------------------------------------
知らないが 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月25日(金)01時00分36秒
おもしろそーだな。


--------------------------------------------------------------------------------
ES(エス)観たぞっ! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月24日(木)20時27分40秒    編集済
このテの映画が一時期流行って、観まくった記憶がある。
その中では「まあまあかな?」って感じ〜エンディングも存外よかったと思う。
「CORE」「CUBE」「π」とかもあったが、俺もこれ系の映画は好きだ。

そういえば、この系統でタイトルを思い出せない映画があるのだが〜

夏休みが始まるある日、大学生の男女数人が地下室に閉じ込められてしまうって話。
彼等はみな、半ば遊び半分で自らそこへ入っていったと記憶している。
ところが不測の事態から、そこに閉じ込められてしまうのである。
脱出しようと試行錯誤するが、高まるパニックが彼等を狂気の淵へ・・・といった展開。

も一回観たいと思ってるんだが、これのタイトル知らない???>B2氏


--------------------------------------------------------------------------------
朝のニュースで結果を聞いてしまった 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月24日(木)19時56分35秒
決勝が今朝あったことすら知らなかった。


--------------------------------------------------------------------------------
CL決勝 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月24日(木)00時46分28秒
本日チャンピョンズリーグ決勝だ。 生で見るか録画するか迷うところだが、
録画するとPK戦になったり延長になるとブツっと切れてしまう場合がある。
正しい録画方法はその後の番組もついでに保険をかけて録画しておくことだろう。
(ハードディスクに録画する最近のDVD VHS 対応録画機を前提で話しているのだが)


--------------------------------------------------------------------------------
↓期待させやがって 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月24日(木)00時42分18秒
ピストルで人を殺しまくる。それは「家族でみるには不適切なもの」だな。うん。
前にも言ったとおもうが、バイオレンスシーンとはちょっとちがうが「ES」(邦題)
ドイツ映画 (das experiment ) はなかなかナイスな映画だ、とむかーし書き込んだ
覚えがあるが、そのあとどんなリアクションがあったか忘れた。 これもまた
スルーされるか?


--------------------------------------------------------------------------------
ついに見てしまった 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月23日(水)19時41分5秒
小津安映画の後に録画されていたものを。
アメリカの映画でピストルで人を殺しまくるバイオレンスシーンがあり、K氏のいうとおり「家族で見るには不適切なもの」だった。


--------------------------------------------------------------------------------
「家族で見るには不適切なもの」 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月22日(火)19時45分56秒
俺はそう言われたときに具体的に何のことだかわからなかった。
ますます見たくなったね。


--------------------------------------------------------------------------------
デジタルリマスター 投稿者:T 投稿日:2007年 5月22日(火)11時23分54秒
わたしゃ映像の事は判らんのよ>T2
映像の事だったらナルが専門家だから詳しいと思うよ。

で、音楽に関してもデジタルリマスターってのはよく見ると思うけど
今は殆どPro Tools*でデジタル処理してるんじゃないかな?
* http://ja.wikipedia.org/wiki/Pro_Tools

# DVDの画像って奇麗なんだけど、圧縮してあるせいか物によって画像がチラツク感じがしない?

んでもって、たらの芽食わせろ>T2


--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:K 投稿日:2007年 5月22日(火)01時47分20秒
皆様、遅ればせながら御仲間に混ぜて下さい。
http://www.cinema-today.net/0204/21p.html
こちらは昔の映画ですけど、何回か観ました(私も録ってあるハズ)
当時の自分の仕事とあいまって「喰えない仕事なんだ」を痛感しました。
>>YW氏
貸し出し時の要らぬ注意書き等を、此処でバラすのは勘弁してよ
本編のみに集中して下さいますよう(笑)
チューブ交換、又付き合って下さいな

皆、息災で何よりです。


--------------------------------------------------------------------------------
遅ればせながら〜 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月22日(火)00時41分3秒
先週末に、ようやく今年の”初山”に行ってきた。
時期的にはもう遅いだろうと思っていたのだが〜山菜が結構採れた!
たらの芽・こしあぶら・こごみ・はり桐・ウドなどを収穫(幸)。
”一粒で二度オイシイ”とは、まさにこういう事をいうのだなぁ。
ついでに、どピーカン&どしゃ降りの”波状攻撃”も堪能してきました。

なにしろ急なプランで〜山菜採りに”好感触そう”だった
B2氏をお誘いできなかった事、この場をかりてお詫びいたします。
軽めのキャンプのときは、声をかけますのでお許しを・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
う”〜ん、反省・・・ 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月22日(火)00時10分15秒
B2氏、モネに続いてモディリアニまで観に行ったのかぁ。
俺も、どんどんイイものを観に行かなきゃ!とは思っているのだが〜
忙しさにかまけて、なかなか時間が作れないでいる・・・これじゃいかんなぁ。

今回の文化村のモディリアニ展は、映画のほうとタイアップした〜
彼とジャンヌという”夫婦”をフィーチャーした〜いわば企画展みたいだよ。
モディリアニって巷の知名度は高いし(もちろん教科書には載ってた)、
俺も好きな画家なのだが〜なぜか?”作品の数が少ない”という印象が強かった。
そうか、やっぱり若死にしてたのかと納得! おかげでスッキリしました>B2氏


--------------------------------------------------------------------------------
モジリアニ 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月21日(月)22時33分45秒
美術の教科書に載っていたかどうかさだかではないが、昨日渋谷の文化村ミュージアム
にモジリアニ展を見に行った。
 モネの教訓を生かして閉館前近くに入る。予想通り空いていた。一応全部見終わりかけた
時、はじめの方に戻り2度目を見だした時は、周りに誰もいない文字どおりモジリアニ
独り占め状態だった。
 ただ、天才ピカソとかのデッサンとかとても素人には真似できない下書きを見慣れてい
ると、モジリアニ程度なら俺たちも描けそうだな、というレベルのクロッキーがいっぱい
だった。しかし、下塗り(絵を描く前に縫っておくいろんな色のこと)をたっぷりしたと
思われる油絵自体は深みがあって存在感がある。そこらへんは俺の軽蔑するミロの作品
とは一線を画して、「さすが!」とおもわせる。

 でもなんか全体的には、彼の嫁さんのジャンヌ・エビュテルヌとかいう無名(?)の
デッサンや油絵の方が多くて、なんかモジリアニの作品は比較的少数だったので、
ちょっと上げ底的展示疑惑が俺的には浮上している。

 しかし、まあ、若死にしたモジリアニをその妻が自分の作品にどう表現していったか
最後のほうの作品は劇的でぐっとくるものがあった。(映画にもなったようだ)

1300円が惜しくない人は見てきてもいいかもしれない。


--------------------------------------------------------------------------------
説明させてごめん>T2氏 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月21日(月)20時01分37秒
あのビデオを借りたときに絶対に一人で見るよう注意された。
BSから録画したものだが、後のほうに以前に撮ったものが残っていて、「家族で見るには不適切なもの」が残っていたら困るという話だった。
俺は「望むところだ」と言って了解した。


--------------------------------------------------------------------------------
お祖末ですが〜 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月21日(月)15時36分54秒
俺もアナログ世代、あまり詳しくないのでザックリと・・・
映画って”マスターフィルム”っていう原盤が一本しかなくて、
とてもデリケートなものだから、保存に気を遣っても日々の劣化は免れない。
それで、劣化の恐れがない非接触媒体の”デジタルデータ”に保存する訳ね。

基本的には、YW氏の得意な(?)写真スキャニングと全く変わらない。
スキャンした映像の傷やノイズは、データ上でひとこまひとこま修復する。
また音声をクリアにしたり、レベルを合わせたりして聞き取り易くする。

さらに視やすくする為に、露出の不具合なども調整する。
特に小津安映画の特徴の”長まわし”では〜
本番撮影中に太陽を雲が横切ったりすると、画面が急に暗くなってしまう。
昔の映画で、急に明るくなったり暗くなったりすることがあるのはその為。
当時のカメラには、そんな時に露出を自動修正できるような技術はなかったのだ。

”デジタル・リマスタリング”は、もうかなり以前から行われている。
そして時代のニーズに併せて、その精細度もどんどん上がっている。
ビデオテープ全盛の頃と比べ〜DVD時代の今、その画質は三倍近くにもなる。
その上、きれいに・視易く・聴き易く、デジタル処理をしているのだから〜
”その差は歴然”ってことだね!!!

以上〜だいたいこんな説明で間違いないっすかね?>T氏へ
ちなみにT氏〜特殊工作員といわれるだけあって、実はかなり詳しいはずなのだ。


--------------------------------------------------------------------------------
晩春(小津安作品) 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月20日(日)21時07分25秒
K氏よりビデオを借りた。
まだちょっと見た段階だが、前にレンタルで借りた2本のDVDに比べて非常に画質も悪く、ノイズもやたらと多い。
なんでこれほど違うのかと思いネットで調べてみると、DVDのほうには「デジタルリマスター修復版」と書いてある。
要するに最近DVDが出たものは最新の技術を用いて綺麗に処理しているのだな。どうやっているのかについてはT2氏が答えてくれそうなので待つことにしよう。


--------------------------------------------------------------------------------
大声で言いたい! 投稿者:TF(雰囲気知覚障害者 投稿日:2007年 5月19日(土)12時56分17秒
先の投稿では法律を犯すのを示唆する発言があったことをお詫びするとともに自主削除しました。ちょうど、CS放送の一回のみ録画の放送の保存に失敗し、消えてしまい、DVDディスクも数枚失敗してしまってイライラしていた。結局、一回のみ放送の保存にはコピーワンス対応のDVDディスクじゃない駄目で普通のディスクより高い。まったく、世知辛い世の中になったもんだとつくづく思う。アナログ放送では放送自体はダビングは可能だったからな。結局、悪用するやつが増え海賊版の横行に対応する措置なんだろうね。DVDのリュージュン設定も経済格差のある地域での販売でGNPの高い地域の人間が低い国にい行って安く買いあさるのを防ぐためにあるらしいからね。おいらの怒りはそこにはない。コピー防止も必要だが、その前に地デジ時代の到来の前に地上デジタル放送用のアンテナの付け替え工事の費用は国で負担しろ!
地上デジタルチューナ内臓のDVDレコーダーを買ってもアンテナがアナログ放送のものだから地上デジタル放送は見えないぞ!


--------------------------------------------------------------------------------
うん 投稿者:T 投稿日:2007年 5月18日(金)22時39分48秒
モスは美味いけど値段がね(汗)
100円引きは貴重だ(笑)

んで、Cやん、T2
気遣いさせてごめんね。


--------------------------------------------------------------------------------
モス 投稿者:c 投稿日:2007年 5月18日(金)20時48分7秒
さっき、用賀モスバーガーのチラシを見ていたら、100円引きクーポン券があった。
久々に食いたくなった。


--------------------------------------------------------------------------------
用賀小50周年同窓会のホームページ 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月16日(水)21時00分20秒
作成されました。
同窓会行事に関わってくれる卒業生を募集しています。

http://sky.geocities.jp/yogasho50/


--------------------------------------------------------------------------------
まあまあ・・・ 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月16日(水)00時42分15秒
どうもTF氏、場を読むのが苦手なもので・・・
悪気は無いので、許してあげてちょうだいね。>T氏へ

もうちょっと気を付けて書き込みなさい(怒)!!!>TF氏へ

〜と、同じ”T”繋がりなんで珍しく気を遣うT2でした。


--------------------------------------------------------------------------------
用賀のSB 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月14日(月)22時06分40秒
スター○ックスコーヒーが東名入り口ちかくに出店して久しいが、今日YW氏にお供して
初めて入った。広い店内 少ない客 しずかに流れるジャズ系BGM。 ゆったりとした
ソファ。なかなか穴場的にいい感じだった。
 YW氏と「客が少なすぎて経営的な戦略で閉店してしまわないかな」とちょっと心配したりもした。


--------------------------------------------------------------------------------
DVD 投稿者:c 投稿日:2007年 5月14日(月)21時46分10秒
悪いのは僕のほうさ〜♪君じゃなぁ〜い>T氏


--------------------------------------------------------------------------------
DVD 投稿者:T 投稿日:2007年 5月14日(月)14時05分6秒    編集済
コピープロテクトが掛かっている物を解除してコピーするのは違法です。
基本的に発売(&レンタル)されているDVDはコピープロテクトが掛かっているので
それを解除してコピーすると犯罪になりますよ。

「何、堅苦しい事を」と思われるかもしれませんが、アングラなBBSならともかく
ここでその手の話題を載せるとYW氏にも迷惑がかかる事もあると思い、
あえて書かせてもらいました。
気分を害されたらすみません>C氏


--------------------------------------------------------------------------------
DVD 投稿者:c 投稿日:2007年 5月14日(月)12時33分40秒
PCに詳しい投稿者が多いから、DVDのデータをそっくりコピーしてしまう技を持っているんじゃないの?
個人的に楽しむ分にはコピーしたって違法じゃないんでしょ。
そうすれば不滅の名作映画なんかは、いつでも観られるし〜


--------------------------------------------------------------------------------
中学時代の写真 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月13日(日)22時10分17秒
H氏のご好意により非常に興味深い写真を多数入手しました。

http://www.geocities.jp/yoganakayoshi/album.html


--------------------------------------------------------------------------------
早春 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月13日(日)21時16分6秒
見終わったので明日もって行こうか>B氏

東京物語と同じ俳優が何人も出ているので混乱する。
映画の終盤に出てくる河の風景は多摩川だろうか。
岸恵子はえらい美人だったのだな。


--------------------------------------------------------------------------------
別の手 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月13日(日)13時31分18秒
その会員割引のプリントアウト画面をデジカメで写し、店でその写した画面を見せるとか。
これぞデジタル時代のプリントアウト?


--------------------------------------------------------------------------------
プリントアウトすると 投稿者:T 投稿日:2007年 5月12日(土)21時40分11秒
会員の名前も印刷されるので無理ですぜ>B氏
YW氏のログインIDとパスワードでログインしてれば話は別だけど…


--------------------------------------------------------------------------------
その場合 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月12日(土)21時16分51秒
プリントアウトしておいてあげようか_?

俺にそのページのURLを転送しろ。
「早春」 半額払ってもいいぞ。 小津安のじゃない「早春」でもいいぞ♪

ところで自動車のパンク修理はガソリンスタンドで1800円くらいだったかな。
ここらへんになると、明らかに自分で直したほうがコストパフォーマンスはよくなる。
そして今のタイヤはほとんどチューブレスのタイヤだから明らかに自転車のパンクを
直すより楽だ。


--------------------------------------------------------------------------------
確かに 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月12日(土)16時43分51秒
ゆるいタイヤもある。うちの別の自転車の場合はあの工具一本だけですんなり入った。

話が変わるが、ツタ○でまた小津安の「早春」を借りた。
半額キャンペーンをやっていて混んでいたが、俺はプリンタがなく、PHSでインターネットをしていないので、全額払い、ひどく損した気分だ。
また、週末で見て、他人に貸して強引に「半額」気分にするか。


--------------------------------------------------------------------------------
修理工具 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月11日(金)21時07分53秒
俺は自転車の修理工具で原付バイクのパンク修理もしていた。基本的には同じだ
もんな。
 最後にタイヤをはめるのが大変って言うが、てこの原理のあの道具を使うと
すんなり行った記憶があるんだが。。。遠い過去の記憶だからわかんないが。

パンクというとむしろドミンゴ1号の時はしょっちゅうパンクしていて、
自転車より自動車のパンク修理の方が実は得意だったりする。


--------------------------------------------------------------------------------
投稿者:B2 投稿日:2007年 5月10日(木)08時26分29秒
あっ  やばい忘れた !     というと洒落にならない。火曜に戻したよ。サンクス。m(_ _)m


--------------------------------------------------------------------------------
DVD 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月 9日(水)22時46分17秒
返してくれたよね>B氏
念押し。


--------------------------------------------------------------------------------
パンクの修理代 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月 9日(水)22時44分11秒
ここ何十年も頼んだことないのでよく知らないけど商売としてなら2000円くらいほしい気がする。
俺は一時自転車に凝っていたのでパンク修理工具くらい持っているし、何度も直した経験があるのでどってことないのだが(どってことないのに先日は大失敗して苦労したが)、普通の人ならたとえ2000円以上でも頼むしかないと思う。
チューブなら500円くらいで売っているで馬鹿らしく感じるかもしれない。しかし、パンクというのはチューブにパッチを貼るのが難しいのではなく、タイヤをリム(金属の車輪)からはずしたり、はめたりするのが大変なのだ。この作業はチューブを新品に換える場合でも必ず必要で、さらに自転車から車輪を外す必要も加わる。まあ前輪を外したり付けたりするのはそんなに難しくないけどね。
後輪のチューブやタイヤの交換は自分でやるのは絶対にお勧めしない。数年前にチャレンジでやったけど、元に戻らないかもと覚悟の上でやった。


--------------------------------------------------------------------------------
イチゴといえば 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 8日(火)21時00分4秒
2年前に弟がサン・フランシスコで仕事をしていた時、日本に帰国することが決まった
終わりの2週間遊びに行ったんだが、あっちのイチゴ畑というのを見ておどろいた。日本のように
ハウスの中でつくっているのではなくて(っていうか、ハウス栽培というものを見なかったな。そういえばヨーロッパでもビニールハウスなんて見たことないとおもうのだが.... )
ひたすら地面に延々とイチゴ畑が続いていた。あのデリケートなイチゴの実を
どうやって収穫するのか興味深い。とても人間の手で摘んでいって間に合うような畑の
面積ではなかったことは確かだ。やっぱり機械で摘むのかな。
 ところが、味の方は日本のイチゴの法がはるかにうまかったのを覚えている。

 一週間前あたりからぽつぽつと俺のイチゴもなり始めているが、完熟させて真っ赤に
なったヤツの中には芯まで真っ赤で劇ウマのイチゴがたまにある。 これを食ったとき
は、ああやっぱりこの味は市販のではなかなか食えないだろうな、とおもったりして
一人悦に入る。
 しかし、たいていは我慢しきれずに、ある程度赤くなったら食っちまう。すると
ふつーの市販のイチゴと味はたいした変わらない。


--------------------------------------------------------------------------------
パンク修理 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 8日(火)20時41分50秒
俺の記憶では800円くらいだったようなきがするが、ちょっと検索して調べてみた。
1000円・1200円というのがあるな。まあここらへんだろう。
1時間以内の作業でおわるなら自分でやってみる価値はあるな。

洗車というのも、俺は今まで500〜600円を払うのは馬鹿らしいと思って
自分でひたすら洗車していたが、この前コイン洗車600円をやって(洗剤など
ジェット噴射するやつ)からというもの、安易にコイン洗車も悪くないなと
安きに流れやじめている。…_| ̄|○
 なんかなー。


--------------------------------------------------------------------------------
なんか 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 8日(火)20時14分48秒
ちょっと前までは、自分で直せるものは自分で直し、自分で作れるモノは自分で作るのを
よしとしていたが、最近そこにかける労力を考えると、修理屋にもっていったりスーパー
で買ったりしたほうがコストパフォーマンスがはるかにいいのではないかと思うようになった。
 たとえばイチゴだ。ナメクジに狙われるのでポットに入れる土から吟味し、極力ほかの
虫が入らないようにチェックをし、土が乾燥しないように毎日水をやり、鳥から守るため
ミニビニールハウスをつくりやっと収穫できるようになっても、まあプロが作るような
大きい形のいいイチゴではないわけだが、旬の今はスーパーで300円もだせば、なか
なかのトチオトメが1パックゲットできる。努力のわりには市販されてるのが300円と
もなるとちょっと考えちまう。

 パンク修理の今の相場がいくらかしらないが、1時間以上かかるのであれば
時給500円くらいの仕事になってしまう。どう思う?>YW氏

 せめてパンク修理が2000円くらいかかるものならば1時間かけてやる
価値はあると思うけどな。
なったら


--------------------------------------------------------------------------------
DVD 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月 8日(火)19時51分48秒
明日までに忘れずに返却してくれよ。SBSのほうのツタ○だからね。(間違たら俺が延滞金やらを払うことになるので念押し)

昨日は自転車のパンクを直した。
タイヤをはずしてチューブを取り出し、パッチを当てて直した後にタイヤをはめるとき、最後の部分がなかなか入らない。金属の棒で強引にやったらチューブの他の箇所を傷つけてしまった。
完了したと思って空気を入れるが、他の箇所から漏れている。こういうときの焦燥感というかイライラ感は相当なものだ。
むしゃくしゃして投げ出したくなったが、辛抱強くもう一度タイヤをはずして直した。やれやれた。


--------------------------------------------------------------------------------
訂正↓ 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 8日(火)00時09分43秒
訂正: マリオのとまどい → ジュリオのとまどい   でした。…_| ̄|○


--------------------------------------------------------------------------------
俺も 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 8日(火)00時08分11秒
YW氏に頼んで「東京物語」DVDを返す前に又借りさせてもらって今鑑賞しおわった。
「ものすごい作品」とか「名作」とは思わないけど、まあなんか自分の身の回りに
心当たりあるような話で、渋い映画だ。イタリア・フランス映画の小作品に多い
パターンだな。派手な波乱万丈+ハッピーエンドを得意とするハリウッド系映画ファンには
ありえない映画かもしれない。
 その意味では「La Messa ? Finita (邦題マリオのとまどい)ナンニ・モレッティ」
の映画もこういった感じだ。「東京物語」が気に入る人には推奨だ。


--------------------------------------------------------------------------------
芸術か! 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 4日(金)23時01分18秒
なんか映画の名作で話が盛り上がっているが、今日国立新美術館(六本木)に
モネを見に行った。やはり危惧していたとおりGWは豚混みであり、券を買うのに
5分 入るのに30分 という満員電車状態には殺意さえおぼえたのだが、まあ
なんとか一人も殺さずに見てきた。 思ったより作品がたっぷり来ていて
見ごたえがある。美術の教科書に載っていたモネの有名な絵(たとえば日傘の女性とか
フランス国旗が建物いっぱいに掲げられているやつとか睡蓮とか)がちりばめられ
うれしい。(渋谷文化村の展覧会はスペースが小さいためかあまりいつも作品が
多くなく「け、なんだよ、もうおわりかよ」と欲求不満がついて回っていた)

 3階にはフランスの3大シェフの一人ポールボキューズのビストロが出ていて
お洒落なランチも食すことも可能なのだが、ここにも気の遠くなるような行列
ができていて待ち時間が1時間!しかもお得な昼のランチは終了。…_| ̄|○

 仕方なくミッドタウンでなんか食うかとおもったのだが、うはー、ここも
ほとんど新宿駅ホームなみの人だかりだ。 なんかどっと疲れる。


--------------------------------------------------------------------------------
祝、小津安ファン! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月 4日(金)20時14分12秒
実は俺の周りでは、評価があまり芳しくないので〜嬉しいかぎりだ!!!

小津安映画は〜畳にアグラをかいている、日本特有のカメラ目線が特徴なのだ。
畳にアグラでリラックス〜もちろん、これが小津安映画の正しい観方ネ。
だから、自分もつい一緒にドラマの中にいるような感覚になってしまう。
欠かせない役者は〜あの笠智衆と、言わずもがな往年の名女優の原節子。
         杉村春子もなかなかイイ味出してて、笑えるぞ!

「お茶漬けの味」ってのもあったな・・・ハマっちゃってください!!!


--------------------------------------------------------------------------------
東京物語 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月 4日(金)18時17分51秒
二日で見終えてしまった。やはり物凄い作品だと思う。小津安映画はこれからDVDを借りまくることになりそうだ。
尾道だったのか。そういえば飲み会の席で聞いた記憶があるな。一君のことだと勘違いしていた。酒が入っていて記憶はいい加減だな。
ダンス・ウィズ・ウルフはもう一度見てみるよ。退屈に感じたのは、なんかあんまり映画に興味がないときに見たのだと思う。


--------------------------------------------------------------------------------
小津安映画! 投稿者:T2 投稿日:2007年 5月 3日(木)18時31分34秒
「東京物語」イイよぉーっ!!!
何てことない日常を淡々と描く〜ってかんじだが、なんとも味わいがあるのだ。
ゆったりのんびり・・・なので駄目な人にとっては爆睡必至(笑)だけどネ。
笠 智衆(りゅう ちしゅう)の語り口に、ハマる人はハマってしまう。
ちなみに、ウチの田舎が出てきます。

「秋刀魚の味」「小早川家の秋」「彼岸花」「早春」「晩春」「麦秋」なども○。
せっかくのG.W.だから、しっかりハマっておしまい(笑)!!!

先日「ハンニバル・ライジング」を観に行ったが、存外に良かった。原作読も。


--------------------------------------------------------------------------------
YW氏の場合 投稿者:B2 投稿日:2007年 5月 2日(水)21時25分31秒
YW氏の場合は作品が「長い」だけで見る集中力が減退しマイナスの評価につながるからな。
あの名作「ダンス・ウィズ・ウルフ」ガ長いト文句言っている奴はYW氏がはじめてだったよ。


--------------------------------------------------------------------------------
東京物語 投稿者:YW 投稿日:2007年 5月 1日(火)20時15分33秒
小津安二郎監督
見たことのない映画だが、今読んでいる本に日本映画史上最高の作品の一つと書いてあるのでぜひDVDを借りてみようと思う。

リストに戻る


1