2007年11月
2007年11月30日
2007年11月29日
自由民主党の結党目的は憲法改正(自主憲法)制定である。
自民党所属の若手議員が夕刻から栃木市を訪れたので一緒に会食をした。会食の中で話題にあがったテーマとして、憲法問題がある。自民党の結党の目的は自主憲法制定であり、既に自民党は憲法草案を発表しており、速やかに自主憲法制定に向け、動き出さなければならないとう発言を聞きながら、複雑な思いを巡らした。それは自民党の議員さんで「9条の会」に入会している人たちと自民党の結党目的である自主憲法制定との整合性である。
「9条の会」には純粋でまじめに「平和を守るべき」と思って入会している人も多数いるが、入会している会員の中には公安調査庁や警察の警備課が活動内容をマークしている要注意人物が多数含まれていることを考えれば。。。。と思うからである。(因みに私も自衛隊を退職して波乱万丈の人生を送っているので、マークされながら、時には情報交換も)
憲法問題意外にも自民党が本来の保守政党の精神を取り戻すための様々な発言を聞きながら、一夜を過ごした。飲みすぎました。
「9条の会」には純粋でまじめに「平和を守るべき」と思って入会している人も多数いるが、入会している会員の中には公安調査庁や警察の警備課が活動内容をマークしている要注意人物が多数含まれていることを考えれば。。。。と思うからである。(因みに私も自衛隊を退職して波乱万丈の人生を送っているので、マークされながら、時には情報交換も)
憲法問題意外にも自民党が本来の保守政党の精神を取り戻すための様々な発言を聞きながら、一夜を過ごした。飲みすぎました。
2007年11月28日
JIフォーラム「歴史遺産に学ぶ」に参加しました。
登壇したパネリストは岡田文淑・内子町八日市護国町並み保存センター前所長、小林俊彦・財団法人妻籠を愛する会理事長、杉山峰夫・有限責任中間法人越中八尾観光協会副会長、松場登美石見銀山生活文化研究所所長、コーディネーターとして加藤秀樹・構想日本代表(慶應大学教授・東京財団会長)が務めた。
登壇者の発言の中で一番印象に残ったのは、「観光地の収容能力を超える観光客が訪れると、ゴミと自然破壊、街並みの味わいが失われ、そこに住む住民にとっても、観光客にとっても魅力を失う街になってしまう」という発言。新たな発見でした。
フォーラム後の懇親会では参加された方々に「栃木市に是非お越し下さい」ということで、栃木市のピーアールをしながら名刺交換をし交流しました。
2007年11月27日
日本文化チャンネル桜「防人の道 今日の自衛隊」第83回
福山氏は韓国日本大使館の防衛駐在官を務められ、私も大学時代に韓国を旅行した時には大変お世話になりました。平成7年に発生した地下鉄サリン事件では、除染作戦の指揮官をつとめられた経験をお持ちでもある。
ハーバード大学時代に感じた、日本の対米研究の不十分さや、潜在的な恐怖や警戒感も拭いきれないという米国の対日観、アジア政策の根底にあるもの、そして日本が見直すべき対米ロビー活動の重要性などについて伺いました。
2007年11月25日
2007年11月23日
2007年11月22日
自衛隊栃木地方協力本部創立51周年記念祝賀会出席
冒頭、栃木県商工会議所連合会会長で栃木県防衛協会会長の簗瀬郁夫氏が主催者を代表して挨拶をされた。その後、栃木県内の自衛隊各部隊長、来賓の挨拶が行われ、私も栃木市首席政策監として紹介を受けた。
会場には自衛隊関係者の他に栃木県選出国会議員、秘書、栃木県内の首長、県議、市議、教育関係者、各自治体の防災監、危機管理監、マスコミ関係者など幅広い顔ぶれで、短い時間でしたが大変盛り上がった祝賀会でした。
また私が栃木市首席政策監に就任したことについては、新聞報道等で関心を寄せている方が多く、一度会って話をしたかったという人たちに、私の想いを語ったところ、それに対して激励・応援の言葉を頂戴しました。(常識が通じる人たちとの会話は楽しい!)