本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > テクノロジー > テクノロジー総合 > オバQ、ゴルゴ、こち亀、美味しんぼの共通点は?


テクノロジー総合

オバQ、ゴルゴ、こち亀、美味しんぼの共通点は?

2010年2月19日(金)22時58分配信 アメーバニュース

-PR-

封印漫画大全
封印漫画大全
坂 茂樹
三才ブックス
>> Amazonで調べる
『オバケのQ太郎』
『パーマン』
『ゴルゴ13』
『ブラック・ジャック』
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』
『美味しんぼ』
『ジョジョの奇妙な冒険』
『BASTARD!!』

 ここにずらりと並べた作品はいずれも劣らぬ国民的な人気マンガばかりですが、これらのマンガには、ある共通点があります。それが何だかお分かりでしょうか?

 実はこれらの作品には全て「封印された回」が存在します。

 例えば『オバケのQ太郎』の場合、コミックス第5巻に収録されていた「国際オバケ連合」という回がそれに当たります。ストーリー自体は「世界中のオバケの総会が日本で開かれることになり、その会場がQ太郎の下宿先である大原家に決定。世界各地のオバケが登場する」という微笑ましいもの。しかし、その中の1匹(1人?)のオバケの姿が「真っ黒の体に鼻輪を付け、腰みのを巻いた」ものだったため、『黒人差別をなくす会』が抗議活動を展開し、発行元の小学館は『オバケのQ太郎』を回収しました。

 『オバQ』の場合は「差別・表現」が問題とされましたが、ある作品は「権利関係」が、またある作品は「盗作(の疑い)」が、その他「事実誤認」「わいせつ表現」「名誉毀損」などが問題となりました。それらの中には客観的に見れば、過剰反応(回収までしなくても・・・)と思えなくもないケースもありますが、一度封印された作品が再び陽の目を見ることはなかなか難しいものです。

 国民的漫画家・手塚治虫氏は、自らの作品『ジャングル大帝』が1960年代にアメリカに輸出された時、アメリカの担当者から「原作のように、黒人の唇を分厚く、ことさら醜く描かず、リアルに描くように」との注意を受け「冗談じゃない。唇の厚くない黒人を描いてどこがリアルなのか」と言い返したそうです。

 一度は発行が停止された『ジャングル大帝』は、現在復刻し販売されていますが、『ジャングル大帝』を含む全ての手塚作品には「読者の皆さまへ」という当時の時代背景を説明する一文が添えられています。

 「心のオアシス」として存在するマンガですが、現実的には手塚治虫氏のような超大御所でさえ越えられぬ一線というものが存在するのです。

■関連リンク
・WEB本の通信社(WEB本の雑誌)→記事一覧









推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2010 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ITmedia Inc. 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008-2010 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (C) 2008-2010 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2010 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 プレジデント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 翔泳社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 BCN 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 オールアバウト 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 はてな 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルスポーツ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東京カンテイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NPO法人放送批評懇談会 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 GLOBIS.JP 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 PHP研究所 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 MTV Networks Japan株式会社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 京都新聞 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ぴあ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 マガジンハウス 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 神奈川新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Asia Business News 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルライブ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ORICON DD inc. 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの