新機能「チェックアイテム」は、まとめたつぶやきに関係する商品をカスタマイズできる機能です!詳しくはこちら

お気に入りしたユーザ

まとめたtweet

  • 今、Twitterの中にいる感覚はまさにそうだし。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:24:58
  • 音楽も文章も、誰かの頭の中から生まれてくるのだし、でも、その誰かの頭は、いろんな人の音楽や文章や、その他、触れた全てのもので出来ているのだし。誰かの頭の中の音楽以前や、文章以前のもの(言ってみれば表現以前のもの)に、自分の興味が向いていったのも、そのへんと関係するかも。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:29:28
  • 違うんじゃないのRT @bo_z: RT @kentarotakahash: 音楽も文章も、誰かの頭の中から生まれてくるのだし、でも、その誰かの頭は、いろんな人の音楽や文章やその他触れた全てのもので出来ているのだし。誰かの頭の中の音楽以前や文章以前のもの(言ってみれば表現以前…

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:32:09
  • 音楽家と音楽とか、文章家の文章とか、そんな存在も曖昧になっていく。でも、そんな中で、すべての表現は批評性を含んでいる、という感覚だけは強化されていく。そんな気もするのだな。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:32:15
  • どのへんですか? QT @HironaoAshida 違うんじゃないの。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:33:16
  • 質問しても答えが返ってこないな。なので、とりあえず、ストップするよ。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:39:11
  • 「頭の中」なんて、存在しない。RT @bo_z: RT @kentarotakahash: どのへんですか? QT @HironaoAshida 違うんじゃないの。

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:41:42
  • RT @uskb: 芦田さんは相手の属性など気にせず言葉を吐く。ほんとすげー。実名(属性付)メインのメディアはどんだけ偉そうに語ってる人でも相手の属性によって態度が変わったり対応するか否かを決める。もちろんそれは処世術としては正。ただそういう人は魅力がないというだけで。

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:42:16
  • もう少し説明して下さい。「頭の中」という語句が不適切だということ? それとも、それが一般的に想起する意味はあるけれども、それは存在しないということ? QT @HironaoAshida 「頭の中」なんて、存在しない。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:45:05
  • 中と外をどう分けるの? RT @bo_z: RT @kentarotakahash: もう少し説明して下さい。「頭の中」という語句が不適切だということ? それとも、それが一般的に想起する意味はあるけれども、それは存在しないということ? 

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:50:39
  • @HironaoAshida 先に質問に答えてもらえないと、答えられないですよ。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:52:08
  • 「コップ」という言葉は、コップ自体(頭の中のコップではなくて)を指してるでしょ。RT @bo_z: RT @kentarotakahash: もう少し説明して下さい。「頭の中」という語句が不適切だということ? それとも、それが一般的に想起する意味はあるけれども、

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:52:29
  • 頭の中にまずコップが浮かばなかったら、コップの存在自体生まれなかったでしょーがw RT @HironaoAshida: 「コップ」という言葉は、コップ自体(頭の中のコップではなくて)を指してるでしょ。RT @bo_z: RT @kentarotakahash: もう少し説明して

    kassy_jpn
    2010-02-19 09:59:44
  • それはもはやコップの存在の話じゃなくなっている。RT @kassy_jpn: 頭の中にまずコップが浮かばなかったら、コップの存在自体生まれなかったでしょーがw RT @HironaoAshida: 「コップ」という言葉は、…@bo_z: RT @kentarotakahash:

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:03:34
  • それは「頭の中」の「地球」の話。そして「頭の中の地球」といったとき、それは頭の中にはない。RT @bo_z: 地球が頭の中に浮かんだから、地球が存在するわけだし RT @kassy_jpn: 頭の中にまずコップが浮かばなかったら、コップの存在…

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:04:36
  • 頭の「中」にもあります。「中」にしか無いとも言える。認識論はあなたには不要ですか? RT @HironaoAshida: それは「頭の中」の「地球」の話。そして「頭の中の地球」といったとき、それは頭の中にはない。RT @bo_z: RT

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:08:39
  • 「中」って、たかだか(たとえば)CTスキャンレベルの話に過ぎないRT @TNakamura39: @HironaoAshida 割り込みごめんなさい。自分のものか、他人のものかは別にしても、誰かの頭の中からだと思うのですが。

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:54:45
  • 「頭の中」が存在しないとしたら、頭の片隅なんてのも存在しないんだろうね。「頭の片隅に置いといて」と言ったら、片隅はないと言われてしまう?

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:55:50
  • @HironaoAshida 割り込みごめんなさい。自分のものか、他人のものかは別にしても、誰かの頭の中からだと思うのですが。

    TNakamura39
    2010-02-19 09:53:12
  • @HironaoAshida そうですが、それが現実ですし。

    TNakamura39
    2010-02-19 09:55:51
  • CTレベルとは言うけれど、「人間」の定義を突き詰めると、「脳髄」以外は無くても問題ないわけで。。。。。

    TNakamura39
    2010-02-19 09:57:03
  • 意味不明。RT @TNakamura39: @HironaoAshida そうですが、それが現実ですし。

    HironaoAshida
    2010-02-19 09:57:29
  • @HironaoAshida そもそも、中と外を分ける意思もないですけれど。「コップ」の話は意味不明で分からない。

    kentarotakahash
    2010-02-19 09:57:53
  • @HironaoAshida 意味不明ですか?、人間の思考を司る機能は、脳髄にあるわけで、そこを無視して、中だの外だの関係ないみたいな話する方がよほど意味不明では?

    TNakamura39
    2010-02-19 09:59:04
  • 話にならない。そもそも思考って「機能」ですか? 脳髄「にある」って、そんなこといえば、脳髄は人間がいなければないよ。人間は地球がないとないよ。地球は宇宙がないとないよ。どこで積分するかで答え方は色々あるになっちゃうよ。つまり答えじゃない。RT @TNakamura39:

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:02:17
  • 単にそういうことかも。 @sophizm 比喩は使うなってことですかね。。。RT @kentarotakahash: 「頭の中」が存在しないとしたら、頭の片隅なんてのも存在しないんだろうね。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:03:13
  • ついでに言うと、確かに人間は自分の外側(つまり、自分の体ね)を存在として意識しているけれど、実際は、それは脳髄が神経系を通じて、そう意識しているだけのことであって、全ては脳内にある「定義」を通じて理解しているという解釈だったのだけど、間違いかな?、ま、正直、自信ないんだけども。

    TNakamura39
    2010-02-19 10:03:39
  • @HironaoAshida 「思考活動」という「定義」そのものが人間の考えたものでしかないのだから、やはり、頭の中なんですよ。

    TNakamura39
    2010-02-19 10:04:53
  • 「人間の考えたもの」って、あなた宇宙人なの? 人間の考えたもの「でしか」って、この「しか」という限定はどこから来てるの? RT @TNakamura39: @HironaoAshida 「思考活動」という「定義」そのものが人間の考えたものでしかないのだから、やはり、頭の中。

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:07:13
  • 別に「頭の中」が"・・・学的"に不適切な表現なのだとしたら、 「頭の中っは存在しない」という発言が @HironaoAshidaの「・・・・」から生まれたのか、教えてもらって、それに差し替えるよ。思考? 頭脳? 意識? 一番良い言葉をご教授願えれば。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:07:41
  • @HironaoAshida 地球に「他に人間並みに考える生物」がいるのですか?

    TNakamura39
    2010-02-19 10:09:34
  • 面白いね、また大文字のなんとかとか、カッコ付きのなんとかの類? QT @HironaoAshida それは「頭の中」の「地球」の話。そして「頭の中の地球」といったとき、それは頭の中にはない。RT @bo_z: 地球が頭の中に浮かんだから、地球が存在するわけだし

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:09:44
  • 「認識論」と「存在論」という場合の「と」って何よ。RT @kassy_jpn: 頭の「中」にもあります。「中」にしか無いとも言える。認識論はあなたには不要ですか? RT @bo_z:

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:10:44
  • いや、「と」ってなによ? RT @HironaoAshida: 「認識論」と「存在論」という場合の「と」って何よ。RT @kassy_jpn: 頭の「中」にもあります。「中」にしか無いとも言える。認識論はあなたには不要ですか? RT @bo_z:

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:12:00
  • そもそも、地球も含めてあらゆるものは「人間」の認識とは無関係に存在してる。でも、「意味」は「人間」が認識して、始めて存在するようになる。だから、同じ意味では「思考活動」というものも、人間の考えたものでしかない。と自分は思う。

    TNakamura39
    2010-02-19 10:12:42
  • 質問が違う。RT @TNakamura39: @HironaoAshida 地球に「他に人間並みに考える生物」がいるのですか?

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:14:14
  • 今更、「人間中心理論」を支持するつもりもないけれど、あの理論のいくつかは正しいと思っている。少なくとも、存在に対して「意味」を付与できる生物は「人間」だけ。もちろん、他の生物も「人間型」でないだけで、別の思考様式で、同じことをしてるかもだけどw

    TNakamura39
    2010-02-19 10:14:23
  • あたまのRT @kassy_jpn: 頭の「中」にもあります。「中」にしか無いとも言える。認識論はあなたには不要ですか? RT @HironaoAshida: それは「頭の中」の「地球」の話。そして「頭の中の地球」といったとき、それは頭の中にはない。RT @bo_z: RT

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:14:45
  • 頭の「中」にあるのはその意味でなら(たとえば)ニューロンシナプスパルス波です。「コップ」はありません。RT @kassy_jpn: 頭の「中」にもあります。「中」にしか無いとも言える。認識論はあなたには不要ですか? RT @bo_z: RT

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:15:51
  • 「コップを描く『パルス波』」がありますよね。頭の中に。 RT @HironaoAshida: 頭の「中」にあるのはその意味でなら(たとえば)ニューロンシナプスパルス波です。「コップ」はありません。

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:19:55
  • それはパルス波からでは演繹できない。RT @kassy_jpn: 「コップを描く『パルス波』」がありますよね。頭の中に。 RT @HironaoAshida: 頭の「中」にあるのはその意味でなら(たとえば)ニューロンシナプスパルス波です。「コップ」はありません。

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:21:59
  • パルス波は何から演繹されるのか?もっと「中」でしょ。 RT @HironaoAshida: それはパルス波からでは演繹できない。RT @kassy_jpn: 「コップを描く『パルス波』」がありますよね。頭の中に。

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:26:04
  • @HironaoAshida 「しか」という限定は、ここに人間以上に考える存在がいない以上、自明では?という意味で書いたのですが?、自分たち自身を客観的に見たら宇宙人と言い出す方も、それなりに突飛かと?

    TNakamura39
    2010-02-19 10:16:01
  • さて、どうしたものか? オレとしてはもう、 「頭の中は存在しない」という発言が @HironaoAshidaの「・・・・」から生まれたのか、教えてもらって、それに差し替えるよ、でいいんだけれど。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:16:10
  • こういう質問や疑問がでるというのは、日本の現象学の水準がいかに低いかだなぁ。反省します。RT @bo_z: RT @kentarotakahash: 別に「頭の中」が"・・・学的"に不適切な表現なのだとしたら、 「頭の中っは存在しない」という発言が …

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:17:19
  • 「しか」と言えるのは人間の外部からでしかない。だから「突飛」なのはあなたの発言。RT @TNakamura39: @HironaoAshida 「しか」という限定は、ここに人間以上に考える存在がいない以上、自明では?という意味で書いたのですが?、自分たち自身を客観的に見たら宇宙人

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:20:54
  • 反省より先に、ご教授願いたいんですが。 QT @HironaoAshida こういう質問や疑問がでるというのは、日本の現象学の水準がいかに低いかだなぁ。反省します。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:22:45
  • @HironaoAshida では言い方を変えましょうか。「思考」でもなんでもいいけれど、存在というものの定義や意味が人の考えたもので「しか」ないとは言えないとすれば、何をもって「言えない」と主張しているのですか?、それこそ他の存在でもいるの?と素朴に思ってしまうのですが?

    TNakamura39
    2010-02-19 10:26:24
  • 終わりでしょ。一言で答えられることに答えられないんだから。QT @bo_z 午後まで中断

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:27:52
  • .@kentarotakahash @bo_z 人間の「内側・中」から湧き出るという概念を否定する発言には反論させていただく。それは人間・人間性の軽視に繋がるからだ。少し考え直していただきたい。 RT @HironaoAshida: 「頭の中」なんて、存在しない。

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:29:51
  • ということは「こういう質問や疑問がでるというのは、日本の現象学の水準がいかに低いかだなぁ。反省します」が質問の答えですね。私の?マークの後のポストはそれですから。QT @HironaoAshida でもわたしはすでにすべて答えきっています。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:35:39
  •  「頭の中は存在しない」という発言は @HironaoAshidaの「こういう質問や疑問がでるというのは、日本の現象学の水準がいかに低いかだなぁ。反省します」から生まれた。

    kentarotakahash
    2010-02-19 10:36:15
  • そもそも「思考」そのものがが「存在」するのかしないのか、という認識が違いますよね。ぼくは「思考」は存在しているわけではなく、思考している人が認識しているだけであって「存在」はしていないと思います。 RT @HironaoAshida:...

    nibushibu
    2010-02-19 10:46:46
  • 頭の中と外という概念を「違う」と否定するなら、全ての中と外の区別が使えないでしょう。

    kassy_jpn
    2010-02-19 10:47:23
  • 結局これにつきるでしょ。芦田さんも「頭の中」について論じることは普通にあるんですからね。http://bit.ly/cwkUZr RT @kentarotakahash: 一言で答えられることに答えられない

    kdxn
    2010-02-19 10:54:29
  • じゃあ「頭の中の思考を書く(書き“出す”)というのは、(中略)、かなり矛盾した不自由さを体験するということだ」ってのはどういう意味だ。http://bit.ly/ckxRhh @kentarotakahash @HironaoAshida

    kdxn
    2010-02-19 10:57:35
  • 何、すましてんのよ。RT @nibushibu: そもそも「思考」そのものがが「存在」するのかしないのか、という認識が違いますよね。ぼくは「思考」は存在しているわけではなく、思考している人が認識しているだけであって「存在」はしていない

    HironaoAshida
    2010-02-19 10:58:39
  • こんな風に140字内で平易に説明できる人もいるのに。 QT @NeiMuroya @kentarotakahash 現象学はドイツ人フッサールが始めた現代哲学の一分野で、「世界が頭のなかに存在すると思い込むのはまちがいで、まず判断停止をすべき」というようなことを説いています

    kentarotakahash
    2010-02-19 11:01:28
  • あなたの言う「存在」って何?RT @nibushibu: そもそも「思考」そのものがが「存在」するのかしないのか、という認識が違いますよね。ぼくは「思考」は存在しているわけで

    HironaoAshida
    2010-02-19 11:02:08
  • 事実です。RT @HironaoAshida: あなたの言う「存在」って何?RT @nibushibu: そもそも「思考」そのものがが「存在」するのかしないのか、という認識が違いますよね。ぼくは「思考」は存在しているわけで

    nibushibu
    2010-02-19 11:03:55
  • じゃ、「事実がある」の「ある」は? RT @nibushibu: 事実です。RT @HironaoAshida: あなたの言う「存在」って何?RT @nibushibu: そもそも「思考」そのものがが「存在」するのかしないのか、という認識が違いますよね。ぼくは「思考」は存在してい

    HironaoAshida
    2010-02-19 11:08:00
  • 事実が「ある」→事実を「認識している」…あれでもそうすると存在=認識になる。。無限ループっ!! RT @HironaoAshida: じゃ、「事実がある」の「ある」は? RT @nibushibu: 事実です。RT @HironaoAshida: あなたの言う「存在」って何?

    nibushibu
    2010-02-19 11:12:59
  • よく考えて。RT @nibushibu: 事実が「ある」→事実を「認識している」…あれでもそうすると存在=認識になる。。無限ループっ!! RT @HironaoAshida: じゃ、「事実がある」の「ある」は? RT @nibushibu: 事実です。

    HironaoAshida
    2010-02-19 11:17:20
  • そもそも「あなたの言う病気とは?」 これけっこう重要な問題。 RT @kentarotakahash: 不特定多数を病気呼ばわりか。 QT @HironaoAshida そんなことよりあなた方の病気の方が心配。

    kdxn
    2010-02-19 11:29:13
  • そんな「仕事」はない。RT @HironaoAshida: 仕事ですから。RT @kentarotakahash: 不特定多数を病気呼ばわりか。

    kdxn
    2010-02-19 11:35:23
  • 「子分」とか言ってる時点で、mixi的発想にどっぷりと言わざるをえないんだが…。「ないものが見える」という「現象」は「存在」してるんだろうか? RT @HironaoAshida: 突っ込むと訳のわからない子分達が騒ぎ始める。これじゃ、昔の2ちゃんやミクシィ

    kdxn
    2010-02-19 11:38:04
  • 教育です。RT @kentarotakahash: どんなお仕事をされてるんですか? お医者さん? QT @HironaoAshida 仕事ですから。RT @kentarotakahash: 不特定多数を病気呼ばわりか。 QT @HironaoAshida そんなことよりあなた

    HironaoAshida
    2010-02-19 11:39:00
  • 現象の存在とは現象です。RT @kdxn: 「子分」とか言ってる時点で、mixi的発想にどっぷりと言わざるをえないんだが…。「ないものが見える」という「現象」は「存在」してるんだろうか? RT @HironaoAshida: 突っ込むと訳のわからない子分達が騒ぎ始める。

    HironaoAshida
    2010-02-19 11:40:16
  • ここにいたっても相手のプロフィールを見るという発想がない高橋健太郎は、本当に尊敬すべき論者だと思う。ぜひ子分になりたい。RT @HironaoAshida: 教育です。RT @kentarotakahash: どんなお仕事をされてるんですか? お医者さん?

    kdxn
    2010-02-19 11:40:26
  • ですからね。@kentarotakahash@HironaoAshidaフォロワー数はだいたい同じじゃん。つまり「フォロワー持ってる人ってホントにうるさい」というあなたの認識自体が「現象」と乖離しているのでは? RT @HironaoAshida: 現象の存在とは現象です。

    kdxn
    2010-02-19 11:42:33
  • じゃあ、ご教授願いたい、というお願いは順当でしたね。そろそろ、お願いします。QT @HironaoAshida: 教育です。RT @kentarotakahash: どんなお仕事を?

    kentarotakahash
    2010-02-19 11:43:39
  • ただ、現在は意識の問題っていうのは、メタ科学で、学際でそれこそ哲学論議が行われています。こっからどうやって前に進むかという議論が大事で、現時点でこれが正しいあれが間違いという哲学論議があれば、それは全部ニセモノです。Re.http://goo.gl/w0BS @f_bacon:

    kenokabe
    2010-02-19 13:14:18
  • 先ほどの @HironaoAshidaさんとのやりとりにしても、僕はホント、教えて欲しかったのだよね。それが同意できるものであるなしに関わらず、きっと、音楽がどこからやってくるのか、というような、僕がずっと考え続けていることのヒントにはなったはずだから。

    kentarotakahash
    2010-02-19 14:19:51
  • RT @kentarotakahash: 「音楽も文章も誰かの頭の中から生まれてくる」と言う場合の「生まれてくる」というのは、子供はお母さんのお腹の「中から生まれてくる」というのとどう違いますか(たぶん違わない程度のことだと思いますが)。

    HironaoAshida
    2010-02-19 15:18:54
  • .@HironaoAshida 僕が求めているのは、あらたな質問ではなくて、シンプルな問いに対するお答えなんですが?

    kentarotakahash
    2010-02-19 15:24:14
  • そんなの話にならない。質問の中身が私の答えです。RT @kentarotakahash: .@HironaoAshida 僕が求めているのは、あらたな質問ではなくて、シンプルな問いに対するお答えなんですが?

    HironaoAshida
    2010-02-19 15:26:33
  • では、私は答える必要がないのですね。QT @HironaoAshidaそんなの話にならない。質問の中身が私の答えです。RT @kentarotakahash: .@HironaoAshida 僕が求めているのは、あらたな質問ではなくて、シンプルな問いに対するお答えなんですが?

    kentarotakahash
    2010-02-19 15:28:13
  • 私の質問の意味がわからなければ、答えることはないし、そもそもTwitterでそんな応答性はほとんど意味がない。いつから始まってもいつから終わってもいい。私は付き合いがいい方です(苦笑)。RT @kentarotakahash: では、私は答える必要がないのですね。

    HironaoAshida
    2010-02-19 15:30:41
  • 答えは先ほどの質問の「中身」である。質問自体は答えではない、ということですか。私にはその差異がよく分からないので、説明していただけますか? QT @HironaoAshida 質問の中身が私の答えです。

    kentarotakahash
    2010-02-19 15:30:56
  • 意味が分からないから、答えないのではないですよ。私の質問の前提条件に対する質問だったら、お答えする必要があるでしょうが、そうでないのなら、答える必要性はどこにあるのか?と思えたということです。 QT @HironaoAshida 私の質問の意味がわからなければ、答えることはない

    kentarotakahash
    2010-02-19 15:32:59
  • .@HironaoAshida で、私の質問はと言えば、「頭の中は存在しない」という文章がどこからやってきたのか、「頭の中」に変わる適切な言葉をご教授願いたい、ということですから、先ほどの回答は回答たる条件を満たしません。別に満たす回答ができないのなら、それで構いませんが。

    kentarotakahash
    2010-02-19 15:36:27
  • 結局芦田さんの言っていることは、ケージに飼い猫を入れて電車にのってる人の横で、量子論を持ち出して「蓋を開けてみるまでその猫の生死は不明!」とか言ってるようなものでは? @kentarotakahash: @HironaoAshida

    kdxn
    2010-02-19 15:40:02
  • 「頭の中」とはメタファー(隠喩)だとも考えられますしね。というか、私の使い方では、もちろん慣習的なものが先に立つ〜つまりとりたてて意識しないけれど〜けれど、メタファーとして使いますよ、この場合。 @kdxn

    nonomurax
    2010-02-19 15:55:26
  • そうです。頭の中なんて無い、というのは「こころって(身体の器官として)どこにあるの?」という問い。 @kdxn 「腹の底から」とかだとメタファーって言えると思いますけど、「心の底から」だとどうなんでしょう? 「心」自体に実体がないのに。ああ、頭は心のメタファーってことですかね?

    nonomurax
    2010-02-19 16:05:43
  • 言葉はいつでも自分の外部に出ている。「猫」という言葉は猫自体を指しているということです。RT @kentarotakahash: .@HironaoAshida で、私の質問はと言えば、「頭の中は存在しない」という文章がどこからやってきたのか、「頭の中」に変わる適切な言葉を…

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:08:17
  • でもそもそも「あたま」は身体の器官を表す言葉じゃないのでは?「あたま」それ自体がメタファーならば、どっちが先にあるのかと。「脳髄」とかならわかりますが。RT @nonomurax: そうです。頭の中なんて無い、というのは「こころって(身体の器官として)どこにあるの?」という問い。

    kdxn
    2010-02-19 16:08:33
  • いや、140字以内にくくって説明するならば、「頭の中」は「心の中」とほぼ同じ語用だと思う。ややこしいのは「心」という器官は無くても「脳」という器官はあるところ。だけど、語用においてはほぼ同じ。 @kdxn

    nonomurax
    2010-02-19 16:11:27
  • 頭の中がなければ、という唯脳論がなぜ間違いかと言えば、そんなこと言い出すと、空気がなければ、脳も死ぬというのと同じくらい素朴な時間先行論を言ってるだけだからです。お母さんがいなければ、猿がいなければ、地球が存在しなければ、というように脳より〈先〉のものはいくらでもあります。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:12:03
  • ではあなたは「猫」と聞いたとき、「カテゴリー」を思い浮かべているのですか。RT @kossii: 「猫」という言葉は対象物をカテゴライズしようとする頭の中の活動だと思う。ぱう。RT @kentarotakahash:

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:13:19
  • いやだから「頭」は「脳」じゃないんだってw そんなこともわからんのか。@HironaoAshida: 頭の中がなければ、という唯脳論がなぜ間違いかと言えば、@kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:14:11
  • それと「中」というのは、何度も言いますが、どんな空間なの? CTスキャンレベルでしかないでしょ。RT @kossii: 「猫」という言葉は対象物をカテゴライズしようとする頭の中のRT @HironaoAshida: 言葉はいつでも自分の外部 @kentarotakahash:

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:14:56
  • 何の関係もない。RT @nonomurax: 「シュレディンガーの猫」ね。 @kdxn 結局芦田さんの言っていることは、ケージに飼い猫を入れて電車にのってる人の横で、量子論を持ち出して「蓋を開けてみるまでその猫の生死は不明!」とか言ってるようなものでは?

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:15:32
  • それはご自身が「頭の中」と書いたときに思い浮かべていたものと同じなのでは…。 RT @HironaoAshida: それと「中」というのは、何度も言いますが、どんな空間なの?@kentarotakahash:

    kdxn
    2010-02-19 16:16:07
  • 「頭の中」は私が使った言葉じゃない。RT @kdxn: それはご自身が「頭の中」と書いたときに思い浮かべていたものと同じなのでは…。 RT @HironaoAshida: それと「中」というのは、何@kentarotakahash:

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:19:06
  • いいえ。芦田さんもしょちゅう使っています。午前中に引用したけど、めんどくさいのでご自身でぐぐってみればよいのではないかと。RT @HironaoAshida: 「頭の中」は私が使った言葉じゃない。

    kdxn
    2010-02-19 16:20:14
  • 「頭の中」の内部性は、単に時間的な先行性(しかも素朴な時間的先行性)を語ってるに過ぎない、という指摘を誰も受けないのなら(反論も含めて)、この議論は不毛。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:21:13
  • 話にならない。RT @kdxn: いいえ。芦田さんもしょちゅう使っています。午前中に引用したけど、めんどくさいのでご自身でぐぐってみればよいのではないかと。RT @HironaoAshida: 「頭の中」は私が使った言葉じゃない。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:21:42
  • 不明瞭な文章だなあ…。RT @HironaoAshida: 指摘を誰も受けないのなら(反論も含めて)、@kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:22:31
  • 「話」をしなければいけないのは芦田さんの側では? あなたの使う「頭の中」と、他の人が使う「頭の中」にどういう差異があるのか説明しないと、「頭の中はどんな空間?」なんて問うたところで他者は文脈によって適当な解釈をするだけですよ。RT @HironaoAshida: 話にならない

    kdxn
    2010-02-19 16:23:47
  • そんな小姑みたいなことを書く前に、そうではないという理由を書けばいいだろ。RT @kdxn: 不明瞭な文章だなあ…。RT @HironaoAshida: 指摘を誰も受けないのなら(反論も含めて)、@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:23:59
  • .@HironaoAshida 教育がご職業だそうですが、私の質問は「・・・」 に適切な言葉を、ですから、長い質問文などが返ってきても、答えとしての要件を満たしません。まして、後から、その質問文ではなく、「質問の中身」が答えだというエクスキューズが付くのでは。

    kentarotakahash
    2010-02-19 16:24:17
  • RT @nextbeing: 面白い!そういえば生物ってアメーバみたいに脳が無いところから始まってる。RT @HironaoAshida: 頭の中がなければ、という唯脳論がなぜ間違いかと言えば、そんなこと言い出すと、空気がなければ、脳も死ぬというのと同じくらい

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:24:38
  • そりゃ不毛ですよ。不毛な議論をふっかけているようにも取れるんだけど。 @HironaoAshida「頭の中」の内部性は、単に時間的な先行性(しかも素朴な時間的先行性)を語ってるに過ぎない、という指摘を誰も受けないのなら(反論も含めて)、この議論は不毛。

    nonomurax
    2010-02-19 16:24:41
  • だから、何度も言ってる。CTスキャンレベルの中だろって。それを間違いだなんて誰も言わないけど、それでその「中」を指摘したからと言って、言語がその「中」にあることをどうやって演繹するのよ。RT @kdxn: 「話」をしなければいけないのは芦田さんの側では? 

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:26:32
  • その使い分けはわかるが、どちらも実在の器官ではないことは同じ。それぐらいの意味よ。140字だもん。 @SomiHongo いや違うと思う。少なくとも私は違う使い方。「頭の中」と使うときは、「思考、考え」を意味し、「心の中」というときには、より感情的な質が深まる。

    nonomurax
    2010-02-19 16:26:47
  • どこが。RT @nonomurax: そりゃ不毛ですよ。不毛な議論をふっかけているようにも取れるんだけど。 @HironaoAshida「頭の中」の内部性は、単に時間的な先行性(しかも素朴な時間的先行性)を語ってるに過ぎない、という指摘を誰も受けないのなら(反論も含めて)、

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:26:59
  • いや、その場合でも外部に出ている。音であっても音そのものは内部化せず、いつでも何かについての音というように外部化している。RT @aoinatsunosora: 目を閉じて耳を塞いで「外」と遮断したときの「中」の世界を観察すると面白いかも。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:28:40
  • はあ? 「ほとんどカオス状態」の秩序を持つ「思考」の「中」からhttp://bit.ly/cwkUZr)言語化することによって批評が生まれるってことでしょう? それを平易な言葉で「頭の中から」と言う。RT @HironaoAshida: 言語がその「中」にあることをどうやって演

    kdxn
    2010-02-19 16:30:30
  • 言語が脳の中にある、というのは、家の中に誰かがいる、というように、中にあるわけではないということにこの連中はなぜ考察を進めない(苦笑)。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:32:05
  • そもそもそんな論点なんて存在しない。元の論点は「批評はどこから来るか」RT @HironaoAshida: 言語がその「中」にあることをどうやって

    kdxn
    2010-02-19 16:32:17
  • さらにその前段として、言語だけでなく音楽それ自体が批評に向かいはじめた、という流れがあるわけですから、もう完全に的を外してます。RT @kdxn: 元の論点は「批評はどこから来るか」。@HironaoAshida @kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:35:43
  • じゃあ、唯言論が同じ論理の素朴さでもって出てきたら、あなた反論できますか。絶対循環するよ。それも言葉で言ってるじゃない? て私が言ったらどうする? RT @soon_forget: @HironaoAshida 「唯脳論が誤りだ」と言い切れるような「唯脳論」って、

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:35:45
  • 意味不明。RT @kdxn: さらにその前段として、言語だけでなく音楽それ自体が批評に向かいはじめた、という流れがあるわけですから、もう完全に的を外してます。RT @kdxn: 元の論点は「批評はどこから来るか」。@HironaoAshida @kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:36:08
  • 「思う」のは自由。RT @HIMA_person: 画家の描く絵は、頭の中だと俺は思っている。哲学的には間違いなのかもしれないが。。。@HironaoAshida 言語が脳の中にある、というのは、家の中に誰かがいる、というように、

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:36:39
  • 「言語が頭の中にある」なんてことは誰も言っていないので、芦田さんの反論はヘン、という「意味」です。これも私の頭の中から出てきたよ。RT @HironaoAshida: 意味不明。@kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:38:42
  • 中にないものがどうやって、中から出てくるのよ。RT @kdxn: 「言語が頭の中にある」なんてことは誰も言っていないので、芦田さんの反論はヘン、という「意味」です。これも私の頭の中から出てきたよ。RT @HironaoAshida: 意味不明。@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:40:44
  • 「頭の中」には「ほとんどカオス状態」の秩序を持つ「思考」があるらしいですよ。芦田さんによれば。http://bit.ly/cwkUZr RT @HironaoAshida: 中にないものがどうやって、@kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:42:53
  • 「自分の意識」が、「自分の中にある」とい考えている人/いない人・・・で、人々は二分するようだ。自分が当たり前に確信していることも、他の人には違う感覚。面白いね。

    kassy_jpn
    2010-02-19 16:43:45
  • 「頭の中の思考を書」こうと試みる(http://bit.ly/cwkUZr )芦田さんが? RT @HironaoAshida: ロマン主義。@kentarotakahash

    kdxn
    2010-02-19 16:45:45
  • 神が世界を「創造」したという場合、神は世界の「中」にあるのか、ないのか。キリスト教ではイエスのincarnationで、それに答えようとするけど、何も答えたことになっていない。「中(内部)」って問題はすごく難しい。

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:46:12
  • 「頭の中」から出てこないのでしょう。「中にない」から RT @kentarotakahash: 結局、質問に対する回答はないのかな?

    kdxn
    2010-02-19 16:47:16
  • でしょ。何も考えていないのよ。RT @bgnori: @HironaoAshida この「カオス」の使い方ひどい! > 「頭の中」には「ほとんどカオス状態」の秩序を持つ「思考」があるらしいですよ

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:48:12
  • 「カオス」なんてどこで使った。何を言い出すのよ。あなた狂ってる?RT @kdxn: でもそれ芦田さんが書いた文章ですよ。RT @HironaoAshida: でしょ。何も考えていないのよ。RT @bgnori: @HironaoAshida この「カオス」の使い方ひどい!

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:49:53
  • URLずっとくっつけてあるじゃないですか…。もしかして人間違いかすら。http://bit.ly/cwkUZr RT @HironaoAshida: 「カオス」なんてどこで使った。何を言い出すのよ。あなた狂ってる?

    kdxn
    2010-02-19 16:51:25
  • 「頭の中」がないならないで全然良いんだけれど、代わる適切な言葉、それも現象学の外側でも汎用性のある言葉を教えて欲しい。それがそんなに難しいことなのかなあ。

    kentarotakahash
    2010-02-19 16:52:06
  • さっきからカギカッコでくくってる言葉は、芦田さんの文章からの引用ですよ。RT @HironaoAshida: あなた狂ってる?

    kdxn
    2010-02-19 16:52:21
  • ありますよ。19世紀のロマン主義は未だに大きな勢力をもってるし、それは何度も悪霊のようによみがえります。いわば超越論的仮象と呼んでもいい。RT @yhosok: .@kentarotakahash お話を拝見してて思ったのですが、「音楽が人の内側の表現である」という言い方は、…

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:53:00
  • どこ? あなたがRTを間違ってるだけ。RT @kdxn: さっきからカギカッコでくくってる言葉は、芦田さんの文章からの引用ですよ。RT @HironaoAshida: あなた狂ってる?

    HironaoAshida
    2010-02-19 16:53:37
  • ついでに文言も再度引用しておきますね。「人が文章を書きたがらないのは、頭の中での思考の秩序はほとんどカオス状態。」 文章自体おかしいが。RT @HironaoAshida: どこ? 

    kdxn
    2010-02-19 16:56:59
  • 芦田宏直の「頭の中」には「思考」がある。高橋健太郎の批評は「頭の中」から出てくる。この二つの「頭の中」の違いについて、コンテクストの違いを明確に述べよ。RT @HironaoAshida: あなた、この間のコンテキストと関係ないじゃない(笑)。

    kdxn
    2010-02-19 17:00:59
  • いえ、そこは僕もよく分からないところです。お話を聞きたいです。RT @yhosok: お話を拝見してて思ったのですが、「音楽が人の内側の表現である」という言い方は、今でも音楽家の中で存在するのでしょうか。20世紀以降の音楽は「音楽は外に在る」という命題で動いてきたのだと

    kentarotakahash
    2010-02-19 17:01:15
  • RT @kentarotakahash:さんのこの議論のきっかけになった認識です。RT @kdxn: 誰がそんなこと言ったんですか? しかしものすごいループぶりだなあ…。すこしフォロー減らしたら? RT @HironaoAshida: 言葉は頭の中から生まれてきたという場合の

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:15:53
  • 意味不明。RT @kdxn: いいえ。RT @HironaoAshida: @kentarotakahash:さんのこの議論のきっかけになった認識です

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:20:52
  • そうです。「頭の中」論は結構根強い。内部表現論です。RT @yhosok: 表現者の間にもあるのは意外でした。ありがとうございます。 RT @HironaoAshida: …19世紀のロマン主義は未だに大きな勢力をもってるし、それは何度も悪霊…@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:26:51
  • そうです。「頭の中」論は結構根強い。内部表現論です。RT @yhosok: 表現者の間にもあるのは意外でした。ありがとうございます。 RT @HironaoAshida: …19世紀のロマン主義は未だに大きな勢力をもってるし、それは何度も悪霊…@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:26:51
  • アーティストはみんなそこに先祖返りしてる RT @HironaoAshida そうです。「頭の中」論は結構根強い。内部表現論です。RT @yhosok: 表現者の間にもあるのは意外でした。ありがとうございます。 RT @HironaoAshida: …19世紀のロマン主義

    bo_z
    2010-02-19 17:32:37
  • これを参考にしてみて →  http://ow.ly/18YEK  RT @bo_z: アーティストはみんなそこに先祖返りしてる RT @HironaoAshida 内部表現論 RT @yhosok: 表現者の間にもあるのは意外でした。 RT19世紀のロマン主義

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:35:00
  • 「猫」と言ったら、それを1人で「頭の中」で言おうが。頭の外に書き出そうが「猫」自体を指してるでしょ。「猫」という言葉は言葉の外を指してるということ。RT @erstesgrun: 宇宙、自然を表現しているのが言語だから、ということでしょうか?日本語話者が宇宙で一人であったら、

    HironaoAshida
    2010-02-19 17:49:27
  • でもさっきのあなたの指摘は助かりました。ワープロ論からの展開の「頭の中」であってもその中に外部はあるのです。RT @kumanomao: とりあえず「シニフィアンとシニフィエ」みたいなことばを使わずに話しているのはいいと思うな(でも斜め読みしかできない、芦田先生のまわりはこわい)

    HironaoAshida
    2010-02-19 18:05:49
  • RT @kosei_n: 俺も議論はしないけど、サエキ氏に共感。 RT @kenzosaeki: 通りすがり。議論に加わりません。音楽などは、必ずしも頭の中だけから生まれるのではなく、身体的に分散した体感から生まれてきたりします。RT @kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 18:39:32
  • でも脳で練成しなければ「音楽」という形にならない、だから頭から生まれた、でしょ Re:http://ow.ly/18ZAz RT @HironaoAshida @kosei_n @kenzosaeki: (略)~、身体的に分散した体感から生まRT @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 19:06:59
  • その論理で行くと、でも「身体」がないと「脳」もないでしょとかの議論に必ずなる。RT @kassy_jpn: でも脳で練成しなければ「音楽」という形にならない、だから頭から生まれた、でしょ Re:http://ow.ly/18ZAz RT@kosei_n @kenzosaeki:

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:21:30
  • 「から」の意味が不明確。RT @kassy_jpn: でも脳で練成しなければ「音楽」という形にならない、だから頭から生まれた、でしょ Re:http://ow.ly/18ZAz RT @HironaoAshida @kosei_n @kenzosaeki: (略)~、身体的に分散

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:31:53
  • あなたはどなたから生まれましたか? Re:http://ow.ly/18ZUi RT @HironaoAshida: 「から」の意味が不明確。RT @kassy_jpn: でも脳で練成しなければ「音楽」という形にならない、だから頭から生ま @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 19:39:04
  • たとえば、猿(に近い種)からって答えたら、どうする? 先祖を辿ればそうなるよ。RT @kassy_jpn: あなたはどなたから生まれましたか? :http://ow.ly/18ZUi RT 芦田: 「から」@kassy_jpn: @kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:41:11
  • 脳の各細胞を働かせて、インプットした情報他を新たな音楽という形でのアウトプットに漕ぎ着けることです。 Re:http://ow.ly/18ZUi RT @HironaoAshida: 「から」の意味が不明確。RT だから頭から生ま / @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 19:42:54
  • でもパルス波からOUTPUT(アナログ音)を演繹することは原理的にできません。RT @kassy_jpn: 脳の各細胞を働かせて、インプットした情報他を新たな音楽という形でのアウトプットに漕ぎ着けることです。 RT @kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:45:11
  • あなたはあなたのお母さんから生まれましたか? RT @HironaoAshida: たとえば、猿(に近い種)からって答えたら、どうする? 先祖を辿ればそうなるよ。 http://ow.ly/18ZUi RT 芦田: 「から」 @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 19:53:07
  • 存在しなかったものを、存在させる。脳が原理的に可能にした RT @HironaoAshida: でもパルス波からOUTPUT(アナログ音)を演繹することは原理的にできません。RT @kassy_jpn: 脳細胞→音楽アウトプット。 RT @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 19:56:43
  • 生まれたと思うけど「から」の中のone of them RT @kassy_jpn: あなたはあなたのお母さんから生まれましたか? RT @HironaoAshida: たとえば、猿(に近い種)からって答えたら、どうする? 先祖を辿れば@kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:57:32
  • そんな言い方は一概には言えない。RT @kassy_jpn: 存在しなかったものを、存在させる。脳が原理的に可能にした RT @HironaoAshida: でもパルス波からOUTPUT(アナログ音)をRT @kassy_jpn: RT @kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 19:59:36
  • お母様がいらっしゃらなかったら、あなたはいませんよね?だから、one of themでありながら、お母様は「生んだ」と胸をはれます。これが生むということ。http://ow.ly/190fy RT @HironaoAshida 思うけど @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:09:48
  • でも、新しい音楽ができる、のは事実ですよ。 RT @HironaoAshida: そんな言い方は一概には言えない RT @HironaoAshida: でもパルス波からOUTPUT(アナログ音)をRT @kassy_jpn: RT @kosei_n @kenzosaeki

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:10:56
  • それは原生動物がいなくても言えること。論理的には変わらない。RT @kassy_jpn: お母様がいらっしゃらなかったら、あなたはいませんよね?だから、one of themでありながら、お母様は「生んだ」と胸をはれます。これが生むという @kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:11:02
  • それは脳があるのが「原因」という意味では一概に言えない。RT @kassy_jpn: でも、新しい音楽ができる、のは事実ですよ。 RT @HironaoAshida: そんな言い方は一概には言えない RT @kassy_jpn: RT @kosei_n @kenzosaeki

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:11:53
  • 別の存在が別の新しい存在を作る時にキーがある。キーはお母様、新しく生まれた存在はあなた。生まれる前は?「お母様の中に存在した」 Re http://ow.ly/190l7 RT @HironaoAshida: 論理的には変わらない。 @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:21:21
  • 言えますね。その脳がなければその人の曲はできないもの。 RT @HironaoAshida: それは脳があるのが「原因」という意味では一概に言えない。RT @kassy_jpn: でも、新しい音楽ができる、のは事実ですよ

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:22:24
  • とも言えるし、おじいちゃんの「中」にもいたとも言える。RT @kassy_jpn: 別の存在が別の新しい存在を作る時にキーがある。キーはお母様、新しく生まれた存在はあなた。生まれる前は?「お母様の中に存在した」 Re@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:22:42
  • 違うよ。言えないって言ってるの。RT @kassy_jpn: 言えますね。その脳がなければその人の曲はできないもの。 RT @HironaoAshida: それは脳があるのが「原因」という意味では一概に言えない。RT @kassy_jpn: でも、

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:23:19
  • お母様から生まれたこと、ご祖父様から生まれたこと、あなたの中の区別はなに? RT @HironaoAshida: とも言えるし、おじいちゃんの「中」にもいたとも言える。 Re http://ow.ly/190tz

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:31:36
  • その人がいなければ私はいない、というあなたの論点からは「区別」はない。同じ。RT @kassy_jpn: お母様から生まれたこと、ご祖父様から生まれたこと、あなたの中の区別はなに? RT @HironaoAshida: とも言えるし、おじいちゃんの「中」にもいたとも言える。 …

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:33:06
  • One of them のOne であれその「中にいた」は認めますね。ではなぜOneだからといって、音楽のイメージが直接の製作者の「中にあった」を認めない? RT @HironaoAshida: とも言えるし、おじいちゃんの「中」にもいたとも言え @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 20:47:55
  • どこに基点を設けるかの任意性が高すぎて議論にならないから。パニック映画の三流性が終わりの恣意性にあるのと同じように「脳から」の「から」も恣意性が高すぎる。@kassy_jpn: One of them のOne であれその「中にいた」は認めます@kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 20:52:47
  • 恣意的?関係の直接性ですよ。難しかったですか? RT @HironaoAshida: どこに基点を設けるかの任意性が高すぎて議論にならないから。パニック映画の三流性が終わりの恣意性にあるのと同じように「脳から」の「から」も恣意性が高すぎる。 @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:02:04
  • 物理主義。創造が物理から生まれるはずがない。RT @kassy_jpn: 恣意的?関係の直接性ですよ。難しかったですか? RT @HironaoAshida: どこに基点を設けるかの任意性が高すぎて議論にならないから。パニック映画の三流性が… @kentarotakahash

    HironaoAshida
    2010-02-19 21:03:40
  • .@HironaoAshida それに、基点は関係ないでしょう。YESかNOか。あなたは「母は私を産んだか?NO!One of themのOneでしかないから」と同じことを言ったんですよ。http://ow.ly/190Tq @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:09:15
  • あなたはお祖父様が居て、お母様が居たことも存在の原因のOneのうちのthemだけれどそこから生まれたといいましたよね?物理的法則oneは創造の原因の一つですね RT @HironaoAshida: 物理主義。創造が物理から生まれるはずがない http://ow.ly/190TJ

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:16:47
  • 同じこと。あなたは自分で「自分がこの子を生んだ」という親の言葉を否定した。 RT @HironaoAshida: 基点は「から」の言い換え。 →http://ow.ly/190Tq Re http://ow.ly/1910j @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:20:26
  • 言ったよ。RT @kassy_jpn: あなたはお祖父様が居て、お母様が居たことも存在の原因のOneのうちのthemだけれどそこから生まれたといいましたよね?物理的法則oneは創造の原因の一つですね RT @HironaoAshida: 物理http://ow.ly/190TJ

    HironaoAshida
    2010-02-19 21:21:20
  • 何かを新しく創造するために、まず頭の中で創る、ということをしたことがない人は簡単に言う。「私のお腹に私の赤ちゃんがいる」という妊婦に対して「違うんじゃないの」と。同じ事を→ http://ow.ly/191aX @HironaoAshida @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:30:15
  • .@HironaoAshida は「あなたはお母様から生まれるましたか?」という質問に、「生まれたと思うけど」と答えた。お母様が「絶対にあなたがお腹にいた!」とどう思い、叫ぼうが「そうだね」とは言わないのだろう。出産前遺伝子検査結果でもなければ。 @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:38:05
  • .@HironaoAshida は、シュレディンガーの猫の入った「箱」に「入ってないんじゃないの」と言った。でも本当は「箱」じゃなくて「人間」だって気付いていたでしょう。いい大人がそれも苦境にある時に。(偶然にもお互いが) @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:52:47
  • それを言わせたのは、シュレディンガーの箱の中のかわいそうな猫ね。 @HironaoAshida さん、あなた。 @kentarotakahash

    kassy_jpn
    2010-02-19 21:54:05

コメント

お勧めアイテムネタ商品を追加してまとめをもっと面白くしよう!今すぐ追加?

コメント

2010-02-19 22:33:20 kassy_jpn さんが作成しました。
2010-02-19 22:36:52 kassy_jpn さんがデコレーションしました。
2010-02-19 22:39:59 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 22:40:28 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 22:47:52 kassy_jpn さんがデコレーションしました。
2010-02-19 22:48:59 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 22:53:38 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 22:54:05 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 22:56:26 kassy_jpn さんがデコレーションしました。
2010-02-19 22:57:42 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 23:10:39 kassy_jpn さんがデコレーションしました。
2010-02-19 23:12:27 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 23:13:08 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 23:13:38 kassy_jpn さんがデコレーションしました。
2010-02-19 23:24:02 kassy_jpn さんが更新しました。
2010-02-19 23:25:09 kassy_jpn さんがデコレーションしました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。