節約・やりくり・懸賞部

わが家のハッピーズボライフ

寺山宏美

お金は貯めたい、でも楽しいことには使いたいし我慢もしたくない!そんなわがまま生活を楽しむ、手抜きでズボラな主婦、寺山宏美。主婦生活に疲れたそこのあなた!!あなたも「ズボラーズ」の会員になりませんか?!

 
<< 2010年02月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
カテゴリアーカイブ
ブログ内検索


http://women.benesse.ne.jp/blog/0332/index2_0.rss

発展途上

2010/02/19 01:50

コアラのマーチに白いダース、手作りプリンにポテチの北海道チーズ味、あとは実となれ腹となれ・・・欲求に任せるままの寺山です。
このわがまま胃袋め!コラッ


さて、今回入院したことがきっかけで、
はじめて挑戦してみたことがあります。

それは、やりくり費の前半後半分け

よく本誌で、週1万円設定で何にでも使ってイイ!とか、
前半後半で金額設定して費目分けはナシ!とか、
その手のやりくり方法を「ゆるくてカンタン♪」と紹介しています。

この「カンタン」と言われるやり方は、
自分にはむしろ難しい方法だと感じていました。

なぜなら、基本的にテキトーだから。

そのテキトーさを正す(ごまかす)ための費目分けなのに、
テキトーな人間が適当(ちょうどいい塩梅)にペース配分しながら
果たしてやりくれるものなのか・・・。
これはかなり高度だぞ。

いろいろやりくりの仕方は試してきましたが、
そんなわけで、この手のやり方は未経験でした。

ところが。

月の半ばから入院することになり。
前半は自分が管理、でも後半は誰が管理するともなく、
お金だけを置いていく状態。

さてどうしたものか。

そこで1月のやりくりに取り入れたのが、
やりくり費を前半後半に分ける方法でした。

この方法で実際にやりくりしたのはたった2週間。
でも、でも、、難しかったーーーーー!

はっきり言って、完敗ですドクロ

敗因は、何かで大きな金額がかかっても、
他の出費を抑えて帳尻合わせすればいいよ♪なんて
安易に考え過ぎていたこと。
だいたい、他の出費を抑えるって言ったって、
必要なものは必要なわけで、入院前だし
そう簡単に抑えられるものではありませんでした。

また、これまで、費目というくくりがあって、
さらに食雑費では週予算という形で区分けしていたので、
その目安がなくなったことで路頭に迷ってしまいました。

完全に迷子です落ち込みココハドコー?

本格的にやりくりを始めて丸4年。
あれこれやってみて、ベストかどうかはわからないけれど、
とりあえずこれが今一番やりやすいという方法に落ち着きました。

でも、一旦落ち着いてしまうと、
それを変えるのは容易でありません。
崩れるのが怖いし勇気がいるし、
・・・何より面倒くさい(苦笑)

今回強制的に新しいことにチャレンジできたのは、
これからのやりくりを考える上で良かったです。
失敗したことで、自分の性質が見えました。

いよいよ、来月からは住宅ローンの利率が上がります。
そして、再来月からは教育費も入ってきます。

やりくりに、正解はない。
そして、終わりもない。
人生が終わるまでやりくりは続き、
やりくり人生が終わるまで試行錯誤も続く。

家計管理、これ即ち発展途上なり。

これから始まる本格的な家計運営に向けて。
ブログと共に真剣に家計と向き合った2年間が、
必ずや生きてくれるものと信じています。




これまでのブログを、コツコツ、コツコツと、
これまでいただいた数々のコメントと共に印刷してきました。
無印の一番たくさん入るファイルを
とりあえず10冊買いましたが全然足りません。

次のブログが最後のブログになります。
ここ数日、最後のブログの下書きをしようとしているのですが、
何を書いていいのかわかりません。
いつもなら、書きたいことが断片的にいくつか頭にあって、
それをくっつけたり広げたりして書けるのですが、
数日かけても何も浮かんできません。
最初の一行を、書いては消し、書いては消しての繰り返しです。

土壇場にならないとできない性質が、ここでも発揮・・・
いえ、思っていた以上に、
この2年間は自分にとって重かったのだと思います。

この用紙の厚さに応えられる言葉を。
想いが少しでも伝えられるような言葉を。
言葉の波に半ばさらわれそうになっている寺山でした。
ア〜レ〜
 
この記事がいいと思ったらクリック 獲得数: