ニュース 動画まとめ 先月の記事 最近の注目記事 毎月の注目記事 ネタ投稿 お気に入り twitter RSS Feed 問い合わせ
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena /Yahoo!  

■編集元:身体・健康板より「とにかく頭が悪くて、回転が遅い その10

1 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:21:52 ID:dpR+jLTl0
1 名前:病弱名無しさん 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3
本当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている
事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。
次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も
繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると
さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。
どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは
非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか?

【前スレ】
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239466687/

【過去ログ】
Part1 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105824309/
Part2 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142155956/
Part3 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1155171861/
Part4 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179455988/
Part5 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193622579/
Part6 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206008228/
Part7 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219270925/
Part8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229253851/

2 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:23:01 ID:dpR+jLTl0

「頭の良し悪しを測る基準となる指標は?」
→IQテストがありますが、一般的に用いられるIQテスト(WAIS-III等)では知能因子の
一部しか測定できず、その限界を認識した上での使用が求められています。
現在、総合的な頭の良し悪しを測るIQテストは存在しません。

「簡単な計算や音読は頭に良い?」
→科学的には不明だが、計算が早くなるし、
滑舌も良くなるから、苦手ならやっとけ。

「頭に良い食べ物は?」
→確実なのは大豆のみ。毎日納豆を食べとけ。

「これは病気ですか?」
→若年性痴呆症ってのや、
アルツハイマーの可能性はある。
深刻なら、病院に行け。

「即効性のある対処法は?」
→ちゃんと寝てるのに、日中眠いということがあれば、
鉄欠乏症貧血の可能性がある。ぐぐれ。
これだったら、薬を飲めば、すぐ頭の回転が早くなる。

「頭は良くなりますか?」
→なるから、努力しろ。

3 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:24:01 ID:dpR+jLTl0

594 名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/01/25(水) 22:57:53 ID:MgBxJV41
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se373952.html?site=n
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se272662.html?y
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/12/shunkan2.html

こんな感じです。
せっかく調べたんだからしてね!
日常で変わったこと
1、人の顔をすぐに覚えることができるようになった。ちょっと見ただけで何ヵ月後あってもこの前の人だとわかる。
2、意識なく物を見たときに鮮明なイメージで思い出せる。
3、人と話す時にボキャブラリーが増えた。当てはまる言葉が瞬時に出る。
4、人の話を集中して聞けるようになった。理解できる。すぐにウケ応えができる。
5、計算が早くなった。
6、頭の中で物事を迅速に整理できるようになった。
7、集中力があがった。集中するときの目つきがかわった。

後はいろいろ変わったところがでました。
毎日ゲーム感覚で30分してます。朝15分夜15分がベストです。
5ヶ月してます。

これをする前は全然頭が働いてなく周りとのペースが保てませんでした。
しないのとするのでは全然違います。何もしなければ頭の細胞が死んでいきます。

6 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:27:03 ID:dpR+jLTl0

n-back課題

・アプリ
エムズメス
http://www.asahi-net.or.jp/~ra8r-mnm/m-mess_Info.html

Brain Workshop
http://brainworkshop.sourceforge.net/

Brain-Beat (FLASH)
http://zarat.us/tra/online-games/brain-beat.html

Cognitive tests (FLASH)
http://cognitivefun.net/test/22

・参考
「流動性知能」を向上させるソフトウェア
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050723.html

The Swingy Brain: トレーニングと知能
http://swingybrain.blogspot.com/2008/05/blog-post_17.html

7 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:31:33 ID:eEaq4ZuJ0

他参考になりそうなURL

「脳トレ」に効果はあるのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090218/186415/

カロリー摂取を控えると記憶力も向上する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090316/189137/

頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか
http://q.hatena.ne.jp/1205335791

「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1174379488

【どうして勉強しなきゃいけないの?】
http://q.hatena.ne.jp/1124539258
(回答数が多いのでベストアンサーをここに)
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343

日経の池谷さんのコラム一覧
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080402/152059/

8 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 15:38:07 ID:eEaq4ZuJ0
【脳】ジャグリングで脳の「白質」に変化 幼少期を過ぎても脳に「可塑性」があることを示唆/英研究

【10月11日 AFP】ジャグリングの練習をすると脳の神経組織の「白質(white matter)」に
変化が生まれるとの研究結果が11日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス
(Nature Neuroscience)」(電子版)に掲載された。

白質は、神経細胞間の電気信号を運ぶ神経繊維の部分で、脳のさまざまな部位をつなげる
役割がある。英オックスフォード大(University of Oxford)の研究チームは、ジャグリングの
出来ない健康な成人48人を募集し、全員の脳を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)で撮影した。

その後48人の半数に、6週間にわたってジャグリングの訓練を受けてもらい、訓練期間中は
毎日30分の練習をするよう勧めた。期間終了後には24人全員が3つのボールを使う
「カスケード」を少なくとも2サイクルはできるようになっていた。

その後、48人全員の脳をfMRIで再び撮影して変化を観察したところ、ジャグリングを練習した
グループは白質に重要な変化がみられたという。この研究結果は、幼少期を過ぎても脳に「可塑性」があることを示唆している。

研究チームを率いたHeidi Johansen-Berg氏は、「いったん成人すれば脳は衰えるだけだと
考える人もいるが、条件を整えれば脳の『配線』を変化させることが可能だということが示された」としている。

実験にジャグリングを選んだのは難しい動きを覚えなければならないため、脳にはっきりとした
変化が現れるからだという。実際、正確に腕や手を動かす、動きの速い物体をつかむ、視野の
周辺部で物の動きを追うといった行為で使われる脳の部分の白質に変化が見られた。

「だからといって皆がジャグリングをすべきだと言っているのではありません。
散歩でもクロスワードパズルでもいいですから、脳を使うようにすれば良いのです」
というJohansen-Berg氏は、脳の活性化や脳神経の健康維持の方法としてジャグリングが
臨床的に応用される可能性もあるだろうと指摘した。(c)AFP

2009年10月11日 21:31 発信地:フランス
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2651562/4746519
http://p2.chbox.jp/read.php?host=gimpo.2ch.net&bbs=scienceplus&key=1255272320&ls=all

11 病弱名無しさん :2009/10/16(金) 16:05:11 ID:wtN78Otk0
>>8
以前にもジャグリングで脳のいくつかの領域が増大するって研究あったよね。
たしか並列処理に関わる前頭葉の一部とか。

でもジャグリングの一番の利点は脳の変化とかじゃなくて
「自分には絶対に無理だと思ったことが可能になる」という経験だと思う。

俺も始めたばかりの頃は全然できなくて「こんなのできるわけねーよw」とか思ってたけど
今では3つのカスケードや逆カスケード程度ならTV見ながらでもできるようになった。

23 病弱名無しさん :2009/10/18(日) 10:15:37 ID:ut8DfvAi0

欝気味になると、記憶力が一気に落ちる。

24 病弱名無しさん :2009/10/18(日) 13:08:59 ID:jrh4qS0Q0

鬱かしらないけど苦痛の日々からさらに記憶が低下した

25 病弱名無しさん :2009/10/19(月) 17:37:37 ID:rzrpedu40
昨日宅建試験うけたけど、見事撃沈した。過去問では
そこそこ取れてたが、問題の出し方やニュアンスが微妙に
変わると対応できなくなってしまう。暗記型で勉強していた
から考えることって大事だね。

26 病弱名無しさん :2009/10/19(月) 18:17:38 ID:qIsUqxBM0
宅建て難しいの?
昔姉が1ヶ月勉強してうかったとか言ってたけど。

27 病弱名無しさん :2009/10/19(月) 21:24:56 ID:IgOaTAHwO
宅建は難しいらしいよ

多分、その姉さんがレアケースか、建築系の学校に通ってて素養があったかのどっちかじゃないかな

31 病弱名無しさん :2009/10/21(水) 05:27:31 ID:gA6LeMzcO
助けて…本気で算数ができない。算数の文章問題が理解できません!
32にもなって簡単な算数が解けないなんて知的障害かもしれません。
国語は異様にできるのも気持ち悪い。

論理的思考?が皆無なので身に付けたいです…

このままじゃ生きていけないし働けない

37 病弱名無しさん :2009/10/21(水) 22:43:04 ID:V6p40U7H0
>>31 私と似てる。中学校のときの模試では、
国語の偏差値70前半、数学は30後半みたいな成績取ったりしてた。
昔、軽度の学習障害と診断されたことがあるので疑ってみたほうがいいかも。

そんなだけど働いてるよ、SEとして。昔は理数系の人の仕事って
言われてたし、なんでこんな仕事選んだんだろ?と悩んだこともあるが
やれば何とかなる。

32 病弱名無しさん :2009/10/21(水) 06:10:57 ID:8ffi519wO
百マス計算って早くやろうとすると頭使ってる感じがする。
なかなかいいかも。

33 病弱名無しさん :2009/10/21(水) 10:58:03 ID:GBr04pMM0
まだ音読の方がよくね?
声に出して本読むと変な話、気持ちいい。
頭つかってるからか、声出してるからかわかんないけど、
体と頭を両方使ってるからかな。

35 病弱名無しさん :2009/10/21(水) 21:02:07 ID:HERt0xZa0
たまに小学生の受験合宿で血眼になって勉強してる光景がTVで流れるけど、
自分のその頃と比べると、なぜこの年齢で勉強にあそこまで熱心になれるのか
不思議で仕方ない。知能の差よりも、こーいった意欲の差がどこから生まれるのか
気になる

38 病弱名無しさん :2009/10/23(金) 02:23:17 ID:HZsyEWRq0
>>35
勉強する→良い成績を残す→ちやほやされる→勉強意欲が沸く(もっと勉強したくなる)→勉強する→……
というサイクルの人も少なくないはず。で、途中で落ちこぼれることは親や自身のプライドが許さないので、いっそう勉強したり。

39 病弱名無しさん :2009/10/23(金) 09:01:16 ID:TCHZ6SNx0
>>38
遺伝子レベルの小難しい話じゃなくて、実際はそこに書いてあるように単純なものかもね。
ってことは、親の育て方か。

40 病弱名無しさん :2009/10/23(金) 11:45:25 ID:Ad8iBEFJ0

身体能力や運動神経のように、脳もかなり遺伝子は影響します。

45 病弱名無しさん :2009/10/26(月) 05:33:08 ID:z8CkhzqUO

去年、もの凄い頭痛(おでこのちょい下で目と目の間のちょい上)がして、目の白目が真っ赤になったことがある。
熱っぽくて目の奥が腫れてる感じで具合悪くて寝込んでて死ぬかと思った。
2、3日して頭痛がとれて白目の充血は一週間ほどで治った。
病院には行かなかったけどあの時をきっかけに頭が悪くなった気がする。記憶力や理解力がかなり低下した。

71 病弱名無しさん :2009/11/01(日) 20:01:04 ID:zxcd3+XX0
英語の勉強しだして早数ヶ月、英単語の暗記にやっているけどなかなか先に進まない、
普通に見て書くだけじゃなく身振り手振りを加えオーバーに体動かしたり、頭の中で状況をイメージしたり
絵を描いて印象に残そうとしたり、聞いた英語を追っかけて声に出して喋る「追い読み」やったりと
色々組み合わせてやってみてはいるけど、記憶の定着率が上がらないうえに進みが遅いから
この調子だと数年かかりそうでそろそろ挫折しそう・・・
もし、このスレの人で暗記について他の方法でなにか知っていたら情報が欲しいです
上記のに加えて試してみようと思います

72 病弱名無しさん :2009/11/01(日) 20:03:22 ID:ByHdnJyt0
>>71
英単語覚えるなら、PSSってソフトがお勧め。
記憶のメカニズムに基づいて復習させてくれる。
発音もあるし。

73 病弱名無しさん :2009/11/01(日) 21:15:36 ID:+1gsjes40
>>71
浪人時代に予備校の先生に教えてもらったんだが、
1日に30個くらいを数時間おきに何度も見返す方法が効果的だった。
電車の中、犬の散歩しながら、風呂、寝る前、、、、1日の中で暇な時間があれば読み返す。
翌日からまた新しい単語。

74 病弱名無しさん :2009/11/02(月) 01:37:44 ID:4Ysre5+70
文章丸暗記派だから単語暗記はしたことないな。
DUOの例文丸暗記→速読速聴英単語の文章丸暗記って感じ。

そういや以前ニコ動でガクトが言ってた語学勉強法が印象的だったな。
ガクトは日常会話程度なら数カ国語が使えるぐらい勉強してるらしいんだが
その勉強法が「雑誌を眺めるように語学本を読む」んだと。
1ページ目から細かく読むのは無理。2ページ目に進む前に寝てしまう。
だから「これは雑誌だ」と思いこむ。雑誌を1ページ目から順に細かく読む人はいない。
とにかくちょっとした暇さえあればペラペラとめくって読む。
その内「ここ前に読んだな」みたいな場面が増えてきて、わかるようになってくる。
・・・って感じの勉強法らしい。

幼児の言語習得を考えれば理に適ってるかな。
一見遠回りに見えて案外近道かも。

84 病弱名無しさん :2009/11/03(火) 14:34:24 ID:m8Eh4XM3O

つまり大体は頭のよさ=精神力?

85 病弱名無しさん :2009/11/03(火) 14:37:43 ID:xkEsPbWA0
俺は精神安定剤でやられてる
絶対痴呆症になるわ

90 病弱名無しさん :2009/11/04(水) 11:50:34 ID:b+EEWpHXO
>>85
自分もうつ病になって頭悪くなった

95 病弱名無しさん :2009/11/06(金) 16:22:01 ID:A/kwkdC9O

運動してみたら?
運動は血流がよくなって頭にいいっていうし。

96 病弱名無しさん :2009/11/06(金) 21:25:36 ID:iEiRjmGN0

資格試験で1日中勉強してたが、試験が終わってから睡眠時間が増えたのに
眠くて仕方ないわ。目標があると集中するし、焦るし、時間に厳しくなるし、興奮
することも多くて、その燃えカスが残ってるのだろうか、勉強以外の時間帯も
あまり眠くならないんだよね。
歌手とか格闘家がイベントが終わると興奮状態でその日は寝れないらしいけど、
それに近いのかな。

97 病弱名無しさん :2009/11/07(土) 13:15:56 ID:HQqGQeHc0

休みとか関係なく毎日起きる時間が決まってないと
睡眠時間が長くても眠くなるよ

104 病弱名無しさん :2009/11/08(日) 07:28:46 ID:Tul7mWdW0

久々に仕事、しかも軽作業の部類なのに、覚えが悪くてもう情けなくて
本屋で見つけた速読すれば脳が活性化する、みたいな本買ってきた。
速読はどうなんだろ?
40歳近い自分と20歳代のヤングとは、やはり情報処理、覚えの速さは
違ってくるのかな?加齢のせいでもショックだけど、たんに自分がアホなのもショックです。

105 病弱名無しさん :2009/11/08(日) 09:26:02 ID:XlZdnMoF0
長年、本を読んでないと、読書スピードと理解力が驚くほど落ちてるものなのよ。

106 病弱名無しさん :2009/11/08(日) 10:06:13 ID:MKBUR9I70
速読しても脳が活性化なんてしないし
速読には実用的な価値しかないよ
しかない、というかそれで十分過ぎると思うけど

108 病弱名無しさん :2009/11/08(日) 10:44:16 ID:XlZdnMoF0
速読は動体視力を鍛えるのにいいらしい。
でも、読書としては読んだつもりになるだけで、ビジネスなど以外では意味がないように思う。
もっと文章を咀嚼する習慣をつけるべき。

128 病弱名無しさん :2009/11/14(土) 17:55:42 ID:IoQ22yH9O
空間認識力どうやって鍛えるの?都内のデカイ駅いっつも迷う…。
もっと頭の中で構造描けて、自分が今どの辺に居るのか、どちらに行けば目的地なのか分かりたい。
毎回あてずっぽう…。駅から5分の場所、1時間位掛かった事多々あり…。

129 病弱名無しさん :2009/11/14(土) 21:34:38 ID:blAux/rI0
鍛えなくても備わっているからどうやって鍛えると聞かれると困る…
日常的に新宿とか池袋駅なんか使わざるを得ない状況になれば勝手に覚える

132 病弱名無しさん :2009/11/14(土) 22:15:57 ID:IoQ22yH9O
>>129
そういう人って頭の中で立体的に構造描けるの?

そういえば、会社のビルの真下は何室、上は何室とかも全然わかんないや…。知っててわかるんじゃなくて、感覚でわかる(しかも合ってる)奴スゲーと思う。

134 病弱名無しさん :2009/11/15(日) 02:31:39 ID:Nr7wN/3v0
新宿駅とか初見で構造把握できたら天才だろ

191 病弱名無しさん :2009/11/22(日) 10:57:34 ID:63gZXym/0

考え方とかメカニズムに頼るより
自分は脳そのものの機能を高めないとダメな気がする
オカルトにも頼りたくなる

195 病弱名無しさん :2009/11/25(水) 19:46:32 ID:/M8FqUJ0O
探し物してて、部屋のあちこち1時間以上探したあげく見付からない…。
で、姉が帰って来たから知らないか聞いたら、『ここ探した?』と机の引き出し指差さされてはっとした…。目の前の机の引き出し探すの忘れてた…。しかもその中にあった…。『マジで?w普通ここ最初に探すでしょ?w』と笑われたが、俺は自分が情けなくて死にたくなった…。
こんな目の前にある物に気付かない事なんて普通の人でもあり得るのか??

196 病弱名無しさん :2009/11/25(水) 20:23:29 ID:ekuZskUA0
>>195
たまたま気づかなかっただけだからそう落ち込むな

197 病弱名無しさん :2009/11/25(水) 21:03:23 ID:/M8FqUJ0O
>>196
ありがとう。
こんな事普通の頭の奴でもあるのか?
そりゃ俺は学校の成績悪い方だったが、もう(22歳)でボケて来たんじゃないかと思って…。

199 病弱名無しさん :2009/11/25(水) 21:39:02 ID:ekuZskUA0
>>197
誰にだってよくあることだよ
不要なことで落ち込まないことさ

201 病弱名無しさん :2009/11/25(水) 23:54:07 ID:Sf20dXvN0
>>195
誰にでもある灯台下暗し。もうありすぎてあるあるネタにもならないぐらい。
22歳になるまでそれを経験しなかったことの方が奇跡

206 病弱名無しさん :2009/11/26(木) 19:13:22 ID:FtrTmdc20

自分を責めるのはけっこうストレスになって頭も悪くなるし、なんなら前向きにこれを機会に
何かを始めればいいことあるよ

225 病弱名無しさん :2009/11/30(月) 21:46:31 ID:ym3H3ly1O

家族の病気と転職が一度にきて、さっぱり頭が回転しない
はっきり言ってよく生きてこれたね くらいの記憶力になってしまった
前職だと結構バリバリやってたから悪循環でストレスがたまる
同僚とまともに話が出来なくなった(ミスが大杉で呆れられて会話してくれない)
これさあ、食事のバランスとかも関係あんのかな
クビも怖いがこんなんじゃ日常が楽しくない

232 病弱名無しさん :2009/12/01(火) 10:52:45 ID:qW59+eLv0

いや、進行形で習ってた時でも人より頭の回転遅かったよ。
まあ、指先使うからボケ防止にはなるのかも?
それも昔から天然でボケてた私には虚しい響きだけどね。
ピアノ習ってた人って、パソのキーボード打つの早い人多いよね。
私も自分で早いと思うし習ってたって人はみんな打つの早かったな。

それよか自分では速読が良かったよ。
ほんの少しだけど頭の使い方が変わったような気がします。

242 病弱名無しさん :2009/12/01(火) 18:54:07 ID:KCB+SCzB0

自分の場合、カフェインを飲むと強烈に頭の回転が良くなる
脳内妄想がリアルだし、次から次へと言葉が出てくる
普段摂取する習慣が無いので少量で済むから楽だな~

246 病弱名無しさん :2009/12/02(水) 04:15:32 ID:TVh3Yhft0
仕事の場合周囲の環境もかなり関係あると思う。
俺の仕事のパートナーがいきなり切れたんだけど、理由を訊いたらせこせこ動いてないのが悪いらしい。
たとえるならタバコを一本吸うたびに買いに行く感じ。俺はまとめて買うタイプなんだ。いや、タバコは吸わないけど。
俺からしてみれば何無駄な仕事増やしてくれちゃってんのよって感じなんだけど、相手からしてみれば不公平感があったらしい。
お互い合理的と思う方法が違うのだから自分の周りがどのタイプかよく観察して、適度にあわせるってのも必要だね。
喧嘩しながら仕事したい人間なんてあまりいないだろうし、ちょっとやり方変えればいいかもよ。

248 病弱名無しさん :2009/12/02(水) 10:45:48 ID:Ws3gTndc0
>>246
その人女?女にはそういう人が多い気がする。

250 病弱名無しさん :2009/12/04(金) 00:11:11 ID:6wurFxCk0
文章を何度も読まないと理解できない場合、それはワーキングメモリで
補えると思うような気がする。
理解できないというよりも、むしろ読み進めてるうちに前に何が書いてあったか
忘れてるだけでは?と。物理でも国語でも、なんでもよいが、例えば算数で、
うさぎが10km走りました、亀は3km走りました、犬は1km走りました、、、、。
そんな文章があったら、最後まで読むと、うさぎが何km走ったか忘れてしまって、
改めて読み返さないといけないわけで。んで、うさぎ=10kmと理解したと思ったら、
次は覚えたはずの亀を忘れてしまう。

251 病弱名無しさん :2009/12/04(金) 00:41:03 ID:UZRvT8wsO
ワーキングメモリとは?

252 病弱名無しさん :2009/12/04(金) 13:19:04 ID:o1844Yzb0
>>251
簡単に言うと「机の広さ」。詳しくはググれ

>>250
メモリ自体に極端な個人差はないと思うし、どっちかというとメモリの使い方だと思う。
読むのが苦手な人は一字一字に消費するメモリが多い。
読むのが得意な人はある程度の文章をかたまりとして「意味」だけをメモリに格納する。

読むのが得意な人ほど↓みたいなコピペはすらすら読めるんじゃないだろうか。

こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

253 病弱名無しさん :2009/12/04(金) 15:53:16 ID:4FvWIiCo0
確かに読めますね
というか自然と修正して読んでしまう

254 病弱名無しさん :2009/12/05(土) 03:11:08 ID:V3/mKTar0
たしかに
意識しなければ普通だな
脳ってふしぎだね

255 病弱名無しさん :2009/12/05(土) 09:14:47 ID:/DT8nPKL0
脳は勝手に補完してくれるよね、いい意味でも悪い意味でも

256 病弱名無しさん :2009/12/06(日) 11:42:19 ID:MUfMz1fbO

人間関係とか、仕事を効率的に、てのをやるには、
目に見えないものを想像力で補完してやる力が必要だよね。

例えば、流れ作業で部品のチェックするのに、ある箇所から部品が流れてこない。
〇俺の場合
『あれ、ベルトコンベアに品が乗ってないな』と思いながら、
来るまで待ってる
〇想像力で補完できる人
『品が来ない。俺の作業の前段階では既にコンベアに乗ってるから、
前々段階の品をコンベアに乗せる機械がおかしいか。
じゃあ機械Aと機械Bを一旦止めて…』
と、流れから原因を類推して動くことできる


俺にはすげえ難しいけど。悲しい

260 病弱名無しさん :2009/12/07(月) 10:28:44 ID:QBMGlli10
能動的な姿勢が必要なのかもしれませんね。
何かをやるために何が必要でどうやるかとかを
ずっと考えるようなことをしたらいいかと思います。

272 病弱名無しさん :2009/12/10(木) 23:02:05 ID:i44llNeC0
>>260
一緒にバイトしてた自分よりずっと年下の子がそんな感じだったな
いろんなことにおいて前後左右をよく見てる
自分はなにも考えずにパッパとやってしまうんだが・・

290 病弱名無しさん :2009/12/14(月) 17:02:02 ID:iBtSgmri0

本当にダメな奴は何度も努力しても成長しない
学習能力が無い奴のことだと思う
例えばNバックだが半年以上毎日続けて2すらできないとかもはや学習障害を疑う
単純記憶も最も冴えてる中~高校ですら1日3~4つの単語を覚えるのが精一杯
同じクラスの奴は時間さえあれば50~100個くらい覚えてるといってた
最近俺は本当は障害者じゃないのかと疑問に感じてならない
仕事も何度もクビになりもういやになる

ただ努力はしてる一生懸命に、このままではいけないし
そして原因を探して自分なりに考えいろいろためしている
だがダメなんだ、脳力開発を実行してもう5年6年くらいになるかな

291 病弱名無しさん :2009/12/14(月) 17:21:46 ID:4Amw1D/+0
ストレスとかが原因かもしれない人にはダンジョンゲームをオススメ
プレステのエアガイツのダンジョンモードいいよいいよ
ない時間を縫って一日30分ぐらいずつちゃくちゃくと進めてるw
オレ何やってるんだろうなぁ

310 病弱名無しさん :2009/12/15(火) 18:49:25 ID:JNEGIez/0
>>291
ダンジョンゲーなら風来のシレンやろうよ、毎回違う展開が楽しめるよ
このスレの住人に出来るゲームかは分からんけど

頭がいい人でゲーム好きだけど下手な人はいないと思うんだが
ゲーム上手い人が頭が悪いこともあまり無いと思う、常識外れな人は多いけど
逆を言えば頭が悪い人って大抵ゲーム上手くない

301 病弱名無しさん :2009/12/15(火) 00:26:27 ID:1hLOBCDU0

IQは知能に関係ない
勉強も関係ない
努力は天性を上回る
人類皆平等

最近じゃ当たり前にいわれてるけど
実際IQテストは知能の一部を計るもので完璧ではないにしろ、目安の参考にはなる
勉強も記憶力はもちろん、様々な問題を解決するために思考する力はつくと思う
下2つはモチベ低下の防止で気休めみたいなものだろう

あーまた仕事クビになった
簡単なアルバイトといわれてるけど何度やっても理解できないし覚えられない
コミュ能力もなく友達も2chだけ
何をしたら普通の人間になれるのか毎日考えてるよ
俺は中卒だけど周りは高卒以上でダメだといわれてる奴でも俺からしたら仕事人に見える
俺が学歴にコンプレックスをかかえてるだけかな?
何がいいたいかわからなくなってきた、まともな文章すらもかけないです

302 病弱名無しさん :2009/12/15(火) 00:49:08 ID:1hLOBCDU0

できる奴が能力が衰えている場合
もともとできない奴
自覚できていない奴

様々なケースと対処法があると思うが
俺は最も基本的な部分一般常識以前のものが欠落してる
できて当たり前すぎていて、対処法は書かれていないような
例えば俺は未だに分数の概念が理解できない
だが世間はできて当たり前、その前提で話が進んでいく
でも土台がボロボロでその上を積み重ねていくような理解ができないんだ
そのようなものが多数存在する

勿論それらを学習したがやっぱりダメだ、分数が理解できない
こういうのは小学校の頃に理解しないといけなかったんだな
これに該当する例が一つ
障害者
33になって無職、やっぱり俺はもう・・・・

348 病弱名無しさん :2009/12/19(土) 22:35:55 ID:gaFsKrdP0

とにかく頭が良くて、回転が速くなりたいな
できれば勉強しなくてもすらすら知識が入ってくるような
そんな夢みたいな機械を作るためにも勉強することにしよう

349 病弱名無しさん :2009/12/20(日) 20:50:19 ID:jFYoH9EyO

最近記憶力の低下が異常だ…
卒論のストレスかな、もしかしたら鬱病なんじゃないかと疑ってる

350 病弱名無しさん :2009/12/21(月) 01:39:14 ID:4GGj82/k0

欝、ADHD、LD、てんかん、池沼、アスペルガー、痴呆、ゲーム脳、アルツハイマー
なんでもいいからまず原因を知りたい
原因がわかれば対処法はある、わからなければ何をするかもわからない
何度病院行っても異常無しだし仮病を疑われてる気さえする
このままだとニートになりそう

351 病弱名無しさん :2009/12/21(月) 02:35:15 ID:zzAW/7JqO

あれ見て、って指さして言われても探すのに時間かかるんだけど
やっぱ頭悪いからかな


言ってること理解するのに時間かかるし

nBACK効果あるかな

400 病弱名無しさん :2010/01/04(月) 10:58:46 ID:Iex5WsdJO

普通の頭脳でもエムズメスでN=3以上はなかなか出来ないだろ?

402 病弱名無しさん :2010/01/05(火) 06:34:33 ID:2+muvCeF0
>>400
インターバルがそれなりにあるなら練習すればN=5ぐらいまでは簡単にできるはず
それでも自分は普通の頭脳じゃないがな

406 病弱名無しさん :2010/01/05(火) 11:42:03 ID:F7nDBABAO
>>402
N=5が簡単に出来るの?天才の人?普通3だって簡単ではないと思う。
インターバル長くても5で簡単ならかなりの記憶力でしょ?何故このスレに?

413 病弱名無しさん :2010/01/06(水) 00:00:58 ID:323OZTJx0
>>406
オレも3はまあまあ出来るようになったけど4になると全く出来る気がしない
が、n-backスレでは5ぐらいは当たり前みたいよ
9-backで100%なんて人も出てきた
どんな脳みそしてんだろ想像もつかん

415 病弱名無しさん :2010/01/06(水) 06:45:59 ID:DljKnuwO0
>>406
最初はN=2も怪しかったけど2週間続けてたらN=5ぐらいは8割がた正解率80%は取れるようになった
底抜けのバカな自分でさえこうなんだから普通の人ならN=5ぐらい余裕でしょ
Nが一個上がるごとにかなり苦戦するけど、だんだん出来るように慣れてくるよ
頭が良くなるとかじゃなくて慣れてるだけなんだろうけど

416 病弱名無しさん :2010/01/06(水) 10:27:08 ID:VTTfItof0
その継続力が他に生かせないからバカなんだろ

403 病弱名無しさん :2010/01/05(火) 11:13:02 ID:ZsPh8Dqq0
Macではできませんか?

404 病弱名無しさん :2010/01/05(火) 11:31:29 ID:oex/NvEV0
エムズメス程度のソフトなら自分で作れそうだけどな。
なんならスレの要望を取り込んだパワーアップ版でも。誰か頼む。

432 病弱名無しさん :2010/01/08(金) 21:31:35 ID:A5WMLAsi0
>>404
できるんなら、ネットブック用と携帯用を作って。おれのネットブックでは画面が、少しはみ出る。

422 病弱名無しさん :2010/01/06(水) 23:31:15 ID:t8ZHJ6A20

本当にバカなのは俺みたいにいくら努力しても成長しない奴
Nバックは毎日してるもう半年以上になるが未だにN2で限界
N-backに限らないんだが、いくらなんでもこのぐらいはできるとかいわれてるものあるじゃん
俺もいろいろやってきたけど、何一つまとも(普通レベル)にできたことはなかった
それに比べたらN2~3で精一杯の奴らがいるこのスレで、N5ができるだけでもたいしたもの

大概の奴はただ努力を怠っている又はその方向を間違ってるだけで、やれば普通の能力を出せるようになる

429 病弱名無しさん :2010/01/08(金) 18:00:33 ID:/P2kHy2gO
N3をインターバル長めにやるのと、N2をインターバル最短でやるのとどっちが効果的?
後者の方が頭の回転速くなりそうな気がするんだが。

436 病弱名無しさん :2010/01/09(土) 01:10:17 ID:lT2E1cHi0
>>429
同じn値で比べて
頭の回転てことで言うとインターバル短いほうがよさそうだけど
記憶の保持はインターバルが少し長いほうが鍛えられる気がする

437 病弱名無しさん :2010/01/09(土) 04:48:39 ID:YMXAjQ590
将棋やるといいぞ

438 病弱名無しさん :2010/01/09(土) 05:56:12 ID:l89ZkYjj0
取れる駒から取る!式から脱せない

439 病弱名無しさん :2010/01/09(土) 09:28:10 ID:/Iv1ftYdO
将棋のルール複雑過ぎて理解出来ない。

440 病弱名無しさん :2010/01/09(土) 09:55:13 ID:aNvHSdve0
>>439
一ヶ月かければそれぞれの駒の動き方ぐらいなら覚えられると思う。
まぁ覚えられなくても本やサイト見ながら指せばいいだけだし。
将棋覚えたての人はみんなそんなもんさ。そのうち戦略とか少しずつ考え出す。

355 病弱名無しさん :2009/12/21(月) 23:06:36 ID:QRZbWsRZO
ここにいる奴らはずばりオスらしさが足りないんじゃねえか

356 病弱名無しさん :2009/12/21(月) 23:25:40 ID:h/CrEhruO
>>355
ごめんバカだから言ってる意味がわからない


 









アルファブロガー・アワード2009で「アルファルファモザイク」にTwitterで投票 ???? users

アルファルファモザイクの更新情報をツイッターで配信中!1,384 users



ブックマーク: Buzzurl  / Hatena /Yahoo!

昔の記事


 
 



オススメの動画

■ヒグラララシ!!
 最近ニコニコで話題となっている「デュラララ!!EDパロ」シリーズ。今回は「ひぐらしのなく頃に」のパロディネタを紹介してみるよ。

■今度は1人でルパンをやってみた
 タグの腕はあるが腕が足りないってのがまさに言い得て妙な動画。目を瞑ってみれば思わず3人くらいで演奏してるかのように聞こえてしまいますね。これはマジですごい。

■咲夜さんが家で恋愛サーキュレーションを踊ってくれたよ
 東方の十六夜咲夜をMMDを使って踊らせてみたわけだけれど、今回はプラス要素としてARToolKitを使ってリアルに呼び出してみたみたい。文句なしの可愛さだね。

■ブロリーと目が逢う瞬間(とき)
 「北斗の拳」と「ドラゴンボールZ 熱戦烈戦超激戦」の伝説の超サイヤ人ブロリーを元ネタとした謎のMADなんだけど、あらゆる意味でシュールで面白いんだ。





最近のアンケート一覧

同じカテゴリーの記事

コメントありがとう御座います。最新のコメントへ(89)

1001  学名ナナシ  :2010年01月17日 20:41  ID:reiC.MY60
DNAの二重らせん構造を他人に伝達出来る形式で見出すはるか前から人類は蛇に特別な意味を見出していた
文字や伝達のサポートが無くても人体と言うオートマトンは勝手に歌い踊るのではないか

俺もそんなこと昔は考えていたけど今は神様に会いに行きたい
絶対に実在すると確信している
1002  学名ナナシ  :2010年01月17日 20:43  ID:JHJxYzOq0
俺か
1003  学名ななし  :2010年01月17日 20:45  ID:sx11xoxR0
以下自称頭の良い人の上から目線のアドバイス
1004  学名ナナシ  :2010年01月17日 20:52  ID:qRus3Dcz0
>>米1
ごめんバカだから言ってる意味がわからない
1005  学名ナナシ  :2010年01月17日 20:57  ID:5q6lTneK0
俺が沢山いる。
>>31、>>37と全く一緒だ。
1006   :2010年01月17日 20:58  ID:gPtaGrX3O
本物のアスペルガーが潜んでる気がする…
1007  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:00  ID:ajhiGo6J0
将棋はゲームで覚えた
1008  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:05  ID:bJ0yPG9B0
>>45が気になってしかたがない
1009  学名ななし  :2010年01月17日 21:09  ID:EO1uztb.0
高学歴ではあるけど頭悪くて回転遅い俺はどうしたらいいですか
就活ではきはき喋る自分なんて想像できない
1010  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:12  ID:0m12N7BS0
↓のウェンガートレてのやってみ。

脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発
ttp://www.xn--v8jg5f6f494z95i461bgmzb.net/

ウェンガートレーニング、ウェンガーメソッドは、脳幹(延髄、橋脳、中脳)を鍛え、知能を40%以上引き上げる、現在最も効果があると考えられている知能開発法です。
脳のあるレベルの発達はそれより上のレベルの脳の発達に影響を与えます。
つまり延髄の未発達は橋脳、中脳、大脳の発達を妨げ、橋脳の未発達は中脳、大脳の、中脳の未発達は大脳の発達を妨げます。
ウィン・ウェンガーのトレーニングは、延髄、橋脳、中脳、大脳それぞれに対して知覚、運動による刺激を与えて鍛錬し、より上位の脳の発達の阻害原因を取り除き知力を高めるというものです。
1011  学名ななし  :2010年01月17日 21:13  ID:x.SFFpIf0
お前ら全員まとめてに言うぞ、心して聞け
生まれてからたったの2~3年で発音までほぼ完璧に日本語覚えただろ?
人間誰しも多少の差こそあれそれだけの素養は持ち合わせてるんだ、後はやる気と、好奇心。
初めから無理だと言って何もしなけりゃ馬鹿になっていくし、興味を持って取り組めばどんどん覚えるから記憶力も上がるし、学習方法も覚える
要はやるかやらないかだけだ
1012  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:13  ID:GwhBo99L0
この手の奴を結構見かけるけど総じて言える事は
皆最低限努力すべき事をせず要領が悪いだの頭が悪いだの自己否定をする

忘れやすいならきちんとメモを取る
能率が遅いならきちんとタスクリストを作って自己管理する
複雑な思考を求められる場面に出会ったらまずは紙なりにチャート図を書いていく

これらをきちんとやっておけば少なくとも頭が悪いとか言われないよ
これが出来ない奴は端的に言うとそれは知的障害がある
1013  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:16  ID:Lq3RYkorO
お手玉の練習しながら職を失いそうな気がする
1014  学名ななし  :2010年01月17日 21:20  ID:138Sx.pI0
ケンブリッジのコピペ、今日始めて意味に気がついた
1015  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:22  ID:Uy9R4UFP0
「いいか、お前らはバカじゃない。○○をすれば、必ず頭は良くなる。
 もしこれで頭が良くならなかったら、そいつはバカなんだ」

>>1009
猫になる。鳩はおすすめできない。
1016  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:23  ID:Yp1SD.v20
それに気がついただけマシだと思う
1017  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:31  ID:9n2SNgqY0
記憶力に自信がない場合はメモる習慣を付ける。これ大事。
ボールペンとロディアをセットで持ち歩いてる。

この科目が苦手!という場合は、さかのぼってどこでつまづいたかまず調べよう。
おれ、数学がめちゃめちゃ苦手だったけど、中学の教科書までさかのぼってやり直したら高校の数学が理解できるようになって点数も良くなった。
1018  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:32  ID:sjUAEib00
バカは死ななきゃ治らないってなwww









吊ってきます・・・
1019  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:33  ID:tSOLgPmL0
n-backダウンロードしてみただけど意味わからん
俺みたいのが重症なのかもな
1020  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:39  ID:2qVsOf8o0
俺は高校のときIQテスト受けて、具体的な数字は教えてもらえなかったけど、
3年間真面目にやれば東大合格確実と言われたよ。
でも、努力不足かIQなんて大した物じゃないのかFラン私立だよ。
でも、なんだかんだで就職できて、金持ちじゃないけど貧乏でもなく、毎日元気に生きてるよ。
1021  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:39  ID:4l6BlMq.0
最近物忘れが激しくなって物事に集中出来なくなってきた
1022  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:40  ID:40CXNIGT0
俺アスペだけどアスペは能力が「低下」することはないよ。
ぶっちゃけ先天的に目が悪いとか片足が短いみたいなもんで、一貫して特定のスキルだけ異様に低いもん。
前と比べて変わったなとか思えるんなら、それはたぶん鬱。
精神科行って薬貰ってこい。合併してたことがあるが、鬱のほうはさっくり治った。
もっとも、生活環境は変わってないから再発しまくりだけどなー。
1023  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:41  ID:KeXLQ.aV0
n-back、n=2でもう厳しいわ
1024  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:43  ID:hMkU8HIK0
一番の要因は、自分の周りにいるリズムを崩す人物の存在だったりする。

すでに精神的にまいっている可能性もあるので、
できるだけ早く、然るべきところで相談したほうがいい。
1025  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:46  ID:8.zwSvSc0
無職とかニートとかそういう状況は確実に頭を悪くするねえ

頭が悪いというのは定性的な事象ではないが、なんつーかこう、
イメージとして確実になんかが悪くなって劣った状態に落ち込んでいる感覚がある

とりあえず毎日身体を動かして字を書くのは有効、会話もするといいが立場上難しいかな
1026  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:47  ID:IIVOizp80
職場の環境に問題がある…ということもある。

職場を変えたら、ミスや失敗がほぼ無くなった。
厳密に言うと、「頭をあまり働かせなくても、仕事が確実に進められる環境が完成していた」

・「仕事の流れ」の基盤が確立されている
・質問しやすい環境
・ミスをしても、責任が重くのしかからない、怒鳴られる事も無い環境
・職場の空気がギスギスしていない。気持ちは常に、リラックスした状態で仕事出来る
上の4つの要因が大きかったね。

人を追いつめる職場は、思考力とか記憶力とかいろいろ低下する。
1027  学名ナナシ  :2010年01月17日 21:57  ID:e6AqtQy.0
寝てるのに日中眠いのは鉄欠か
そういや思い返せば貧血気味だったかもしれない

俺の場合頭以前の問題できちんと見えてないな
あるはずのグラスが見えてないとか
流石にぶつかったり人から言われれば気づくんだが
1028  学名ななし  :2010年01月17日 21:57  ID:VZ0B8xoM0
鬱っぽくなるとマジで記憶力とか思考力落ちるよね
就職決まらなくて鬱っぽいんだがすごい記憶力落ちた
語彙も少なくなったし
そしてさらにやる気が失せる悪循環
1029  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:01  ID:2QANN.PB0
俺は芸人のネタを見ることをオススメする。
特にシュール(?)系コントとかナイツみたいな言葉遊び漫才ね
今だったらようつべでいくらでも見つかる
それなりに楽しめるだろうし、結構頭使うと思う
1030  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:03  ID:plRc9cZw0
オレはこれで2回会社をクビになってる。ダメリーマンスレの常連だった。
確信を持って言えるが、介護やっても同じ理由でクビになるだろう。

つまり、もう日本じゃ生きて行けないという事だ。
今はフリーターをやってる。
死にたくは無いがどう生きていいかも分からない。

辛いのは、周りに理解されない事。
怠けてると思われるならまだマシ。打開策は?とたずねると
頑張れ!頑張れ!とにかく頑張れ!としか言われん。
1031  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:05  ID:.PLTZXy20
多く雑事にかまけてる方が頭悪くするんじゃない?
1032  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:22  ID:WcRAoKlt0
刺激のある人生とは何かについて考えてて、
ここ見てちょっとはためになるレスがあってよかったよ。
まあまとめるのは最初の20レスぐらいで充分な気もしたが。
1033  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:23  ID:a6EDKMnT0
ここの奴らも、あともう少しだけ頭悪かったら
国から金もらって楽勝人生だったのにな
1034  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:37  ID:LXoBtUoi0
N=2までは余裕
N=3で完答できなくなる俺はきっと常人
1035  学名ナナシ  :2010年01月17日 22:59  ID:PimhgEgo0
このスレを初回さらっと流し見て、
その後時間が開いたからスレ見直して、
紹介されているソフトを一通り試してからスレ見直しても
>>355、>>356 の流れでクスっと来てしまう。
オスらしさって、なんじゃそりゃwww

ま、そんな深刻にならない方がいいのかね。
1036  学名ナナシ  :2010年01月17日 23:06  ID:QStu4nyF0
>>1が言ってる特徴はほぼ軽度発達障害に該当するんじゃね?
発達障害なら生まれつきの性質で治らないから努力は無駄ということになる。
発達障害なんて存在しない、努力で直るという意見もあるんだが
今の日本では発達障害でも支援が受けられるから利用するのも手だと思う。
1037  学名ナナシ  :2010年01月17日 23:20  ID:QStu4nyF0
米1011も言ってるが
ほとんどの人は言葉の遅れが無ければ健常者だから
何でもできるはずと考えるんだけど
言語理解が120で処理速度が80という俺みたいな
発達障害者もいたりする。
時間に追われる仕事はまず無理と言われた。
1038  学名ななし  :2010年01月17日 23:23  ID:BKsNmjJo0
ギリシャ神話では頭の良い巨人がプロメテウス。
その弟の頭の悪い巨人がエピメデウスで、それぞれ
プロメテ=>先に考えておく、エピメデ=>後になって考えるなので、
頭の悪い事をやっていると思ったら、物事をあらかじめ先に考えてく
習慣を身に着ければ、頭の回転は変わらなくても色々な事に即時に
対応できるようになりますよ。
1039  学名ナナシ  :2010年01月17日 23:31  ID:eJmEtT660
>米1030
頑張れ!は、あかんて。
その人の現状はどうあれ。
頑張れ言いたい時は、一緒に頑張ろうっていうようにしてる。

頭を良くするをコンセプトにゲーム作ってみようかな
1040  学名ナナシ  :2010年01月17日 23:32  ID:73QIyboX0
ネットじゃ利口ぶってるけどリアルじゃどうしようもない程頭が悪いんだ(´;ω;`)
1041  これは  :2010年01月17日 23:44  ID:uka9Q1CnO
アスペルガーなだけでは
1042  学名ナナシ  :2010年01月18日 00:05  ID:ZvxYTljs0
音読しろ
頭の回転速くなるしトーク力向上も見込める
1043  学名ナナシ  :2010年01月18日 00:23  ID:6q6Yh5mW0
nbackってなんなの?
やり方の説明ないからできないんだけど・・・。
1044  学名ナナシ  :2010年01月18日 00:41  ID:y6BXkmO10
2位 高学歴でも心当たりがある過ぎる奴→

1045     :2010年01月18日 00:47  ID:Ktq.c6UvO
頭の回転はもの凄く遅いが、遅い分何回も計算しなおして、
確実性は保てている…
それはだめなのか?
1046  学名ナナシ  :2010年01月18日 01:11  ID:1dCkYtxR0
この手の人の傾向のひとつとして、
出来ないことの言い訳をまず探しちゃうんだよな。
自分は頭が悪いとか、こらえ性が無いとか、性格とか知能の所為にする。
出来ない言い訳や理由を考えて、それを理由にして諦めたり逃げたりしてしまう。

諦めたら何事も続かないし出来ないよな。
努力って継続のことでしょうよ。
そういう終わりが見えないものは嫌になるだろうけど、諦めて中断しちゃ駄目なんじゃないかな?
個人差があるだろうけど、少しずつでも積み重ねていくってことが、成長だったり成果なんじゃないかね。
1047  学名ナナシ  :2010年01月18日 01:32  ID:kJaDQTLx0
>>1046
とまあ、そういうオメデタイ精神論言える奴は幸せなんだろうな
俺は出来る、お前は出来ないザマアミロ!以上のことを言ってないじゃんw
別に俺は自分に文句はないが、あんたみたいなこと言ってる奴を見るとムシズが走るね
1048  学名ナナシ  :2010年01月18日 01:46  ID:JVasraa1O
うるせぇ頭の良し悪しでガタガタ言うな
みんなちがってみんないい
1049  学名ナナシ  :2010年01月18日 01:52  ID:gTHq6zQ50
頭の回転が遅いのは構わんが、思考停止はだめ。
最初から考えるだけ無駄と思ったらいつまでたっても無理よ。
1050  学名ななし  :2010年01月18日 02:02  ID:p9ntM6vW0
中学ぐらいまで自分は優秀な人間だと思ってたんだけどな。
そこから高校大学とどんどんランクが下がって順調に落ちぶれてきたわ。

ずっと「どこで道を踏み外してしまったんだろう。こんなはずじゃなかったのに」って悩み続けてきたけど、最近ようやく分かったわ。

実際は始めから凡人以下だったんだと。
1051     :2010年01月18日 02:35  ID:qvlNXKpHO
また俺のスレか

だいたい勤務5日以内にはロッカーにゴミとか靴に水とか入りだす

まあそんなことする奴も幼稚園児レベルだけどな
1052     :2010年01月18日 02:45  ID:lS1mvA86O
AS LD ADHD だろ。
知能障害もあるかもしれないが。
性能自体はどうにもならないから、やりそうなとき、やったときの対処を覚えるしかない。
あとは、"違うケース"がやってこないことを仕事にする。
パターン化すればやれる奴も多いはず。

自分が特別なできそこないだと思って範囲を狭めないのは大事。
マニュアルがないなら作れば良いんだ。
俺はこれで何とかなってるよ。
1053  学名ナナシ  :2010年01月18日 03:54  ID:xrCFhd.I0
テレビを見る時間を減らすといいんじゃない?
時間あたりの情報量が少なすぎるし、理解する努力が必要ないほどわかりやすく作られてるから、見れば見るほど頭がなまる。
その点、本は情報が濃いし頭使うからいいと思う。
1054  学名ナナシ  :2010年01月18日 08:12  ID:3ZQZUAAxO
インターネット使えて、2ちゃんでスレ見つけて、文章書き込みできるのに頭が悪いなんて思えないよ。
1055  :2010年01月18日 09:34  ID:lwNakOhBO
母親が怒るのが嫌でそのために勉強していた。
どうして自分のために勉強するのか不思議でたまらなかった。
多分こういう奴だから伸びなかったんだな。
1056  学名ナナシ  :2010年01月18日 09:48  ID:8z9DgofT0
LDの場合、そうでない人と同じやり方をしてもうまく行かないことが多いよ。
うまくやっている人は、LDとか関係なく自分なりの学習方法を確立しているように思う。
1057  学名ナナシ  :2010年01月18日 10:08  ID:EkK.2Ur40
IQとか身体的能力とかとは別に、姿勢が非常に関係していると思う。
姿勢というのは猫背とかのあの姿勢。物理的な姿勢です。

姿勢が悪いと、目線が低くなり視野が狭くなる。
周りの動きが視界に入らないので、物理的に周りが見えてない。
そうなると、場の全体の動きが捉えられないので
自分のことしか見えなく・できなくなる。

まず姿勢を正して、周りを細めに見回して
周りが何をやっているか確認・把握するだけで
作業効率はめちゃくちゃ上がります。
ソースは俺。
1058  学名ナナシ  :2010年01月18日 11:05  ID:BOAndA4U0
ぬっころでおk
1059  .  :2010年01月18日 12:01  ID:sMQJEb1WO
2ちゃんねるに書き込めるレベルの能力があれば大抵の事は出来るだろ。
パソコンにしろ携帯にしろ求める情報を入手して発言出来てるだろ?
高みを望むならそれもいいが、頭の回転を早くする事にベクトル起きすぎて本末転倒になるなよ?w
1060  :2010年01月18日 13:01  ID:9Ax8t1JFO
無職はきつい…
頭がおかしくなるな
何かする事が一番大切だと感じるわ…。
有意義だと思うことを
1061  学名ナナシ  :2010年01月18日 13:12  ID:uZFacpWC0
職場にいるわ、こんな感じの人。

自分が思うに、こういう人って頭の中の検索機能がものすごく低い。
検索をかけるためには頭の中にデータベースを作らなければならないけれど、
毎日目の前で見ていることすらデータとしてインプットされていない。
1062  学名ななし  :2010年01月18日 14:36  ID:hiQd18HX0
怒られてばっかで自分は仕事できないなって思ってたけど
ある時、怒られてる原因が上司にあると気付いた
本人の能力より使う側の能力の方が重要だと悟った
俺やお前らがどんな駄目人間でも頭の良い上司がいれば人並みに働ける
これはガチ
1063  .  :2010年01月18日 14:55  ID:V.pLBqHxO
元々覚えは良くなくて失敗続きだったとは言え、何もかも初めての仕事なのにろくなマニュアルも無しで
口頭しかも超早口であれやれこれやれと言われメモろうとしても次々と新しい仕事が来るからそれも出来ず、
暇を見つけてメモってたらそんな簡単な事でメモ取るなと怒られ、
仕事と関係ない一挙手一投足をあげつらわれ鬱になり、余計に判断力や記憶力が低下した。
かなり後になってから知ったが、この職場はそれが原因で人が居着かない
(早くて三日や一週間で新任が辞める)と、地元じゃ有名な所だった。
事情を知ってた友達や母の友人達から「あんな所でよく一年も頑張ったね」と涙ぐまれたが、
10kgも体重落ちて不眠と不整脈と過呼吸がデフォになる前にもっと早く教えて欲しかった。
1064  学名ナナシ  :2010年01月18日 16:12  ID:FJrO2xX50
努力をすれば、常用対数の値の様に、無限に成長し続けていく
1065  学名ナナシ  :2010年01月18日 16:57  ID:VOTIM68h0
>>45
それは副鼻腔炎だ。要は蓄膿症。たぶん急性だったんだが、自然治癒だったらまだもとが残ってて、本格的な蓄膿症に移行する恐れがある。医者にいけ。

まあ読んでないと思うけど。
1066  学名ななし  :2010年01月18日 16:59  ID:eLn5y9ot0
うちの会社の近畿大大卒の子に瓜二つの症状だけどまさかねw
1067  学名ナナシ  :2010年01月18日 17:06  ID:IC5K7w4P0
無職期間が長いと、記憶力とかもそうだけど判断力がすごく落ちるように思う。要は「カン」が鈍っちゃうんだと実体験で思った。
それと要領の良さと周りの環境は間違いなく関係性あるね。行動が周りからの圧力で自然と制限がかかって、判断力が鈍る。
1068  学名ナナシ  :2010年01月18日 18:45  ID:5zh5tlc.0
コメ欄いつもより文字数多いな
去年ほぼ毎日酒のんだせいか最近シラフなのに朦朧としてる。
脳萎縮した?
1069  学名ナナシ  :2010年01月18日 19:46  ID:WkkR1kpJ0
これね、アスペルガーっていう可能性もあるからね。俺みたいに。
1070  学名ナナシ  :2010年01月18日 20:10  ID:nGqXatEp0
みんな!!n-backのソフト訓練になりそうだけどイマイチやる気になれないよな

audioフォルダー内の音声を任意の音声で上書きすると楽しく訓練できるぞ
男の声で「あ」「い」とか言ってるやつを「あんっ」「いやん」とかに
置き換えてみろ
音声の切り出しはaudacityでできるからな

1071  学名ななし  :2010年01月18日 20:10  ID:uvW58JdV0
基本的に他人も同じです。対処法は各個撃破に限ります。
仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。見直するのを癖にする。
相手の言っている事が理解できない。素直に聞きましょう。
場の空気が読めない。人の話をよく聴けば解決します。
次に何をすべきかわからない。仕事の流れを考えましょう又、相手の身で考えましょう。
要領が滅茶苦茶悪い。仕事を覚えれば掴めます。
同じミスを何度も繰り返す。継続有るのみです。
一度教わったことをすぐ忘れる。兎に角メモを取り、纏める癖を付けましょう。
何か新しいことを覚えるとさっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。仕事の流れや似ている事と関連付けましょう。
こんな感じで繰り返すだけです。年功序列にも意味が有る理由ですね。要は実戦と訓練です。
1072  学名ナナシ  :2010年01月18日 22:19  ID:Eobyu1P20
何でも、「自覚して」「治そうとしている」なら治るはずなんだがな

PCでの検索が異常に下手な奴、注意。
1073  .  :2010年01月18日 23:40  ID:RfGZS.J4O
世の中いろんな悩みがあるもんだのぅ
1074  学名ナナシ  :2010年01月19日 00:27  ID:bYY9Ia7f0
頑張れ!って言っては駄目だ。
頑張れって言われるのが嫌!
ってのはなんだろうね。

現状に不満があるなら何がしか頑張らないと打開できないもんだけど、
頑張れって言葉を悪者にしてる人結構いるよね。
1075  学名ナナシ  :2010年01月19日 02:48  ID:snBy.gDo0
nbuckやってみたが意味わからんww
1076  学名ナナシ  :2010年01月19日 09:55  ID:Dl0zIPxP0
音読はまじおぬぬめ
1077  学名ナナシ  :2010年01月19日 09:56  ID:TIZrVgOe0
記憶力だけは子供の頃から普通の人より良い方で、数度読んだだけで国語の教科書の小説丸暗記できてしまうし、暗唱テストがあればクラスで必ず一番に合格してた。
なのに何故か今、仕事がまったく覚えられない。言われたこともすぐ忘れてしまう。「学歴は良いくせにもの覚えが悪い」と職場で馬鹿にされ続ける。高卒・中卒の人たちの方がよっぽど仕事できてる。高学歴がかえってコンプレックスに……。
結局、あまりにも使えなすぎてクビに。
なんでこんなに物覚えが悪いんだろう……最初から記憶力が人より劣るというなら分かるけど、決してそうじゃないし。文章丸暗記なんかは今でも大得意なのに、「あれしろ。こうしろ」と言われたことはすぐに忘れてしまう。

これってなんかの病気……?次の就職決まるまでに本気でどうにかしたい……。
1078  .  :2010年01月19日 12:22  ID:VRPWdO03O
※74
頑張りたい人や頑張れる余裕のある人には有効だけど、そうでない人には逆効果だからね。
しかも励ます為に言うだけならまだマシだけど、責める為に頑張れを使う人間もいるから。
1079  学名ナナシ  :2010年01月19日 16:23  ID:lHpxDQJM0
日付の計算だけが徹底的に駄目だ。
今日から30日後は2月19日か?18日か?それとも20か21か。カレンダー見ないと解らない。
1080  学名ナナシ  :2010年01月20日 12:51  ID:Mpu.rA5r0
>>1063
こんなところに、俺がいる。
メモを取ることさえ禁止だったよ。

その職場で生き残ったのは、親身に教える上司がいた頃の奴ばかり。
そいつらでさえ、最初の2ヶ月はFAX処理のみ許されてたな・・・
思い出しただけでも欝だ。


1081  学名ナナシ  :2010年01月21日 18:04  ID:cNWEa17W0
こんなに長い記事読めません、頭が悪いので
1082  学名ナナシ  :2010年01月22日 23:23  ID:C4JyLhj40
>>1079
そもそもそんな命題何の職業についてれば出るんだ?一ヵ月後とか言われるだろ普通wてか、直接何月何日ですかと聞けば問題ないw
とにかくわからないことは聞けといわれてる俺がアドバイスw
1083  学名ナナシ  :2010年01月23日 22:07  ID:1KvC80ky0
※77
本当は記憶力ないのに「俺は記憶力が良い」と自惚れてるから覚えられないだけ

記憶力がないことを自覚して、メモ取るしかないよ
1084  学名ナナシ  :2010年01月24日 02:38  ID:ZRvgQAM80
地図の話が出てたけど、難しいこと考えすぎじゃねえのかね。
俺は頭の中に新宿駅の立体構造なんぞ思い描けないけど、案内板見ながらなら、特に苦労せず目的地に行くことはできる。
案内板が読めないっていうんならもうどうしようもない。
1085  学名ナナシ  :2010年01月30日 12:33  ID:DhmP.1F90
米77
マジレスすると子供の頃はそれなりに覚えられるだろ
もともと少ないんだからな
でも大人になると脳みその使い方が変わるんだよ
丸暗記より論理だった記憶能力が向上すんの
だからものごとを理解して、その理屈を覚えりゃいいと思うよ
1086  学名ナナシ  :2010年01月31日 00:28  ID:WcLmzY410
かしこぶってるやつのコメントより、
できないのを自覚して工夫してるタイプの書き込みのが参考になった
1087  学名ナナシ  :2010年02月03日 17:55  ID:4SmTeBWn0
私が天才的に幸福に生きていると思う知人は
世間的に見たら頭悪い分類

半現業職で手を抜き抜き勤務し定時退社
毎晩趣味でも有る手腕を振るったうんまい夕食を作り
嫁さんは飲み屋で掬ってきた元気で豪快で働き者のそこそこ美人
だから毎晩が愉快な晩酌で(本人は下戸)訪問友人もちょいちょい顔を出す
休日には釣りに行き、時にはエロDVDを見て、カラオケ大好き
子供とは目いっぱい遊ぶ
自分で掃除もするもんだからインテリアが男ごのみな機能美系でスッキリ
その人には生活のほとんど全部が楽しいの

学歴は尋ねたこともないけど
まぁ新聞はほとんど読まないし、出世なんて興味ない、政治の事や
真面目な話なんてクソ食らえって態度・・・だけどだけど天才でしょ?
生きる事を哲学で語るなら私は知人こそが生きるの本質を体現していると思う

ネガティブな頭の良い人と
ポジティブな頭の悪い人なら
人生どっちがいいか分かったもんじゃない
1088  学名ナナシ  :2010年02月07日 06:22  ID:CX8LpM100
>1087
実際どうなのかしらんが
それは世間的に見て頭悪いとも思えないな

まじめな話もちゃんとまじめで
好奇心を持ってて勉強も努力もしてて(結果は問わない)
かつそれでそういう人だったら尊敬する

頭が超絶良い人には当然ながら心の余裕もあるって人も多いだろう
二流三流以下が精神的にも一番苦労する
世の中不条理よのぉ
1089  学名ナナシ  :2010年02月14日 15:48  ID:87aX5t.20
俺がASだからか発達障害なだけじゃねって思ったわ。

>>1で引用されてるような奴はAS診断のできる精神科行って、
サリーとアンのテストをはじめとして関連する知能テスト受けた方がいい。
生まれつきの能力としてできること出来ないことがわかればいくらでも対処法を作れるし
出来ないものを無理にできるように“努力”して自滅するリスクも回避できる。
できないものはできないと割り切ってできるものを伸ばす“努力”をする方が自分にとっても周りにとってもプラスになるよ。

アンケート機能β 投票記事の一覧

お気軽に一言お願いします。  最初のコメントへ(89)
名前:   コメントの名前を記憶する
 
 

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • コメント中のURLは、自動的にリンクに変換されます。
  • URLの記入はhttpのhを抜いて下さい(宣伝対策です)。
  • サイトや掲載内容に関するご意見・苦情等はコチラからお願いします。



  • 今日の更新一覧



    全体のコメント


    今日の注目記事



    あなたの友だちを見つけてフォローしてください。


    スポンサードリンク
    ブックマーク
    注目のニュース
    注目の動画


    注目されてる記事
    漫画レビュー
    殿堂入りの記事