finalventの日記

2010-02-15

朝日社説 米飯給食―「食の教育」のためにも : asahi.com(朝日新聞社)

 「身土不二(しんどふじ)」という言葉がある。人間の体と土とは一体だという意味だ。明治時代に軍医の石塚左玄らが起こした「食養道運動」のスローガンに使われ、「自分の住む土地の四里(16キロ)四方以内でとれた旬のものを食べる」ことを理想とした。

 そこからマクロバイティクスになり、トンデモになる。

 でも、この朝日新聞の社説などは、しかし、偽科学批判の対象にならないんだろう。偽科学批判は市民運動だし、市民運動は基本的に左派なので朝日批判はしづらいのだろう。

 仏教の伝統からすると、「不二」は「ふに」と読むのだが、食養系の人は「ふじ」と言うことが多いように思う。間違いでもないのかもしれないが、ちょっとトンデモ臭がすることろ。

 「身土不二」よって、克山病はやむなし、かな。

 ⇒JST中国文献ディレクトリ|克山病(Keshan Disease)と心筋糸粒体病(Mitochondrial of Human Myocardium)

 

追記

 ⇒J. Nakanisi Home Page

雑感282-2004.11.24「漢方薬の問題 −高橋 晄正さんの訃報に接して−」

11月10日、各紙は高橋 晄正さんの訃報を掲載した。亡くなったのは11月3日、心不全のためとある。86歳だったとのことで、若い方の多くは、名前も知らないかもしれないが、薬害のことで活躍し、医学に科学を持ち込んだ功績で有名。

薬害

東大では物療内科に属する医師だった。病院で患者さんを診る仕事もしていた。私が最初に高橋さんの文章を見たのは、グロンサンに薬効がないという内容だった。当時、統計学の重要性も知らなかったのだが、高橋さんの論理のするどさに感銘を受けた。

 

薬効判定に二重目隠し法などが取り入れられていなかった時代のことである。我が国で、このような科学的な検証方法が取り入れられるようになったのは、国際的な圧力(日本の方法では、外国の試験ではパスしない)と、高橋さんの功績である。高橋さんの主張は、西欧の流れを汲んでいるが、西欧医学の中でも新鮮な主張があった。

 

グロンサン問題以前から、サリドマイドやスモンなどの薬害問題に取り組み、1970年には、「薬を監視する国民の会」を作り、また、「くすりのひろば」というレベルの高い小冊子を出していた。それは西洋医学、現代医学の批判という側面を強くもつ内容だった。そして、私が高橋さんの名前を知る頃には、市民運動の中では、まさに神様のような存在になっていた。

 

漢方薬

ところが、1980年代後半になって、高橋さんは市民運動から厳しく批判され、攻撃される存在になってしまっていたらしい。ある時、友人からそのことを聞かされて驚いた。「どうして?」「高橋さんが、漢方薬の批判をはじめたから。確かに、高橋さんの言うとおりだと思うけど、あそこまで強く批判しなくともいいと思うのだが。今までの高橋シンパは、ほとんど批判派になっている、なぜ、かくも孤立化の道を選ぶのか?」と友人は言った。

研究者を切り捨てる市民運動

市民運動のまさに神様であった高橋さんは、漢方薬の危険性を指摘するようになってから、市民運動から「敵」のように攻撃されるようになった。市販の(西洋医学の)薬の薬効試験に問題があると指摘したことで、市民運動では尊敬された。

 

しかし、西洋医学の薬の問題点を摘出し、検証するために使われた同じ科学を用いると漢方にも問題があることが分かった。いや、もっと大きな問題があった。だから、訴えた、漢方薬は危険と。

 

それを市民運動は認めない。西洋医学はダメだが、漢方は良いと思っているから。

egpehcbdegpehcbd 2010/02/15 09:59 疑似科学批判はビジネス的な枠組みで批判しているのか、科学の枠組みで批判しているのか、微妙に分からないです。純粋に「デマはよくないよね」と言う話なら分かるのですが。

finalventfinalvent 2010/02/15 15:18 egpehcbdさんへ。個人的には、これは科学とは直接関係ない「市民運動」なんだと了解しています。

egpehcbdegpehcbd 2010/02/16 00:58 疑似科学批判に関しては下手にポパーとかダーウィンとか引き合いに出すとかえって胡散臭くなるよねとは思います。こう言うと怒られそうですけど。

finalventfinalvent 2010/02/16 09:12 egpehcbdさんへ。怒られそうなこというと、あのかたたち、ポパーとかダーウィンとか読んでなさそう。特に、ポパーはエクルズと協調して脳が非物質世界につながる系の人なのに。

huwakazu360huwakazu360 2010/02/16 09:32 ポパーをちゃんと読んだことはないんですが、ブラックスワンにもポパーがちょっと出てきますよね。あれを見て、ポパーで語られがちな「反証主義」とか「反証可能性」って、ネットで普通に思われてそうな意味とひょっとしたら逆の文脈なんじゃないかと思いました。少なくとも、そんなすっきり割り切れるようなことを言いたいのではなさそうな感じが。といって、きちんとポパーを読んでみようという気にはならなかったんですが、なんとなくそんなことを。

finalventfinalvent 2010/02/16 09:42 huwakazu360さんへ。タレブのポパー理解も間違っているというのではないけど、偏っているところはありますね。ポパーは難しいといえば難しいですよ。ヴィトゲンシュタイン以上かもしれない。写真写りのせいか、ヴィトゲンシュタインは人気が高いですが。

huwakazu360huwakazu360 2010/02/16 10:49 タレブの理解の偏りというのは、他の素材の使い方を見てるとなんとなく(あの本自体は面白いと思いましたが)。日本語のWikipediaでポパーの項を見たら物足りないので、英語版を見たら、面白そうだけどこれは難しいですね。というか、解説の重点の置き方が日本語と英語で違う感じです。簡単に扱えないものなのに、ポパーの名前を見すぎ、言いすぎな気がしてしまうなぁ。

finalventfinalvent 2010/02/16 12:33 huwakazu360さんへ。「反証可能性」だけが一人歩きしているんだろうと思いますよ。この話も後年のポパーは再考しているのですが。

salmosalmo 2010/02/18 00:10 はじめまして。ニセ科学問題に関心があって個人的に進化生物学を勉強しているものです。

>あのかたたち、ポパーとかダーウィンとか読んでなさそう。

僕自身は勉強している分野の関係上ダーウィンの進化論の理解はほぼ必修なのですが、仮に読んでなかったとしたらなにか不都合でもあるのでしょうか?
ニセ科学批判と一口に言っても、ID論からマイナスイオン、マクロビまで幅広いことは当然ご存知ですよね?過去に手痛い目にあったのですから。分野が幅広いということは、一人がすべての知識をカバーすることは難しくなります。そんななかで進化論についてあまり詳しくないという批判者の方もおられるでしょう。僕自身、自分に関係する分野ならともかくそれ以外となると自分で批判をおこなうことは無理です。そんななかでポパーやダーウィンを読んでないことで何か不都合が起きたケースがあったのでしょうか?どこかの批判者がおかしな使い方、批判をしているのであればそれをはっきりと指摘していただいた方が僕としては後学になるし、僕の知る批判者の多くもそう考えるでしょう。
まさか印象論だといって言い訳はしませんよね?そうであれば、あなたは根拠もなく特定の行動をしている人たちにレッテルを貼ったことになりますが。

finalventfinalvent 2010/02/18 08:31 salmoさんへ。なるほど失言が過ぎました。

salmosalmo 2010/02/18 17:42 なにがなるほどなのかわかりませんが。いったい何に対してあなたは納得されたのですか?
さらに言うとあなたは以前、天羽氏に対して同様のことをおっしゃいましたよね。
何について謝っているのかもわからない曖昧な謝罪は当方、求めておりませんし、そもそも上のコメントは質問であって謝罪要求ではありません。
それよりもこちらの質問にはお答えいただけないのでしょうか?失言と行ってうやむやにするのはあなたの信用を損ねる行為だと思いますが。

ついでに言っておくとあなたと以前やりあったNATROM氏も進化生物学への造詣が深い方です。それも僕よりもはるかに。

finalventfinalvent 2010/02/18 19:59 salmoさんへ。「あのかたたち、ポパーとかダーウィンとか読んでなさそう。」というのは失言でした、ということです。なので、それを前提とした質問はなくなるかと理解していました。ちなみにNATROMさんについてはまったく同意見ですよ、そうではないように思われていましたか?

salmosalmo 2010/02/18 21:24 ようはご自身の発言が具体的根拠に基づかないレッテル貼りかつ、思わせぶりなことを書いておきながら無内容ということですか?世間ではそれを卑怯者というのではないですかね。言葉に責任は持ちましょうよ。

>ちなみにNATROMさんについてはまったく同意見ですよ、そうではないように思われていましたか?

>あのかたたち、ポパーとかダーウィンとか読んでなさそう。

このように“あのかたたち”とひとまとめに論じていたのでニセ科学批判者はダーウィンやポパーを読んでいないと論じているものと判断しました。
手痛い目にあってもなにも学ばなかったのですね。

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

最新コメント一覧