Preview: プラネット NetBeans
プラネット NetBeansプラネット NetBeans - http://www.planetnetbeans.org/ja/
へびのぬけがら: NetBeans IDE 6.9 M1 リリース Tue, 16 Feb 2010 22:21:25 +0000 NetBeans IDE 6.9 M1 がリリースされましたダウンロードはコチラです (なお、 M1 ですので不具合が多くあるかと思います。ご使用の際にはご注意ください) 正式版のリリース予定は2010年夏と予定されています いつも通りのスプラッシュは以下のようになっています ![]() 6.9 で実装される予定となっている機能はコチラのリリース情報を参照ください (詳細は Wiki を確認するとわかりやすいとおもいます) いろいろと機能追加がありますが、大きな変更として、ビルドと起動(実行)に JDK 6 以上が必要になるという点があります (6.8 までは JDK 5.0 以上でした) その他の新機能について、機会があれば紹介したいと思います
Florian’s NewestDiary: 電子教科書おけるJavaのインストール Tue, 16 Feb 2010 21:17:49 +0000 一般ユーザーでもhomeないにインストールすることは可能なんだろうか?もしそうだとすると、javaを使ったアプリはどちらのVMを使うんだろう? がちがちに制限された環境でもJDK位はほしいよね。あと、かのうであればNetBeansIDE。小さいプログラムからもち歩けるサーバーまで作れるし。80番ポート、閉じられちゃってるかな? カジェットのプログラミング環境として想定してるんだけど。それとも、WindowsベースならVisualC# Expressくらい、おまけでついてくるんだろうか? ならそれはそれでありだなー。
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans JavaFX Composer Preview 2 が公開されています Tue, 16 Feb 2010 12:55:39 +0000 昨年 12 月の Preview リリース に続いて、NetBeans JavaFX Composer Preview 2 がリリースされています。アップデートセンターから JavaFX Composer を見つけてみてください。すでにインストールしてある場合は更新で見つかるはずです。NetBeans 6.8 のパッチの更新もお忘れなく。Preview 2 では大幅に機能拡張されています。以下に Preview 2 の詳細な説明がありますが、 英語なので日本語にしてみました ^o^ また Lukas が彼のブログで簡単にまとめてくれています。 簡単に変更点をあげていってみます。詳細は先ほどのページやチュートリアルなどを参考にしてみてください。私もまだぜんぜん試せてません。
Florian’s NewestDiary: [Windows7]インストールが終わらない Fri, 12 Feb 2010 12:01:41 +0000 特に長いのがVisual Studio 2008。あとはなんとか。これがないとWindowsMobile用のゲームと授業用の教材作れないんだよなー。とりあえず、BREWの開発はD4で行うは無理っぽいのであきらめ(エミュレータがとにかく重い!)。Androidは実機で遊ぶ分にはまだ及第点。WindowsMobileも実機じゃないと全然話になりません。クライアント向けのJavaでプログラム作ってる限り、出来上がったバイナリは重くないんだけどなぁ(IDEは、重い。クライアント向けでもNetBeansPlatformは無かったことにしたいぐらい重い)。 ところで、すでにSSDの半分以上の領域をプログラムが食ってるんですが、どうやって復旧用イメージを作ろう?
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans 6.8 日本語ドキュメントとパッチ1 Thu, 11 Feb 2010 23:28:17 +0000 NetBeans 6.8 の日本語翻訳済みのドキュメントが公開されました。また 6.8 の最初のパッチとなるパッチ群がリリースされています。 モジュールの更新を示す右下のマークをクリックするか、 「ヘルプ」>「更新の有無を確認」をするか、 「ツール」>「プラグイン」の「更新」で確認してみてください。「カタログの再読み込み」を実行してもいいでしょう。
Florian’s NewestDiary: [Wilcom D4]死にかけた Wed, 10 Feb 2010 15:22:16 +0000 ライトバックキャッシュを書き込んでいる最中に電池が切れて電源が切れたらしく、ファイルシステムの結構重要そうなところが破壊されてひどい目に。 1.「セクタxxxxが不整合です。chkdskしてください」とレジューム直後にいわれる 2.chkdskを一通り行う。クラスタスキャンは起動中はできないので、再起動後にスケジュール。 3.再起動しようとしている最中に電池がまた切れる。 4.電源をつないで再起動しようとしたら、MBRからロードできない。MBRが死んでるっぽい。 5.Windows7を修復セットアップ。直らない。 6.Windows7のディスクからchkdskをやり直す。その上で再度修復セットアップ。 7.起動画面までは行くけどBAD_SYSTEM_CONFIGURATIONで青画面。 8.再起動すると「最新のイメージで修復する」といわれる、けど、青画面は直らない。 9.もう一度Windows7のディスクから修復セットアップをすると「最新のイメージで修復する」とやっぱり言われる。 10.今度こそ起動に成功。 ふう、一時はどうなるかと。ま、D4なくても「不便」という以外はさほど問題ないことが12月末から1月にかけて判ってしまったのですが、長文を布団で寝転んで書くにはD4はやっぱり最適ですね。ATOKさまさま。VAIO-Pは指が届かないので寝モバに使えないんですよねー。 これで開発に困らなければもっといいんですが、Visual Studio2005も、Eclipse3.5も、NetBeans6.7.1も重くて重くて仕方ないんですよねー。あと、GIMPも。基本的に、メモリをたくさん食うアプリケーションには向いてないですね。スワップがSSDになっても別に早くはなりませんでした。当然か。 ただ、Googleツールバーが正常に動作してない気がするんですよねー。これでブックマークの同期をしてたので、これが動かないといろいろ問題が。Googleツールバーだけインストールし直すかな。それとも、サーバー側の問題かな?
NetBeans 日本語サイト: NetBeans 6.8 のパッチ (Patch1) がリリースされています Wed, 10 Feb 2010 00:00:00 +0000 NetBeans 6.8 のバグ修正を含んだパッチが 2010/02/05 にリリースされました。NetBeans のメインメニューで [ツール]/[プラグイン] を選択すると、更新をインストールすることができます。
NetBeans 日本語サイト: NetBeans 6.8 の日本語ドキュメントページを公開しました Wed, 10 Feb 2010 00:00:00 +0000 NetBeans 6.8 のドキュメントの日本語への翻訳が完了し、予定されていたチュートリアル等のドキュメントはすべて翻訳されました。
へびのぬけがら: Project Kenai にホスティングされているプロジェクトについて Mon, 08 Feb 2010 15:05:16 +0000 Project Kenai (kenai.com) にプロジェクトをホスティングされている方(プロジェクトオーナ)宛に、移行のメールが届いているかと思います60日後(2010/4/2)にはサービスが終了するため、残っているプロジェクトは削除されるそうです 代替のサービス案については、コチラのフォーラムを参考にされてはと思います 移行方法(案)もメールにありますが、 Issue Tracker やフォーラムの内容に関しては自力で移行するしかないようです とても良いサービスだけに、終了することはとても残念です 自分も2プロジェクト置いてありますので、どこか代替のサービスを探して、移行したいと思います (Mercurial が使用可能で、良いサービスがあれば、ご教示頂ければと思います) [2010/02/08 追記] 2/6 (日本時間)に、 Project Kenai のサービスが java.net との統合に向けて調整中であるとのメールがありました 今月末には詳細が明らかになるとのことですので、詳しい内容がわかりましたら、ここでも紹介できたらと思います
ゆっちのBlog » NetBeans: deepEquals Sat, 06 Feb 2010 14:54:40 +0000 今日、ネットサーフィン(死語)してて、面白そうな記事を見つけたのでさっそく試してみました。 ネタもとは英語だったので詳しく理解することはできなかった。 コードの切れ端と読めない英語をながめてみました。 私はこれを見てすぐに自信を持って答えることはできませんでした(><) まぁ・・・永遠の初心者ですからしかたないです。 けど気になるので下記のようなシンプルなコードを書いて実行してみました。 24行目からの if 文の処理結果はよく知られた結果となることは間違いないでしょう。 29行目からの if 文の処理結果が気になります。 実行結果だけ確認するのもあれなので、NetBeans を使ってるのだからウォッチポイントを設定してデバッグ実行してみました。 変数 a,b,c,d をウォッチポイントとして違いを確認してみました。 変数 c,d は一段階深い所に Object 型の配列の中に Object 型配列の変数が格納され一段階深くなってます。 素人考えでは一段階深くなったところで同じじゃないの?って思ってしまいます。 そこで29行目にブレークポイントを仕掛けてステップ実行させてみました。 下のコードの2392行目で引っかかるようですね。 念のために実行結果はこうなります。 たぶん Java プログラマなら知ってて当然ってことでしょうがこんなこと考えたことがなかったので新鮮でした。 NetBeans の優秀なデバッガをこんなことに使う私って・・・幸せ者だ(^^; Hatena タグ: Java,NetBeans[...]
Florian’s NewestDiary: WPFとSilverlight Sat, 06 Feb 2010 05:08:11 +0000 仕事でクライアントに「ツール作ってください」と頼まれると、ほとんどの場合JavaとSwingで作ります。最近はコマンドラインツールやゲームは今まで通り、てきとーな使い捨てのGUIのツールはSwing Frameworkで、大きなツールはNetBeans Platformで作ります。Manifestをきちんと書いておくとWindowsやMacではダブルクリックで動くので、jarファイルが実行ファイルのように振る舞います。便利。 同様に「Windows専用のツールを作ってください」と頼まれると、ちょっとごねてから(Windows専用じゃなくちゃまずい理由とかを聞いてから。レジストリとか使おうとするとJavaじゃまずいので)、WPFで作ります。WPFがAvalonと呼ばれていた頃から使っているので、だいぶいろんなところが慣れました。WM_PAINTがないのは、WPF的には当然なのですが、親コンポーネントの外にもレンダリングされるのは最初は面食らいましたっけ。 RIAを作るときには、次の順番で打診します。
SilverlightがなにげにMacOSXにも対応してるのが便利です。 FlashもバイトコードインタープリタがかなりアグレッシブにJITかけるので、特定の動作(具体的にはメソッド呼び出しとプロパティのセットとゲット。動的言語なのでメソッド呼び出しチェーンをたどるのが重いらしい)をうまく回避すれば速度的には十分。Flexのボタンなどのヴィジェットはきれいだし。 で。 Silverlightは元はWPF/Eと呼ばれていて、WPFの機能を限定してブラウザ上で動くようにしたものだったのですが、次のバージョンのSilverlight4では「オフブラウザアプリケーション」として、AdobeのAIRみたいに単体アプリとしても動くようになるとか。 なんだそれ(^^;)。 素直に本物のWPFとClickOnceでも使った方がパフォーマンス的にも(バイトコードを実行するIL実行エンジンが.net Compact Frameworkベースなので、JITがちょっと効率悪い)、できることの多さ的にも(所詮SilverlightはWPFのサブセット)ずっといいのに。 この辺も、MSの.net Frameworkに対する本気度が疑われる今日この頃です。 ちなみに、XNAも.net Compact FrameworkベースのIL実行エンジンを使っているので、なんというか、微妙なスピードで動きます。WindowsMobileの.net Compact FrameworkはWindowsMobile6.5でも最新版をプリインストールにしなかったくせにあちこちで使い回されてますね。 っていうかー、WindowsMobile7では.net Compact Frameworkはきちんと3.5以上を載せてくるんだろうな? Silverlight動くって話なんだから、たぶん載ってるとは思うけど。
へびのぬけがら: NetBeans で Ivy を使う Fri, 05 Feb 2010 19:06:51 +0000 NetBeans にて Ivy の利用をサポートしてくれるプラグイン、 IvyBeans の紹介です複雑な依存関係をもつフレームワーク等を使うとき、 Maven を利用するとその煩わしさに悩まされることは少なくなりますNetBeans では 6.7 以降 Maven を標準でサポートしており、特に違和感なく Maven の強力な機能を活用できるかと思いますしかし、依存関係の解決だけで十分だったり、 ビルドツールとしては Ant を使いたい場合などは Ivy を使うことで対応できますNetBeans では Ivy サポートプラグインである IvyBeans を使用することで、上記の Maven サポートに劣らず、Ivy の便利な機能がそのまま 利用可能になります今回の紹介では Ivy そのものの使い方に関して詳しくは解説しておりませんので、必要な方は公式サイトをはじめ、その他のサイトを併せて参照くださいまた、公式プラグインではありませんので、ご利用は自己責任にてお願い致しますまず、インストールですが、 IvyBeans のプロジェクトサイトより最新ファイル(2010/02/04 時点では ivybeans-1.1.zip )をダウンロードし、任意の場所に解凍します次に NetBeans を起動し、上部メニューから「ツール > プラグイン」と選択、クリックしますプラグインウィンドウが表示されるので、「ダウンロード済み」タブを選択し、「プラグインの追加」ボタンをクリックします先程解凍してできたファイルをすべて指定しますプラグインウィンドウに指定したファイルが追加されますので、「インストール」ボタンをクリックし、インストールを行います以降はウィザードの指示に従ってインストール作業を進めてください途中、未署名のためのウィンドウが出てきますので、「続行」ボタンをクリックしてくださいインストールが完了したら、実際に使用してみますまず、適当な Java のプロジェクトを作成します(今回の例では、Java Web アプリケーションを作成しています)作成したプロジェクトを右クリックし、表示されたメニューをより「プロパティー」をクリックしますプロジェクトプロパティーウィンドウが表示されます新たに「 Ivy 」の項目が追加されていますので、それをクリックしますIvy の設定項目画面から「Enable Ivy」チェックボックスをチェックし、「了解」ボタンをクリックしますプロジェクトの再スキャン後、 Ivy 関連のフォルダが追加されます「 Ivy Libraries」 には Ivy にて管理されているライブラリ群、「 Ivy Files 」には Ivy の設定ファイル(デフォルトでは" ivy.xml ")が管理されていますIvy にてライブラリ管理をするには、従来通りの設定ファイル(" ivy.xml ")を直接編集して設定する方法と GUI を使用して設定する方法がありますまずは、 GUI を使用した方法について説明しますプロジェクト中より「 Ivy Libraries 」を右クリックし、表示されたメニューより「 Add Library 」をクリックしますAdd Library ウィンドウが表示されます「org」に所属、グループIDを記述することで、以降の項目はそれに属する値が補完されます入力後、「OK」ボタンをクリックすると、内容は設定ファイル(" ivy.xml ")に反映されます次に直接設定ファイル(" ivy.xml ")に記述する場合は「 Ivy Files 」を展開し、表[...]
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans エディタ上の赤い縦線を消すには Fri, 05 Feb 2010 00:52:02 +0000 調べてみるとオン/オフを設定するオプションは提供されいないようです。改善要求はあがっているらしく、おそらく以下の ID だと思います。
1つはオプションの「フォントと色」>「強調表示」の「テキスト境界線」の色をエディタの背景色と同じにすることだそうです。なるほど。 もう1つは「エディタ」>「整形」の「右マージン」を大きな値にしておくことです。
Florian’s NewestDiary: Visual C#のRADっぷり Thu, 04 Feb 2010 13:00:05 +0000
そういや、WPFは今は何で開発するのが正しいんだろ? VisualC#でいいのかな? (追記) Expression BlendがMS的な回答らしい。高いね、相変わらず。ベータの頃はプロトタイピングによく使ってたんだけど(本気でコーディングするときにはVisual Studioの方が便利)。
Florian’s NewestDiary: パソコンの復権 Tue, 02 Feb 2010 16:19:19 +0000 CPUはぶっちゃけ何でもいいと思います。ARM-Corex-A9 MPCoreのマルチコアでも、Intel AtomZシリーズでも、PowerPC G4でも、SuperHでも。電池が持ってそこそこな性能がありさえすれば。 GPUはさすがに限られますね。ATi(AMD)のImageonはどうにも力不足っぽいので、PowerVRに頼るしかないかなぁ。TegraのGPUは電気を食うみたいなのでパス。もちろん、OSは通常の描画であってもハードウェアアクセラレーションを使って描画します。それも非同期に。誰ですか、「画面の色をとってあたり判定」なんてレガシーなこと言ってるのは。化石なアルゴリズムですよ。 ストレージはSSD。64GByteくらいあると便利です。メモリは帯域幅狭めでもいいので1GByteくらいは潤沢に。 タッチパネルのみでも、キーボード+液晶でも、入力機器はどっちでもいいかなー。 で、そのうえで、「Javaによるセルフ開発」ができて初めて革命的なハードウェアになると思うのですよ。JavaにこだわってるのはCPU非依存で、なおかつ実用的なサンドボックスを持つ規格がJava位しか思いつかなかったから。 OpenDoc代替の技術としてOpenDocumentが使えるかと調べてたんですが、あれの組み込みはまさにOLEなのでアーキティクチャの違うマシンをまたぐときつそう。でも、今使える一番まともなフォーマットはODFなので、基本的にアプリ内のデータはほとんどがODFで保管されるという作りになるでしょうね。 で、セルフ開発なのですよ。 かつて、パソコンにソフトが少なく、アーキティクチャがまちまちだった80年代、パソコンでできるのはソフトを作ることぐらいでした。BASICはあの制限環境の中ではよくやってましたが、いかんせん開発効率は低めです。 でも、今ならソースコードデバッグをしても全然困らない時代になりました。コンピュータの中の深い部分(それは、セキュリティによって隠されているのですが)は触れないにしても、自分の作ったプログラムはインスペクションしながらステップ実行できます。初心者にプログラムを教えるのに有効なのは、やっぱりステップ実行とインスペクションなので、それくらいはそろっているIDEが標準装備されてないとね。 ちなみに、MacOSXはその程度のことならすぐできるXCodeがおまけでついてきます。BeOSもコードウォーリアでソースコードデバッグできました。EcripseのCDTはまだちょっと怪しいですが、何とか使えます。 VisualC# ExpressはWindowsのおまけでつけてもいいと思うんですけどねー。PowerShellがあるからネイティブ開発なんかしなくてもいいという発想なのかもしれませんけど。 セルフ開発してなんぼという時代が来れば、80年代チックな意味でも、アラン・ケイ的な意味でもパソコンという発想はまた復権するんじゃないかと思います。 今ならおすすめはJavaとNetBeansIDEです。Eclipseよりもプロジェクトの柔軟性は低いですが、いろんな意味でおすすめ。ステップ実行とインスペクションしやすいし。
ゆっちのBlog » NetBeans: JDK 7 の Switch 文を試してみる Tue, 02 Feb 2010 11:36:20 +0000 JDK 7 で変更のはいる Switch 文を試してみました。 JDK 6 ではエラーとなります。 ターゲット JDK を JDK 7 に変更します。 プロジェクトをビルドします。 なにやらビルドエラーが出てますが NetBeans 6.9 の Dev 版を使っているので気にしない(いいのか! プロジェクトを実行します。 ちゃんと String 型で Switch 文の制御ができてますね(^^) 素晴らしい!!
Florian’s NewestDiary: [Willcom D4]SSDの速度を調べてみた Tue, 02 Feb 2010 01:30:06 +0000 いつものCrystal Disk Markで
Readに関しては軒並みHDDの4倍以上。カタログスペックが85MByte/sなので、かなりいい線いってます。圧倒的ではないか、我が軍は! ちなみに過去のデータはこんな感じ。 あ、よく考えたらこれVistaの頃のデータだ。大して違いはないだろうけど。 でも、使用している感覚としては4倍も速い気はしません。相変わらずEclispeやNetBeansの起動は重いし、何度か連続起動してるとOpenOffice.orgは一瞬で起動するし(これは、Windows7をHDDで運用していても起こっていた)。カリカリ音がしないのは精神衛生上ちょっとうれしいですけど。電車の中で使うときとか怖かったからなぁ。 ちなみにストラップは見つかりました。よかったよかった。 とりあえず、microSDの方がずっと遅いので、ReadyBoostは入れない方がいいですね。
へびのぬけがら: Scala 2.8.0.Beta1 リリース Sat, 30 Jan 2010 21:47:01 +0000 Scala 2.8.0.Beta1 がリリースされましたMacports にも反映されていますが、今までの 2.7 系が Scala27 、今回の 2.8 系が Scala28 というパッケージ名に変更となっています インストール後のバージョン情報は下記のようになっています scala-2.8 -version Scala code runner version 2.8.0.Beta1-prerelease -- Copyright 2002-2010, LAMP/EPFL NetBeans 6.8 用 Scala プラグインは 2.8 が前提となっていますので、使用しやすくなるかと思います
Sacrificed & Exploited: [NetBeans][maven]NetBeansのMavenプロジェクトでデバッガ(jdwp)が使えなくなった場合の対処 Sat, 30 Jan 2010 15:12:49 +0000 はまったけど、いちおう解決することが出来たらしいので書いておく。 結論から言うと、maven-surfire-pluginのバージョン2.3から2.5に上げるだけ。 デバッガの接続に失敗した際に表示されるエラーメッセージは次の通り。
現象的には、Bug 166968 – Debugger throws error on startup in 6.7 RC2と同じだと思われる。 発生を確認した条件はつぎのとおり
で、プロジェクトのpom.xmlにあるmaven-surefire-pluginのバージョンを「2.3」から「2.5」に上げたら解決した。 NetBeansをアンインストールしたりするなど試行錯誤して、対処方法を見つけることが出来たのは本当に偶然だった。
寺田 佳央 (Yoshio Terada): Oracle の今後のソフトウェア戦略について Thu, 28 Jan 2010 04:48:49 +0000 本日、夜中2時に開催された Oracle の今後の製品戦略について、 特にソフトウェア関連の発表資料の画面ダンプを本ブログにて 公開します。 速報として若干補足します。 今日の発表内で、アプリケーションサーバ、統合開発環境について説明がありました。 GlassFish は今後も Java EE 6 の参照実装として継続的に開発/投資を 継続していき、企業環境における製品として WebLogic を押していきます。 また、統合開発環境においては、NetBeans は今後も投資し Java の軽量な 開発環境として開発/投資をしていきます。JDeveloper は Oracle の戦略的な 開発ツールとして今後も利用されます。さらに Oracle は Eclipse への投資も 引き続き行っていきます。 今まで NetBeans について Oracle から発表が無く不安に思われていた方も いらっしゃるかと思いますが、今日は NetBeans についても明言され今後も 投資されるので利用者の皆様には安心材料を提供できたかと思います。 この度の発表で Oracle/Sun のソフトウェア製品についてはかなりクリアになったかと 思います。 ソフトウェア関連製品の発表資料(PDF) WebCast [...]
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans Twitter & mixi (2010年1月) Wed, 27 Jan 2010 11:15:30 +0000 twitter の NetBeans 日本語コミュニティも mixi の NetBeans コミュニティも参加してくださってる方がとうとう 500 を超えました。うれしい! 今見ると twitter はフォロワーが 525、mixi はメンバー数がちょうど 500 です。twitter の背景画像は金内さんが作ってくれた ねこび〜んの NetBeans 6.8 リリース記念です♪
Masaki Katakai's Weblog: JDK 6 Update 18 と NetBeans Tue, 26 Jan 2010 02:11:51 +0000 JDK 6 Update 18 がリリースされています。 NetBeans に関係することで3点ほど。NetBeans バンドルインストーラ NetBeans 6.8 (Java SE) とのバンドルインストーラが提供されています。 NetBeans と JDK を一緒にインストールしてしまうという便利なインストーラです。 VisualVM 日本語版 VisualVM 1.2.1 がバンドルされていますが、今回の Update 18 から日本語と中国語にローカライズされています。VisualVM 単体ではすでにローカライズ版がリリースされていたわけですが、JDK 側にも入ってきました。やったね! VisualVM は NetBeans Platform で作成されています。 Windows で -Dfile.encoding=UTF-8 を付けた時のフォント NetBeans の日本語メーリングリストで出ていた件で改善要求として 6856390 にあげていたのですが、Update 18 に修正を入れていただきました。Windows で NetBeans ごと UTF-8 を使いたい時、回避策としてこのオプションを付けて使っている方も多いと思います。Update 17 までは中国語のフォントが優先されてしまいましたが、これで日本語のフォントを使うようになりました。
ゆっちのBlog » NetBeans: Play! Mon, 25 Jan 2010 14:04:10 +0000 CodeZine の記事で Java で動く軽量フレームワーク Play! が紹介されていた。 なにげに見てたら NetBeans プロジェクトとして取り込むことができるとあった。 Play! がどういったものかは CodeZine の記事をご覧いただくとして、記事をもとに NetBeans で動かしてみた。 まず、コマンドプロンプトで Web アプリケーションを作成します。 次に NetBeans プロジェクトとして取り込めるようにします。 これで NetBeans プロジェクトとして取り込めるはず。 たぶん・・・ では、取り込んでみます。 プロジェクト構成は下図のようになってます。 test パッケージがエラーとなってます。 未使用のインポートがあるようです。 何故かは調べてないので解りませんが無視するか、指示にしたがって未使用のインポートを削除でとりあえずエラーはなくなります。 プロジェクトが実行できるか確認します。 無事にプログラムが実行されました。 ブラウザで確認します。 ついでだから記事のとおりプログラムを変更してみました。 いつもの NetBeans での使い勝手の良さがこれでも一緒ですね。 で、ちょっとだけ触ってみただけなのですが・・・ NetBeans プロジェクトとして取り込んで何が便利なのかな?って考えてみた。 賢いエディタ機能が使える! これくらいしか思い浮かばない(><) Hatena タグ: Java,NetBeans[...]
ねこび~ん: 2010年ねこび〜んカレンダー Sat, 16 Jan 2010 12:17:45 +0000 くぼさんのリクエストにお応えして ねこび〜んカレンダー2010(PDF/1.9MB)
marsのメモ: [vim] Sendai.vim #004 行って来た Fri, 15 Jan 2010 13:34:36 +0000 http://d.hatena.ne.jp/yuichi_katahira/20100108/1262918976 Visual Modeのアレはコレだった(なんのこっちゃ?)。 'selection' 'sel' 文字列 (既定では "inclusive") グローバル {Vi にはない} このオプションは、選択時の動作を設定する。これはVisualモードとSelect モードでのみ使用される。 設定可能な値は以下の通り。 値 行末の後 末尾に操作 ~ old X O inclusive O O exclusive O X 「行末の後」というのは、カーソルを行末より1文字後ろに置けることを表す。 「末尾に操作」というのは、選択領域の末尾の文字が操作を受けることを表す。 例えば、選択領域の削除に "x" が使われたときなどに違いが出る。 "exclusive" に設定していると、'virtualedit' が空のときノーマルモードか ら選択を開始し、末尾から後方に選択すると行末の文字を含めることができな くなる。 オプション 'selection' は、コマンド |:behave| によって設定される。 "inclusive"がデフォルトのようだけど,カーソル位置の文字まで選択範囲に含まれるのは好きくないので"exclusive"にしてる。IdeaVIMは .vimrc(または _vimrc)を読み込むので,そこに指定しとけば良い。 NetBeansのjViはオプションダイアログで指定できた覚えが...。EclipseのviPluginも含めて,id:yuichi_katahira が追跡調査をしてくれるに決まっている。:-)
しんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][Java]NetbeansがSDLoaderと相性がよい件 Fri, 15 Jan 2010 00:00:00 +0000 軽くSDLoader調べてみたら、NetBeansのフォルダ構成ってそのままSDLoaderにぶちこめるじゃないですか・・・。 今は保存すると自動でコンパイルやリソース配備もできるので(しかもデフォルト設定はこちら)なおさら都合がいいですね。 つまり適当なmainをテストパッケージでもどこでもいいのでプロジェクトのフルパス設定さえしてあげれば、何も考えることなくWebプロジェクトがSDLoaderで起動する。build/webフォルダを設定してあげるだけ。 TomcatもGlassfishもなしでそのまま動くのでJavaSEプロジェクトが必要かと思いきや、通常のTomcat用とかと同じWebプロジェクトでよいというオチはすばらしい。つまり、Java EE用の各種プラグインが有効なわけですよ。 1回起動してしまえば出力ウインドウで再起動/停止がアイコンクリックするだけで起動/停止できるようになるのと、そのアイコンの使用不可能状態によって起動中なのかどうかがすぐにわかりますのでなおさら便利に。 配備後にJSP変更すると反映されますね。すばらしい。 GlassfishやTomcatのようにサービスのサーバーカテゴリのところにぶら下げる必要はないくさい。NetBeansの出力はいわゆるEclipseのコンソールより切り替えが容易なので問題はないはず。でも多重起動してそのままわすれるってことはありそうかも。そのへんの制御もしてもいいかな。 なにこの便利さ。SDLoader用でサーバー起動するNetBeansプラグイン作るのもいいかもしれないねー。そのまま配布可能なアーカイブも生成できるようにすればなお良いか。 ただ、Struts 1.3.8とSpring MVC 2.5の起動は確認できたけど(NetBeansで標準サポートされているのでフレームワークの選択をするだけ)JSFは1.2、2.0ともに起動できず。 以下は2.0でのエラーですが、1.2でも同じです。1.2はすべて英文で表記されていますが。 致命的: InternalWebApplication initialize fail. java.lang.RuntimeException: java.lang.IllegalStateException: アプリケーションは起動時に正しく初期化されず、ファクトリが見つかりませんでした: javax.faces.context.FacesContextFactory at sdloader.javaee.WebAppManager.init(WebAppManager.java:146) at sdloader.SDLoader.initWebApp(SDLoader.java:596) at sdloader.SDLoader.start(SDLoader.java:498) at SDLoaderStart.main(SDLoaderStart.java:17) Caused by: java.lang.IllegalStateException: アプリケーションは起動時に正しく初期化されず、ファクトリが見つかりませんでした: javax.faces.context.FacesContextFactory at javax.faces.FactoryFinder$FactoryManager.getFactory(FactoryFinder.java:804) at javax.faces.FactoryFinder.getFactory(FactoryFinder.java:306) at javax.faces.webapp.FacesServlet.init(FacesServlet.java:166) at sdloader.javaee.InternalWebApplication.initServlet(InternalWebApplication.java:209) とりあえずそんなところ。 あと確認したところではJAX-RS(Java RESTful Webサービスの標準API)は動いているくさい。 SDLoaderを使う場合ってのはスタンドアロンで軽く動かす[...]
りょーぺいの日記: [Java]かなり使えるSQL Client Wed, 13 Jan 2010 01:49:54 +0000 普段は、SQLクライアントにNetBeansを使っているのだけど、会社のPCでFlexBuilderと同時に起動すると重すぎるので、何かいいのは無いかと探していて見つけた。 コード補間は使えるし、レスポンスもかなりいい。何より、JDBCを使っているのでDBごとにクライアントを変える必要がないのがいい。 2001年から開発しているらしいけど、何で有名じゃないのか不思議なくらいだ。 --- ちなみに初回起動時のL&Fは、Metalになっててダサイけど、[File]-[Global Preferences]の[L&F]にたくさんL&Fが用意されているから大丈夫。個人的にはNimRODが好き。
forest of netBeans: Vista上のnetBeansでファイル読み込みやってみた。 Tue, 12 Jan 2010 03:29:13 +0000 キー入力のトラブルは発生しない。 やっぱり常時使ってるパソコンの能力不足だろう!
りょーぺいの日記: [PC]VAIO Xに入れたもの。消したもの。 Sun, 10 Jan 2010 09:04:13 +0000 消したもの
入れたもの
SanDiskのSSD64GBってのが、ちょっと心配だったけど、特に遅いということもなく不満なく使えている。 ちなみに3Dの性能も見ようと古めのゲームPSO BBを入れてみたけど、起動時にフリーズしてプレイできなかった。一応Windows7対応の筈なんだけどなぁ。
forest of netBeans: netBeansでもScalaのファイル読み込みをやってみた。 Sun, 10 Jan 2010 01:27:53 +0000 ソースは新しいクラスを作ってそこにメソッドを追加して 同じような内容のソースを作った。 動いたが、 for(line <- Source.fromFile(f).g この辺までキー入力すると動かなくなる。だいぶ待って いるとキー入力が可能になった。1文字ずつゆっくり 入れるとちゃんと反応する。違うマシン、違うOSでも 試してみようと思う。
Servlet Garden @はてな: NetBeansの困った動作 Tue, 05 Jan 2010 19:14:22 +0000 なぜかわからないのですが、NetBeansは同じ名前のプロパティファイルがプロジェクトに追加したJarアーカイブの中とソースツリーの中にあると、ソースツリーの方を使っしまうようです。ソースツリーはプロジェクトに追加したというわけではなく、jarアーカイブ経由で参照されているもの(のはず)。JRuby 1.5.0からは、jruby.propertiesファイルはant buildで自動生成されるようになったので、同じ名前でもソースツリーの方はテンプレート、ビルドしたjarアーカイブの中に入っているのはち ...
challenge Ruby on Rails: NetBeans IDE 6.8を導入する Tue, 05 Jan 2010 07:12:44 +0000 11月にNetBeans IDE 6.7.1をインストールしたばかりですが、6.8が登場しましたので、こちら を入れてみました。 1.ダウンロード (1)http://ja.netbeans.org/を起動して、Download FREE NetBeans IDE 6.8ボタンをクリックする。 (2)必要なインストーラを選択する。今回はRubyを選択する(すべてでも構わない) (3)適当な場所にnetbeans-6.8-ml-ruby-windows.exeをダウンロードする 2.インストール (1)インストーラを起動する (2)スタート画面で、[次へ]ボタンをクリックする (3)内容をしっかり確認し同意したなら、[次へ]ボタンをクリックする (4)インストール先に変更がなければ、[次へ]ボタンをクリックする (5)[インストール]ボタンをクリックする (6)インストール中の画面が表示される (7)セットアップ完了画面が出るので、[完了]ボタンをクリックする 3.動作確認 インストールが終了したので動作確認ということでプロジェクトを実行しようとすると 「Webサーバに接続できませんでした - http://localhost:3000/を表示できません」 というエラーメッセージがでて、Webrickが起動しない。 いままで、こんなことはなかったのにバージョンの違いによる問題なのか。 6.7.1と比較してみるとサービスのサーバーにWEBrickがない。 サーバーの追加を試みるがうまくいかない。 JRubyが入っているということは、もしやフラットフォームの設定か。 当たりでした。 (1)「ツール」から「Rubyのプラットフォーム(U)」を選択 (2)Rubyプラットフォームマネージャで「プラットフォームを追加(P)」をクリック (3)C:/Ruby/ruby.exeを選択 (4)WEBrickがサーバーに取り込まれた [...]
イトウ アスカ blog: [その他] ひさびさに C++ でゲームプログラミングをやって思ったこと Sat, 02 Jan 2010 07:43:32 +0000 この年末年始に C++ でゲームプログラミングを少しやってみました。C++ 言語自体は、青春をかけて(笑)AT&T Release 時代から追いかけているのでほとんど問題なく使えるのですが、本格的にゲームプログラミングに使ったのは MS-DOS 時代以来。Windows でゲームプログラミングをするときはほとんど Delphi を使っていました(DirectXを叩いて遊んでたことはありますが、プレイできるぐらいのゲームにまで至っていない)。そして最近もっとも多く使っているプログラミング言語は Java です。 そんな私が C++ でゲームプログラミングをやってみて思ったことです。 DXライブラリ便利ですね DXライブラリを試してみたのですが、いや、これ、便利ですねぇ。なんか青春時代「Master lib」使ってゲーム作っていたのを思い出しましたよ。別にDXライブラリとMaster libが似ているというわけじゃなくて、いいライブラリがモチベーションを牽引してくれてるってところに共通点を感じました。 コーディング規約どうすんの? 私がJavaを好む理由のひとつが、標準クラスライブラリをはじめとしてまっとうなサードパーティのほとんどすべてがひとつのコーディング規約(クラスやメソッドの命名規則)に則って作成されているということです。ところが Visual C++ ではそうはいきません。Microsoft提供のものは、だいたいなんでも大文字で始まっているようですが、C/C++ 標準の関数は小文字から始まっています。とても気持ち悪いです。 ドキュメンテーションコメントは? これが私のモチベーションをもりもりと削ぐ原因となったものです。JavaだったらJavadocがあります。では、C++は? というか、Visual C++ では何を使えばいいのでしょうか? IDE(Visual Studio)とすんなりなじむようなものは私にはよくわかりませんでした。ちなみに私が UNIX/Linux で C++ をやるときは迷わず Doxygen を使います。Windows でも Doxygen を使えるようですが、DXライブラリの関係で日本語をシフトJISにしなければならず、そうすると日本語がDoxygenで化けてしまうのです。C#のようにXMLドキュメントも試してみましたが、うまくいきませんでした(型が.Netのものとして出力された)。 リソースの扱いがめんどくせー Windowsアプリケーションを作るとなったらリソースうんうんというのは避けては通れない道だとは思うのですが、まず、私は Visual C++ 2008 Express Edition を使っているので標準ではツールが入っていないわけです。その変をどうしようかとか悩ましいし、そもそもメッセージリソースひとつ扱うのがJavaに比べて面倒くさすぎる! 「タダ」でできる幅が狭い Microsoftがタダで開発環境を提供してくれて[...]
しんさんの出張所 はてな編: [NetBeans]NetBeans 6.8でもGlassfish V3との相性が悪い問題が直っていない Mon, 28 Dec 2009 00:00:00 +0000 NetBeans 6.8でもGlassfish V3との連携でログ回りが遅くなる現象が直ってないようだ。 これ6.7だったか6.5だったかで発生してたんだけれども6.8でも異様に実行やデプロイが遅くなる現象あり。 V2やTomcat 6だとさくさく動くのも同じ。 Glassfish V3バンドルしていてコレって…
しんさんの出張所 はてな編: [備忘録][NetBeans]NetBeans 6.8でのGWTとGAEのプラグインのインストール方法 Sun, 27 Dec 2009 00:00:00 +0000 まぁ検索すればすぐわかるけど、備忘録のために。 Google Web ToolkitプラグインGWTのプラグインは以下からとってきて保存する。 メニューの「ツール」-「プラグイン」を選択後表示されるダイアログにて「ダウンロード済み」タブを選択、プラグインの追加ボタンをクリックしてダウンロードしたファイルを選択する。 そしてそれを選択してインストールボタンを押すだけ。 何も設定せずともアップデートセンターにあるけど、2.6.10までしかないので落としてきたほうがいいと思う。 複数のModuleと開発モードの組み合わせで即時反映は問題なく動いています。 Google App EngineプラグインGAEのプラグインは以下のURLをプラグインのサイトに追加するとよい。 http://kenai.com/projects/nbappengine/downloads/download/Latest_NetBeans68/updates.xml こちらはプラグインのダイアログで「設定」タブを選択、「追加」ボタンをクリックする。 そうすると名前とURLを入力するダイアログが出るのでここに上のURLをいれる。 そうすると使用可能なプラグインに自動的に現れるのでそこで選択してインストールするだけ。
ねこび~ん: ペーパークラフトねこび〜ん Thu, 24 Dec 2009 03:50:08 +0000 ペパクラ型紙置場さんに ねこび〜んのペーパークラフト型紙が公開されました! このペーパークラフトの優れているところは表情を入れ替えられることです。 冬休みにコタツに入ってペーパークラフト工作にいそしむのもいいですね。
ねこび~ん: サンタさんからビデオメッセージ Thu, 24 Dec 2009 03:29:57 +0000 九州地方にお住まいの方は一度は見た事があるかもしれない そのサンタさんたちが ※「〜」の文字が選択できなかったので プレゼントやご馳走以外にもう一つ
forest of netBeans: Scala学習中 Thu, 24 Dec 2009 03:24:27 +0000 Scalaスケーラブルプログラミングを読みながら手を動かして います。 (netBeansではなく端末入力でエディタとScalaを動かす) 3章のファイルを読み込むところをプログラムしてみたが、 fromFile(???)で??? がタイプミスマッチと出てくるおかしいなあと思いながら いろいろ試してみるが、うまくいかない! そこで、Scalaを2.7.7.finalに変えてみたら正常に動きました。 バグなのか仕様変更かは分からないが2.8.0.latestedでは いまの所、Stringはダメみたいです。
Florian’s NewestDiary: 新Atom Wed, 23 Dec 2009 17:26:21 +0000 新しいAtomを80社が採用! と聞いて「とうとうMIDの時代が……」と思ったら、NシリーズとDシリーズの話でした。 うーん、ZシリーズはZ550の採用例も聞かないし(Z515Z510はPSIONの残党が使っているみたいですが。結局新世代Zシリーズ採用なしかな?)、IA-32のスマートフォンというのは結局単なる夢なのかなぁ。 Willcom D4もスマートフォンといえばスマートフォンですが、あれは、待ち受け1時間半というどうかという代物だしなー。 ようは、待ち受けている間、CPUファン、HDD、ディスプレイとそのバックライトを全部OFFにして、なおかつC6ステートでずっと動かしていれば電池はあまり食わない……はずなんですよね。Intelの言い分を信じれば。CPUファンやHDDは簡単に止められるとして、ディスプレイとそのバックライトもやりようによっては何とかなるかな。問題は、バックグラウンドプロセスが沢山走っているWindowsでC6ステートで居られる時間がどれくらいあるかということですね。Javaのプログラムを一つ動かすだけでThreadは6個ぐらい立ち上がってしまい、又これが一定期間ごとにSleepのタイムアウトするとなると、C6ステートで居られる時間は余り多くないのかも知れないという感触がします。いや、そういう意味では、WindowsMobileは良くやっている方だと思いますよ。もとから使えるThreadの数がひどく少ないという制限はあるにしても、きちんとOSが動いている状態で待ち受けて、それなりの時間持っていますから。 スイッチオンから3秒で起動、ではなく、単にC6ステートに落ちているのを復帰させるだけならば、ディスプレイが消えている状態からでも復帰はそこそこ速いでしょうし。 とはいえ、Windowsを使っている限りC6ステートに居続けるのは難しいだろうなぁ。Linuxみたいな割合シンプルなカーネルを持つOSならば、ドライバ関連を細工すればプロセスのほとんどをSleepさせておくことはできるかも知れないけど。この辺、「フルスペックWindowsのスマートフォン」なんてのをMS自体が目指しているとは思えないからなぁ。 Windows VistaよりもWindows7の方が裏で動いている様々な機能は少し控えめになったようですが(Vista自体がまずいとは思わないけど)、そのWindows7でも結構沢山のプロセス/スレッドが立ち上がりっぱなしみたいですので、C6ステートを過信するわけにも行かなさそうです。 まぁ、MS的には「WindowsMobile7(WindowsCE7カーネル)」がスマートフォンの本命でしょうし、IA-32にそこまでの省電力は期待してないでしょうね。 とはいえ、フルスペ[...]
miyohideの日記: [netbeans]Netbeansのベータテスト参加賞が届いた Wed, 23 Dec 2009 12:17:13 +0000 twitterでは当日に呟いていたのですが、このBlogにも。 最初はTシャツだけかなぁと思っていたのですが、なんだかいろいろついてきた。 動作確認と触ったときに感じた違和感をメールしただけなので、「え?!いいの?」って感じだったんですが、もらえるものなのでありがたくもらっておきました。 それよりも、自分が報告したバグが直っているっていうのが嬉しいですね。なんか貢献したよって思えますし。 今度もあったら参加したいですね。どれだけ出来るかわかりませんが。
Masaki Katakai's Weblog: ねこび〜んペーパークラフト Wed, 23 Dec 2009 10:45:44 +0000 以前紹介したねこび〜んペーパークラフトですが、ファイルが公開されました。からダウンロードできます。この冬のお休みにチャレンジしてみてはどうでしょう。
Masaki Katakai's Weblog: オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Fall ありがとうございました Wed, 23 Dec 2009 03:06:49 +0000 オープンソースカンファレンス 2009 Tokyo/Fall、無事終了しました。展示ブースに立ち寄ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。今日はとってもうれしいことがありました。ねこび〜んのペーパークラフトを持って来てくださった方がいました。ファイルを後で公開していただけるそうなので楽しみにしていてください。 こんな感じ。 顔は1種類かと思いきや... なんと! 四角い部分が外れます。 サイコロにはいろんなパターンの顔があります。その時の気分によって、 変えられます! うれしい! 引き続き NetBeans &ねこび〜んをよろしくお願いいたします。
forest of netBeans: Scalaをプラグインする。 Tue, 22 Dec 2009 13:07:16 +0000 netBeansにScalaをプラグインしました。 http://wiki.netbeans.org/Scala を参考にしました。 Scala-2.8.0.latest をダウンロードして展開してパスを通しました。 nb-scara-68v.1.1.0rc1 をダウンロードして展開してプラグインします。
ねこび~ん: NetBeans 6.8 日本語版が正式リリース Mon, 21 Dec 2009 13:42:24 +0000 12/11にNetBeans 6.8 日本語版が正式リリースされました! NetBeans 6.8の情報はこちらからどうぞ♪
ゆっちのBlog » NetBeans: ForkJoin を NetBeans 6.8 で試してみた Mon, 21 Dec 2009 07:47:43 +0000 12月の初旬にリリースされた NetBeans 6.8 を使って JDK 7 に組み入れられる予定の ForkJoin フレームワークを試してみました。 Fork Jion フレームワークの情報は日本語でも少しありましたのでネット上の情報を元に英語の API ドキュメントをちらちら見ながら適当にプログラムを組んでみました。 素人の私がそういう状況で作ったので間違いがあるかもしれないの見つけられた方は優しく解りやすく間違いを正してくれることを望みます。(^^; まず、JDK 7 build 77 をインストールして NetBeans 6.8 でそれを使えるようにします。(現在は build 78 が最新です) Java プラットフォームマネージャーにて JDK 7 を登録します。 メニューバーの [ ツール ] から [ Java プラットフォーム ] をクリックして表示される画面の指示に従って入力していきます。 プラットフォーム名は自分の好みでつけてかまいません。 以上で NetBeans 6.8 でターゲット JDK を JDK 7 build77 にすることが簡単にできます。 新規プロジェクトを作成したらデフォルトがターゲット JDK と異なってる場合はプロジェクトのプロパティで Java プラットフォームを変更できます。 先ほど登録した JDK 7 build 77 が利用可能になってますのでそれを選択します。 また、下のほうに「ソース / バイナリ形式」 に JDK 7 が選択可能となりますのでそれを選択します。 以上のようにして下図のようなプロジェクト構成のサンプルプログラムを作ってみました。 分割統治型アルゴリズムで有名なマージソートです。 ちなみに JDK 6 ではこのマージソートアルゴリズムが使われているらしいです。 この JDK 7 build 77 からは java.util.Arraysクラスの定義されている基本データ型の配列のソートは、Dual Pivot Quicksortを呼び出すように書き換えられています。 参照型の配列の場合には、TimSortですので、Java 7ではソートのアルゴリズムが新しくなります。 と ForkJoin フレームワークの情報を探していたときにみつけました。(余計な情報>< RandomNumber2009.RandomNumber.java package RandomNumber2009; import java.util.Random; public class RandomNumber { private final int[] number = new int[300000]; public RandomNumber() { Random generator = new Random(1982); for (int i = 0; i < number.length; i++) { number[i] = generator.nextInt(300000); } } public int[] getNumber() { return number; } } forkjointest.MergeSort.java package forkjointest; import java.util.Arrays; import java.util[...]
forest of netBeans: 第5回 オープンラボ岡山&忘年会議2009に参加しました。 Sun, 20 Dec 2009 11:55:48 +0000 19日に オープンラボ岡山 勉強会 第5回(午後から参加) http://openlab.okaya.ma/wiki.cgi?page=%CA%D9%B6%AF%B2%F1%2F%C2%E8005%B2%F3 忘年会議2009 http://openlab.okaya.ma/wiki.cgi?page=%CB%BA%C7%AF%B2%F1%B5%C42009 に参加しました。 オープンラボ岡山 オープンソースのクラウド基盤 eラーニングについていろいろ scalaで描く力学系の世界〜gumowski-mira写像と 関数プログラミング 忘年会議2009 来年の予定 ライトニングトーク BINGOゲーム いつも、岡山に来たとき思うのですが、自由なのがいいですねえ! これがコミュニティなのかな? -------------------------------------- 今回参加するにいたり、以前SunのnetBeansチームの片貝さんか ら、「ノベルティ提供しますよ!」と言われていました。なので 言葉にあまえて送って頂いたたくさんの品物をBingoに提供させ て頂きました。ありがとうございました。 あと、netBeans宣伝させて頂きました。 --------------------------------------- ちなみに私はBingoで2GBのUSBメモリとMomonga Linuxのインストール DVDをもらいました。
Florian’s NewestDiary: Ubuntu9.10でNetbeansを使ってSubversionからプロジェクトをチェックアウトする Sat, 19 Dec 2009 10:06:41 +0000 6.5.1,6.7.1,6.8全部でダメ。IcedTeaVMでも、HotspotVMでもダメ。SVNコマンド自体が落ちてるのかなぁ。たまに「ディレクトリの選択」までいくこともあるんだけど、基本的にはウィンドウが閉じて強制終了。たまにウィンドウの書き換えが止まってkill -9以外は受け付けない。うーむ、どうすればいいのやら。 gcj・・では、NetBeansは動かないよな、やっぱり。あんまり試したくないけど>gcjを信用していない
Florian’s NewestDiary: NetBeans6.8のsubversionのWindows用バンドル Sat, 19 Dec 2009 08:34:11 +0000 なんか、使えなくなってる? 「チーム->Subversion->チェックアウト」で出てくるダイアログでもエラーが出る。「ツール->プラグイン」でsubversionのWindows用バンドルをインストールして事なきを得る。というか、なんで使えなくなってるんだ?
Florian’s NewestDiary: 久しぶりにLet’s Note R4でWindowsXP Sat, 19 Dec 2009 04:29:22 +0000 久しぶりに使って、「WindowsXPって書き換えが見えるOSだったんだなぁ」としみじみ。 Willcom D4は確かにCPUもGPUも遅いですが、Windows7はなるべく書き換えている最中を隠蔽しようとする傾向あるからなぁ。 ともあれ、キーボードは快適です。お正月はこれで乗り切ろう。NetBeansもEclipseもAndroidSDKも入れたことだし。
Florian’s NewestDiary: NetBeans6.8の日本語入力問題 Sat, 19 Dec 2009 04:27:23 +0000 どうやら、「ATOKでは起こらない」みたいです。 なるほど、これで手許のマシンで起きたり起きなかったりする理由が分かった。常用するものには大概入れてるし、あんまり常用しないのに入れてないからなぁ。 MSの人もMS-IME見限ってるみたいだし、ATOKをつかえと。……うーむ。
しんさんの出張所 はてな編: [NetBeans]NetBeans 6.8での日本語の不具合についてもう少し Fri, 18 Dec 2009 00:00:00 +0000 いろんなところで日本語まともに使えない問題頻発しているっぽいですが、いかがお過ごしでしょうか。 MySQLが4.1で日本語問題だしまくって放置、結果日本のユーザーが離れたときを思い出しますがどうでしょう。 NB 6.8を入れたマシンによってIMEのツールバーの表示が異なる状態を発見したので上げてみる。 上はあるマシンの状態。NetBeansのエディタにカーソルがあるとずっとこの状態なのでIMEがONなのかOFFなのかぜんぜんわからない。モードも何がなんだか。このあとプロジェクトプロパティなどテキストフィールドがある画面を開いてそこにカーソルを合わせるとちゃんとツールバーは表示されている。Swing自体の不具合ではない模様。やっぱり6.8で入れた致命的なバグなのがわかる(6.7までは日本語はちゃんと使える)。 で、もうひとつのマシンはツールバーの表示はまとも。 違いがわからず悩んでいたが、設定を変えたら同じになった。うえの画像にあるようなどうしようもないやつはMS IMEナチュナルインプット2003を選択している場合。ツールバーの表示がおかしくない場合はIMEスタンダード2003の場合。Office入れるとデフォでナチュラルインプット2003にしてくれてるはずなので普通に考えたらやばい。 でも、NetBeans以外で不具合見たことないんだけれども。6.8はどこをどう変えたんだ?NetBeans6.8を利用する場合はIMEスタンダード2003に切り替えるのをオススメする。 ちなみに以前書いたエディタの問題はどっちも発生する。日本語を確定させた瞬間にスクロール座標が0?になるようだ。一瞬上に移動したのが見える。その後入力箇所を表示させるようにスクロールが走るため、打ち込んだ文字が下側に行きやすいというわけのようだ。 IMEの考慮がNetBeans 6.8ではもれたんだと思う。というか、考慮するところなんてあるか?例外が発生していてそれを握りつぶしているとかなんだろうか。 とにかくNetBeans 6.8で日本語対応パッチが早く出るのを期待する。 [追記]bugzillaによるとターゲットは6.9あたりくさい。6.8.1じゃないのか。きつい。 [...]
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans 6.8 用 jVi プラグイン Thu, 17 Dec 2009 22:46:38 +0000 vi のプラグイン jVi は NetBeans 6.8 でもサポートされています。NetBens 6.8 のリリース後数日はダウンロードのボタンに NB 6.7 - 6.5 としか書いてなかったので動かないのではないかと思った方がいるのではないでしょうか。確認したところ 1.2.6 というバージョンはそのままで 6.8 でも動くそうです。ボタンにも 6.8 という文字を入れてもらいました。
アクエリアム - The Aquarium (ja): NetBeans 6.8 - 今日、明日を手にしよう Wed, 16 Dec 2009 02:33:48 +0000
紫水晶の和: [IDE][android][NetBeans]NetBeans 6.8 + nbandroid(for Windows 環境を作ってみる Tue, 15 Dec 2009 16:29:39 +0000 せっかく新バージョンに入れ替えので、新しい事を試みてみたいと思い Androidの開発環境を作って見ることにしました。 ※まだ Android SDK のAPIも読んでいないので道のりは長いですが。。。 必要な情報 Download the Android SDK nbandroid(Project KENAI) (補足) Virtual Deviceを作成する過程でコマンドプロンプトから指示する記述があるのですが、今はGUIで作成できるみたいですね。 https://ddl・・・ でダウ ...
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans JavaFX Composer Preview が Beta アップデートセンターからリリースされました Tue, 15 Dec 2009 05:51:54 +0000 NetBeans 6.8 用の JavaFX Composer のプレビュー版がリリースされました。 Beta アップデートセンターからのリリースですので、 NetBeans 6.8 を起動し、「ツール」>「プラグイン」の「使用可能なプラグイン」で確認してみてください。もし表示されていなければ「カタログを再読み込み」ボタンを押してみてください。 http://wiki.netbeans.org/JavaFXComposer 使い始める前に1度スクリーンキャストを見てみるのがいいと思います。 NetBeans JavaFX Composer スクリーンキャスト プレビューリリースですがチュートリアルもけっこう用意されていますね。英語ですがスクリーンショットが多いのでそれを見ただけでも使い方はわかるのではないでしょうか。タイトルだけ日本語訳してみます。 入門 バインド ステート 複数のステート テンプレート プロファイル デザイン領域 データソース データソース - REST サービス データソース - REST サービス(続き) JavaDB クライアント(スクリーンキャスト) Kenai ブラウザサンプルをモバイルエミュレータで動かす 1つ注意点ですが JavaFX Composer を動かすには JDK 6 を使って NetBeans を起動する必要があります。もし JDK 5 で使っていたら etc/netbeans.conf を書き換えるか、 --jdkhome オプションで JDK 6 のインストールディレクトリを指定してください。以下の FAQ が参考になります。 NetBeans 起動時に JDK を指定できますか? 起動パラメータを永続的に設定するにはどうしたらよいですか? どの JDK を使っているかわからない場合は「ヘルプ」>「製品について」で JDK のバージョンを確認することができます。[...]
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans 6.8 の紹介ビデオとダウンロードアイコン Sun, 13 Dec 2009 23:54:35 +0000 先週無事 NetBeans 6.8 がリリースされました。netbeans.org では NetBeans 6.8 を紹介するビデオがいくつか出ていますのでどうぞ。またブログに貼付けられるダウンロードアイコンも新しくなっています。こちらもどうぞ。 6.8 のグラフィックスはかっこいいなぁ。
Masaki Katakai's Weblog: NetBeans 6.8 for Community Languages is available too! Sun, 13 Dec 2009 13:25:42 +0000 Please find which languages are included and the translation progress: If you need localization for your NetBeans Platform based applications, you can use them. Here are the some tutorials. We continue translation NetBeans 6.8 for next two or three months and will provide daily build soon. Please help NetBeans localization. You can join the community of your language from the following link.
紫水晶の和: [Ruby][開発][IDE][NetBeans]NetBeans 6.8 を少し検証してみる(for Windows Sun, 13 Dec 2009 07:06:25 +0000 2009年12月10日にリリースされた NetBeans 6.8 について、Rubyの起動が遅いとか、早くなった遅くなった等のコメントを見たので、実機インストール前に仮想環境で検証してみました。 仮想環境の構成 OS:Windows XP SP2 Java:Java 6 update 17 CPU:Core2 2.13GHz メモリ:1520MB(仮想環境に割当) 検証方法 OSインストールにJava SDKとNet Beans 6.7、6.8をコピー。 スナップショットを取る都合、 ... |