astroboy-nj's today NEXT

アクセスカウンタ

help リーダーに追加 RSS 西武線だけど西武線ぽくない新桜台駅

<<   作成日時 : 2008/04/16 00:35   >>

ガッツ(がんばれ!) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0

画像
西武有楽町線新桜台駅は西武有楽町線唯一の中間駅であるのと同時に、西武鉄道唯一の地下駅でもあります。昭和58年に西武有楽町線が開通した際、練馬付近の反対運動の影響で長らく西武有楽町線の終着駅でした。当時の西武有楽町線は他の西武線と接続しておらず、東京メトロから車両を借りて営業していた事から、どことなく有楽町線の支線という色あいの強い変わった路線でもありました。環七通り沿いにある新桜台駅出口、後にあるのは現在エレベーター工事が進められています。

画像

新桜台駅の運賃表。長らく他の西武線と接続していなかった事もあり、新桜台から有楽町線の運賃が記載されていました(練馬表記は、平成6年の練馬延伸時に追加)。これも副都心線開業時に副都心線表記の入った物に更新される事が予想されます。

画像

画像

西武有楽町線の路線図(上段)と、新桜台駅周辺案内。直通を行う東京メトロの旧サインを踏襲したデザインになっているのが特徴。特に周辺案内は、開業当時のまま(わかりにくいですが、合併で消滅した第一勧業銀行・東海銀行の表記が残っているだけでなく、路線が練馬まで延びていないので)。

画像

有楽町線新木場延伸時から使われている路線図、やはり東京メトロ旧サインを踏襲しています。りんかい線も臨海副都心線と表記されたり、大江戸線やゆりかもめの表記がないなど歴史を感じます。でもこれも副都心線開業時に副都心線表記が入ることが予想されますが、東京メトロ新サインをベースするのか、西武新サインをベースにデザインされるのかが気になるところです。

画像

2番線は西武オリジナルデザイン、これも新サインに変えられる可能性があります。

画像

今年新桜台駅ホームにはエレベーターが設置されましたが、当然新サインが採用されていました。うっすらと副都心線の終点、渋谷の文字が見えます。

画像

やっぱり東京メトロの駅そっくりな新桜台駅のホーム。駅名板は今でこそ西武オリジナルですが、練馬延伸前は東京メトロと全く同じものでした(ただし文字色はメトロが黒に対し、西武は紺色を採用)。

画像

昼間でもまばらな新桜台駅。新桜台駅のすぐ近くには、西武池袋線桜台・江古田駅があること、そして有楽町線経由で池袋まで出ると運賃が高い(西武・メトロの合算運賃)ため、昼間でもひっそりとしています。

設定テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
ガッツ(がんばれ!)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文

気象情報

今現在のnj(Twitter)



ブログリンク集

iTunes storeランキング

西武線だけど西武線ぽくない新桜台駅 astroboy-nj's today NEXT/BIGLOBEウェブリブログ