「それは、全てを焼き尽くす”暴力”」

一言メッセージ :GEは取り敢えずED見ましたが、更新は無理ポ

  • お気に入りブログに登録

AC

[ リスト | 詳細 ]

記事検索
検索

全10ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

[ 次のページ ]

コジマ粒子

今日はAC独自のもう一つの装甲技術、コジマ粒子(KP)とプライアル・アーマー(PA)です
これに関しては文系の私がどうこう出来る訳ではないので
AC4の考察に定評のある雑兵氏の知恵をお借りします
原理面の解説は雑兵氏にお任せしこちらは昨日と同じ感じで書いていきます
まず外観上から分かることとして、「本体の外周数メートルの位置に展開される」
一目で分かることではありますが、4系世界といえども
PA以前にはこんな特性を持つ装甲はありませんでした
また「ミサイルや徹甲弾に効果を発揮」しています
特に対徹甲弾能力が有る、という点は非常に重要です
つまりPA自体が一定の装甲として機能するわけですね
単なるHEAT避けカーテンなどとは次元違いの代物です
そして三つ目に「KP供給による再構築が可能」ということ
PAは被弾を避ければ、戦闘中でも防御力を復帰できます
ある意味で究極に近い冗長性と言えるでしょう
「外周数メートルの位置に展開される」
「ミサイル・徹甲弾の双方に効果」
「戦闘中の再構築が可能」
魔法のようなこの三つの要素から導きだされるのは
「現代兵器がほとんど通用しない」という絶望的危惧です
第一に本体から数メートル離れた位置にある装甲、という時点で従来兵器からは全くの想定範囲外なのです
PAで起爆してしまう従来のHEAT弾は使い物になりません
これによってミサイル類は全滅することになります
また徹甲弾も弾道の乱れや弾芯の破損などが想定されます
地形や遮蔽物は無視できても、相手が装甲では別なのです
その特徴自体は現代でも中空装甲として存在します
そういう意味ではPAはその遥かな進化型と見られるかも
ただし、これらはあくまでPAが理想状態ならの話です
PAの再構築力に限界があるのは知っての通り
裏を返せば、PAさえ減衰すれば従来兵器も通用するのです
しかし、それすら問題外にするのがクイックブースト(QB)そしてそれを併せ持つネクストなのです
PAがそうであるように、QBも同じく前人未到の運動性
この戦闘機など全く比較にならない機動に命中が見込め、
同時にPAも貫く兵器の必要性など、誰が想定したでしょう
つまり、従来兵器でQBに対抗するには弾幕でPAを削るか
若しくは火砲の、まぐれ当たりかを願うしかないのです
PAとQB、この二大優位が相互に運用されることでネクストは打ち手のない絶望的な悪魔の兵器となります
ネクストとは単なる従来ACの発展型ではないのです
それ即ち、次世代の存在と言えるでしょう
ここまでで気付いた方もいるかもしれませんね
PA防御スクリーンという設定の焼き直しでもあるのです
旧作ではどマイナーな設定だった防御スクリーンを
コジマ技術、プライアル・アーマーとして再生したのです
変更されているのは、従来装甲を確実に凌駕しているということ
そして通常兵器への転用が困難になっていることですね
また従来ACでは「強力なジェネレーター」だった部分も「コジマ粒子の運動利用」という形で明確化しています
こちらも同様に既存兵器への転用が非現実的になっており
さらにQBと圧倒的火力差で出力の優位を裏付けています
ゲーム上では曖昧な点が多かったACという兵器の優位性が
ネクストではきちんと裏付けされているのが分かります
そう考えると、ネクストは従来ACの否定ではなくむしろ設定を整理したACの再定義なのだと思います
逆に旧作ACは曖昧な分、煮詰め方も自由度大です
ゲーム中同様に高性能ロボット兵器にするのも良し
機甲兵器の一種としてミリタリー色を出すも良し
その分、知識や設定の手間は必要となりますが
ネクスト世代作が続いている今だからこそ、従来ACを見直すのも面白いと思いますよ
この記事を見てくださった方の中で旧作AC、ネクストACどちらかが嫌いだと思っている方
ACというゲームを見つけてそれを好きになれる人は、残念ながら余り多く無いと私は思っています
その少ない人間なのだから、この際好き嫌いは無しにして
どちらも好きになれとは言いませんが、面白いと思えるようになると
本当の楽しさを見つけることが出来ると思います
そして、今回記事を作成するにあたって笑顔動画内の
【DMINE】ACでミリタリー入門:第三回3/4【ACMIL】(sm4989732)様及び
先述の通り、雑兵氏の記事を参考、及び一部表現を引用させて頂きました
どちらの方も昔からお世話になっております
本当に有難う御座いました
そしてこんな長い記事を最後まで読んだ方が居るかは分かりませんが、
もしいらっしゃいましたら、有難う御座います
私の見づらい文章を見て頂けるんて思ってはいませんが
もし、興味のある方の目に留まっていたら幸いです

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

ACの装甲

イレギュラーさんの所で話題に挙がったのですが、コメントでは確実に収まりきらないので記事で
現代の複合装甲の延長では、機動性のあるACはまだしも戦闘MTの存在意義が危うくなるんです
当然ですが、大きくなれば守るべき個所も増え必要な装甲の重量が著しく増加してしまいます
「巨大=堅牢」のイメージは直結しないのです
そして陸上で最高の装甲と火力を持つのが戦車です
戦車は最小限の車体に数十tの装備を詰め込んでいます(現代の主力戦車では全重60tで軽い部類になります
つまり「MT・ACが戦車より遥かに大きい」という時点で、
まともな方法では同等の防御力は与えられないんですね
空輸など到底不可能な重量になってしまうでしょう
そして戦車砲は致死威力の徹甲弾をマッハ4で発射します
これに戦車と三次元機動以外で対抗するのは困難を極めそれ以外の兵器は回り込み攻撃するしかないのです
しかし、もちろん敵は戦車だけではありませんから軽火器で容易に撃破されるようでは機動性も活かせません
一定以上の防御力と機動力の両立が重要になってきます
ここで重要になってくるのが防御スクリーン技術です
詳細な原理は公式資料では一切触れられていませんが、機体の外周に展開するバリアの類として考えるよりは
防弾性で何かしら強化する方が現実味が有りそうです
それでなおかつACやMTでこそ装備しやすいものとなると、動力源による発電能力が真っ先に思いつきます
また軽量で高防御力のパーツはE消費が高かったりします
単なる設計技術差と言うには目立ちすぎる傾向ですよね
原理はともかく、ジェネレーターの電力を通して装甲防御力を強化するものとして考えられるわけです
「そんなSFチックな装甲、実在するのか?」
と思いますが、現代でも本当に研究されています
これは電磁装甲と総称されるもので電力を使用した能動的な装甲です
原理の多少異なる方式がいくつかありますが、基本的には電気の力で鋼板を飛ばし、弾芯を破砕します
言うなれば爆発反応装甲の電力作用版ですね
ちなみに伝熱で弾芯を溶解させる方式もありますが、これは少なくとも本命は外れるものと思います
現代では電力供給をはじめに多くの問題がありますが
ACの時代ではこれを複合装甲に応用し、ACやMTの主装甲として利用しているのかも知れません
初代系で派手に破片が飛ぶのも強ち演出じゃないかも
しかし、現代で公表されてるレベルからの推測とはいえ、原理が爆発反応装甲と同じならその欠点も同じで
連続被弾への未対応、効果角度の限定などは懸念事項です
それに、仮に初代系は現代的な電磁装甲の延長としても
数十年後のAC2まで同じ装甲というのもかなり気がひけます(3やN系ももちろん)
受動的な装甲でAC・MTに十分な防御力を持たせるには、莫大な質量の装甲が必要なのは先述のとおりです
では軽量な能動装甲でありながら徹甲弾に十分な効果を、
しかも連続耐久できる装甲など考えられるのでしょうか?

局地戦的な装甲化機動兵器か、圧倒的超兵器か
ACとMTの立ち位置を決定する重心点にいよいよ迫ります
軽量で、徹甲弾に抗堪し、冗長性を備える
そんな夢のような装甲が有り得るのでしょうか?
可能性が全くないわけではありません
スナップロック装甲の進化型という発想です
スナップロック装甲とは複合装甲内の特殊構造の推測で
内部のセラミックモジュールが被弾の衝撃で移動し、弾芯を挫折させて貫通力を失わせるというものです
と言っても、着弾時の衝撃から動力を得る原理から疑われ
現在では一時的なガセに過ぎなかったとされるものです
けれども、発想そのものは魅力的なことは確かです
これを電磁装甲に応用したと考えるのはどうでしょう?
硬質金属のブロックに小分けした内部モジュールに、
電流に反応して運動する複合材が充填されているとします
被弾を感知すると複合材に電力が供給され、急激に運動し、貫通途中に弾丸を破壊
膨張状態を維持し、装甲の穴を最小限にする・・・とか
ともかくACやMT特有のリソース(電力など)を利用する能動装甲に一種と考えるのが妥当だろうと思います
ちなみにネクスト特有のリソースは勿論コジマ粒子ですね
ただし、それ相応の欠点は勿論伴います
まず持続的な防御力は複合装甲の比ではないでしょう
軽い装甲に無茶させているわけですから
また軽量さは利点であると同時に欠点でもあります
特に強力な運動エネルギー弾の直撃を受けた際は、
貫通は免れても莫大な衝撃が機体に襲いかかります
爆風などに煽られる危険性も十分ありえます
重心の高い二脚型には死活問題になるでしょう
しかし、その欠点を伴ってもなお、軽量化と防御力の両立は喉から手が出るものです
軽くなれば機体の負荷が減り、故障率の抑制に繋がります
保守・点検も楽になりますし、燃費や運動性も当然向上
そして何より、戦略的機動性の向上に直結します
戦略的機動性とは単純な速度性能などではなく、
あくまで「戦闘領域まで辿り着く能力・性能」です
これは主に輸送時の利便性を意味します
どんなに高性能でも「必要な時、必要な場所」に送れなければ無意味です
AC・MTは戦術輸送機で複数運べ、近場ならヘリでもOK
特に後者は閉鎖・多層構造の地下空間では絶大な有利です
ちなみに現用戦車は一両で大型輸送機を丸一機使います
輸送機も能力も調べると、機甲部隊の苦労が見えますよwww
ACやMTが戦車を差し置いて発展した背景を考える上で
軽量化による戦略的機動性は看過できないでしょう
そういう観点では、強引に装甲を軽量化したと考えより
軽量機に強引に防御力を与えたと見るべきかも知れません
なおこれはあくまで既存兵器と共存させる解釈です
こんなとこか・・・
本当はもっと早く出来上がる筈だったんですがね・・・
二度ほど間違えて書いてる途中の記事を消したりしてしまいまして
こんな長い文章を読んでくれる人が居るのだろか・・・
明日はリンクスの装甲について、です

開く コメント(13)

開く トラックバック(0)

発表

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

やっとだぜ・・・

発売日当日に買って全S取ったのは昨日という・・・

これで粗製リンクズからリンクスに成れたぜ・・・

一番最後にSを取ったのはB7破壊でした

一発でSでした

その前はカーチャン撃破でした

ミサイルがハードだと妙に鬼畜な気が・・・

姉歯建築のくせに・・・

ひよこスタビ可愛いよひよこスタビ

5発売ということはアリシア脚とはもうお別れなのか・・・

ううん!アリシア脚はずっと俺の心の中に生き続けるんだ!

今思えばバグとかコジマとか卑怯な方法でSを取ったのが幾つかあるなぁ・・・

もう一仕事するかな!

開く コメント(14)

開く トラックバック(0)

主任・・・

イメージ 1

これが例の奴ですね

うーん・・・楽しみだな・・・

公式サイトの方で、スクリーンショットが公開されましたね

その中にそれなりの速度で突進している画像がありました

これは・・・OBなのだろうか・・・

しかし周りに浮いてるのは何なんだろう・・・

本当にバイオレンスという言葉が似合うような感じですね

頭が変形するようですが・・・カッコイイです!

ACの大きさが今までの10m前後から5m前後になったそうで・・・

しかし破壊力では今までのAC以上のようですね

うん・・・楽しみだ・・・

開く コメント(4)

開く トラックバック(0)

ついに!

若干遅くなりましたが・・・

A C 5 発 売 決 定 !!

今年中だそうで・・・

SLPの大会で発表がありました

因みにその大会では生ライブが有ったりしまして・・・

改めて思ったが社員がライブってフロム凄いとしか言いようが無いwww

LRPの予約特典凄過ぎだろ・・・

wktkが止まらないwww

AC5は今までとはまた違った感じみたいです

ACが全体的にゴツイように見えました

ちょっとwktkを抑える為にも全力で走ってきます

うーむ・・・もう・・・言葉にできねえwwww

開く コメント(19)

開く トラックバック(0)

全10ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

[ 次のページ ]


.

ボンボン
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 15 2088
ファン 0 4
コメント 0 1070
トラックバック 0 0
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

Yahoo!からのお知らせ

開設日: 2009/6/4(木)


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2010 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.