 |
 |



|
内容充実の2008年版
もっとも権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
全国主要都市保育料表掲載!!
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 TEL03-3811-1372 FAX03-3811-1383
発売日:2008年8月20日
B5判・280ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN978-4-89464-123-5
第1章●最新データと解説=保育の今
1 幼い子ども・家族の今
2 保育政策の動向
3 保育所の現状・制度の仕組みと課題
4 幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
5 認定こども園とは
6 学童保育の現状と課題
7 子育て支援施策
8 よりよい保育を実現するために
第2章●特集1 保育制度改革を斬る
1 新待機児童ゼロ作戦と保育制度改革の現段階○二宮厚美
2 家庭的保育の法制化と課題○福川須美
3 保育への株式会社参入はどこまで進んだか○岡田広行
親が求める本当の「新待機児童ゼロ作戦」○猪熊弘子
4 最低基準「廃止」でいいのか!?○小山道雄
第3章●特集2 新指針・要領は保育を変えるのか!?
1 教育再生論議と指針・要領の改定○大宮勇雄
2 新保育指針は、保育に何をもたらすのか○上野ひろ美
3 新幼稚園教育要領の改定点とその問題点○宍戸健夫
第4章●保育最前線レポート
1 保育をめぐる法的諸問題○田村和之
2 保育者の専門性と労働条件○垣内国光
3 公立保育所がなくなる!? 青森県○和田ひさゑ
4 ねばり強い運動で公立保育所民営化をストップ 泉大津市○佐々井孝
5 地域の保育政策を創る 名古屋市○中村強士
|
|

 |
「支えあうべき人と、闘うべき相手を取りちがえている。しかし、手を取りあうことができない状態にもっていくのが、支配する側の戦略なのだ」
「本当の意味での人間の社会を作りあげていくにはどうしたらいいのかを真摯に考えるべきときではないだろうか」(本文より)
−最近、「これってホントかな?」「おかしくない?」と思っているあなた、
いっしょに考えてみませんか?
辛淑玉著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
四六変型判/240ページ/定価=1600円+税
ISBN978-4-89464-121-1 C0036
1…その人は私であったかもしれない
人命より品格が大事
声をあげつづける責任
リストカット
2…アメリカにて
特権階級の鈍感さ
やさしさを拒む理由
「私がルール」の異常さ
3…女の苦難はつづく
山口百恵の罪
ケンカの作法
母の気持ち 子どもの気持ち
4…闘う相手は誰?
それでもありがとうか……
生きて罪を償うこと
善人と悪人
5…自分の頭で考えよう!
違和感
何が報道されていないか
非暴力の思想
|
 |



|
スローフードな食卓を! 安全で旬の味を子どもたちに
|
食べものの約六割を海外に依存する日本。そして日本から生産者が減っていけば、子どもたちに残したい農村漁村の風景を永遠に失ってしまう…。子どもたちの心とからだを育む
「スローフードな食卓」をめざすために、今、私たちにできることは?
島村菜津著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
四六判/160ページ/定価=1400円+税
ISBN978-4-89464-122-8 C0036
1 子どもをとりまく「食」環境
ファストライフというウィルス
お菓子の棚はめまいがするほどのキャラクター商戦
子どもを食い物にする食品マーケティング
安い外材でつくられた「もどき肉」
アメリカのいちごが日本のクリスマスケーキに
お子さまの舌をバカにしているお子さまランチ
のぞいてみれば見えてくるがんばる学校や保育園
2 子どもの「食」を守るために私たちにできること
環境にやさしいスローライフ
今も下がっている食料自給率について
フード・マイレージって知っている?
お米と何よりも身近な環境運動
甘いチョコレートの甘くない話
農家民宿に泊まって、食べものを作る人とつながろう
改めて産地にこだわろう
|
 |

 |
お待たせしました!『ちいさいなかま』好評連載「なおこ先生のパパパッとつくれるおたすけメニュー」が本になりました。忙しいお母さん、お父さんのための、パパパッとつくれる、かんたんで野菜たっぷりのメニューがいっぱいです。ぜひ、ご活用ください。
二宮直子著(たんぽぽ保育園給食室)
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
発行日:2007年8月20日
A5判・104ページ
定価(1,300円+税)
ISBN978-4-89464-108-2
<おたすけメニューの一例>
トマトととうふのうま煮/にらぶたまぜごはん/にんじんスパゲティ/
れんこんハンバーグもどき/手抜きマカロニグラタン/キャベツ炒めいろいろ/
シンプル煮物いろいろ/おにぎりいろいろ/ホットケーキいろいろ/変身だいこん/各種ドレッシング |
 |



|
公立保育所民営化問題に関する待望の新刊!
ほっとけない!親たちの公立保育園民営化問題Q&A
|
著:ほうんネット(公立保育所民営化問題 保護者の運動交流ネットワークhttp://www.houn-net.org/)
発行:ひとなる書房
発行日:2007年07月
A5判 ・152ページ
定価:1,260円(税込)
(ISBN:978-4-89464-104-4)
「ほっとけない!」だけど「どうしたらいいの…」「私たちになにができるの?」という、公立保育園の民営化問題に直面している全国の親たちに向けて、この問題に関わってきた親たちが中心になって、Q&Aをつくりました。
目次の一部
はじめに
●民営化がはじまる! どうすればいい?
Q1 行政が民営化を検討しいるようです。
まずは何をすべきですか?
Q2 うちの子の園が民営化されると発表されました。保護者は何をすればいいのですか?
…
●公立保育園の民営化にはどんな問題があるの?
Q1「民営化反対」というけれど、「私立保育園」ではダメなのですか?
…
●ひとりからでもできる運動、ふたりいればもっといい
Q1保護者会が、民営化問題についてまったく動こうとしていないのですが
…
●民営化をめぐって、こんなことがおきている、こんな運動がおこっている
全国の事例の数々
全国の事例からわかること、考えたいこと
●民営化の保育政策はどうつくられているの?
Q1 公立保育園の民営化方針はどこからきたのですか?
|
 |



|
内容充実の2007年版!
もっとも権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
全国主要69都市保育料表掲載!!
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 TEL03-3811-1372 FAX03-3811-1383
発売日:2007年8月20日
B5判・228ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN978-4-89464-107-5
最新データと解説:保育の今
1.幼い子ども・家族の今
2.保育政策の動向
3.保育所の現状・制度の仕組みと課題
4.幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
5.認定こども園とは
6.学童保育の現状と課題
7.子育て支援施策
8.よりよい保育を実現するために
特集―「保育が貧困・格差と向き合うとき」
1.子どもの視点から貧困の再発見を
2.格差・貧困、保育所に見る親と子の暮らし
3.地域格差拡大の中で、地方の保育所の苦闘
4.進む保育所職員の非正規化
5.格差社会の現実から考える認定こども園の問題点
◎保育をめぐるさまざまな状況
1.保育をめぐる法的諸問題
2.家庭教育、子育てをめぐる動向
◎保育最前線レポート
1.幼保一体化施設設立を通して考える
2.公立保育所を民営化しない選択
3.保育所保育指針の改定をどう捉えるか。
|

 |
『民営化で保育が良くなるの?』
保育の民営化問題ハンドブック |
垣内国光著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 電話番号03-3811-1372
発行日:2006年8月10日
A5判 ・128ページ
定価(本体1,200円+税 )
ISBN4-89464-096-1
「保育市場化」の動きの中で急ピッチで進められる公立保育国の民営化。全国から相談を受け続ける民営化問題第一人者の著者が、問題を徹底解明し、当事者が抱える悩みに実践的にこたえ、解決の手順をわかりやすく提示した、関係者必携のハンドブック。
I ぷろろ一ぐ―さようならあおやぎ保育園
II よい子を育てる条件
III いま、保育に起きていること―強まる市場化と規制はずし
IV 民営化の事例―民営化で子どもたちは幸せに?
V 民営化がいけない2つの理由
VI 民営化問題に取り組むさいの留意点
VII 保育を受ける権利と民間委託のかたち
VIII 民営化が決まってもやるべきことが
あとがきにかえて―この子たちにはじない父母としてプロとして
|



|
「ちょっと気になる子ども」の理解、援助、保育
LD、ADHD、アスペルガー、高機能自閉症児 |
保育者、教員、保護者のみなさん、子どもの「困った行動」を「担任として力量がないから」
「私のしつけが悪いから」などと、自分のせいだと思っていませんか?
保育の実践を通して、「気になる子」の理解を深めながら、すべての子どもの豊かな育ちを保障するための手立てを探ります。
別府悦子著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 電話番号03-3811-1372
発行日:2006年12月8日
A5判 ・144ページ
定価(本体1,300円+税 )
ISBN4-89464-095-3
「ちよつと気になる予ども」の理解
第一章
子どもの育てにくさは親のせい?
こだわりの強いBくん
「立ち歩き」「ルールが守れない」Cくん
自分勝手に見えるDくん
みんなと同じペースでできないEくん
第二章
子どもは変わる一それを生みだす実践
早期療育こそ何より大事
友たちが見守るなかで思いを出せた!
激しい行動に隠れた「本当の願い」を探る
楽しいあそびを通して人間関係を育てる
「友たちっていいなあ」の気持ちを取りもどすために
まとめ
幼児期に充実した対応を
*基礎知識
高機能自閉症・アスペルガー症候群/ADHD/LD/障害者自立支授法/障害幼児の療育制度
|



|
全保連ブックレット
『保育所の給食室をなくさないで! 子どもを育てる食のとりで』 |
編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2003年12月26日
A5判 80ページ
定価:本体700円+税
ISBN4-7945-0893-X
保育所調理室設置義務廃止なんて、ゆるさない!
アレルギー食、手作りおやつ、行事食、クッキング保育、家庭と地域とのつながり・・・。給食室には、子どもたちの給食をつくる他に、びっくりするほどたくさんの仕事があります。保育所給食室の果たしている役割を、実践を通して具体的に伝える書。
|



|
全保連ブックレット
『次世代育成支援 自治体における地域行動計画と保育 私たちの計画づくりの視点』 |
編集:保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2004年3月10日
A5判 72ページ
定価:本体600円+税
ISBN4-7945-0894-8
すべての自治体で、次世代育成支援の行動計画づくりが始まりました。自治体の今後の保育行政のあり方は、この計画の内容に大きく左右されます。よりよい保育を実現するために、行動をおこしましょう。
本書は、次世代育成支援施策のポイントをわかりやすく解説し、情勢をふまえた、私たちの自治体行動計画づくりの視点を提示します。
|



|
全保連ブックレット
『保育がビジネスになったとき ちびっこ園乳児死亡事件から見えてくるもの』 |
猪熊弘子 著
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2004年11月2日
A5判 80ページ
定価:本体700円+税
ISBN4-7945-0908-1
子どもを亡くした親は、もしかしたら私だったかもしれない・・・。そしてあなただったかもしれない・・・。刑事裁判、全10回の公判を傍聴した著者に見えてきたのは、子どもを「金儲けの道具」としてあつかう「企業保育」の究極の実態だった! 営利優先の企業保育の問題点を鋭く指摘しており、保育の市場化路線に対抗する学習資料として格好の書です。
|



|
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 電話番号03-3811-1372
発行日:2005年8月10日
B5判・228ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN4-89464-093-7
保育にお金をかけず、市場化を進める日本は、世界の中で少数派だった!!
公的保育制度こそ世界の流れ−OECD報告書を読む− 大宮勇雄(福島大)
次世代育成支援の現状と課題 浅井春夫(立教大)、その他。 |



|
保育白書 2004
『次世代育成支援 自治体における地域行動計画と保育 私たちの計画づくりの視点 |
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:草土文化
発行日:2004年8月1日
B5判 256ページ
定価:本体2,500円+税
ISBN4-7945-0899-9
制度・法令・統計資料や、さまざまな地域・分野からの保育をめぐる状況の報告など、豊富な情報を掲載。保育の現状を最新のデータ・グラフと解説でコンパクトに整理した巻頭の“保育の今”コーナーや、時々の情勢に応じ、制度解説、地域・現場からの報告、課題提起など多様な論点が示される特集コーナーを合わせれば、複雑な様相を示す保育界の動きをこの1冊でカバーできるといっても過言ではないでしょう。
|



|
0歳から3歳 保育・子育てと発達研究を結ぶ[乳児編] |
神田英雄 著
発行:全国保育団体連絡会
発売:草土文化
発行日:2006年8月10日
A5判 117ページ
定価:本体1,000円+税
ISBN4-7945-0713-5
子育て中の父母、乳児保育に携わる保育者のために、日常生活のなかの具体的な子どもの姿を描きながら、それが発達の大きな流れの中でどう生み出され、次の成長へつながっていくのかを綴り、0歳から3歳までの保育・子育てのポイントを具体的に示しています。乳児保育の学習テキストとしても好評です。
|



|
3歳から6歳 保育・子育てと発達研究をむすぶ[幼児編] |
神田英雄 著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
発行日:2005年6月25日
A5判 224ページ
定価:本体1,500円+税
ISBN4-89464-078-3
『0歳から3歳』の待望の続編。豊富な保育実践記録から拾った「子どもの心」「子どもの姿」「生きて生活する子ども」を通して、幼児期の発達に迫ります。
|



|
[最新版] 保育園の看護師がつくった
産休明け・乳児保育 保健マニュアル |
編集・発行:全国保育団体連絡会・保育園保健セミナー実行委員会
発売:草土文化
発行日:2006年6月1日
A5判 148ページ
定価:本体1,200円+税
ISBN4-7945-0941-3
保育園での経験豊かな看護師・保健師による、初めての産休明け保育の保健マニュアル。デイリープログラム、保育施設と保育環境、健康観察のポイント、発熱・感染症発生時の対応、事故防止のための考え方、事故発生時の対応、乳幼児のための救急法の基礎知識、器具類の消毒方法、冷凍母乳のあつかい、入園時面接の心がまえ、保育者にふさわしい人柄、年間保育計画などを、イラスト・写真を多数用いながらわかりやすく解説しています。乳児保育の必携マニュアルです。2002年に改訂。
|


|
編集・発行:保育研究所
発売:草土文化
発行日:2001年8月1日
A5判 432ページ
定価:本体2,500円+税
ISBN4-7945-0829-8
「在庫品切れ中」
待機児童解消を名目に、次々実施される保育施策の安直さを考えると、つい公的保育制度充実を! と叫びたくなります。でも、いったい保育の公的責任って何でしょう。制度拡充って、具体的に何を実現すべきなのでしょうか。本書は、まさに制度の基礎から、公的責任の意味を説いてくれます。「最低基準って何」「公私間格差を考える」などの項目が独立しており、興味のあるところから制度の問題を考えられるようになっています。保育所の拡充を現実の課題として考えようとしている人には、必携の書です。
|
|



|
月刊「保育情報」臨時増刊号 子どもの「変化」と保育実践―「荒れる」「キレる」をのりこえる― |
編集:保育研究所
発行:全国保育団体連絡会
発売:草土文化
発行日:2005年8月1日
B5判 104ページ
定価:本体1,000円+税
ISBN4-7945-0878-6
保育者たちは「保育の難しい子ども」をどう理解し、実践上の困難をのりこえようとしているのか。気鋭の研究者たちが保育実践に学びながら、いま求められる保育の視点と課題を明らかにする。
|
|

|
 |
 |
|