現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

山手線、朝も全座席使えます 混雑率がちょっぴり改善

2010年2月16日22時7分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 列車の増発などで山手線の混雑率が緩和したとして、JR東日本は今月19日で、平日朝のラッシュ時に導入している座席収納を終了する。19年ぶりに全車両で朝から座席使用ができるようになる。

 山手線は1991年12月、混雑緩和の対策として、始発列車から午前10時までの座席収納を始めた。同時に11両中2両に、通常より2扉多い「6扉車」を導入し、スムーズに乗り降りができるようにした。当時は上野―御徒町間の混雑率が274%に達するなど「痛勤」が社会問題になっていた。

 その後、列車増発や企業の時差出勤などもあり、同区間の昨年度の混雑率は204%に改善した。また、ホームドア整備に伴って、全52編成の車両を改修する必要があり、6扉車を来年夏にかけて廃止し、4扉車に戻すことを決定。その前に座席収納を終えることにしたという。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内