【 ここから本文 】

セキュリティ・マネジメント

ソーシャルブックマークに登録 : Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに登録 del.icio.usに登録 newsing it!に登録 Buzzurlにブックマーク livedoorクリップに登録 Slashdotにタレコむ イザ!ブックマークに登録 Twitterでつぶやく
print 印刷用ページの表示


セキュリティ・マネジメント

[米国]
月例パッチでWindows XPがダウン――“死のブルー・スクリーン”と共にPCが停止

マイクロソフトのサポート・フォーラムに苦情が相次ぐ

(2010年02月12日)

 米国Microsoftが2月9日に公開した月例セキュリティ・パッチをインストールしたユーザーの一部が、“死のブルー・スクリーン”(BSOD:Blue Screen of Death)が表示されてシステムが停止するトラブルに見舞われている。同社のサポート・フォーラムにはこうしたユーザーからの報告が多数寄せられている。

Microsoftのサポート・フォーラム。月例パッチの適用でWindows XPが起動しなくなったユーザーの報告が相次いでいる

 これらの報告は2月10日早くから寄せられ始め、同日中に一気に増加した。「Windows XPの更新プログラムをインストールし、指示に従ってPCを再起動した」と、“tansenroy”と名乗るユーザーは、このトラブルに関するスレッドの最初の投稿で述べている。

 「そうしたら、もうWindowsが立ち上がらなくなってしまった。ブルー・スクリーンに次のようなメッセージが表示され、止まってしまう。『A problem has been detected and Windows has been shutdown to prevent damage to your computer』」

 同様の報告が相次いでおり、“Ghellow”と名乗るユーザーは、「この更新プログラムには何か深刻な問題がある。セーフモードでも起動できない」と述べ、このWindows診断モードは、PCを起動する最後の手段であることが多いと指摘した。

 “brawfab”と名乗るユーザーは「今朝出勤したら、会社のヘルプデスクに、『PCが死のブルースクリーンになった』という連絡が殺到していた」と書き込み、“moosewalk”というユーザーは「出勤して自分のMacを使って、昨晩のXPの更新トラブルについてオンラインで調べなければならなかった。永久にMacに乗り換えようという気持ちに非常に傾いている」と不満を漏らした。

 11日の早い時点でこのスレッドの投稿は120以上に達していた。この件数はWindows Updateのサポート・フォーラムの中で3番目に多かった。スレッドの開始以来の閲覧数は2,800回を超えている。

 数人のユーザーが問題の解決方法を投稿している。このうち“maxyimus”というユーザーの投稿が、Microsoftのサポート・エンジニアから、ブルー・スクリーンの繰り返しを回避する方法としてお墨付きを得た。それによると、PCのコントロールを回復するには、Windows XPのインストール・ディスクから起動し、回復コンソールを立ち上げ、一連のコマンドを入力するとされている。

 数人のユーザーが、月例パッチに含まれていた更新プログラム「MS10-015」がBSODを引き起こしたという仮説を支持し、これをアンインストールすることでPCが動く状態に戻ったと述べている。

 MS10-015は、すべての32ビットWindowsに含まれるカーネル・バグを修正するものだ。このバグは、サポート技術情報「KB977165」に記載されている。Googleのエンジニアが数週間前にこのバグについて情報を公開し、概念実証のための攻撃コードをリリースした。

 公式アップデートによってWindows PCが操作できなくなるトラブルは、今回が初めてではない。2年前に公開されたVistaの更新プログラム、2008年5月に公開されたWindows XP Service Pack 3(SP3)などでも同様の事態が起こった。また、昨年10月には、VistaからWindows 7にアップグレードしようとしたユーザーの一部が、似たようなトラブルに見舞われた。なお、本稿執筆時点では、Microsoftのコメントは得られていない。

(Gregg Keizer/Computerworld米国版)




▲ページの先頭へ戻る



Enterprise Client Strategy 2010

インテル vPro テクノロジーがもたらす性能・運用管理・セキュリティにすぐれたPC環境とは

性能・運用管理・セキュリティにすぐれたPC環境とは

ビジネスの生産性を高めるのは、Windows 7とMDOPによる「Optimized Desktop」(デスクトップの最適化)

変化に柔軟に対応できる戦略的なIT基盤とは?

注目のホワイトペーパー

NEC

仮想化環境の現状と課題――求められるのは高可用性

仮想化環境でも業務システムを止めないために

日立製作所

中堅中小企業が知っておくべきPC運用管理の勘所

〜運用コスト削減とセキュリティ強化を同時に実現するために〜

NRIセキュアテクノロジーズ

従来型の情報漏洩対策だけではもう限界!――本質を押さえた根本的な解決策とは

業務に支障なく、効率的かつ効果的なセキュリティ

日立製作所

中堅中小企業が押さえておきたいIT管理の重要ポイント

〜経済情勢の変化や顧客ニーズの多様化に柔軟に対応するために〜

日立製作所

中堅中小企業の経営基盤強化を支えるIT統合管理

〜コンパクトでスピーディな経営の実現のために〜

Computerworld Special

シンプルな運用管理が仮想化環境リソースを最大活用に導く

仮想化からクラウドまで、シームレスな運用管理を実現

仮想化環境だからこそ求められる高可用性 CLUSTERPROなら停止要因の約90%に対処可能

複雑化する仮想化環境の課題に対する“最適解”

進化するビジネス・モバイル

トレンド最前線

注目されるビジネス・モバイルPCの市場動向を探る

WiMAX搭載モバイルPCの実力

モバイルWiMAXを取り巻くワイヤレス・ネットワーク環境の現状

インテル vProテクノロジーで実現する“鉄壁ビジネス・モバイル”

モバイルPCが抱えるセキュリティの課題とは

最新モバイルPCとWindows 7で実現するビジネスの堅牢性

Windows 7 Enterpriseが提供する企業向け機能を徹底紹介

Editors Watch

仮想化の“真実”

最新トレンドから実践情報、課題まで、IT基盤を支える最新テクノロジーを徹底解説

連載

アタッカーズ・ファイル

アタッカーズ・ファイル(連載中)

ネットに潜むさまざまな脅威

ITエキスパートのための法律入門

ITエキスパートのための法律入門(連載中)

とことんわかりにくい法律を とことんわかりやすく解説!

追跡!ネットワークセキュリティ24

追跡!ネットワークセキュリティ24(連載中)

もはやITでは解決できない

初級アドミンの多忙なる一日 セキュリティ管理編

初級アドミンの多忙なる一日 セキュリティ管理編(全6回)

企業全体の安全性を考慮する
123456

キャッチアップ

セキュリティ・コストを削減に導く「3つのキーワード」

統合/SaaS/セキュリティ・サービス

最大のセキュリティ・ホールは従業員のデスク周辺

CSO編集部を抜き打ちチェック、露呈した危機管理のお粗末さ

PCI DSSに準拠する際の3つのポイント

導入前・導入時に注意すべき点はここだ!

多様化・巧妙化するフィッシング詐欺手法

目的が「偽サイトへの誘導」から「マルウェアのインストール」に

セキュリティ侵害、競合の次に狙われるのは“自社”

「基本的な対策さえ講じていない」と専門家らが指摘

依然として甘い個人ユーザーのセキュリティ対策

500件以上の事例調査から浮かび上がる業界別“脅威動向”

キーパーソン

クラウド・コンピューティングに「セキュリティ標準」を提供したい──米国PGP CEO

肥大化したセキュリティを暗号化でスリムにすることも可能

「セキュリティ・レベル向上」と「ITコスト削減」は同時に達成できる――マカフィーCEO

米国マカフィー プレジデント&CEO、デイヴィッド・デウォルト氏

シスコのチェンバースCEO、「クラウド・コンピューティングのセキュリティは“悪夢”だ」

セキュリティ専門家は「スワンプ(泥沼)コンピューティングと呼ぶほうが適切」と警告

ITスキルがあるだけでは情報セキュリティの専門家には不適格――情報セキュリティフォーラム(ISF) ハワード・シュミット会長

元ホワイトハウスのCSOから見た景気低迷下における企業の取り組み姿勢

Weekly Ranking

集計期間:02/09〜02/15



Computerworld Global
米国
英国
中国
ドイツ
オーストラリア
シンガポール
その他の国