本ページは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。
JavaScriptおよびスタイルシートが未適応の場合、全ての情報が表示されない場合があります。
ブラウザで「JavaScript、スタイルシートを有効にする」設定でご覧ください。
※本セミナーは終了致しました。多数のお申込、ありがとうございました。
※本セミナーならびにビジネスコラボレーション活動にご興味のある方は、お気軽に下記お問い合わせ先までご連絡下さい。
2009年2月26日(木)
13:30-17:00
(開場・受付開始 13:00~)
東京コンファレンスセンター・品川
〒108-0075 東京都港区港南 1-9-36 アレア品川 4F
TEL:03-6717-7000
NEC
無料 ※事前申込制です。
《お願い》 当日、開場受付にてお名刺を2枚頂戴します。お手数ですがご準備をお願い致します。
《その他》 同業他社の方のお申込をお断りする場合がございます。
また、お申込状況により、事務局からご連絡申し上げる場合がございますので、予め
ご了承下さいませ。
80名程度 (定員になり次第締め切らさせて頂きます。)
新規ビジネスをお考えの企業・団体の方(経営企画や事業企画部門の方)
長年、NECが研究・開発に取り組んでいる『音声認識技術』と、皆様がお持ちの技術・製品・アイデア等による新事業共創を継続的に検討するビジネスコラボレーション企画です。
本セミナーでは、NECが得意とする音声認識技術とビジネス化の可能性、関連技術をご紹介する他、展示・デモも実施致します。
音声認識にご関心があり、新事業・新市場創造の企画・推進に携われていらっしゃる企業・団体の皆様、是非ふるってご参加下さい。
※セミナー後、本企画にご賛同頂ける皆様と新事業共創を目指し、継続的な検討を進めて参ります。詳細はセミナー当日にご案内致します。
時 間 | 内 容 |
---|---|
13:00 | 受付開始 ※お名刺を2枚ご用意下さい。 |
13:30-13:40 | ご挨拶 |
13:40-14:40 |
基調講演 ~音声認識技術の動向と今後の展望~ 東京工業大学大学院 情報理工学研究科 教授 古井 貞煕 氏 《講演概要》 コンピュータの高性能化や大規模データベースの構築に支えられて、音声認識技術が進展し、新たなアプリケーションが広がっている。音声認識の基本的な用途は、コンピュータシステムへの音声入力と、音声ドキュメントの文字化である。近年、ニュース音声の字幕や、会議の議事録の作成などに、音声認識システムが用いられるようになり、自動通訳のプロジェクトも進められている。本講演では、最新技術を紹介し、今後を展望する。 《講演者プロフィール》 東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻教授。昭43東大・工・計数卒。昭45同大学院修士課程了、NTT電気通信研究所入社。ベル研究所客員研究員、NTT基礎研究所第四研究室長、ヒューマンインタフェース研究所音声情報研究部長、同古井特別研究室長を経て、平9より現職。工博。専門は、音声を中心とするマルチメディア情報処理。著書:「ディジタル音声処理」「Digital Speech Processing, Synthesis, and Recognition」「音響・音声工学」「音声情報処理」など。紫綬褒章受章。科学技術庁、文部科学省、IEEE、電子情報通信学会、日本音響学会などより功績賞、業績賞、論文賞など受賞。IEEE、ISCA(国際音声通信学会)、米国音響学会および電子情報通信学会Fellow。ISCA、日本音響学会などの会長を務めている。 |
14:40-15:10 |
休憩 ※会場内に併設した下記展示・デモをご覧頂けます。(展示・デモ内容は変更の可能性がございます。) ○議事録作成支援ソリューション VoiceGraphy ○耐雑音音声入力システム VoiceDO ○音声認識ソリューション VisualVoice、他 |
15:10-16:10 |
~音声認識技術とビジネスコラボレーションの薦め~ NEC 市場開発推進本部 本部長 塩川 正二 《講演概要》 ビジネスでの音声認識技術の適用が実用化の段階に入りました。コンタクトセンターや議会議事録の書き起こし、生産現場やセリ市場での音声指示、医療現場での音声入力など広範囲にわたっています。 さらに、音声とデータ通信を統合したユニファイド・コミュニケーションが進歩し、音声認識技術は益々注目されるようになりました。 本講演では、音声認識技術のビジネス面での可能性について、具体的な事例や音声認識実験を交えながらご紹介します。 |
16:10-16:40 |
~ここまで来た「自動翻訳技術」~ NEC 共通基盤ソフトウェア研究所 音声言語 研究部長 佐藤 研治 《講演概要》 音声認識を利用した究極の技術として、自分の国の言葉で話すとコンピュータが音声認識し別の国の言葉に変換して音声で発話してくれるという「自動通訳技術」をご紹介します。 NECは2001年に世界で初めて自動通訳ソフトウェア製品を世に送り出していますが、現在当社の中央研究所ではその技術を携帯電話端末上で動作させることに成功しています。 |
16:40-17:00 | NECビジネスコラボレーション検討コミュニティのご案内 |
※会場内に併設した展示・デモは17:30までご覧頂けます。
NEC
カスタマーリレーション推進本部
ビジネスコラボレーション事務局
TEL:03-3798-8664 (受付時間:土日祝日を除く9:00-17:00)
FAX:03-3798-8715
bcs@newcr.jp.nec.com