@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
このウィキに参加ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] オークション@pedia [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携
 


IME の状態表示


※ [2010-02-04] 番外編に TT_IME と ImeTray を追記
※ [2009-11-02] ImeSat 追記
※ [2009-03-15] ImePointer IME状態表示ポインタ
        なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版 追記
※ [2009-02-25] IME InfoTip (WXG風) 追記
※ [2007-07-10] IMEカーソル v1.5.0、WinMania v2.50 追記
※ [2007-04-02] 現在、 SetCaretColor (Upload BBS)を使用中。
        @あれこれ-2007年4月を参照のこと。



Juria's BBS Diary より転記[2007-04-02][2005-12-17]

本来、MS-IMEにあるべき機能だよな。

[AHK スクリプト]IME の状態表示

なまず日記
視認性がとてもいいのだが、メモリを消費し続け、ついに警告が出てしまった。
なまずIME の項参照のこと。

SmartCaret Ver.0.06 (05/12/15)

SmartCaret
IME を ONにしたときにキャレットの点滅速度を変える
fenrir の作者さんによるもの。

上記 AHK スクリプトと違って、除外ソフトを指定できないので xyzzy や moe の
ように自前でキャレットを変更できるソフトではちと不都合(xyzzy 共通設定の
キャレット点滅ありの場合)

コンパネ「キーボード」カーソルの点滅速度設定をhook、システムのカーソルの
点滅速度をエミュレートしているので、まあそうかも。


IME On を点滅無しにすると、変換を確定するまでカーソル位置が見えないので、
各設定を変更
IME Off : 点滅なし(コンパネで設定)
IME On  : BlinkTimeImeOn=nnn(config.ini)

スタートアップに登録
StartupEX の最後に SmartCaret.lnk を登録 ←作業フォルダを指定しないと
config.ini に記述した設定が読み込まれず、デフォルトの動作になるので。

なまずIME

Juria's BBS Diary より転記[2007-04-02][2006-01-03]

namazu_ime ver1.02.01
表示パラメータが追加され、「IMEの状態表示」AHK に正式名がついた。


IME の状態を、標準のツールチップではなく、独自ウインドウで表示可能に。
(表示の色やフォントなどを指定できるようになった。)

normal:IMEの状態表示
0:独自ウインドウ(デフォルト)
1:標準のツールチップ
color:ウインドウの背景色(RGB or 16進数)
fontColor:文字色
fontSize:文字の縦幅(ピクセル数)
fontName:文字のフォント名
fontStlyle:文字表示のスタイル(複数選択時はカンマで区切る)
  Bold
  Italic
  Underline
  Strike
margin_x:ウインドウの大きさ(文字幅の余白をピクセル数で指定)
margin_y:ウインドウの大きさ(文字高の余白をピクセル数で指定)
frameStyle:ver1.02.00で追加
  0 : 枠なし
  1 : 細い枠
  2 : 影がついている枠
  3 : へこんで見える枠

今回 exe 版を試用してみたが( SmartCaret と併用)、前回のような不具合は
出ていない(前回テスト時はAutoHotKey スクリプト版を使用)。
いいかも~。

なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版

追記[2009-03-15]

こんなのも!
なまずIMEのFirefox / Thunderbird対応版
こちらで配布 の「なまず IME へのパッチ」をあて、「Firefox や Thunderbird で
キャレット位置を取得するための DLL のソース」をコンパイルして配布して
くださっています。

もしや!?!と思って 本家 では状態表示できない Chromium でテスト。
さすがにキャレット位置取得はできないが、IME On/Offの状態は取得できた。


表示はキャレット位置ではなく画面左上からの位置になるので、disp_ime_status.ini を
適当に編集して調整。(色やフォントも変えてます)

disp_ime_status.ini に追加
[GMail]
WinTitle  = Chromium
Winclass  = Chrome_XPFrame
ofst_x   = 48
ofst_y   = 50
;-----
[windowまとめ]
parent = GMail

IMEカーソル v1.5.0

追記[2007-07-10]
IMEカーソル v1.5.0 2001.12.02
こういうのもあたんですね。ポインタに着いてくる。
表示位置、フォント、文字・枠・背景の色を指定可能


(残像に)慣れると悪くないかもしれない。

WinMania v2.50

追記[2007-07-10]
WinMania
ウインドウ操作関連
IME 変換モードを画面右上に表示する機能のみを使用することも可能。
表示スタイルを選択、フォント・文字色を指定可能


表示位置は右上固定じゃない方がいいですよ。文字入力時は、まず左側に
視線を動かすことが多いし、「左回りの習性」ってのもあるのでね。好みかな。
ウインドウ位置指定機能と同様に、ユーザが座標指定できると良いですね。

[AHKスクリプト]IME InfoTip (WXG風)

追記[2009-02-25]
IME InfoTip (WXG風) 088.zip
IME が ON の時に IME の入力モードをタイトルバー右上に表示(WXG風)


タイマの起動間隔や表示位置は調節可能(画像はデフォルト設定)。

[AHKスクリプト]ImePointer IME状態表示ポインタ

追記[2009-03-15]
ImePointer
IME の On/Off によってマウスポインタの形状を変える AutoHotkey スクリプト。
(実行ファイル形式で配布。)
サンプルのマウスカーソルファイル(.cur)が同梱されているが、 ImePointer.ini で
指定すれば、好みのもの(自作とか)に入れ替えることも可能。
マウスポインタってのは盲点だったなあ!

  画像では SetCaretColor なまずIME ImePointer を併用

ImeStat

追記[2009-11-02]
ImeStat 0.1.3414.41637  ( DL
要 .Net Framework 2.0
キャレット位置に IME の状態を表示、時間経過とともに消える。英語キーボード対応
らしいけど未確認。ver.0.1.3414.41637 では色や消滅までの時間等の設定には未対応。
消えたり点いたりするのは私の目には負担。
非表示にしたいウインドウは、除外リスト(ImeStatList.tx)に ウィンドクラスと
プロセス名を指定する。トレイアイコンのメニューで [Show detailed information] を
選択すれば、ウインドウクラスとプロセス名も表示するが、除外リスト登録の参考のため
なら詳細表示時には消えない方がいいんじゃないの?


番外編

状態表示以外の機能も有するもの。
(IMEツールバーの代替ツールの機能の一つとしてIMEの状態表示ができるものなど)

ImeWatcherReduce


TT_IME

追記[2010-02-04]
TT_IME v.1.3
「Google日本語入力」対応規定の言語切り替えツール。
キャレット位置にIME状態を(On/Off した瞬間のみ)表示。
表示位置や表示時間、フォントなどのカスタマイズ未対応。
「単語/用例登録」「プロパティ」を開ける。

  (キャレットの赤色は SetCaretColor によるもの)

ImeTray

追記[2010-02-04]
ImeTray v.0.41
タスクトレイとマウスカーソルの横にIMEの状態を表示。表示のカスタマイズ可。
「プロパティ」、「単語/用例登録」、「IMEパッド」を開ける。
レジストリ使用。未テスト。


8368