高木マニア堂
何となく思いついたこと、目についたことをツラツラと…。
070:世界三強とは誰か?~国際プロレスとスパイダーマン
2010年02月16日 09:00 | フォルダ : テレビ
<2007年3月=東スポ携帯サイトより>
最近発売されたDVD━BOX「不滅の国際プロレス 1974~1981」が面白い。
東京12チャンネルで放送されていた「国際プロレスアワー」からの収録。良くも悪くもショーアップ化が進んだ現代のプロレスと比較すると何とも泥臭く、無骨で垢抜けないが、逆にそれが新鮮に感じられ魅力的なのだ。
この時代のエースは「金網デスマッチの鬼」と呼ばれたラッシャー木村(引退)。後に「マイクの鬼」となった木村だが、この頃はパンチパーマ姿で怖かった。1981年に国際プロが崩壊し、アントニオ猪木率いる新日本プロレスに殴り込んだ際に、マイクを握るや「こんばんわ」と挨拶したことは、今や伝説化している(この頃、ビートたけしがよくネタにしていたことも拍車をかけた)
このDVDにも、後の「こんばんわ事件」を予感させる場面が多数、見受けられる。
1975年1月6日の後楽園ホール大会。マイティ井上と組んで、ダニー&ブッチャーのリンチ兄弟と対戦した木村だったが、自分の右足がロープにかかっているにも関わらず、レフェリーに3カウントを数えられてしまう。これに激高した木村はレフェリーのみならず、収拾に入った吉原功社長をも突き飛ばし、暴行を働いてしまう。
レフェリーの誤審を認めた吉原社長は「ただいまの試合は私の権限によりまして、勝敗預かりの無効試合といたします」と宣言。とりあえず木村のメンツも守られた。
これが猪木ワールドや大仁田FMWなら、社長に暴行を加えた木村と、社長を護衛する一派との一大抗争へとつながったことだろう。だが国際プロにそんな俗っぽさや、商売っ気はない。
続けてマイクを握った木村は「社長すみません」と吉原社長に謝ってしまうのである。怒りの鎮火が早過ぎだよ!
初対面の人にはキチンと挨拶をする。悪いことをしたら謝る。国際プロレスは社会生活、いや人間として大切なことを教えてくれるプロレス団体だった。
そんな国際プロの面々は、しばしば12チャンネル系の番組にゲスト出演することが多かったものだ。大抵はヤクザや用心棒役だったが…。
中でも忘れられないのが東映と米・マーベル社の提携によって誕生した特撮版・スパイダーマン(1978年)の第17話「プロレスラー サムソンの涙」という話だ。
丹古母鬼馬二扮するサムソンは、試合中のケガが原因で現役生活を断念した兄・中田(八名信夫)のコーチでプロレスラーとなるために修行中。だが、いかんせん弱い。強さへのコンプレックスが募るサムソンは「強くなりたいよ、兄さん。力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように…」とこぼすのだった。
12チャンネル以外では考えられないセリフである。
そんなサムソンはある日「スパイダーマンに会わせてやる」と悪の組織・鉄十字軍に騙され、マシーンベムへと改造されてしまう。すでに人間の心を失っていたサムソンは、松葉杖の兄をトラックで轢き殺し(道路は青汁でなく真っ赤な血で染まる)、最後は巨大化するもスパイダーマンが操るロボット・レオパルドンに退治されてしまうのだった。
悪役商会のツートップ・八名と丹古母によるコワモテ兄弟に負けじと、この回には国際プロから、この年に長女(浜口京子)が誕生したばかりのアニマル浜口、大位山勝三、デビル・ムラサキらがゲスト出演(セリフはほとんどなし!)。
彼らもこの時期、力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように強くなるため、血の汗を流して修行していたのだろう。

最近発売されたDVD━BOX「不滅の国際プロレス 1974~1981」が面白い。
東京12チャンネルで放送されていた「国際プロレスアワー」からの収録。良くも悪くもショーアップ化が進んだ現代のプロレスと比較すると何とも泥臭く、無骨で垢抜けないが、逆にそれが新鮮に感じられ魅力的なのだ。
この時代のエースは「金網デスマッチの鬼」と呼ばれたラッシャー木村(引退)。後に「マイクの鬼」となった木村だが、この頃はパンチパーマ姿で怖かった。1981年に国際プロが崩壊し、アントニオ猪木率いる新日本プロレスに殴り込んだ際に、マイクを握るや「こんばんわ」と挨拶したことは、今や伝説化している(この頃、ビートたけしがよくネタにしていたことも拍車をかけた)
このDVDにも、後の「こんばんわ事件」を予感させる場面が多数、見受けられる。
1975年1月6日の後楽園ホール大会。マイティ井上と組んで、ダニー&ブッチャーのリンチ兄弟と対戦した木村だったが、自分の右足がロープにかかっているにも関わらず、レフェリーに3カウントを数えられてしまう。これに激高した木村はレフェリーのみならず、収拾に入った吉原功社長をも突き飛ばし、暴行を働いてしまう。
レフェリーの誤審を認めた吉原社長は「ただいまの試合は私の権限によりまして、勝敗預かりの無効試合といたします」と宣言。とりあえず木村のメンツも守られた。
これが猪木ワールドや大仁田FMWなら、社長に暴行を加えた木村と、社長を護衛する一派との一大抗争へとつながったことだろう。だが国際プロにそんな俗っぽさや、商売っ気はない。
続けてマイクを握った木村は「社長すみません」と吉原社長に謝ってしまうのである。怒りの鎮火が早過ぎだよ!
初対面の人にはキチンと挨拶をする。悪いことをしたら謝る。国際プロレスは社会生活、いや人間として大切なことを教えてくれるプロレス団体だった。
そんな国際プロの面々は、しばしば12チャンネル系の番組にゲスト出演することが多かったものだ。大抵はヤクザや用心棒役だったが…。
中でも忘れられないのが東映と米・マーベル社の提携によって誕生した特撮版・スパイダーマン(1978年)の第17話「プロレスラー サムソンの涙」という話だ。
丹古母鬼馬二扮するサムソンは、試合中のケガが原因で現役生活を断念した兄・中田(八名信夫)のコーチでプロレスラーとなるために修行中。だが、いかんせん弱い。強さへのコンプレックスが募るサムソンは「強くなりたいよ、兄さん。力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように…」とこぼすのだった。
12チャンネル以外では考えられないセリフである。
そんなサムソンはある日「スパイダーマンに会わせてやる」と悪の組織・鉄十字軍に騙され、マシーンベムへと改造されてしまう。すでに人間の心を失っていたサムソンは、松葉杖の兄をトラックで轢き殺し(道路は青汁でなく真っ赤な血で染まる)、最後は巨大化するもスパイダーマンが操るロボット・レオパルドンに退治されてしまうのだった。
悪役商会のツートップ・八名と丹古母によるコワモテ兄弟に負けじと、この回には国際プロから、この年に長女(浜口京子)が誕生したばかりのアニマル浜口、大位山勝三、デビル・ムラサキらがゲスト出演(セリフはほとんどなし!)。
彼らもこの時期、力道山やラッシャー木村、スパイダーマンのように強くなるため、血の汗を流して修行していたのだろう。
プロフィル
高木圭介のプロフィル
昭和44(1969)年6月4日、神奈川県川崎市生まれ。かつてジャイアント馬場さんも暮らした新丸子の街
…続きを読む
フォルダ
最新エントリ
- 070:世界三強とは誰か?~国際プロレスとスパイダーマン
- 069:まさにツームストン…~デカ頭とは何か?
- 068:お父さんもドキドキ「にせ柔道一直線」
- 067:俺たちゃ裸がユニホーム~アパッチ野球軍
- 066:今はなき東京球場をウオッチングするには
月別アーカイブ
本日の見出し
アンタッチャブル柴田の休養真相 警察沙汰の女性問題
- iモード月額:290円(税込)
- au月額:290円(税込)
- softBank月額:294円(税込)