日本語でおk

"女子高生、無灯火&携帯しながら自転車→衝突された女性看護師、重い後遺症→5千万賠償命令"事例も…自転車保険に注目
2010/02/16 09:00 コメント(2) [時事

1. ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ [off_go@yahoo.co.jp] 2010/02/12(金) 11:01:20 ID:???0

・自転車通勤や高速マウンテンバイクが普及する中、自転車が加害者になる事故が増えている。数千万円という高額な損害賠償を求められるケースもあるという。しかし、車と違って保険への意識は低く、加入も「任意」。こうした点から自転車事故をはじめ、暮らしのさまざまな事故やトラブルを広くカバーする保険への注目が高まっている。

 自転車が加害者になり、高額な賠償額を求められた事例として平成17年11月の横浜地裁判決がある。当時、16歳だった女子高生が夜間に携帯電話をかけながら無灯火で走行中、前方を歩いていた看護師の女性と衝突。女性の手足にはしびれが残り、歩行困難となった。横浜地裁は女子高生に5千万円の支払いを命じた。
 警察庁によると、自転車が当事者となった交通事故(平成20年)は全体の21・2%を占め、10年前と比較すると対歩行者の事故は4・5倍に増加。また、死傷者の3割以上が19歳以下だったという。

 こうしたケースを考えると、自転車でも保険で万一に備えておくことが得策だ。損害保険各社が以前、「自転車保険」を単独で扱ってきた例はある。しかし、最近は自動車保険のオプションのほか、住宅総合保険や火災保険、傷害保険の「特約」という形で自転車事故をカバーするプランが大半だ。中には支払限度額1億円という充実した補償や示談交渉サービス付きという商品もある。

 日本損害保険協会(東京都千代田区)によると、「自転車は“交通弱者”みたいな感覚を持つ人が依然多い」という。しかし、ひとたび加害者になると、経済的に手に負えない賠償額を求められるケースも出てくる。同協会は「生活全般の事故に適用されるオールラウンド型保険がおすすめ。家族全員をカバーする商品は使い勝手がよい」とアドバイスする。(>>2-10につづく)
 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100212/sty1002120748000-n1.htm

3. ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ [off_go@yahoo.co.jp] 2010/02/12(金) 11:01:40 ID:???0

(>>1のつづき)
 自動車保険に詳しいジャーナリスト、柳原三佳さんは「これまで自転車に特化した保険に損保各社が熱心でなかったのは、保険料が安いわりに賠償額が高いという一面があったから」と分析。そのうえで「最近の自転車は高速タイプのものも多く、重大な事故に発展する危険性がある。法律上、自動車と同じレーンを走ることを考慮すれば、自転車も車の自賠責のような強制型の保険にするべき」と指摘する。

 しかし、自転車はだれもが自由に公道を走行できる特殊性があり、「強制保険での扱いは難しい」(国土交通省自動車交通局保障課)のが現状という。

 JA共済連(港区)は昨年、自転車が被害者を生む意識を根付かせようと教育DVDを制作、全国の中学・高校に配布した。このビデオがユニークなのは「自転車=加害者」という視点で作られている点だ。「自転車が加害者になる恐ろしい現実を初めて知る生徒が多い」(同共済連)という。

 日常生活で起こりうる事故を保険でどうカバーするか。家族で熟考するテーマといえそうだ。(以上、抜粋)

5. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 11:03:38 ID:ejlTVxTv0

自転車もれっきとした車だからな。
酒を飲んで乗っていると飲酒運転で捕まるんだぜ。

10. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 11:05:15 ID:blePcf+y0

自転車購入の時に保険になるよな制度
作らないと加害者支払いむりだろ。

473. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 17:30:12 ID:eLwvZPzQ0

>>10
だよな
現時点で保険に入る様な慎重派は
むしろ事故率が少ないと思うからね

19. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 11:08:30 ID:dMPgaWuk0

自転車でベル鳴らさない奴ってホント多いよな
振り返ったらすぐ近くまで自転車が迫っててびっくりすることがしょっちゅうある
頼むから、「すぐ後ろに自転車が来てるよ」って知らせるため
安全な状況でもベル鳴らしてくれ(´・ω・)

262. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 13:11:13 ID:SoBVJe2C0

>>19

俺はベル鳴らされるとすごいムカつくw
自転車は軽車両扱いだらか、本来は車道を走るんだよな。
歩道は歩行者のもの。

266. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 13:15:41 ID:LjSJ9AC80

>>262
そういっても日本の道路事情考えると歩道を走らざるを得ないところが大半だろう。

俺は自転車乗ってるときはベル鳴らさずに「すいませーん通ります〜」って声掛けて譲ってもらうようにしてるけど

269. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 13:17:28 ID:VSVdiu9rO

>>266
車道走らなくてよくなったって聞いたことあるけど
あれガセ?

277. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 13:23:28 ID:7UBfPft/O

>>269
基本的には車道だが危ないのでお情けで歩道を走らせてもらってる
当然歩道では歩行者優先
歩道の真ん中を猛スピードで走るなどもってのほか

419. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 15:27:37 ID:9Ttx94uD0

>>19
過去にベルを鳴らしたらキチガイの歩行者がキレてボコボコにされたってニュースある
俺はベル鳴らすの気が引けるから自転車に鈴つけてるよ

447. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 16:52:23 ID:ZX2pVcdC0

>>419
あ、それいいな。
自分もベル鳴らすか迷うときがあるから、そうしよう。

451. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 16:58:56 ID:Lojfuar7P

>>447
車のクラクションと同じで危険なとき意外はベルをならしてはいけない。

135. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 11:54:15 ID:RPnHLY/80

すべての車道と歩道に自転車用のライン引けよ
ライン引いてこっち向きの移動はここを走るって厳格にしとかないと
分からないだろ
今の規則があいまいすぎるんだよ

150. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:02:47 ID:knTDeIXE0

>>135
歩道は自転車が走る場所では本来無いんだけどね
車道を走らないといけないはずなんだけど、その車道が狭すぎる

一方通行が大幅に増えるか、1車線の幅が2mになってもいいから
路地以外の中央線が引いてあるような道路には全てに自転車用レーン
または路肩帯を80cmは欲しい
歩道も幅1m無いような所では自転車は走りにくいし
凸凹しすぎ

158. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:08:24 ID:xIScUlI+0

>>150
車道はそもそも並走不可な訳で。。
根本的に狭いとか広いとかよりも、車と自転車の共存的なところもあるだろうな。


どうでもいいが、自転車で車道走ってるときに後ろからクラクションならされるのはうざ過ぎるwwww
車の運転手の認知度の問題でもあるかもなwwwww

252. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 13:02:31 ID:1g9Px/q30

>>158
>どうでもいいが、自転車で車道走ってるときに後ろからクラクションならされるのはうざ過ぎるwwww

これは歩行者と自転車でも同じなんだよな
やっぱクラクションとかチリリンとかやられるとウザイwww

256. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 13:05:23 ID:VSVdiu9rO

>>252
最近は音楽とか聞いてて、車に気づいてない事があるからなぁ
つうて、道のど真ん中走るのもおかしいんだが

155. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 12:06:54 ID:FJq9v56m0

自転車のライト付けるダイナモって回すと重くなるじゃん
あれなんとかならんのかね?

161. ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs 2010/02/12(金) 12:09:23 ID:wJ4v4uvkO

>>155
ミ、、゚A゚)ρ最近は電池式のもあるよ

174. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:18:54 ID:knTDeIXE0

>>155
一般的なダイナモじゃない発電機とライトにすれば良い
良くあるのは車軸の所に発電機が入ってるやつ
あれは殆ど重くならないよ
道も照らせるライト
http://www.setuyaku-kenkyuusho.com/raito%202%20.html
自分の存在を知らせるだけのもの
http://www.rino-connection.com/aiz1.htm

186. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:27:32 ID:FJq9v56m0

>>174
でも、お高いんでしょう?

206. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:37:24 ID:knTDeIXE0

>>186
自転車買う時にだけど、ディーラーオプションとして付けて2000円アップですんだ

後付だとちょっと違うけど、マジ軽ライトが安いと思う
http://www.magicallight.jp/akw-3000.htm
定価だと4500円ぐらい、安いところならもう少し安い(3800〜
これなら自分で取り付けできると思うし

211. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:40:16 ID:khJ1Sm6V0

>>206
マジ軽ライト、俺もそれ買おうか悩んだけど、漕ぐときに前輪のマグネットが強力すぎて
発電するときに、気にならない程度の違和感があるってレビューがあったから、俺はパスした

228. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:48:35 ID:knTDeIXE0

>>211
漕ぐときに違和感あるのかぁ
ある程度弱い磁石で、磁石の数増やせば良いのにね

ランピエールの白色版が欲しい

203. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:36:27 ID:h4P/udwc0

自転車屋の俺がきましたよ
免許もいいがせめて車検制度導入してくれ
パンクでもしない限り買ってからほぼ放置だろ?
街中危険な自転車だらけだよ

248. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 12:59:08 ID:DrQpesOH0

>>203
車検制度、自分もやってほしい。

買い替え時がいまいちわからないし
ブレーキとか大丈夫かたまに心配になる。
ブレーキの線がいきなりブチンって切れて怖い思いした事あるから。

315. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 13:47:16 ID:bt3NnkPA0

>>307
少なくとも前照灯は基本的に前方の状況を視認する為のもの。
尾灯や車幅灯、あと方向指示器なんかは他人に知らせる為だけどな。

399. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 14:49:00 ID:9R1Fxp7g0

自転車&ヘッドフォン&漫画って奴がいたよ
ハンドルに肘置いて漫画読みながら自転車こいでんの
ブレーキもすぐつかめないじゃん

事故にでも遭えばいいのにって内心思ってたけど
そういう奴って自分はぴんぴんしてて、相手が迷惑被るんだよな
もっと厳しく取り締まればいいのに

415. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 15:21:34 ID:ZiRVQmfC0

>>399
>ハンドルに肘置いて漫画読みながら自転車こいでんの

そうそう、自分が見たのもそういうのw
バカとしかいいようがないw

400. 名無しさん@十周年 2010/02/12(金) 14:52:02 ID:8K1LIoEm0

女子学生  携帯しながら、おしゃべりしながら並走、交差点に突っ込んでくる
男子学生  携帯音楽プレーヤー
だいたいこんな感じなのが多い

413. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 15:15:58 ID:QvEG1QmQ0

なんで無灯火の自転車多いのかな。ペダルが重くなるからとか電球が切れてて交換するのが面倒だからとか?
わかってると思うが自転車のライトをつけるのは自分が認識するためじゃなくて他人が自分を認識するためだから。

424. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/12(金) 15:38:27 ID:v5nB91cO0

>>413
>わかってると思うが自転車のライトをつけるのは自分が認識するためじゃなくて他人が自分を認識するためだから。
ここをわかってないやつが非常に多い
運転免許を取って自動車等に乗って初めて気づくってのが多いと思う
子供のころに”他人が自分を認識するためのもの”ってことをきちんと理解させないからこうなる

616. 名無しさん@十周年 2010/02/13(土) 00:55:49 ID:mnBWwdOr0

自転車の飲酒について捕まらないだろとか言ってるのがいるが
最近は飲酒運転で即簡易裁判所送り多いよ

自転車での交通違反で怖いところは免許のあるものは青切符で済むものが
いきなり罰金(反則金では無い)になる
高校生が自転車二人乗りで捕まったとかニュースになってる

スレ違いだが先日夜間に自動車運転中のときにカーブから原付が無灯火で
飛び出してきた、センターラインも無いような道でそんなに死にたいのかと
思った

675. 名無しさん@十周年 2010/02/13(土) 11:00:11 ID:SYusWVT60

損害保険の代理店として一言。

賠償責任保険は三年間補償 金額3000万円 で保険料は3300円程度だ。
加入しても悪くない。

だが、こんな金額で一々対応していたら仕事が大変だから普通はどこの代理店
も勧めない。(一軒売って手数料200円とかだから、郵送料にもならん)
興味あるなら、直接損保会社に聞いて加入お勧め。
俺も面倒なので、生命保険同時加入者ぐらいにしかアナウンスしていないが、
役にたつよ。

898. 名無しさん@十周年 2010/02/14(日) 13:07:35 ID:5hHULbruP

自転車に乗ってる女の6割は携帯いじりながら走ってる
スーパーに買い物に行く時間帯になると8割くらい
なにか病気なのか、って思うくらい見てるだけで怖い、薄気味悪い

道交法改正で携帯いじりながらの自転車走行がはっきりと禁止になったけど
知ってる女なんかいないんだろうな

899. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/14(日) 13:21:09 ID:NiT8NMVX0

>>898
知ってても「どうせ捕まえられねぇよ。」とタカを括ってるのが大半だろ。
あれだけ言われ続けてる車だって一向に減ってないんだから・・・。

903. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/14(日) 15:37:39 ID:bEEjrAXU0

ベルってどういう時に鳴らすんだ?
見通しの悪い急カーブの所とか?

904. 名無しさん@十周年 2010/02/14(日) 15:48:28 <a href="http://2ch.se/">桜</a> ID:IIqiVsdzP

>>903
まわりに誰もいない川沿いを走ってるときなんかに
ごっつ錆びてるけどまだ鳴んのかなぁって
思い出したようにチリーンと

905. 名無しさん@十周年 2010/02/14(日) 15:53:05 ID:cbKHHWrW0

>>903
法律で鳴らすように義務付けられている時と
ベルを鳴らす以外の方法では避けることが出来ない危険が迫ってるとき

「ブレーキかけて止まれば危険を避けられる」状況は
「ベルを鳴らす以外の方法では避けることが出来ない危険」とは認められないから
前方を歩行者が歩いてて道がふさがれてる状態で鳴らすと違法ってことになるわけ

916. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/14(日) 17:05:03 ID:bEEjrAXU0

>>905
具体的に想像できない
そんなに切迫してるなら鳴らす暇もないだろうし

919. 名無しさん@十周年 2010/02/14(日) 17:28:03 ID:cbKHHWrW0

>>916
教本などに例として書かれてることが多いのは
「下り坂でブレーキが壊れて止まれなくなった」
というような状況

普通に暮らしてたらベルなんて一生鳴らす機会は無いってのが実際の所かもな

973. 名無しさん@十周年 [sage] 2010/02/15(月) 00:45:02 ID:bG6ct3fc0

>>919
一番考えられるのは、前からのよそ見運転とかに対してだろうな
おら、危ないだろ!気付けこのやろう!みたいな

でも、鳴らしてからじゃ遅いことの方が遅いと思うんだけどなぁ・・・

おすすめ記事

時事」の最新記事

コメント

名前 :

メッセージ

1.名無しさんでおk 2010-02-16 10:09:32

せめて左側通行と一時停止だけは守って欲しい

2.名無しさんでおk 2010-02-16 10:53:47

無灯火自転車は論外

つーか車運転するようになって
ようやく分かるんだよな、危険性が…

© since 2009.11.01 nihongodeok.net