Google画像検索でセーフサーチを常にON&ロックする方法
掲載日時:2009.11.16 14:00
子どもの使うPCには設定しておきたい、という人も多いかも。
「強力すぎるGoogle画像検索を、子どもが使うときにはちょっとはコントロールしておきたい」と思っても、子どもが使うたびにセーフサーチをONにするのは、さすがに無理がある...と思ったことがある親御さんや教育関係者の方は、こちらの方法を使えば、Google画像検索のセーフサーチを常にONにすると同時に、勝手にセーフサーチの設定を変更できなくすることができますよ。
簡単な手順は以下にて。
これで、セーフサーチをONにしたまま、表示言語を日本語に戻せます。画像検索セーフサーチがONになっているときには、右上にカラフルなボールのオブジェが表示されます。
- Google検索の画面から右上の「設定」→「検索設定」をクリック
- 表示言語の設定を「英語」に変更して保存
- 再度、右上の「Settings」→「Search Setting」をクリック
- 「SafeSearch Filtering」の「Lock SafeSearch」をクリック
- パスワードを求められるので、Gmailのパスワードを入力してSign in
- 「Lock SafeSearch」のボタンをクリック。しばらくすると設定が完了
- 「Settings」→「Search Setting」→「Interface Language」から「Japanese」を選択
試しに「ヌード」と入れて検索してみたところ...
ご覧の通りがっちりブロックされました。検索ボックスの下にある、「SafeSearch is locked」をクリックしてセーフサーチを解除しようとすると、Gmail(Googleアカウント)のパスワード入力を求められますので、パスワードがわからなければ設定を変えられません。
セーフサーチロックの解除を行いたいときは、右上「設定」→「検索設定」→「セーフサーチ フィルタリング」の「unlock」のリンクをクリックして、Gmailパスワードを入力すると解除できます。この際は、言語設定を英語に変更する必要はありません。
注意点は、ブラウザ毎に設定が記録されることです。PC毎やアカウント毎にセーフサーチがONになる、というわけではないのでご注意あれ。あと、セーフサーチになるのはGoogle画像検索だけですので、YouTubeなどの検索には反映されません。
子どもだけではなく、公共の場所で使うPCなどにも設定するのも、いいかもしれません。
SafeSearch Update Makes Your Kids Hate You Edition[Google]
Adam Pash(原文/常山剛)
あわせて読みたい
- ゆで卵のゆで時間ピッタリの動画を暇つぶしに見せてくれる「Eggwatchers」
- 仕事に掛かった時間を計測&記録ができるWEBアプリ「MakeSomeTime」で効率アップ
- 「Foodspotting」で、世界中から美味しいものをピンポイントに探す
フリーFTPソフト『FFFTP』に、8080系のマルウェア感染と同時にID・パスワードを取得される危険性があるそうです- 「今年はどっちを向いて恵方巻を食べれば良いか」が分かるサイト
- ウェブページをPDFに簡単変換「PDFmyURL」
- さらに便利になったWindows向け『Evernote3.5』、いよいよ正式リリース!
- 『Competitious』でライバルとの競合状況を一括管理
- ついにリリースされたGoogleDocsのファイルアップロード機能とは?
- OS X のFinderへの不満を一気に解消してくれそうな『TotalFinder』
[PR]