「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法
掲載日時:2010.02.10 16:00
Googleが公開した、ソーシャルネットワークサービスGoogle Buzz、みなさんはいかがお感じになりましたでしょうか?
Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。
そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。
具体的な方法はこんな具合。
まず、冒頭画像のとおり、Gmailの検索ボックス横にある「フィルタを作成(Create a filter)」をクリックします。
以下のフィルタ作成画面で「キーワード(Has words)」に「label:buzz」と入力し、「次のステップ(Next Step)」をクリックしましょう。
最後に「受信トレイをスキップ(アーカイブする)(Skip the Inbox)」にチェックを入れて、「フィルタの作成(Create Filter)」をクリックすれば設定完了。BuzzからのメッセージをGmaiの受信トレイlから排除できます。
Buzzそのものを完全にオフする際は、Gmail画面の一番下に表示されている「バズをOFFにする(Turn Off Buzz)」をクリックすればOKです。
ちなみに、Google Buzzは只今順次実装中とのことで、全ユーザがこのサービスを使えるようになるまではしばらくかかるようです。まずは、ご自身のGmailにGoogle Buzzがやってきたことを確認し、しばらく付き合ってみて、「やっぱりウルサイ!」となったら、この操作をやってみてください。
Adam Pash(原文/松岡由希子)
あわせて読みたい
- Googleが新サービス「Google buzz」を発表!
- Facebookが本格的なメールサービスを導入か?
- オープン化の時代に逆行?!「非公開」がデフォルトのTwitter用アルバムツール「Twitalbum」
- Googleがいよいよソーシャルサービスを開始!?
- Google、パワーアップしたソーシャル検索をβ公開
- 「Secunia Online Software Inspector」で更新が必要なツールを、ブラウザでスキャン
- 音楽発掘ツールとネットラジオが一体になった「RadioTuna」
- 気になるサイトの評判が見られる「Twitter Reactions」
- 鮮明なポスターサイズ地図を楽々作れる「Google Map Buddy」
[PR]