金融・経済用語辞典では、最新の経済・金融に関する用語などを解説するインターネット辞書サイトです。

購買力平価とは

購買力平価(Purchasing Power Parity)とは、世界各国における物価(生活水準)を比較するための経済指標の一つ。頭文字をとってPPPともいう。

日本においては内閣府が計算しており、購買力平価は各国の通貨の購買力が等しくなるように掲載した各国通貨における交換比率をさす。

たとえば、日本円とアメリカドルの購買力平価PPP)を考えた場合、同じ品質であるAという商品が日本で400円、米国で5ドルで購入できるとすると、円とアメリカドルは400円=5ドルという同じ購買力を持つということになり。円と米ドル購買力平価は1ドル=80円というように計算することができる。(通常は単品による比較ではなく、複数の財やサービスにより複雑に計算される)

一般的な購買力平価の統計としては、内閣府のほか国際機関であるOECD(経済協力開発機構)が計算発表しているものもある。なお、購買力平価は為替理論の一つでもあり、購買力平価は為替水準に影響を与えるとされている。

もしかして?(購買力平価関連用語一覧)

  1. 後場
  2. 高金利通貨
  3. 個別元本
  4. 学資保険
  5. コモディティ

 

購買力平価の登録カテゴリ情報

メインカテゴリ:こ行
サブカテゴリ(5):ジャンル別 , 通貨・貨幣 , 金融・投資理論 , 経済指標 , 索引別

 

購買力平価に関するクチコミ・投稿情報

購買力平価に関連すると考えられるクチコミや投稿情報を表示しています。できる限り購買力平価に合った情報を表示できるよう努力しておりますが、時事的な質問などが表示されたり、不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。

基本的なことなんですが、円の下落とは円安ですか?円高ですか?あと、購買力平価が成立しているときに、アメリカで物価水準が20%上昇し、日本では …
先進国は皆、少子高齢化で困ってますが、中でも日本が一番酷い状況です。このまま少子高齢化が進むと日本は財政赤字が返済不能に成り破産します。技術 …
友人と、経済の話をしていて、私が購買力平価の話を切り出したら、「購買力平価なんて絵に描いた餅であり、詭弁である。」と言われました。 本当なん …
アジア通貨危機に関してです。ネットで調べていたら、>ヘッジファンドは、アジア諸国の経済状況と通貨の評価にズレが生じ、通貨が過大評価され …
金利と為替レートの動き(相関関係)について教えて下さい。為替の変動にはいろいろな要因があるとは思いますが、金利以外の条件を所与のものとした場 …
ユーロとポンド、売られそうなのはどちらでしょう?現在オーストラリアドルの会のポジションを持っていますが、円高ヘッジのために売りのポジションを …
中3です。 わからないことがあるので教えてくれたらうれしいでーす 購買力平価の事がわからなくてウィキペディアで調べましたがよくわかりません… …
今学校で購買力平価について勉強しています。 購買力平価とは一体何で、購買力平価は市場レートとどう違うのでしょうか? またCIA等では国力を測 …
GDPと購買力平価説の関係について先日たまたまウイキペディアで各国のGDPをチェックしていたら、為替レート(MER)と購買力平価説(PPP) …
購買力平価について一物一価が成り立つ時、実質為替レートは1になりますか?購買力平価が成り立つとは実質為替レートが1になるときをいうのでしょう …
ドル円の購買力平価ってどれくらいですか?
マクロ経済の問題カナダの名目利子率は年12%、アメリカは年8% 実質利子率は両国で等しく、購買力平価が成り立つと仮定する。 このとき、 ①カ …