〜 アスペ親子の療育日記 〜
桂と蘭丸(2002年生まれ)は、
親子でアスペルガー症候群。
診断名は「広汎性発達障害」-所謂「自閉症」- のうち
知的障害の見られない症例である高機能自閉症、
もしくはアスペルガータイプの自閉症者(児)です。
で、おまけに母子家庭。
これってなんだか踏んだり蹴ったり!!!
世の中不公平で納得いかん!!!
な〜んて思ってはいませんよー。
結構楽しくやってます。
世間様、周囲の人に甘え甘えて!ですけど(^^;
桂自身は、隠れアスペとして生きてきた長い過去に
二次障害などの経験もあり
散々な目にも遭ってきた気もしないではないですが
折角なのでその体験を活かして
チビと生きてゆけたら。
真っ暗なトンネルをやっと抜けたばかりな感じ。
加えて、これはADHDの特性だとは思うのですが、行なったこと考えたことを
あっという間に忘れてしまう私。
それじゃぁ勿体無い!というので、
母子での療育日記を記してゆくことにいたしました。
内容文章共に、お見苦しい記述多々ありましょうが、どうぞご了承の上、
ご笑読くだされば、有難く。
また、
まだまだ世間では知られていない、高機能自閉症・アスペルガー症候群の実際について、
知っていただける一端となれば、それも幸いかと存じます。
2月8日(火) パンと喫茶と お習字と |
なんだか大忙しの一日。 朝からパン作りなぞしてしもたからなんですが(^^; 実は昨日、いつもならホームベーカリーで焼いてしまう食パンを、ちょっと気分を変えて 生地づくりだけ機械でして、あとは型に入れてオーブンで焼きましょうと思ったわけです。 で、生地作り終了の合図で取り出してみたらば。 なんだかドロドロでぜんぜん醗酵していません。 その時点で諦めればよかったんですけど、なんとかなると思ってしまって、手ごねに切り替えて がんばったのですが、全くダメで、それでももったいないので、とりあえず雰囲気醗酵して膨らんでは きたので、そのまま焼いたんだけど、失敗作の蒸しパンみたいで、不味いったらありゃしない。 朝はそれでトーストしましたが、なんだか悲しくて悔しくて。 蘭丸を学校に送ったあと、早速リベンジ。 今度は機械に任さずに、一から手ごねでしました。そしたら普通に良い感じに醗酵。 でも1次醗酵のあとの成型までで、ボランティアに行く時間となり、冷蔵庫に寝かせて行った。 で、喫茶でも今日はなんだかお客様多くて、てんてこ舞いでした。 おかげさまで時間の早く過ぎること。 あっという間に3時となり、蘭丸をお迎えに。 そのままお習字にと思っていたのだけど、蘭丸が行きたがらず(^^; しかたなく、今しがた出てきた 福祉センターの喫茶室に今度はお客として寄りました(いつものことだが) そいで、菓子パンとジュース(ジュースサービスしてもらった♪)でおやつをして、 漸くお習字に。 今日のお習字は、新しいことに挑戦。 現代書という課題です。お題があって(低級者は俳句、上級者は和歌)、それを好きに書きます。 が、お好きにどうぞ!って言われても…; なんだよね〜〜〜。 今まで、お手本どおりに書くことしかやってこなかったので。戸惑います。 で、恐る恐る書いたら、なんともフツーの作品に(^^;;; 大小つけて、とかしてみるんだけど、全然面白味のない結果。 難しい〜!!! 先生がお手本書いてくださったのが、ささっとなのに、さすがに美しいの。 型破りなのに、綺麗。 やっぱりすげーなぁ、、、と感心して、まぁ徐々に形になっていくかなと、そういうことで本日終了。 帰宅して、蘭丸のドリルタイムをこなして(宿題はお習字の教室でさせてもらった) ご飯の準備をして、食事を始めるのと同時進行で、2次醗酵させていたパンを焼成。 食事を終えて暫くし頃に綺麗に焼けたパンが! 今回は食パン生地ではあったけど、真ん丸いテーブルロールを3つと、ちょっと大きめの ウインナーを巻き込んだパンを5個、作りました。 お風呂のあと、小さなテーブルパンを半分こして試食しましたが、いつになく美味しく仕上がっていて やったーざまみろ(?) と、私としてのリベンジなったので、気が済んだ。めでたし。 |
2月7日(日) 大原 |
今日は今日とて、大原に雪を見に。 いつもの実光院です。 そしていつものお抹茶をいただき、雪のお庭を堪能して、のんびり。 その後、草津に戻って駅前の近鉄へ、市の養護学校と支援学級の生徒たちの作品展鑑賞に行きました。 蘭丸の学校以外にも、知った子たちの作品が沢山あり、嬉しい。 みんな頑張って描いたり書いたり造形したりしています。力を出せるように先生がたも工夫してはって そういうところにも感心しきりです。良い作品が多くて、じっくり楽しめました。 蘭丸も何点か出していただいたのですが、共同制作で今年のカレンダーを作った中で 5月を担当したようです。こいのぼりの代りに、深海魚を描いたのらしい(^^) 一番上の大きいのは、「ふうせんうなぎ」だって。カラダの中に飲み込んだ魚も描かれてマス♪ 他のも全部実在する深海魚を描いてるんだと思います。 |
2月6日(土) マキノ! |
雪遊びしてきました。マキノスキー場です。 場所もよく、設備も適度に良くて、また雪も新雪どんどん降り積もる中、 まぁ蘭丸にはスキーウエア(110サイズなのでちょんちょんに短いが)着せましたが 私なぞは普段のモッズコートにジーパンいうフザケタ格好で行ったわけで、それでも 別に支障なく遊べる感じでした。しかも二人とも、靴は普段のゴムのショートレインシューズ(^^; まぁ雪遊びくらいなら普段着でも大丈夫ってことでしょうか。 マキノにはリフトなんぞもなく、動く歩道(笑)。実際、乗らなくてもまぁ歩けるくらいなんですけど、 雰囲気ってことで、蘭丸乗ってました。私は足腰強化のため(?)歩きです☆ それに乗っては、ソリですべり降り。。。十分に遊んで、食堂でカレーときつねうどん食べて、 3時過ぎに漸く切り上げる。 そのあとは、同施設内にある、温泉に。 温水プールのバーデゾーンに、まず水着で入って、遊ぶ〜。 小さな区画ですけど、蘭丸遊ぶには十分。屋外ジャグジーはゲレンデから丸見えで、 外から見たときはまるで山猿が温泉つかってる風でしたけど、自分が入ったら気持ち良い〜(笑) 寒いんだけど、温泉はかなり温いので、ちょうどいい。雪見風呂気分☆ で、今日はめっちゃ寒かったみたいで(笑) 雪三昧してさて草津に戻ってみたらば、やっぱり大雪だったとさ。 今年初めての積雪。毎年降雪減ってます。温暖化なんでしょうかねぇここらあたりも。 |
2月5日(金) 作品発表会 |
草津市内の養護学校と小中支援学級の作品展が毎年、駅前の近鉄百貨店で開催されます。 今日から火曜日までのうち、初日の今日、蘭丸の通うクラス(あおぞら学級)みんなで鑑賞に行きました。 で、その後、百貨店内のマクドナルドでお買い物の実地体験。 それぞれに、ポテトと飲み物をひとつずつ買います。そして近くの公園で食べるらしいのですが。。。 蘭丸、ポテトのサイズSかMでここ数日ずっと悩み続けていました。 その日は普通に給食があって、3,4時間目に鑑賞に行くので、まさにお昼ご飯前。 やっぱりMはあかんよ、Sにしときー。と私は伝えておいたのですが(また学校の先生からも 同じことを言われたらしい)、やっぱり沢山入った、Mを買いたいんよな〜〜〜(^^; 昨日も今朝も何か考えていると思ったら、「SとMとどっちがいいかなー。Sだと給食食べられなくなる かもやけど、S頼むのもなー」(←「なー」ってなんやねん。爆) もうホンマに他に考えることないんかい!言うくらい、そのことばかりになっちゃう蘭丸…。おもろー(おい) で、果たして。 Sにしたようです(^^) 我慢できてエライエライ。 |
2月4日(木) 立春 |
立春だ! いうても、なんだか今冬一番の冷え込みだったりしますが(^^; 昨夜は節分会で、巻き寿司作って、豆まきをしました。 うちは鬼も内なので、ちょっと派手さには欠けるかも。鬼退治しないのでね。 とりあえずは豆撒いとけーいう感じで、蘭丸もパラパラっと畳の上にばら撒いていました。 私がこっそりとお布団の上にも撒いておいたら、蘭丸、寝る直前にそれらを見つけて「にま〜〜〜」♪ ぽりぽり食べてシアワセそうでした(^^) |
2月3日(水) 知的好奇心 |
もともと私は知的好奇心が強い方やと自分でも思います。 頭がついていかんので、かちっと理解できないことや、集中力の持続が難しいことが多分理由で 理化学数学を専門に勉強をするところまでは行けなかったけれども、 興味だけはめっちゃ持っていて、いつもあれもこれも知りたい、勉強したいとは切望してます。 要は中途半端な雑学ちびちびと今も溜め込んでいっている、いうだけのことですけど。本読むのも 遅いいうか、なかなか頭に入れることが無理なので、結構努力を要することも、事実です。。。 そんな私が憧れるのは、やはり理知的な教養ある人なんよな〜。 もちろん容姿端麗であるのは必須。でもどうしても無理な場合もありんすよ。 そういう場合は、断腸の思いを以って、容姿の方を切り捨てることも可。滅多なことではありませんがね。 だって教養と美麗とを兼ね備えている人もいるもん。みっちーとか姜さんとか島田さんとか。 あと実は、ここで初公開なんですけどイケメン工学博士の高橋智隆氏も最近気になって気になって。 新聞に出ていたらつい取り置きしてしまったりしてます☆ では断腸の思いを以って相対するのは誰じゃ?ということになります。 今はね、福岡伸一と立花隆やねん。あー養老孟司も入れておきましょうか?(えらそうに) その、立花隆さんの、昨秋に放映されたNHKスペシャルをこのほど漸く観ました。 がんの話です。お恥ずかしいんですが、立花さんご自身が癌に罹患してらっしゃることを 番組見て初めて知りました。それゆえ、尚更に深い探究心を以って立花さんが取材されているわけで ものすごく濃い内容。1時間ちょっとの番組を、蘭丸と一緒にしっかり観ました。 癌について、初めて知ることばかり。 一応、私も母が若くして癌で亡くなっているので自分にもその可能性大ってことで 昔から癌に関する番組を観たり本を読んだりしてきました。なのである程度の知識を持っているものと 自分でも思っていたのですが、この番組観たら、そんな自負吹き飛んだ。 癌は、すごい。 単なる病ではない。 生命の根源となる何かが大きく関わっている。 なんかさぁ、今現に癌と闘っている人にはなんと思われるか、、、を敢えて考えずに言いますが 癌で死ぬのはもう構わないやーって思えてます。 もちろん、痛いのも苦しいのも怖いし、寿命よりも随分早く死ぬことも可能なら避けたいですが。 命と同じ重さで癌のシステムもまた存在するというのなら、それはそれで受け入れてもいいかなって思う。 で、先日BSで、やはり立花さんの癌に関するドキュメンタリー番組全3編の放映があり、 録画してもらったので近日中に観ます。楽しみ。 そして、そうそう立花さんの本も沢山読もう! と買ったまま読んでいない本を引っ張り出してきて それだけでは飽き足らず(^^; アマゾンで何冊か申し込みました。もう届くはず。 人間ドッグも近いうちに受けておこう; |
2月2日(火) ボランティア |
今日は福祉センターでのボランティアの日。 って、毎週なのでわざわざ言うこともないんですけど。 今日はちょっといいことがあったので〜。 8月初めに、喫茶室で出会った障害者のかたのことを、ここでも書いたのですが。 それ以来、センター内でお目にかかることがなく、まぁ私が喫茶で働くのは週に一度なので その日に会わないからと言って、決め付けることはできないのは承知しつつも、 もしかしたら、今の自分の状況を受け入れることがうまくできず、働く意欲を失って もう相談には来てらっしゃらないのかも、、、と、折に触れて思い出し、心配言うたら偉そうなんやけど 時に心馳せること多かったのでした。 その人のことが、たまたま話題に出てびっくり。 今一緒に働いている、そのかたは障害者をサポートする支援員さんで、今も火曜日にひとり 統合失調症の男性が来てらして、その人をサポートしてはるんですけど、彼女の話でたまたま その8月の人のことが。今、草津市内の別の支援センター内の喫茶室で、働く体験を積んではるそうです! わぁ良かった! 思わず出た言葉でした(^^) なかなか上手に飲み物を運べなかったり、な状態らしいんだけど、ご機嫌よく頑張ってらっしゃるみたい。 よかったなぁ。 嬉しくて、帰宅後夕食時に蘭丸にその話をしたら、そのイケメンのお兄さんのことを覚えていたようで ボクにカレーを買ってあげるってゆってあげたなー。言うてました。 (蘭丸は「あげる、もらう、くれる」の区別がつかないので〜) 子供好きで、蘭丸をめっちゃ気に入って(夏休み中だったので連れて行ってたの) カレーごちそうしてあげると言ってくれたんよ(^^) もちろんきちんとお断りしたけれど、 蘭丸も母に似ての面食いなので(笑)、綺麗なお兄さん覚えていたんでしょう(^^; また気が向いたら、そっちの喫茶にもこっそり行ってみようかなと思ってマス。 |
如月ついたち 料理教室 |
今日のお料理教室は、実に二組だけの参加でした(^^; 先生おふたりいらしてくださっているので、殆どマンツーマン! しかも先生の方がなんだか恐縮してくださって、お礼を受け取ってくださらず。。。 材料も殆ど先生がたの自前でお持ちくださったので、ほんとにおんぶに抱っこ状態でした。 おまけに、お菓子のお土産までいただいて。。。 実は蘭丸は前回のお料理教室が楽しくなかったので(単に自分が風邪でしんどかっただけなんやけど) もう行きたくない言うてたので私も本人が楽しめないのに連れて行くのもなぁ;という気持ちに なっていましたが、今日のお料理ゆったり教えていただけて、メニューも蘭丸の口に合い、 なんだか好転して(笑)、来週からもがんばろうね〜☆なんてことに(おい) それと、今日、その先生のおひとりとお話していたら、蘭丸の通う学校の校長先生とご懇意ということが判明。 なんだか嬉しくなってしまった。校長先生、毎朝校門で迎えてくださって、少しずつですが お話するようになって、私は大好きになっていて。まぁそれだけのことで、なんですが。 だけど、人との良い関係なんて結局はそんなもんだよね。 そんなこんなで。 最近、いい出会い、いいめぐり会いが多くて、嬉しい裏には、ちょっぴりですが困惑も。 そう、どのご縁も切れないの。 いろんなお付き合いの幅が広がるのはいいことではあるのだけど、時間も交際費もやはりどうしても かかってしまうので、悩むところです…。贅沢な悩みなんやろな。 |
1月30日(土) OB会 |
なんのOB会かというと。 保育園の障害児クラスの親の会の。年に一度、開いてくれています。 なんだか恒例になり、当初はぎこちなく会食って感じだったのが、だんだんと単なる飲み会化してきて 実に楽しい集まり(^^) 今年は卒園して初めての会なので尚更、卒園以来お目にかかる先生や お母様もいらして、お話できたのとても嬉しかった。 特に仲の良いママ友同士は、普段から連絡取り合ってはいるけれど、こうやって久しぶりに会う先生や お母様たちと近況報告をしたり情報交換をしたりするのも、なんだか心浮かれちゃいます。 ずっと、友達って学生時代に作っておかないと、社会に出てからは心の友なんか絶対に出来ないよ って聞かされ続けていて、そうなんかなぁと思っていたけれども、それは杞憂だったなー。 |
1月27日(水) アバター |
話題の映画「アバター」観てきました。蘭丸が学校に行っている間に超ダッシュです(^^; 映画観るのん、2年半ぶりかな。毎年50本観ていた過去を思うとびっくりするわ。 果たして〜。 3Dであるなしに関わらず、映画自体が革命的なもののように思えた。 なんていうのかな。すごいスケールで特殊な世界観を見事に表現。一画面ごとの美しさを追求した すばらしい映像美。ストーリー展開のテンポもよく、3時間あっという間だった。 3D効果は、この映画に限っては流石。監督の未来的な感覚のなせる業やと思うんですが、 いかにもホログラム的に飛び出てびっくりでしょ!みたいな、わざとい場面はかなり少なくて(それでも 多少はあってがっかりでしたが)、さりげなく羽虫がそのあたり飛んできて、「ん?」と思わせられたり、 そういう些細なところが沢山あって、当たり前に駆使しているあたりに技術を感じた。 ストーリー的には、重力に支配され、かつ些少な日常と物質文化の中であっぷあっぷして暮らしている 人類の浅はかさが浮き彫りにされていて、そこに我ながらの痛みを感じたなー。人も自然の一部なんよなー と、思わせられる内容でした。ナウシカとラピュータともののけ姫の世界観にも似てましたが、やはり 実写(もちろんCG多用としても)で完璧に表現しているのは強い。臨場感ダントツです。 それにしても、原住民でけー!!! 最後に地球人と並んだときにやっと認識して仰け反っちゃった(爆) あと、シガニー・ウィーバー相変わらず可愛らしかったです。主役級女優なのに、他の役者やストーリィを 喰ってしまわずに、いい脇役演じていました。あの人加えたことで、映画がかなり引き締まったものに なっていたと思う。そういうところも監督の技ですな。 なんにせよ、もう一度観たいなー。映画館で。 で、アバター観られずに学校でお勉強がんばった蘭丸は(笑)、今日は深海魚の本を持参し、 それを参考に沢山、深海魚の絵を描いたようです。 絵…。 実は蘭丸、絵心が無く(苦笑) 未だに人間を描く時は、丸に目鼻口を丸で書き加えて、カラダも三角っぽい丸、そこに棒を4本付けて 手足で終わり〜みたいなノリなんでホンマ笑えるんですが。 深海魚はかなり!!!頑張ってそれっぽく描いていました。 って、半分以上は先生に手伝ってもらったらしいけど、それでもすごい進歩だ。 やはり好きなものを表現するという行為は、 実力以上のものを発揮できるってことかな(ようわからん日本語ですまん) |
1月26日(火) 新作!(?) |
なんだかずっとサボっていました(^^; 漸く、少しずつですが、長らく溜め込んでいた新作をサイト掲載いたします。 今日は「青海波」を更新しました。まだまだありますので、お気が向かれたときに ちょこっとあちこち覗いていただければ嬉しいです。 関係ないんですが。 近所のスーパーの中に、「撫子座」いうアジア雑貨のお店が入っていて。 昨春からちょくちょく覗いて、小物買っては嬉しがってマス。 何が気に入ってるかって、山羊革の小物!(山羊よ、すまん!!!) 昨年春に叔母の誕生日にと、ポーチを買ったの。それがすごく素敵で。 しかも安い!(笑) インド製です。インドの人にすまないくらい、お安いです。山羊革製品の制作販売によって 現地の人たちの自立を促進していますとか、能書きに書いてあったりもしますが どうなんやろなー;と複雑に思いつつ。まぁ買ってもバチは当たらんかな;とか、、、(わからん;;) まぁそれから、夏に自分のお財布を買って。めっちゃ使いやすくて可愛くて重宝〜〜〜。 裏も表も猫ちゃんの押し模様がついて、とてもカラフル。 大き目のお札入れ(ポケットいっぱいで殆どポーチ)と小銭入れのセットで1200円やってん。 また同じので柄違い欲しいと思って通い詰めてるんですけど、二度と見てません(笑) そいで、年始から30パーセントオフのセール。 違うタイプのお財布(もうひとまわり大きい!)で、フクロウ柄のを買いました。 まだ猫ちゃんのを使ってるんで(いうか、悪くはならんのやろうけどね、当分)さらのまま手元に置いて 時々眺めてはうにゃうにゃ喜んでるんですけど。 なんと昨日から、40パーセントオフに。わぁどうしよう〜。 言いながら、学校お迎えの30分早く家を出て、友達ときゃっきゃ言いながらお買い物しちゃった。 革で、しかもデザイン的にも柄的にも、着物で持てる。。。と、それこそ昨春から狙っていたバッグを 大小買ってもた。でも一つはすでに今日、お習字に行くのに使っちゃいました。 (半紙を含めてお道具が丁度綺麗に入る!) はぁ、いかんなぁ。 来月から節約します(TT) ホントデス!!! |
1月25日(月) 追記 柚子マーマレード |
そうそう、先週半ばに、柚子マーマレード作りました。 前に大原で買った地物の柚子で。 一時期毎年、大量の夏みかんマーマレードを作っていたんですけど(ご存知のかた多いよね^^;) 3年ほど前にそれも終えて。。。 今回殆ど同じように作ってみた。一応、「柚子マーマレード」のレシピをいくつか見ましたが どれも作り方違っていたし(笑)、まぁ適当に融合しあって、最後は夏みかんマーマレードの 経験を生かしてって感じで〜。 果たして、とっても美味しく出来たよ! ちょっと濁った色(乳白色まざったような)になったのは・・・。薄皮と種を実と一緒に煮て 裏ごしして、それを予め苦味を抜いて(薄切りにして水を替えながら一晩浸す) 1時間ほど煮た皮と合わせて煮詰めたんだけど、その(裏ごしされた薄皮が入っている)せいかなと思います。 ちょうど昨日はいつもの親子パン教室だったので、そこで焼いた山型食パンをトーストしたのに塗って。 柚子マもパンも絶品〜〜〜〜☆ 何枚でも食べられます! |
1月25日(月) あたり! |
イリュミナシオン(ここのサイト)トップページ、カウント16000!!! って、私が引いてもてどうすんねん; |
1月23日(土) 池坊 |
知人のお誘いで、池坊の花展に。 支援学級に来てくださっている支援職員さん、そうそう先週はそのかたのご子息が出演されるというので 音楽会に行きましたが、今度はそのご本人が池坊のご師範てことで、お弟子さんたちとご一緒に 花展開催されるというので、お誘いいただいたわけです。 きちんとしたいけばなの発表会なんて初めてでしたが、出展者のみなさん和装で、お茶のお手前の サービスもあり、と、和の雰囲気で素敵だった。支援員の先生も大島のアンサンブルで渋く装ってらして いつもジャージ&自転車で走り回ってはるのでギャップ大なり(失礼!) 男の人の和姿やっぱりいいなぁ。袴もいいけど、着流しもいいなぁ。 蘭丸にもがんばって着せ続けよう。当たり前になれば、敷居高くなくていつでも着れるもんね。 などと思い馳せる。 そしてお花いい感じだった。私、西洋アレンジをやりましたが、あれは性に合わないままだった。 空間がないので。オアシスを埋め尽くすタイプのアレンジやブーケはダメ。それに花をいじりすぎ。 それに比較して、いけばないいなぁと思う。もう少し生活体制に余裕が出たら(時間的にも気持ち的にも) またお花を飾ることを考えたいな。 その池坊にお誘いいただいてもいるんだけど、今習っているお習字の先生がお花も同時に教えてらして (時間も場所も一緒に! 笑)、そちらは未生流。どっちがどうなんだ??? まぁ未だいいんですけど(^^; |
1月22日(金) シビラ |
春を思うからかなー。 急にまたシビラの服を着たくて仕方がない。 とか思って、暇さえあればヤフオク見てます(^^; そいで七分袖のワンピースひとつ落札してしまった。 シビラのワンピース 8000円では無理でしょと思いながら入札したら、そのまま落札なった(複雑;) パールジュエリーの似合いそうなクリーム色。タイトなミディ丈。 折角2年くらいかかって、手持ちのシビラのかなり、オークションで処分したというのに、 やっぱりまた着たくなるんよなー。 まぁ年齢的にも着れるデザインは変わってしまうから、それはそれでいいんか(かな?) もう二度と着ないであろう、ウールのロングコートなんかも売りたいんだけど、デザインが綺麗で いざ見るとやはり手放せない、なんてのもある。シビラは着なくても手元に置きたい美しさがあるんよな〜。 ジュエリーがんばって作ろー。 |
1月21日(木) 学習参観 |
5時間目の参観。 最初は、交流先(1年1組)で音楽を受ける予定だったのだけど、 登校してから先生に蘭丸がゴネてくれて(笑)、支援学級での授業となりました。 私も実は交流クラスに行くの緊張するので(滅多に行かないので「あんただれ?」状態になるのがコワい;) あおぞらさん授業のほうがいいなぁと蘭丸にさりげなく言い含めていた(おい) というわけで、あおぞらさん(支援学級)での5時間目は、1組2組合同での(ちなみに、1組は知的障害、 2組は情緒障害のクラスです。蘭丸は2組ね)英語学習。 小学校の英語なんてどんなことやるの? と前から興味あったのでラッキーぽんです。 果たして、すごい楽しい授業だった。 今日の課題は「up, down, right, left 」そして「eye, mouth, ear, nose, eyebrow」 それを使って、A happy face(福笑い) をしました。先生がふたり1組で見本を見せたあと、 子供たちがふたり1組になり、交互にアイマスクをして楽しみました。みんな大興奮で大騒ぎ。 結局「上!」とか「右っ」とか「眉っ」とか、殆ど英語単語使ってなかったりもしましたけど(笑) 蘭丸は、同じく自閉症で学校では殆ど口をきかずに大人しい双子ちゃんの1人と組んで 日頃表情をあまり表に出さないその子も「ちょっとわらってしまうよねー」みたいな顔をしていたのが見えて、 私までとっても嬉しくなる。蘭丸自身はイチビリなので、そういう時は大はしゃぎするタイプです。 言うても、もともと声が大きい子ではないので、クラスの中では並み程度の目立ちようかな。 英語の専門の先生は日本の方ですけど、とても綺麗な発音で終始英語で授業を進めてらして(もちろん 日本語での解説を交えつつですが)、始まりの歌と終わりの歌も皆上手に歌って、いい感じでした(^^) ところで、アップ、ダウン、と聞くとついつい、チャーム・ストレンジ、トップ・ボトム、と続けたくなるよなー。 と、授業中にやにやしてしまった。でも素粒子の本買ったままなので今年は読みきらなきゃ;; |
1月19日(火) パソドブレ |
コアリズム、新しいの始めてから10日。 ラテンシナジーというDVDで、まぁラテンなリズムの各種盛り合わせみたいな感じ。 かなりしんどいですが〜。特に今回は足にくるようになってる。膝を上げる動作が多くて 最初は運動後、ちょっとばかし足が笑ってました。 もともと運動苦手に加えてリズム感ナシなので、前回の初級マスターするときも少しずつでしたが 今回もなかなか上手く踊れないわー。さすがに前回に比べて、とりあえず全曲通すことはすぐに可能になり 我ながら「わぁやるじゃん」と感心は感心なんやけど(笑) 一番あかんのが、サンバのステップ。実に単純なんです。前に出して踵をつけ、後に出してつま先をつける。 そのたびに出した足のほうの腰をアップさせる。それだけなんだけど、めっちゃできひん! 左足のときはなんとかついて行けるようになったが、なぜか右がダメ。 で、その左足も、腕の動きをつけた途端にわけわからんくなる。 でもDVDの中でも、ヤーナちゃんが「What' happen?」って笑ってるので、きっと腕をつけてわけわからんく なる人が多いんやろなー(^^; しかもそこに留まらず、ステップ踏みながら横歩きで移動するからすげー;; 足どうなってんの!?である。 まぁ、前のときもめげずに時間をかけたらなんとか最後には踊れるようになったので 今回もそれを信じてがんばりマス。 それと、ラテンってことで、パソドブレも入っていて、ちょっとシアワセ。フラメンコのリズムね。 大きな振りなので、なんか上手になった気がして気持ちいいの。 筋肉つけながら、体重4キロ減らすのが目標です。まぁ食事制限していないので、すぐには無理やろうけど。 コアリズム始めてから、背中と脇の線がすごくすっきりしたんですが、腕ががっしりしてしまったのと ウエストも後と脇は無駄肉そげたようなんだけど、前が全然です。つまりは肝心のお腹がすっきりせーへん。 これはしょうがないんかなぁ、年齢が年齢やからねぇ。。。と、そろそろ諦めモード。 まぁぼちぼちがんばろー。今年は女子力アップ目指して、スカート履きマス。人目意識したらちょっとは 変わるとか…ないかな;(←弱気) |
1月16日(土) チャイコフスキー |
支援学級に来てくださっている支援職員さん。その方の息子さんが参加されている学生オーケストラの 定期演奏会がありました。声をかけていただき、お友達の家族と現地合流して、聴いてきました。 「イーゴリ公」序曲と「アルルの女」に続いての、メインはチャイコフスキーのシンフォニー4番。 晩秋にチケット購入していたので、予習の期間あり♪ってことで、CDを買って聴いてたの。 ゲルギエフ指揮、ウイーンフィル。 難しそうな曲なので、学生オケでどうなん?と心配していましたが、すごい上手でした! もちろんプロ並みにとはいかないけれど(時々、カックンなる場面もアリマシタ。が、ご愛嬌程度です) 生演奏の迫力を感じられるいい演奏で、とても心地よかった。 蘭丸もしっかり座って聴けました。 言うても、時間的な制約もあり、第1楽章のみで、こそこそと会場を抜け出して帰路につく。 いや、1楽章だけでも十分に楽しめた。精力出し尽くしてるんちゃうかまだ3楽章分大丈夫っ?と 心配するくらいの迫力だったので(^^; 特に指揮者。飛び跳ねてはりましたよー(客演。黒岩英臣氏) 久しぶりに交響曲生で聴いて、いい気持ち。 今度はプロのを聴きたいなぁ。 どうせなら学友協会でウィーンフィルがいいなぁ(おい) |
1月15日(金) 時をかける少女 |
障害児の会の親の集まりが最近あるんですが、初めて参加しました。 色々と内容企画してくれていて、今回はアロマテラピーの入門講座。 会の中に、資格をお持ちの人がいらして、そのかたが先生です(^^) 8名で受けました。先生にもダウン症のボクがいるので、ご自宅の方がご都合いいということで 大勢で押しかけたカタチになってしまいました。ハーブ茶を出していただいたり、手作りのテキストなど いろいろと準備くださり恐縮。 ご結婚前は実際にアロマテラピーのテラピストされていて、お客様相手にお仕事してらしたので 講義も慣れてらして、最初はこちらが緊張していたのですが、上手に解きほぐしてくださって 楽しく寛げました〜。 ひととおりの解説のあと、実際にコロンを調合してみましょう、ということで、皆ひとつずつマイコロンを 作りました。 沢山ある精油(エッセンシャルオイル)の中から、私はユーカリとラベンダーを選び、香りを見ながら調合。 何種類も入れて上手に調合してはる人もいましたが、私には複雑な香りが判らず(苦笑)、シンプルにした。 帰宅後、早速お部屋にシュシュッと。 ちょっといい感じです(^^) ところで表題と内容の関連性、わかってくださる方、いるかなー; |
1月14日(木) 動的平衡 |
先週土曜日に梅田に出たときに、蘭丸に深海の本を(またかい)買ってあげたのですが 自分でも1冊買いました。なんか、衝動買いっちゅーか、血迷ったっちゅーか。 フツーの字やし。しかも下手。 そう考えると、姜尚中てめっちゃナルシストやーと改めて気づく。同じ(分野は違いますけど)学者さんで メディアに多出している人やよなどっちも。普段このふたりを比べたことないし、その必要もないんですけど。 夏にサイン会に行った時に思いましたが、姜さん絶対にサインの練習してはる。。。(笑) ま、いいんですけどね、どっちでも〜。 とか思っていた矢先、録画してまだ観ていなかった日曜美術館(11月放映分)を観たらば。 福岡さんがゲスト。なんてタイムリーなの、姜さんと一緒に出てはる! 姜さんの司会者としての使命もあるんですが、コメントを聞いていて、福岡さんの話上手さ、論理的かつ 浪漫的な視点と論点。やっぱり理系と文系ってきっぱり違って面白いなー思った。 理路整然とした話ぶりには、このときばかりは福岡さんに惚れ惚れしました。 あーでも念のため、姜さんが一等好きなのは変わらないので安心してくれ(誰に言うてんねん) で、一昨年かな、やはり衝動買いした福岡さんの著書「生物と無生物のあいだ」同様、面白く読んでます。 この人ロマンティストやわーと、読むたびに思う。 そして、文章上手。 同じように理系でロマンティックな美しい文章を書く人をもひとり知ってマス。池内了さんデス。 私そういうのに弱いので、実は内容的に、つまり科学的に彼らの理論結論が正しいのかどうなのかは 二の次っちゅーか(おい)、ようはわかっていないんですけど。まぁいっか。 あ、もひとつ忘れてた。この本、べつにサイン会でサインしてもらったのではなく、 平積みされてた「サイン本」を買ってきただけです(笑) まだありましたよー、欲しい人は 紀伊国屋梅田店に、ダッシュだ! |
1月11日(月) 菌神社 |
この前お話した、菌神社に行ってきました。 くさびら神社と読みます(しつこい? 私がなかなか覚えられないもんでイチイチ書いてしまう〜) 宮司さん不在の神社と聞いていたので、もっと荒れているのかと思いきや。 とっても綺麗に管理されていて、いいお社でした。長い参道もいい感じ〜。 その後、大原の実光院に初参り。 お茶をいただいて、お庭を散歩して、ゆったりと。 帰路の参道で、いつものみたらし団子。地物の柚子を安く買って、あと、以前から欲しかった 足袋タイプのソックスをお土産やさんで買って(「くろちく」の出店アリ)、大満足でした(^^) 年末に書きましたが、エホバとのかかわりで宗教のことを長く思い馳せていましたが、 その一件で(12月30日の日誌参照くださいまし)却ってふっきれてしまった。 やはり好きなものは好きです(笑) 密教系。昨日実はチベット展の広告を見て、これは行かねばと。 チベット密教好きなのを痛感です。エホバに携わる友人のことを尊敬しているし、その生活や生き方を 生活の中に取り入れられたらと真面目に考えましたが、表面的な物真似をしていても意味がないのだと 思い至りました。勿論、見習うべきことは多くあります。それは謙虚にこれからも忘れずにいたいと思う。 まだまだ考えることは多いので、ことあるごとにまた記してゆくと思いますが、今はちょっと開放されてマス。 チベット展に行くぞー☆ |
1月9日(土) 打ち上げ新年会 |
先月のグループ展の打ち上げ兼新年会。 久々に夕刻から梅田に繰り出し、夜遊びしました。もちろん蘭丸も一緒させてもらいました(^^) 1次会は居酒屋の個室にての鍋&お料理、飲み放題〜☆ 2次会はカラオケ♪ 実に7年ぶりかな、カラオケ! 銀粘土のグループ展を梅田で開催したことがあります。 その打ち上げで行った時が最後でした。蘭丸まだ1歳なっていなくて、ベビーカーに乗せての参加だった〜。 母子で聴覚過敏あるので、大きな音苦手なのですが、音を少しばかり小さくしてもらって(すみません〜) 最後まで楽しませてもらいました〜〜〜。みんなすげー上手い! もううっとりしながら聴くこと。 蘭丸も歌いましたよ。びっくり、いつのまに覚えたんだ? スマップ「世界に一つだけの花」。 あとで聴いたら、スマスマで歌ってたよーだって。言うてもいつも歌になったら早回しとかして まともに聴いてないやん(^^; 私も勿論のことですけど、蘭丸が途中で一度も「帰りたい」言わずに上機嫌でみんなと過ごして 最初は1次会で失礼するつもりだった私も、ついつい気づいたら最後までご一緒しました。 楽しかった〜〜〜。 そして、今年の抱負をお持ちのかたの言葉に、刺激もされて。 そうね今年はうんと楽しんで、彫金作品を増やしてゆきたいなと思うのでした。 私はどうもきちんと計って制作するとかがダメなので(計っても計れていないようで、ズレる。精密な細工は 出来ないみたいです。彫金学校時代からそこはかとなくは気づいていたんですが、去年あれこれ やってみた結果、やはり無理っぽかった(^^; ) 苦手なことで時間を消費してストレス溜めるより 今年はもっと自由に気の向くままに、自己表現に固執してみよう。 というわけで、なんだかいいスタートを切った気分。飲んで騒いだだけやけど(爆) そして今年もまた同メンバーで(多分!)同時期に、グループ展開催します。 メンバーのみなさん、昨年はありがとうございました。今年もまた仲良くしてください〜。 チビ連れの機会が多くてご迷惑おかけし恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。 最後に蘭丸、帰路の電車の中で曰く。 「こんどはみんなにうちに来てもらったらいいのに」 うちで鍋したこともあったんだよ(笑)、ちょっと遠いけど来てもらえたらいいねぇ。。。(^^) |
1月8日(金) 追記 |
そうそうNHK龍馬伝の1回目観て思った。 龍馬子役の袴姿がめっちゃ可愛い! 蘭丸のウールのアンサンブルちょんちょんでもう今年まで。来年のお正月の着物どうしようかなー 思ってたんですけど、袴いいなぁ。七五三で着せた仙台袴、あれちょっと伸ばして履けないかな。 |
1月8日(金) 筆算 |
今日はコアリズムのあたらしいやつ、通しました。約1時間。 キツイっす。でも楽しいので、休憩なしで終えました。ステップとか全然ダメですが、とにかく今日は ヘルプ機能を使わずに(ヘルプで詳しいカラダの動きを解説してもらえるの)、止まることなく動き続けてみた。 汗いっぱいかいて気持ちいいー。でもその汗、かなり塩辛くて、水分不足してるの認識です。 寒いと夏ほどは水分摂取を心がけないからなー、と反省。 それと、もともと心臓が標準より小さいらしくて、過度な運動ダメなんですけど、たとえばジムに行くと 自転車こぎとかジョギングマシーンとか心拍数計りながらやるやつあるやん、あれ絶対に途中で 係りの人がダッシュで止めに来マス♪ そして、走らずに歩きましょうとか、アドバイスもらいマス♪ くそー、この事実をもっと早く知っていたら、あんなに苦しい思いをして持久走の授業とか受けなくても 良かったのにさー。すぐにゼーハーしちゃうんやけど、みんなも同じくらいしんどいんやろなー思って 頑張った私は一体なに。まぁそれでも発作を起こすとか経験ないし、言うたら、お医者さんがびっくり してはった。無理しすぎない性格でヨカッタってことで(???) なわけで、心臓とゼーハーとは結構今日はキマシタ。終わってから1時間以上経って尚、 心臓ドキドキの余韻アリ。 そいで表題の、筆算。 蘭丸、算数のドリルはもう1年生の文章題3冊もして、かといって計算ばっかり上級なのは嫌がるし というので、2年生の足し算引き算のドリルを、この冬休みに始めました。掛け算は学校で始まってから ってことにしといたほうがいいだろと思いました。 で、そのうちに筆算が出てきて、2年になってから習うからそれまで辞めておこうとは思ったんだけど あと全部してしもて、もう筆算のページしか残ってなくて、結局教えてみたら、楽しいらしい。 繰り上がりのある足し算も筆算で出来るようになって、理解が早くて教えていても面白い☆ |
1月7日(木) 始業式 |
蘭丸は始業式。 インフルエンザによる学校閉鎖の授業穴埋めのため、今日から5時間授業です。 市の給食は明日からなので、今日はお弁当持ち。初日からなんだか緊張するー。 言うても、行事のときのお弁当と違って(なんとなくですけど)、そんなに気張って作らなきゃって こともないんですけど。とりあえず、寝過ごしたらどうしよう〜的なキンチョーです。 2週間8時起き生活してたもんで(^^; ともあれ、グズりもせずに蘭丸起きて(えらいなー;;) 機嫌よくおにぎり一杯食べて、 制服に着替えて、しっかり登校できました。始業ぎりぎりになっちゃったけどね。しかも私がボーっと していて、上靴も制帽も忘れて行ってしまった。いやはやです。 で、蘭丸が学校で久々に1人の日中(2時お迎えなので、1時45分まで自由だ) 今日から私も3学期ってことで(謎)、コアリズム新しいのを始めました。上級編だぜー。 4枚あるうちの、適当に選んで、ラテンリズムってやつにした。あと、サルサ、ルンバ、スゥイングがあります。 今日はとりあえず、いつものの復習でウォーミングアップを10分弱したあと、新しいDVDに替えて。 半分くらい(30分ほど)してみましたが、かなりハードだ〜。でも楽しい。これまでしてきたことの ちょっとした応用が沢山あって、そういうのがスムーズに出来ると嬉しいじゃん。自己満足ですが。 11月12月って実はちょっとダレていて、1週間のうち1回か2回なんていう週もあり、かなりダメダメに なっていたんですが、新年からまた気合入れて奮起です。 というのは、ユニクロで春物の販売が始まって〜(笑)、シルクコットンの薄手のニットが着たい! しかもこれは絶対に華奢に着なきゃダメ!!! と、切に思った。あと、足。足とお尻を引き締めて スキニーをもっとすっきり履きこなしたい。 コアリズムこの半年やってきて、劇的にどうなったとかはないので、コアだけではいかん、ってことやな。 つまり、食生活も見直します。あと、ここ2〜3年流行っているチュニックが大敵だということに ずっと気づきながらも、着ると楽なだけではなく実際に可愛くて好きなんやけど、せめてウエストマークしたり どこかに絞る箇所のあるようなデザインのでないと着ないぞ。 年女だけど、がんばります。若作りでGO!だ。 そうそう、今日は学校2時に終わって、まだ早いので、福祉センターに立ち寄って、喫茶のマスターに 新年のご挨拶をしました。いうか、お友達も誘っておやつしに行ったんですけどね〜。 おやつと言いながら、蘭丸はミートスパゲティをペロッと一皿食べてしまった。私はカフェオレです。 そして夜は、七草粥の夜ごはんでした。鳥肉のつくねのスープをベースに、洋風のお雑炊って感じに なったけど。ヘルシーで美味だった。 |
1月6日(水) 大河 |
これまで全然興味なかったんですが。 まず、JINでやられました。 主人公の仁、大沢たかおが勿論かっこよくてドップリはまったんですけど 実は坂本龍馬も味があってよかったの。 内野聖陽、ずっと気にはなっていたけど、ドラマを追っかけで見るほど暇じゃなかった(笑) そして遡ること数ヶ月。 蘭丸がマリオに興味を持って。ユーチューブで観ているものの中に、マリオ64の縛り実況プレイがあり、 その内容は割愛しますがめっちゃ面白くて私もハマった; そのプレイヤーが坂本さんと西郷さんに扮していて そこで蘭丸に坂本龍馬のことを教えてあげなくちゃならなくなり、ちょっと調べたりしての前知識。 そこへもってきて、じゃじゃーん、今年の大河ドラマが福山龍馬だ。 福山雅治も実はよく知らなくて、ガリレオやっていたときにちょっと気になってはいたんだけど 内野聖陽の折と同様、なかなか観る気力の出ないままに気づいたら番組終わってました、はは。 まぁ内外問わず最近はポップスも全く聴かないし(ミッチーとひろみGO以外皆無)、 言うなれば全くご縁無かったわけです。 でもそこへ、NHKの押し、強し。 ちょうど毎週録画している「爆笑学問」と「プロフェッショナル」にて、ずいずいずいと福山龍馬の特集だ。 否応無く観てしまって、わぁ福山雅治いい男じゃん〜ってことに。 歌聴く気にはなれないけど、今年の大河ちょっといいかも。って、NHKの思う壺だ。 んで、第1回目、観ました。蘭丸と。 わぁ、結構好きな香川照之も出てる〜。この人、最近すごいなぁ思ってて、坂の上の雲では正岡子規役で めっちゃ好感です。あと、これは後にネットで見たんですけど、勝海舟が武田鉄矢って。 JINでは緒方洪庵を好演しててん。私この人大嫌い(武田鉄矢ね)だったんですけど、この緒方洪庵で すごいいい役者さんになってるの知ってびっくりしました。 (ちなみにJINの勝海舟、小日向文世も良かったんよな〜。意外なイメージでしたが) ともあれ、ちょっと頑張って1年間観ようかな。 まぁ気まぐれな私なので、途中で飽きるかもですが。とにかく今は気合入ってマス。 |
1月4日(月) グールド三昧♪ |
アンティークなミシンをもらったことは年末に書きましたが。 模様替えをして、玄関から居間に移動。畳の上になんだか懐かしい感じで収まっています。 その上に置きたいもの…というのですぐに思いついたのが、ミニコンポ。 そう、ずっとまともにクラシック音楽が聴ける環境にしたいと思っていたので。。。 小さなCDプレイヤーはあるんですけど、語学学習用に買ったもので、クラシック流すと音が割れちゃう。 (ロリエンにはもうちょっとマシなのがアリマス。音楽はそちらでずっと聴いていました。居間でも聴きたかった) というので、思い切って買いました。ミニコンポ。 久々に売り場に行ってびっくり。 めっちゃコンパクトになってる! しかも考えていたよりも安い! 年始のお年玉セール中ってことも手伝って、かなり安く買えちゃった。 しかもiPodを内臓できる最新型〜☆ コクトーの小さな額。後ろのはグールドのCDジャケット。ゴールドベルグ変奏曲、デビュー版♪ 朝からグールド聴きまくり〜。もうフツーのピアノ聴けないかもです。 アシュケナージのベートーヴェンソナタで寝てしまう。ごめんアシュケナージ。 そして蘭丸はラプソディ・イン・ブルーか第九ばっかりです。どちらもバーンスタイン。 |
1月3日(日) 菌 |
そうそう昨日、近鉄に行く道すがら、いうか、ちょこっとだけ遠回りをして、地元の神社に寄りました。 伊砂砂神社という、綺麗な響きなので好き。正月二日のお昼前というのに閑散として(苦笑) それでもいつもは出ていない、おみくじやお守りの販売場所なんかも設置されていて、ちょっと華やか。 蘭丸は秋に支援学級でお散歩したときに「どんぐり拾いにここに来たよ」なのらしく、またどんぐり拾いを 始めた。私はとりあえず参拝したあと、お守りを物色。 と、各種お札の中に、目を疑うものが…。 「菌神社」…。 なんじゃそら??? と、ちょうど神主さんが出ていらしたので、菌神社ですか!?なんですかこれっ!? と尋ねてしもた(笑) それで説明をしていただいたのですが わりと近くにある神社で、キノコをお祭りしている神社だそう。日本で唯一だそうです(そうでしょうともさ) くさびら神社と読みます。今は、醸造関係やバイオテクノロジー関係のお宮さんとして扱われているそう。 管理を伊砂砂神社に任されているので、お札がここで買えるようになっているみたいです。 にゃるほどー。 「もやしもん」ファンなれば、一度はお参りせねばなぁ。 今度行きます♪ |
1月2日(土) 初買い |
昨日のリベンジで(開いてると思っていた近鉄が元旦閉まっていてがっかり) 今日も暇な親子でぽこぽこと駅向こうへ。近鉄百貨店に行きました。 お昼に蓬莱のぶたまん♪買おうとかゆって。 で、その前に蘭丸との約束も果たさねばな、というので、百貨店内の書店へ。 NEWスーパーマリオブラザーズWii の攻略本をお年賀に買ってあげる予定でした。 が、書店に着くなり蘭丸、図鑑のコーナーへ直行。 学研の図鑑の「大昔の動物」をがっしり握り締め、「これ買う」。 おいおい、小学館NEOの「大むかしの生物」持ってるじゃん。それにこの図鑑は これまでにも散々立ち読みして(書店すまん)特に目新しくもないじゃん。 でも蘭丸の意志堅し。 攻略本とどっちもは買わないよ、図鑑買ったら、攻略本は我慢だよ。 の念押しにも潔く「うん♪」のお返事。 というわけで、大昔の動物を買いました。 そして私の方は、たまたま覗いた漆器のセールコーナーで衝動買い。 会津漆器の溜りの小碗。桐箱入り5つセット。言うても勿論本物ではなく?、ウレタン樹脂と木粉の 練り物のようです。でも質感良く、色も形もとても好み。蓋の内には金で松葉の模様が上品。 これでおぜんざいしたら、さぞや可愛いよな〜。と。3500円ナリ。 そして最大の目的、1階の食品売り場の蓬莱へ。 …そこはなんと、長蛇の列でした!!! わぁん、考えることは皆一緒ってわけかー。おせちにもお餅にも正月2日なると飽きるよなー。 くそー、並ぶの苦手の蘭丸である。やめておきます。 じゃぁせめて、おやつに御座候の今川焼き買おう♪ と、そっちに向かったらば。 やっぱりそこも負けず劣らずの行列だー。 もう、みんな小市民なんだからー。 ぶーぶーふたりで言いながら、合挽きミンチ肉だけ買ってすごすごと帰宅。 帰宅後、結局おうちにあった醤油ラーメンを作って、平和なお昼ご飯。 その後、蘭丸は図鑑に夢中で、私も一緒になって読んだけど、確かに同じテーマの図鑑でも 書き手がちがうと内容もかなり違うってことを認識。何冊あってもいいかも、と納得です。 |
2010年 元旦 追記♪ |
で、午後からは年賀状書き! そうです、今年も結局、元旦に漸く年賀状に取り組むこととなりました。 届くの遅くなりますが、お許しを〜〜〜。 夜にはこれも恒例です、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。 今年のはとてもヨカッタです。ここ2年ほどはイマイチな気がしていたので…。 指揮はプレートル。フランス人のじーちゃんです。 2年前もこの人だったんだけど、その時は全然やと思った(おい)が、今年はなんかイキナリ いいかも、思いました。1回見てるから、慣れてたんかな(謎) あと、今年はまぁフランス人指揮ってことでなのか、パリ随一のデザイナー、ヴァレンティーノが バレエのお衣装担当で、ひとりひとりのコスチュームをデザインから起こして制作したらしく、 休憩の映像タイムにその様子が流れて、もうそれだけでも見応えあるわーと、ミーハーな私にはビンゴ。 あと、ウィーンの市街が映るたびに私がキャーキャー喜ぶので、蘭丸がぼそっと、 「飛行機に乗ってびゅーんと行けばいいのに」 無理じゃき!!! そいで、去年も確か書いたと思うんやけど。 ラディッキーの際、なんでみんなちゃんと手拍子打てないんだーーーーー! あれじゃ指揮者が可哀想。衛星中継されるほどの世界的なコンサートなんやから、観客もそれなりに 予習して行けーと思うのは私だけでありんすかねぇ。 |
2010年 元旦 |
新年おめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 今年は、元旦からの飲み会ナシ、二日からの帰省ナシ、の、のんびりなお正月でございます。 まずは恒例、元旦のお祝い膳から。 そう、今年私が作ったのは、これだけで〜〜〜(^^; あとは昨日すっかり賞味しまくった、フレンチおせちの残り。 あとは昨日も言いましたが、冷凍して、ちびちびとおつまみになる予定でありんすよ。 JINの影響で、「ありんす」と「ぜよ」が語尾に付くことが多い今日この頃。 JINはラストようわからんくて心残りなんやけど、まぁ原作が終わっていないわけやし、しゃーないか。 大沢たかおかっこよかったからいいねん。 お祝いのあと、のんびり着替えて(お祝いはパジャマでした!) 寒い中、奮起して初詣に。 歩いて30分くらいかかって、このあたりでは一等大きな神社、立木神社に。 草津に7年半住んでいますが、行ったのは2度目。初詣は初めてです。 お参りには長蛇の列で、ちょっとびっくりする。。。 蘭丸も着物着ました。もうツンツンに短くて、このアンサンブルも今年まで。来年どうしよ; 兵児帯が出てしもてて、キツネが化け損ねたみたいになってるし! お神酒もいただいて、お守りも買って。 焚き火で温まってから、帰路に就きました。 駅前のロッテリアでお昼ごはん。和菓子屋が開いていたので(他は軒並みお休み;) 苺大福を買って帰る。駅のこちら側は大きなショッピングモールがあって、そこは元旦から例年 開いていて大賑わいなので、駅向こうも同じように考えていたら、大間違いだった。 商店街も近鉄百貨店も阪急オアシスも平和堂も全てお休み! 近鉄の本屋さんで帰りに何か 買おうねと蘭丸と約束していたのに、ダメでした。でもショッピングモールにまで廻るのも面倒で そのまま帰った。いやはや〜〜〜。でも初詣は楽しかったのでいいや。 帰宅後は早々に着替えて、蘭丸はパソコン。私はコアリズムでした。 私が着替えようとすると、蘭丸、「着替えないでそのままコアリズムしたらいいのに」だって。無理じゃき。 |
12月31日(木) おおつごもり |
例年になくのんびり過ごした大晦日。 今年も暮れてゆきます。。。。。。 朝からめっちゃ冷え込んできて、元旦にかけて、かなりの寒波というのは本当らしい(TT) それでも空は澄んで美しく晴れているし、気持ちがいい一日。 朝から洗濯と最終お片付けをして、掃除機をかけて、お正月飾りをして、 まぁそれなりに新年迎えられるかな。ということで、遅い目になってしまったお昼は 簡単にうなぎまぶしご飯(シソを刻んで入れたら蘭丸的にビンゴで、いっぱい食べました♪) その後、蘭丸に宿題をさせて(年内にプリントはなんとか終了! あとは日記だけ) 宿題いうても、ちょっとなんだけど、文句いいたおしながらちょっとずつしか出来ないので、 結局最低でも1時間、1時間半くらい時間とることも多いのでした(^^; まぁ今日もがんばったってことで、一緒に30分のWiiのマリオをして、じたばたしていたらば 午後5時に。近所のビストロで頼んでいた「フレンチおせち♪」を受け取りに。 寒いけどがんばる〜〜〜。って感じでした。ホンマ寒かった。 そう、今年はおせち、買ったのよ〜〜〜(^^) すげー贅沢!!! ちょっと精神的な訳あって(^^;;; まぁそれはいいんですけど、どうしても頼みたくて。 でもかなりお高いので迷っていたら、仲の良いママ友達が「うちも買う!」と。わぁい、それなら うちも奮発して一緒に注文します!ということに。 その代わり?、いつも年始用に取り寄せたりする食品などを今年は全て辞めて、おせち一本に絞りました。 だいたいね、宇治の伊藤久右衛門の抹茶スイーツ福袋と、モクモクファームのハムやソーセージ、お餅、 その他色々頼むのを恒例に、あとはこまごまと近鉄などでお正月の食材を買い揃えたりすると 結局は2万円くらいはお金使っちゃうんよね〜。 なのでまぁいいか!と思うことにした。 で、実は大晦日の夜から、そのおせち、食べる予定で〜〜〜。 しっかり、いただきました。 軽めの年越し蕎麦(先日買った、真鴨で鴨南蛮にして!)と、美味しいフレンチのお重。 お酒は年末に仕入れたポルトガルのポルトワイン(酒精強化ワインで、19パーセントほどアリ)を少し。 最近はお酒なくても全然いいんだけど(笑)、折角のフレンチ、しかも「ワインに合うおせち」と 銘打たれているので、全く飲まないのもいかんやろー、いうので。 折りしも、NHKでは恒例のN響の第九の放映始まり、蘭丸も第九は好きなので、ノリノリで。 ただし、フレンチおせち、蘭丸の口にはちっとも合わず; まぁ、ハーブがかなり利いていたり、 全体に薄味で、素材の風味重視で私はすごく好きなんだけど。あと、マリネ系も多くて、まぁ確かに 子供受けする料理ではないな。ただ、一緒についてくるフランスパンがめっちゃ美味で、 蘭丸、それと黒豆ばかり嬉々として食べる。黒豆だけは今年唯一私が作ったおせち。今年も綺麗に 炊けました。まぁ、お蕎麦もあったし、本人としては満足なようなので、いいか。 特にシアワセだったのが、鮑のコンソメ煮。フォアグラのムース。レンズ豆のサラダ。 スモークサーモン。ハーブポテト。野菜のマリネも味がすごいしみて美味しかった! 勿論一気には食べきれないので、明日の朝に食べたいものだけを残して、小分けしてラップして 早々に冷凍。ちびちびとおつまみにするのです☆ いつまでも楽しむぜ〜☆ で、今年は第九ヨカッタ! 最後まで観てしまったので、お風呂パスしてしまいました。 という次第で。 今年も仲良くしてくださって、本当にありがとうございました。 みなさまにも、よいお年をお迎えください。 おやすみなさい〜! |
12月30日(水) 模様替え |
えっと。 クリスマスイブから、ちょこちょこと模様替えしてます。それもとりあえずは終盤で、今日はロリエンの 作業机周辺の片付けをしました。ふう〜、書棚をもうひとつ欲しいなぁ。でも置き場所ないよな(なんじゃそら) 明日はパソコン机周辺と、蘭丸のお机周辺と、あとDVDなどを整理して、最後に掃除機かけて拭き掃除して 終わりかな。 ちょっと手荒れが酷くなりそうなので(まだなってない。笑)、水や洗剤を使う大掃除はパスです今年は。 また春になったらします(ほんまか) 今日は午前中はエホバの聖書研究で、今日は巡回員さんがみえて、一緒にお話したんですけど 色々と考えさせられた。私としては、このまま緩くお付き合いしていきたく思っているんですが 長らく研究しているわりには、信心を持とうとしない私の態度が理解できないらしく(苦笑) 現実世界と信心との狭間で苦しんでいるのなら、形からでもいいので信じてみるべき、みたいな 話をされて(いつもの宣教のお友達はそういうふうに決して急かしたりはしないので、べつに このままでいいんかなーと思っていたんだけどね〜) なんだかいい加減な態度なのが申し訳なく思えてきた。研究会、やめたほうがいいのかもなー。 いや、エホバ神様、いらっしゃるのかもしれないし、それならそれでいいんですけど いうか、私としてはどちらでもよくて、でも私がもしもその立場なら、人間に証されなくてもかまへんし 好きにやってごらん、にっちもさっちも行かなくなったら、まぁ助けてあげるしさー; とか、そういう風に思いそうなんよな。神様の言うとおりに生きて、いつか神様の支配される楽園を 実現なるようにがんばります、いうの、なんか見ていて面白くないような。 いや、でも争いごとのない、騙したり、比べたり、試したり、そういう生き方に辟易している身としては 信仰の世界でそれを実現している人たちを見ていると、羨ましく、少しでもその精神を取り入れたいと 思うのも事実で、あーどうなん自分? と、考えるの疲れてます。 まぁ、とりあえずはのほほんと年越して、仲良しのいつものおねえさんにゆっくり相談してみることにしよう。 泣いても笑っても、今年もあと1日。 あー、のだめの特番2夜目を録画しそびれてて、がっかり。 |
12月28日(月) 忘年弁当会 |
福祉センターの仕事納めということで、職員さん一同での昼食会。 センター内の喫茶でお手伝いさせてもらっている私もお呼ばれしました(^^) お手伝いも兼ねてなので、早めの11時にお店に入り、蘭丸連れなので結局は あまり役立たなかったんですけど(^^; 今日は他の曜日にいらしているボランティアのかたも 何人か一緒だったので、人手は十分に足りていてヨカッタってことで。 マスター特製のゴージャスなお弁当をいただいて、大満足。 大人はハンバーグとエビフライ。 子供はから揚げと一口とんかつ。 その他、お惣菜がぎゅうぎゅう詰めで、白いご飯も美味しくて(うちは普段は玄米なので、銀シャリ久々!) 子供いうても、ボランティアの、うち含めて2組だけでしたが。 もうひとかたのボクは、養護学校の高等部をこの春に卒業予定。 遠目には会ったことあったけれど、初めて自己紹介しあって、お話しっかりしました。 (お母さんとはしょっちゅうお喋りしてます〜) 障害度数の最重度が6級で、その子は4級だそう。中重度というのかな。 ニコニコしてとっても可愛くて、素直で、いい子です。これは実の子なら尚更に可愛がるわ。。。 来年度からは、福祉作業所に所属するのだそうですが、あちこち見学をして漸く決めた作業所は 給食がいいそう! 断然そこ!とボクが決めたそうです。親子で、すげー嬉しそうに話してくれました。 障害児の親はもちろん大変やとは思うんですが。 そして、多分幾多の難所を乗り越えてこられたから、なのだとも承知なのですが。 先日も書いたけれど、障害を持つ子の親って、健常児の親とは違った 別の角度から見たら、ということなんでしょうけれども、幸多いような気がしています。 うちの蘭丸はアスペルガー障害で、自閉症とはいえ、かなりスペクトルとしては 健常児に近いボーダーラインあたりにまで今は移動してきていて、めっちゃ中途半端では あるんですが。。。このあたりになると、障害と思えば障害だし、健常と言い切ってしまえば もう健常でいいじゃん、って感じになるんだと思う (いややっぱり健常と言ってしまうと無理あるかな(笑) 蘭丸見慣れているので(?)それがスタンダードになっていて、欲目入ってるだけかもですが) まぁ、そこはもう親の考え方次第、教育施設の担任の考え方次第という部分大きいですきっと。 ともあれ、そんなではありますが、蘭丸のおかげで障害児や障害者のさまざまな人たちの中に 入ることが出来て、私は幸いやなと思う。もちろん自分もアスペルガーなので、ってことなのかもですが 多分、健常児を私は育てるのは辛かったと思うし、また健常な親御さんの中ででは、とてもとても 保護者同士の交流などやってはいけなかったと思う。すでに交流学級の懇談会などには怖くて参加不可。 支援学級に入ってくれて、蘭丸ありがとう;っていつも思う。 って、何が言いたいのかわからんままに脱線に気づいたので、戻ります(おい) で、彼はプレステの携帯版(なんていうのかな)持参で、たちまち蘭丸を虜に(笑) 妙に気が合って、一緒に遊んでもらっていました〜。 食事のあと、美味しいコーヒーもいただいて、ご挨拶しあって、解散。 毎週火曜日、実はお店に行くの面倒な日も多いんですが(^^; 思い切ってボランティアに 参加し始めてよかったと思います。今年の大きな収穫の中の、目玉です。 |
12月27日(日) 好敵手 |
わぁん、来年末に宇宙戦艦ヤマトの実写版映画。しかも古代進がキムタクだ! ちょっと興奮するよなー。 蘭丸と映画観に行けるように予習しとかなきゃ。ヤマトのテレビのDVDあるんかな。 |
12月26日(土) 錦市場 |
年末の京都錦市場へ。 蘭丸が本を買いたいというので、しかもマニアックな大人の図鑑なので、これは大きな書店でしょ! ってことで河原町BALのジュンク堂へ。そのついでに錦に行きました。久々です。 観光客と年末のお買い物に来る地元の人で、そこそこの混み具合。大晦日になるともっと 人出になるんやろうな。活気もあり、京都の年末らしい食材に溢れて、いい雰囲気でした。 外人さんも多かった。 蘭丸はお漬物の試食に大忙しで、私は可愛い細工の生麩やら和菓子に心揺れまくり。 結局、お餅やさんの奥にある甘党茶房で、おぜんざいを食べて大満足で帰路に就きました。 鳩居堂も行きたかったけど、まだ書道にその紙を使うほどの上達してないしなー。 もうちょっと頑張ってから、にします(^^) ちなみに、蘭丸が欲しかった本は、「深海魚」という大型本。しっかりゲットできました! |
12月25日(金) クリスマス |
蘭丸は、「絶滅した奇妙な生物」という本をサンタさんからもらいました。いいなー。 私からも偶然にも本で、『算数おもしろ大事典』と、池内了さん著書2冊(子供向けの科学書)。 アマゾンで物色したんだけど、本って見てたらどれも読まなあかんような気がして、めっちゃ焦る。 私も来年は読書沢山する目標を立てよう。 本日午後には、蘭丸のガールフレンドが遊びに来て、一緒にクリスマスケーキ作りました。 イチゴのラウンドケーキ、初めての挑戦! 15センチのラウンド一つと、12センチの小さなクグロフが 丁度出来た(18センチ用の材料使ったので←めっちゃ適当! この前の「きょうの料理」で見たまんま!) デコレーションは彼女がしてくれたよ。可愛くできあがりました! |
12月23日(水) 天皇誕生日 |
今日から実質上の冬休みだ〜。 宿題なんかの段取りもそれなりに決めて、有意義な2週間にせねばな〜〜〜。 でも、蘭丸、交流先のクラスで、冬休みの一日のスケジュールを作る際に、「朝起きるのが7時半にしたら みんなが遅いー言うねん」だそうで、私としたら、長期の休みくらいゆっくりしようや!と思うので 7時半でも早いし!!! 8時にしようよ、と提案したら、「早寝早起きせなあかんねんでー」と叱られました。 そいで今日はドライブに連れってもらいました〜。 琵琶湖一周。奥琵琶湖の西浅井の「水の駅」にて、真鴨の肉を買う。 これで年越し蕎麦は完璧だぜー。 |
12月21日(月) 懇談会 |
そうそう昨夜は、支援学級のママの仲良し友達での忘年会。5名参加。 駅前のおされな飲み屋で、鴨すきコースのみ放題付き4千円でした。 鍋も満足。こういう時しか夜遊びできひんよね〜、言いつつ、大いに盛り上がる。 みんなそれぞれに障害児を抱えて、しんどいことも多いわけですが(うちなんか今やめっちゃ暢気だが) また逆に、健常児だけを育てる家庭とは違ったプラス面もあるわけで、まぁ考えようやね。 こう言ってしまうといかんのかもやけど、ある確立で(うちなんか100パーセント)子供の発達障害が 遺伝入ってるとして、つまりはその親も結構不思議ちゃん多いわけで、そんな中でも気が合うメンバーとなると かなり偏っていて、集まっててもめっちゃおもろいねん(なんじゃそらー) ダウン症とかになると遺伝関係 ないですが、その他の発達障害は結構あるはず、というのが私の持論です。素人考えなのでまぁその程度に。 で、本日は授業早めに終わって、クラス懇談会&通知票受け取り。 支援学級での懇談会なので、気も楽です。全員来ても親9名、先生2名。 1時間の懇談のあと、それぞれにお母さん同士でお喋りをして、帰宅しました。 2学期の通知票、1学期とはちがって、かなり細かく項目が分かれていて、△〜◎までありました。 学習に楽しんで取り組むことができる、その反面、身体的表現が苦手、というのが総論かな。 交流学級(通常クラス1年1組)の担任の先生の通信では、「1時間の学習を交流クラスで頑張ることが できるようになりました(1学期は1時間クラスにいることが出来なくて、途中で支援学級に戻ってきてました) まわりの子に助けられて図工や算数の活動もしています。時にはすばらしい発言があり、みんなを びっくりさせました。」とありました。どんな発言するんやろー。 |
12月20日(日) アンティーク家具 |
グループ展でお世話になった会場が、とても素敵なアンティーク家具や雑貨のお店でした。 そこで1週間を過ごすうちに、、、ヨーロッパアンティークに憧れ募る。 そんな中でのこと。 知り合いが「古いミシンを処分するんだけど」との話をしてくれて。 ちょっと待った! それいらないんだったら譲ってくださぁい!!! と、とんとん拍子に事が進んで、早速持ってきてくださいました。 中身のミシン本体は既に処分してしまったそうで、実は外身だけでしたが。勿論オッケーです(^^) でもまだ模様替えをしていなくて(先週するつもりが、風邪でパァ!) 狭い玄関にとりあえず置いてあるブツ。 年末までになんとか上手く模様替えしたいもんです; |
12月19日(土) 吉例顔見世興行 |
年末恒例、京都南座にての顔見世観劇。 一時は蘭丸と私自身の風邪で危ぶまれた今宵でしたが、 根性で治したぜー。 蘭丸も今朝は平熱にもどり、漸う普段の生活可能となりました。 友達に預け(^^) 私はちょっとおしゃれして、年の瀬の京都に。 言うても、上手に電車を乗り継いでいくので、街中を歩くこともなく、電車降りたらすぐに南座やし また帰りもそこから乗って一直線に(2回乗り換えですけど)帰ってくるし。 行く途中で立ち寄ったのは、三条京阪乗り換え口にあるドトールで、夜ご飯にサンドイッチ買っただけ〜。 それでも十分に嬉しいのでいいんです。 今年の出し物は(夜の部 16:15〜21:00) 天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう) 土蜘(つちぐも) 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら) 石橋(しゃっきょう) の4つ。 薪車さんは1幕目の、天満宮に出てはりました。ほぼ出ずっぱりで、藤原時平に仕えるお公家の若者。 白塗りに直衣姿が美しかった〜☆ お声も相変わらず透ってはりました。 竹三郎さんはコミカルなお役で、とても冴えた演技でした。なんでもこなしはるあたり、さすがに 上方歌舞伎の大御所。この人いなくなったら、随分と上方歌舞伎は変わってしまうやろうなと思う。 お元気でご活躍のうちに、薪車さんがんばれ。こんなとこで言うてもしゃーないんですけど。 薪車さん、好きなんですけど、来年四月にもなんか直美さんと松竹喜劇の公演するみたいで 私としては、真摯に歌舞伎だけに没頭してほしいんよな。 で、美しかったのが土蜘。 菊五郎が土蜘の精で、貫禄あり、かつしなやかで、さすがや思った。 若君も綺麗(菊之助くん) でも愛之助がダントツ美しく、土蜘征伐のシーンでは、 精霊が放つ蜘蛛の糸が愛之助にパッとふりかかるのが何とも絵になる。 仁左衛門さんの助六、そして玉三郎の揚巻、初めて生で観ました! うっとり〜。 このお2人はもう段違いと言っていい。やっぱり見た目ですよ歌舞伎は。 そして最後の石橋での獅子の精。ここでも愛之助凛々しく綺麗で、何よりも赤と白の獅子のかむりが 舞台狭しと回されて、その華やかで力強いこと。ラストは降り積もる散華(もしくは雪かな) これでもかと降らせちゃうところが歌舞伎なんよな〜。どのシーンをとっても美しく絵になる、それが歌舞伎。 美を追求するならとことんです、と歌舞伎行くたびに思い知らせてくれます。 なにせ、この美麗ゴージャスがなくては年越しじゃないねぇ。と思う近年でございます。 というわけで。 南座♪ そしてまねきあげ。 まねきあげの写真。下段右から3つ目に薪車さんのお名前が♪ |
12月18日(金) 風邪でした; |
14日月曜日から蘭丸が発熱。 一時は9度近くまで上がったものの、なんだか元気で、いつものような痙攣もなく。 病院では念のためということでタミフル処方され、一日半服用。再検査でも陰性で、結局その時点で タミフルも打ち切り。熱まだ8度以上あるのにそれ以上の薬はなく、帰宅しましたけど 考えたら、フツーの風邪ってそういう意味では特効薬ないんよな〜(^^; その後少しずつ解熱しつつ、それでも乱高下激しいので学校は昨日今日も引き続きお休みさせて 週明けから復帰かなというところ。 そして私の方は私の方で喉の痛みだけだったのが酷い風邪の症状に。熱は微熱。 でも鼻がずるずるで副鼻腔炎一歩手前となったため、近所のかかりつけ医に。 抗生物質処方で、コチラの方はなんとか治まりました。ヨカッタ; というのは、明日は私、歌舞伎。 明後日は、ママ友だちと、忘年会。 がんばります☆ |
12月12日(土) のだめ再燃 |
この前のスマスマで玉木君&上野樹里ちゃんがビストロ。 それを見て以来、ちょっとまた「のだめカンタービレ」見たくなって(^^; DVD引っ張り出してきて 観始めてます。今日は懐かしの第一話と第二話観ました。千秋先輩やっぱ美しいー。 今の玉木君はちょっと痩せすぎて魅力半減で惜しいです; のだめかわいー! 蘭丸は、千秋先輩が切れて怒るのがちょっと怖いらしく、パソコンしながら時々気になると 覗きに来たりしてマス。のだめの「ぎゃぼー」が気に入っている様子!!! あと、マングースが エンディングで踊るのが好きなのと、シュトレーゼマンが不思議みたいです(爆) そして早速、ベートーベン7番を口ずさむ蘭丸であった。 「それ、ベートーベンの交響曲7番だよ」言うと、にゃにゃにゃーん♪言うので、「それは第5番。運命」 にゃーにゃーにゃーにゃー にゃーにゃーにゃーにゃー にゃーにゃーにゃーにゃーにゃーにゃにゃん♪ 言うので、「それは第9番。歓喜の歌」 で、蘭丸は田園も知ってるはずやで、ファンタジア(ディズニー映画) に出てきた、ギリシャ神話のお酒の神様が踊るやつ。言うと、「あああれねー」と言いながら、 ふたりしてどうしても田園が思い出せず口ずさめない。あぅ、ここまで出てきてるのにー! |
12月11日(金) ビバ!カシミヤ |
ちょっと作品売れた思ったら気が大きくなって(おい) ユニクロのカシミヤ欲しくなって連日通って迷ってました(^^; 折りよく一連のカシミヤ商品が値下がりしている。。。 そいで、昨日、タートルセーターとVネックカーデをアンサンブルにして買っちゃった。 らば。 今日の広告を見てびっくり。カシミヤタートルセーター、3990円日替わり特価じゃん!!! 昨日5990円で買ったのくやしー。 とか思って、ついまた覗いて、タートルセーター3990円、3枚も買ってしもた。 いやん。 でもふんわり暖かでシアワセ〜(TT) |
12月9日(水) クリスマス会 |
草津の、うちの学区内での小中学校の各支援学級が集まっての、合同クリスマス会が開催されました。 毎年持ちまわり制で、各学校でやるらしいのですが、今年はたまたまうちの小学校。 保護者も参加可ということでお誘いいただきました(^^) 家庭科室にて、まずはクリスマスケーキ作り。 それぞれ、一切れのカステラをお皿に置いて、ホイップクリームと果物で飾りつけ。 準備整ったところで、校長先生による、開会の挨拶。司会進行は支援学級の担任と5年生の女の子です。 (蘭丸といつも一緒に「まねきねこダック」歌う子ね♪) そして乾杯の音頭(実は「いただきます」言うだけですが!)は6年生の男子3人。 好きな飲み物とケーキで一息ついたあと、隣の多目的室に移動です。 そこで、各学校ごとに趣向を凝らした出し物の発表がありました。 中学生はお琴の演奏と解説&アスペな男子による漫談!、そして手作りビンゴゲーム。 2校の小学校からは、それぞれ、クイズと手話による歌、変わり折り紙の実演、などを披露してくれ、 いよいようちの小学校の発表。 お芝居「おむすびころりん」とハンドベルの演奏をしました。 おむすびころりんでは、蘭丸はネズミちゃんをするよー言うてたんだけど、詳細は全く知らず。 蘭丸のせりふは2度。「おじいさん、ようこそいらっしゃいました!(ぺこり)」 (いいおじいさんのときと、悪いおじいさんのときの、2回同じせりふ言います♪) その、ぺこりのときに蘭丸のオリジナルアレンジが入ったらしく、「にゅー」(←ちょっとちゃう。字にできない声) 言いながら、可愛さを増幅させる技です。それがツボ踏んでめっちゃ可愛い! いや贔屓目抜きにしても 先生がたから口々に言われたので、ほんまもんやと思う(日本語へんやし) そして、いよいよサンタクロースの登場です! サンタさんは、開催校の校長先生が変装することになっているそうで。 うちの学校の校長先生は女性なんですが、すげー似合ってて、なんてキュート! 思わず激写してしまった(カメラ持参) そのサンタさんが、絵本をみんなに読み聞かせてくれて(「マッチ売りの少女」でした。うるうる;) 最後にひとりひとりにプレゼントを手渡ししてくれて、お開きとあいなりました。 よく出来た会だった。先生方のご準備それぞれ、大変やったろうなと思い遣る。 蘭丸、楽しかったらしく、「来年もあるんかなぁ」言うてました(^^) |
12月8日(火) 開戦記念日 |
なーんて言うと、クレーム来るんかな(笑) 今日は福祉センター内の喫茶店でのボランティアの日。 今日から、統合失調症の人が働く体験をしに来られます。毎週火曜日。たまたまですが私の ボランティア日に重なりました。支援員の方が1人付かれるんだけど、先月一ヶ月間、体験に先駆けて まずはその方が仕事を覚えるために毎日いらしていて、すっかり仲良しになってます。 私よりも数歳年上の、気さくでとても感じのいい女性。 で、今日からみえるのが40代の男性ということだったので、実はちょっと不安でした。 怖い感じの人とか、嫌なタイプの人やったらどうしよう…と。 障害負ってるかたにそんなこと言うのはダメ!なんて、そういうこと思うほうが私、差別してると思う。 どんな障害ある人でも、いかな障害を持たぬ人でも、やっぱ人である限り、こっちだって好き嫌いあるわさ。 特に私は見た目重視な人なので。美男美女でないと、というのでは勿論ありません。容姿のみを言うのでも ありません。その人が纏う雰囲気すべてを含めてのこと。 そして、その体験の男性、予想以上にいい感じの人で、ホッとしました。 初日の今日、実はいきなり、大きな予約が入っていて、11時半から30人の会食。 お弁当と飲み物のセットでのご注文です。その、セッティングをいきなりさせられて(笑) お水とお手拭のお運びやら、めっちゃがんばってしてはりました。出前にも行きはりました。 慣れるまでは11時から12時までの1時間だけという短時間ではあるんですが、今日はちょっと 普段と違う忙しさだったので…。かなり疲れはったんちゃうかな。 帰られてから、「がんばりすぎてしんどくならなければいいけど」と、支援員さんとちょっと心配になる。 せっかくここまで(働く体験まで)こぎつけた方なので、ここからまたひとつ飛躍なればいいなぁと やはり思います。真面目な人なので、なおさら。 私なんてへらへらしてるからなー。なんだか申し訳ないほどです。真面目に生きなきゃなぁ。。。 |
12月7日(月) 篆刻 |
最近また何故だか蘭丸、海遊館のDVDと図録にハマってます。 毎日毎日DVD見て、本見て。 本は、相当詳しく読み込んでいて、もちろん大人向けの図録なのでかなり難しいことを フツーに解説してあるわけですが、すらすら漢字もなんのその、音読して解説してくれるので 時々びっくりする。 あと、帰省した際に、「ミクロモンスター」という、海の動物プランクトンを集めて撮影して それにぼそぼそと研究者が解説(対談方式)をするというDVDがあるのですけど、 それを持参して、私の父や叔母たちに嬉々として解説をするのでした。 で、題名の字。篆刻。てんこく、と読みます。 お習字の作品なんかに打つ、スタンプね(そういってしまうとどうもな。。。) 桂の頭文字をとって、作ってみました。 実はこれ、消しゴムで作ったの。石を彫ったわけちゃうねん。 ああ、あの消しゴムハンコと比べてどうする!? なのですが。 これ彫るだけでも、かなーり怪しかった私…。 あれだけのレースを模って、しかも一筋たりとも間違わずに手元の狂いも許されずに 彫りきるなんて、信じられんっっっ。 と、改めて思いました。 この篆刻は、お習字の時間に、現代書を始めることになって、急遽作ったの。 さっきも言いました、桂の頭文字ですよー。ゆめゆめうたがうことなかれ。 |
12月6日(日) 喜寿 |
土日で帰省。 本日お昼、父の喜寿のお祝いで親戚が集まっての食事会です。 まずは遡ること、昨日。 お祝いの品を求めるため、京都四条経由での旅路としました。 私としては完璧なルート編成! 蘭丸とふたり、いざ出発です。荷物も多いし、雨だし、ちょっとハード。 草津からJRで山科(普通20分) 山科から地下鉄で京阪三条(10分) 京阪三条から京阪電車で祇園四条(2分) 祇園四条駅下車で、南座前に出る階段から上がって、その南座の八坂神社寄りすぐにある ちりめん雑貨屋さんが第一の目的地。 そこで、喜寿のお祝いと叔母たちへのお土産を買いました。 七福神! 一年前、丁度去年の顔見世で南座に行ったときから、気になっていました。この七福神シリーズ。 全く同じのが今年もあって、よかった! 微妙に表情や雰囲気が違うので、ちーと悩んだ末に、二つ選ぶ。 (蘭丸が怒るので長くは悩めない!) 船に乗っているのが弁天様のと、恵比寿様のとがあって この弁天様のを自分用に(自分にもう買うたんかい)、恵比寿様のを父へのお祝い用に。 あと、仲良しの叔母2人へも小物を買って、オッケーだぜ。 祇園四条から京阪電車で、一旦終点駅である出町柳まで戻る(10分) 出町柳から京阪電車で京橋(特急55分) 京橋からJR環状線で天王寺(15分) 天王寺からJR阪和線で和泉府中(快速20分) 午前11時前に出て、午後2時の到着時刻予定ぴったしに着いたので、遠回り&寄り道入れても3時間強。 普段よりも1時間ちょい多くかかっただけですが、乗り換え乗り換えでめっちゃ長旅した気分だった(^^) ちなみに、四条から始発駅の出町柳に戻ったのは、特急の2階部分に席を取りたかったためで、 ちゃっかり見晴らしのいい席を確保できたので、蘭丸も大喜び。 三条駅のドトールで買っておいたサンドイッチ類&ペットボトルの飲み物でお昼をしながら (生ハムなど4種類のハムを挟んだサンドイッチがめっちゃ美味しかった! また食べたいっ) 長い京阪特急の旅を楽しみました。 帰省言うても、叔母宅に一泊したわけですが、相変わらずの韓国贔屓な叔母。 キムチ漬けに凝って、手作りキムチをたっぷりもらって帰ってきました。美味しい。 うちでも漬けようかなー。手間はかかるけど、難しくはなさそうなので。 蘭丸も、大好きな叔母と従姉妹、そしておじいちゃまと会えて、 叔母宅の飼い犬ゴンちゃんとも散々遊んで、大満足な様子でした。 草津に帰宅してからも、「また行こなー」「お正月に行こなー」言うてました(^^) そうそう、喜寿のお祝い会食。 ひさびさの高級和食。品よく美味やった〜。 鮑のお刺身が、その殻に乗っていて。 殻があまりにも綺麗だったので、「これ欲しいです」とお店の女将さんにお願いしたら いいよいいよ、全部持っていって〜! 言うて、厨房からガラガラ一杯出してきてくれた(^^; どれも綺麗に洗ってあるし、湯通しもしてあるから。とのことで、中から20枚ほど、頂いてきました。 思わぬ収穫。 板長でもあるご店主と女将さんとで暫く談笑して、小さいお店ながら、お料理へのコダワリ大きく、 いいお店であることを思いました。父好みなのも、いたく納得。 また、ご店主と女将さん目的で、行きたいと思えるお店。高いので自力では無理ですが(おい) それで、親戚相手に商売しました〜〜〜。 先日までのグループ展での、手持ちのジュエリーに値札ついたまま、ごっそりと持参。 叔母や従姉妹に見てもらったら、なんだか好評で。 特に、ケシ真珠のチョーカーが人気! ほらねー、好きな人が見たら好きなのよこれっ! と、嬉しくなる。だってものすごくいいのに、展示会などでの反応はいまひとつで 私としては「なぜだ・・・???」だったのです。 いうか、まぁ私の作品の中でも、やはり高価なものになってしまうので。 お値段見て、まずは敬遠されるのかもしれません。 でもオーソドックスな普通の白いラウンドパールのチョーカーに10万円出せるなら、 このケシ真珠のチョーカー3万円は全然値打ちやと私的には思えています(だからこそ売ってます♪) 冠婚葬祭、私はもうこれ一本でまかなってますよー。 小粒のなら、もっと安いしさー。お値打ちです(いうか、こんなところで宣伝。笑) で、銀の小さな薔薇を散らしたのを2本、買い上げてもらい、 Y字タイプのネックレスを1本、予約受けました。 あと、その小さな銀の薔薇のイヤリングも制作依頼。たしかにお揃いにすると可愛い。さすが叔母さま! グループ展で赤字だったぶん取り戻せて全然とんとん拍子やで(日本語としてかなり謎) 世の中プラスマイナスで、帳尻なんてなんとかなるもんです。 人生この先もこんな感じで渡っていけますよう、七福神様にお願い! |
12月3日(木) 最終日! |
グループ展 「La vie en Rose」 本日最終日です。 11時すぎに会場のシャビーさんのお店入りし、午後5時前まで、ゆっくりと過ごさせてもらいました。 お昼には待望の!?ランチをいただいて、おかずもパンもお茶もケーキも美味〜〜〜。 メインは鶏肉のグリル、バルサミコソースかな。そんな感じの。マッシュポテトなどの付け合せもどれも 丁寧に味付けされていて、じっくり楽しみつついただきました。 みなさんの作品を改めて拝見し、お店のアンティーク雑貨を物色したり。こう詰めて通ってしまうと 今日を最後と思うと寂しい。ついいつまでもいてしまいそうになりつつ、まぁ6時には帰宅せねば 蘭丸怒るよなー思って(笑)がんばってお暇しました。 お店のオーナーご姉妹にもよくしていただき、グループ展の幹事さんにはすっかりお世話になり、 メンバーの皆に啓発されながら、とてもいい1週間を過ごしました。 そして何より、遠いところ、会場まで足を伸ばしてくださった皆様、がんばってーと激励くださった皆様、 ありがとうございました。おかげさまで、いい作品展となりました。 そいで、今日はママ友に頼まれていた消しゴムハンコをゲット〜〜〜。 ついでに?自分でも欲しくて迷っていた、イニシャルのも買いました。 なんか、消しゴムハンコ、買い占めてる・・・?私…。 でも、こんなすごい細工、ぜったいに手元にほしー思うよな。しかもぜんぜん手の届くこんな値段でいいの? って思うから、沢山買っても罪悪感なし(どういう表現やねん) どうして初日に売り切れなかったのかが不思議なくらいやわ〜。 そして〜〜〜。 アンティークものを買っちゃったの。うひゃー。 1930年代の、英国製の目覚まし時計(@@) イソップの寓話、うさぎとカメの競争のお話。この色合い、文字盤の絵柄、一目惚れです; 螺子を巻いてあげると、ちゃんとアラーム機能作動します。 螺子を巻いて、だいたい1日ちょいって感じらしい。しかも1日で数分遅れるらしい。 まぁそれもいいじゃないの; ですよね。デジタル人生もつまらんよ。 アンティークなんて全く判らない私。。。 シャビーさんのご姉妹が「ほんとにいいものなんです! スミス社の時計はシンプルなものが 殆どで、こんなに可愛いのはほんとに珍しいんですよ〜、お値打ちです」と薦めてくださって 私も直感的にすごーく気に入ってしまったので、購入したのですが。 帰宅してからネットで調べてみると、アンティーク時計ではやっぱりスミス社ってのが出てくる。 しかも確かに、シンプルでどちらかというとスタイリッシュな感じのデザインが多い。 こんなに可愛くて、しかも子供じみていないデザインのは、やっぱ出会いよな〜〜〜。 と、ひとりでホクホクしているのでした(^^) 物質的な値打ちとかは二の次ではあるけれど(あくまでも直感を大事に生きてます!) 気に入ったものにそれなりのバックヤードというか、美しい裏づけがあると、さらに嬉しいものです。 何年も時を刻み続けてきた時計と思うと、無碍には扱えないなー。大事にせねば。 ロリエンのほうを、これを機会に模様替えして、過ごしいい空間にしなきゃな。 ちなみに、秒針の音がかなり響くので(^^; 寝室とか居間には無理っす。ロリエンです! そうそう、今回の作品展での新作を、こちらでちょこっとご紹介しますね(今日の日記長すぎ!) また改めて、作品のコーナーにも掲載します。とりいそぎこちらに。 |
12月2日(水) 着物の日 |
今日は神戸へ。 朝から気分が乗ったので、着物着ました。淡いベージュやピンク、パープルの辻が花模様の牛首紬に 紺の半巾帯を合わせてのめっちゃ楽チンコーディネイト。この牛首、バチ襟ですごく着易いの。 昨年夏にヤフオクでお安く買えた気に入りです。やはりヤフオク出身の朱赤の羽織も着たけれど、 今日は春のような日差しと気温で、羽織要らずだった。ずっとバッグに入れてました。 摂津本山で下車するなり、だれそ私の名前を呼ぶ人が。。。 びっくり。彫金学校での友人が。 別の友達と改札で待ち合わせて、作品展に来てくれようとしてたのに、運よく遭遇した次第。 そのまま、同伴出勤と相成りました(^^) お店に入るなり、3人してお茶&ケーキを注文し(相変わらず何しにいってるねん私状態) 歓談したり、作品を見てもらったり。卒業して長らくなのに、ずっと仲良くしてもらっている友人たち。 なんぼでも話せるんですけど、それぞれ忙しくて時間制限ありでした。また会おうと約束をして。 お昼前には、もうひとかたお客様が。 蘭丸と親子ともどもお世話になっている、草津の障害者とその親のためのNPO団体(育成会)の 副会長さんが来てくださいました。わぁい、遠いところ有難いです。 しかもネックレスをお買い上げ。とっても悩んで楽しんで選んでくださったので、来ていただいた甲斐アリ。 (但; 私の作品ではなかったです! あらら。笑) そうそう、昨日来てくれたお友達、差し入れを置いていってくださったよ、とのことで その包みを今日、持ち帰ったのですが。 私てっきりお菓子かなと、時間あればその場で開梱して皆で分けたのになー思いつつ、 帰宅後遅くなってから包みを開くと。。。あらびっくり! バッグでした!!! いやん〜、しかもシビラですよー。 いただいちゃっていいのかしら;;; と慌ててメール差し上げましたら お返事くださって。 お言葉に甘えることにしました(^^) 一方。 出展者10名のうち、お店に入り浸っているに近い、仲間たちは数名ですが。 シャビーさんの店内の。。。アンティーク雑貨にお目目きらきら。ハマり人続出ナリ。 わらえるー。人気のある小物はどうしても集中するので、争奪戦までありです(笑) そうね、人気なのはどうも、古くて可愛い鍵とか。 琺瑯のキッチン雑貨とか。小さなランプとか。 可愛いロゴ入りの木のハンガーとか。 みたい。 たしかにどれも可愛い。 でも我が家に置いて、果たして映えるだろうか。 と思うと、私の場合ですが、持って帰るのは二の足踏んじゃうんよなー。 なんていいながら。 実はひとつだけ、ほしーなー思うのがあるの。 何なのかは内緒。悩み中です。今日、お値段だけ確認しました。ますます悩むー。 |
師走ついたち 中休み♪ |
グループ展開催中ですが〜、私は今日は神戸には行かずに地元で。 いつもの福祉センターでのボランティアウエイトレス。 なにやら、来週から就労体験の受講者さんがみえるとのことで 今から緊張です。。。 統合失調症を患う、私よりも少し若い男性だそうです。今日はセンター事務所で面接だったらしいけれど お店には顔を出されずだったので、まだお目にはかかっていません。 ここの就労体験でその後の回復もかなり影響出ると思うので、上手くお付き合いできたらいいな。 まぁ、始まってみないと何ともしようがないのでね、心配しててもしょうがないんだけど。 私の方もいい体験させてもらえそうです。 そして作品展でお店番してくださっている人からメール。 今日は私の知人2組の来店があったとのこと。 わぁ、お目にかかれずに残念でした。夏の展示会にも足を運んでくださったお2人。 有難いです(TT) 明日明後日は私もお店に行きます。明日は11時〜13時。最終日は11時〜17時ごろまで居る予定です♪ |
11月30日(月) 霜月晦日 作品展開催中! |
ああ、明日からもう師走ですなー。 最近はクリスマスでわくわくするとか、ぜんぜんないし。年末年始めんどくさいだけやわ。 一気に2月までワープしたいです。 で、グループ展、開催中です! 今日は開催後初めてお店に行ってきました(^^) お店はいつもどおり、とってもいい雰囲気。うらうらと陽光射しこむ店内で、ゆったり中庭を眺めながら 薫り高い紅茶とスコーンでお茶。 って、何しに行ってん私!!! お店に居られる時間が実質2時間。しかも11時から13時と、どうしてもランチタイムなもので〜〜〜。 そうそう、土日でお会いできずに申し訳なかったのですが。 作品展に来てもらった友人あり。 高校時代の友達で、遠くから来てくれました。ご主人と六甲の紅葉狩りを兼ねてのドライブで ゆったりとお茶して楽しんでいってくれたようです。ありがたや〜。 そして、今日は今日で、地元草津でお世話になっている知人が、お友達3名と一緒に 遊びに来てくださいました。私の方で時間制限があったので、お先に失礼してしまったですが その後、何点かお買い物していっていただけたとのこと。よかった、楽しんでもらって〜〜〜。 そして私自身は、消しゴムはんこを一つ買い求めました。 もうひとつ欲しかったんだけど、欲張ってももうしわけないので 次回行ってまだ残っていたら、もらおう〜☆ す、す、す、すげーーーー。めっちゃ細かい彫り。クロスステッチ風の薔薇も可愛くて。。。 でも、このレースシリーズも美しくて。。。もひとつ買うにも迷う。いうか、桂の作品いっこも 売れてないんですけど、暢気に買い物してていいのか私; あまつさえ、豚ピンキーリング オーダーしようとしているその上にですよ。。。うひゃ。今回のグループ展は赤字です(きっぱり) |
11月29日(日) パン教室 |
2度目の親子パン教室です。 今日は、シナモンロール、アンパン、レーズンバンズ、作りました〜☆ アンパンでは、アンパンマンとウルトラマンも作った(笑) けっこーかわいーぞ。 蘭丸も上手に麺棒使って伸ばして成形してました。なにより、レーズンのつまみ食いが楽しかったみたい; |
11月27日(金) 搬入! |
いよいよ明日からグループ展です! というので、今日は会場となるカフェに搬入に行ってきました。 芦屋から各駅に乗り換えてふた駅の(JR)、摂津本山下車。 折から暖かく、すっきり晴れた美しい日。早く着いたので、近所をうろうろ。駅前のお蕎麦屋で お昼を済ませて(玉子とじ蕎麦美味でした!) カフェの近くのチョコレートショップで、ずっと買いたかった マカロンを購入。今日は蘭丸をクラスのお友達と一緒におうちに連れて帰ってもらって、夕方まで みてもらうことになっているので、御礼とお土産を兼ねてのプレゼントです。色とりどりのマカロン、 箱詰めしてもらうのも楽しくてシアワセ。なにやらお金持ちになった気分(笑) 自分にもちょこっとだけ 買って、ルンルンです。マカロン、夏の展示会の際にお土産に沢山いただいて、それ以来、大好きに。 でも高いでしょー、なかなか自分では買えないし。。。というので、近いうちに自分で作ってみる予定で 材料そろえてはあるんです(いうても、アーモンドプードルと細目グラニュー糖だけですが。あとは 家にある材料でオッケー) という、マカロンは今の私の憧れのお菓子なのよ(^^) そして、正午ぴったりにお店着。お店のオーナーさんたち(ご姉妹で経営されています♪)と出展者が 集まって、展示ディスプレイをあれこれ検討しつつ、それぞれ自分たちのジュエリーを思い思いに 飾りました。自分のがなんとかカタチになると、皆の作品が気になる〜〜〜(笑) わぁこれ欲しい!とか(おい) きゃーきゃー楽しみながら、差し入れのお菓子などで盛り上がりつつ、あっという間に2時間半。 みなさんまだいらっしゃる中、お先に失礼して帰路につく。あのメンバーに会うと不思議なくらい 豊かな気分になり、体は元気になるなぁ。と、とても気持ちよく車中の人ととなりました。 駅前の千鳥屋でみたらし餅買いたい気もしながら、まぁマカロンもあるしと我慢〜。期間中に買いそう。 カフェの前には、小さなバラ園があります。 とっても綺麗に咲いていたの。いい香りに溢れていました。 展示の様子も少しだけ撮影してきました。コチラ♪ ホームページ表紙のインフォメーションから、案内ページに続くようにしますので、またご覧ください♪ |
11月20日(金) 展示会準備 イナゴロウ復活 |
ガスファンヒーターを出してしもた〜。今朝めっちゃ寒くて; 明日から3連休おうちで過ごす休日、ぬくぬく暖かいのがシアワセです。 やっとのこと、展示会の葉書書いてます。っておい、開催一週間前やがな。しえーーーー。 水曜日にワックスキャストに出したんですが、この連休のことをすっかり忘れてたよ(ーー; 上がってくるのいつかな。間に合うんだろうか。 とりあえず、薔薇の2点目漸く作ってます。制作やっと楽しくなってきました(遅すぎ!) 銀の薔薇の追加をワックスで作ろうとしたんですが、気温が低くなってきたので どうも板ワックスをくねくねしてもいい感じに柔らかくならない! これほど気温で変わるとは。 お湯で加熱してもどうも思うようにならない。 というわけで、板ワックスものは断念して、久々に銀粘土を使うことに。 直径1センチ弱の小さめの薔薇を3つ、残りの銀粘土を全て花びら単体に造形。 デロンギのオイルヒーターの上に乗せておいたら、いい調子で乾燥してゆくことが判明。いいかも! 半日乾かして、一晩かかって焼成&冷却。とっても薄くて軽くて雰囲気のある薔薇たちが誕生。 ワックスで作るとどうしてもごつくなってしまっていたので、やっぱり銀粘土つかえるよなーと ひとりで感慨しておりました。しっかり焼成してあるので硬く密。シルバー950の地金とも綺麗に ロウ付け叶います。久々に使ったのに、電気炉好調。いいぞイナゴロウさん!(←お忘れの方も多いかと 存じますが、うちの銀粘土焼成電気炉は「イナゴロウさん」と言います♪ これ買った頃、稲垣吾郎ちゃん めっちゃ好きやってん。ちなみにパソコンは歴代「北野さん」ですよー) |
11月16日(月) リーマン予想 |
NHKスペシャルで、数学の最難問「リーマン予想」に関わった数学者たちの歴史をやってました。 面白い。 実はリーマン予想いうて、何度も見聞きしてきたのにその度にいい加減に聞いていたのか全く内容を 覚えていなくて、今回初めて面白いと思えた。番組内での概説が上手やったんかな(^^; とにかく、素数いうものがどういうものか、もう数Tでこりごりで全然ダメーとシャットアウトしていたことが 多分理由で、全く判っていなかったのだが、漸くこの年になって、この番組で、素数いうのの大雑把な ところを知った感アリ。なんだか賢くなった気がする〜〜〜うっとり(おい) そしてそれ以上に、純粋な数学者素敵!!! と再認識。 前にフェルマーの最終定理の番組見たときも、ビバ数学者!やなー思ったもんですが今回は更に いいなぁ思いました。憧れるよまったくよー。頭壊れるほど考えるなんてことありえへんもんな。 そういえばポアンカレ予想の番組もあったっけな、一度DVD整理しなくちゃ。見直したい番組いくつもあり。 |
11月15日(日) ゲームクリア! |
蘭丸、ついにスーパーマリオギャラクシー、クリアです! ううむ〜。感慨じゃ。 エンディングで星の子チコがバイバイしたのを受けて、なんだかさびしくなったのか、感動的だったのか、 終わって暫くの間、蘭丸、うるうるめそめそなのだった。 でも心配することなかれ。 クリアと言っても、なんじゃそらー!?な状態で(笑)、実はまだまだ「サイドストーリィ的な」シナリオの 舞台がのこっていて、まぁ直線的に一応はマリオがピーチ姫を救ってクッパをやっつけたものの、 全部は終わってないってことなんよな。残りのシナリオ、その数なんと59個。今まで取ってきたのが61個 だったからね、倍ちかくあるねん。それを全てクリアして、120個。その時点で「グランドフィナーレ」いうのが 観られるらしい。その後、今度はキャラクターを変えてプレイできるそうで、つまりは今のマリオから、 弟のルイージでプレイ。その時、マリオよりもルイージはジャンプ力が大きくて、でも急ブレーキが 苦手とか、変化をつけてあって、いやー、このたび8月下旬から始めておよそ3ヶ月でコンプリートかぁ まぁまぁ毎日毎日30分もしくは1時間楽しめてそんなものかと思ってはいたが、それどころじゃなかった。 まだまだ春休みくらいまで楽しめそうで、これってコストパフォーマンスいいよな。任天堂エライ! |
11月13日(金) まねきねこダック |
クラスのお友達(5年生の女の子)と2人並んで、まねきねこダックを踊るのが気に入りの蘭丸。 でも民放を観ない我が家なので、まねきねこダックを親子して知りませんでした(^^; で、ネットで検索! いうか、うち、アフラック入ってるし、アフラックのネットサイトはブックマーク済みだった。 観たよー。 CM裏話も載っていて、にゃんこもあひるもロボットなんだって! すげー。 で、CMを実際に見たことも聴いたこともなかった蘭丸ですが、ちゃんと教わったことを忠実に真似て 「みんなのしあわせを〜〜〜〜♪」いうところ、猫手をぐーんと伸ばしているあたり、エライ!と思いました(笑) |
11月12日(木) 追記 クッキング♪ |
今日は支援学級でクッキングがありました。 先月収穫したさつまいもを使ったデザート作りをしたらしい。 お迎えに行くなり、蘭丸、「蒸しパンつくったの、3つ作って、ひとつ食べて、ふたつお土産なー」だそうです。 そいで、校門を出てすぐに福祉センターあるんですけど、その前で蘭丸曰く、「ホップで蒸しパン食べるのも いいかも〜☆」だって。ホップ言うのは、福祉センターの1階にある喫茶室です。私が火曜日に お手伝いしているお店。じゃぁっていうので、寄り道をして(^^; 結局蘭丸はクリームソーダを飲んで そのうえに、私へのお土産のはずだった蒸しパンを殆ど1人で食べて、大満足。まぁいいんですけどね。 蘭丸が小さい親指と人差し指でちんまりちぎった蒸しパンを2度試食した限り、なんだか美味しいかも、 というので、また家でも作ってみます(^^) |
11月12日(木) ユニクロ |
ユニクロやばし! なんかさー、うちから歩いて3分のところに大型店舗があるんですけど、最近ちょっとした理由があって すごく行きづらいの。そいで、行けない思うとなんだか余計なストレスかかってしもて、 めっちゃ買い物したくて、夜な夜なユニクロネットショップに入り浸り。カートに入れたり出したり入れたり 出したり、注文したりキャンセルしたり注文したりキャンセルしたり。自分でもアンタおかしいでー思うが やめられるなら苦労ナシです; まぁ本当に必要なものもあって、そのへんがもう自分でも混乱〜。 そうそう、ヒートテック、去年気に入って着倒してしまったので、今年は色とサイズがあるうちに買いたいと 思っていたけれど、レディースのだけ、なぜか去年1000円だった長袖タートルとUネック、タイツが 軒並み1500円になっていて、この値上げは納得いかん、足元見すぎ!!!と反発。半袖とブラタンクトップ だけで痩せ我慢を決め込んでいたけれど、ふと蘭丸に買った子供用の「ウォームエフェクト」という肌着が どう見ても触っても、去年のメンズヒートテックの生地。そこで150センチを試しに買ってみたらば、 レディースのMサイズよりも余裕あるくらいでめっちゃ着易い。しかも長袖タートルとラウンドネック、タイツ、 いずれも590円!(期間限定価格) 嬉々として蘭丸のと一緒に買い揃えました〜。ストライプ柄が特に 可愛いです(^^) 半袖とブラタンクは普通のレディースの価格での購入をやむなくしたわけですけれど それにはまぁ理由があって、どちらも去年、着物の時に着るのに便利やなぁ思ったんだけど、もうとっくに 売り切れてしまって手に入らなかったの。そのために今年は出てすぐに買った次第ですが、結果的に どちらも超重宝してます。特にブラタンクトップは毎日パジャマの下に着るのと、コアリズム用に欠かせない。 お正月前後にはまた当初の目的である和装下着として活躍させます多分〜。 |
11月11日(水) 個人懇談会 |
ところで森繁久彌さん亡くなったなぁ。 この前たまたま、ETV50年の記念番組で昔の対談の再放送していて、杉村春子さんとの。 それ観たばかりだったので、なんだか「え?」と意表をつかれた。対談若くてピンピンしてらしたから 錯覚しちゃった…。 今日、学校からの帰りに蘭丸にその話をして、「老衰」ってどんな病気?との質問。 「病気じゃなくて、年とって、もう細胞の複製が進まなくなって、もうそれ以上は生きていられなくなって 亡くなってしまうんだけど、病気とか怪我とかじゃないから、痛かったりしんどかったり辛かったりは しないの。あー十分生きたからしょうがねーや、みたいに満足して死ぬんだよ、老衰いいよなー」 みたいに解説したらば、蘭丸、「じゃぁママも96歳で老衰で死んだらいいやん〜」 「ほんまやなぁ、そうなったらいいなぁ」 と、そこで蘭丸ちょっと考えて…。 「でもそうしたら、僕のご飯誰がつくるの?」 てめーはよ。。。 |
11月9日(月) 茂木健一郎 |
茂木健一郎さんが所得申告漏れというニュース。 好きかも。そのいい加減さ。 ・・・というか、私と同じ匂いがする〜(笑) というわけで、最近、マメにプロフェッショナル(@NHK)観てます。時たまにしか録画していなかったのだけど 先月くらいから、毎週の録画に設定した。興味ない内容と思ってるものでも、案外いいときがあるなぁと。 クローズアップ現代と福祉ネットワークも毎日録画して、一応翌朝の家事タイムに流し観してます。 反対に録画をやめたのは、となりの子育て(土曜日)。ちょっと飽きた。 たけしのコマネチ大学数学部、地方局でしかやっていないので(うち映らない)毎週悔しがってます。 楽しみなのは、日曜美術館と爆笑学問、美の壷。とりあえず録画し続けているのが、世界遺産と 世界ふれあい街歩き。最近、たけしの本当は怖い家庭の医学も録画して観てるな。 あと、高校講座の理科4教科。やさいのようせい。サイエンスZERO。ダーヴィンが来た!は、蘭丸の気入り。 最近、あまり面白いNHKスペシャルがないので、録画しても観ないで廃棄したりすること多し。 命のなんとかいうシリーズ?で、先日観た心臓移植を待つ患者さんのドキュメンタリーはよかったな。 民放で観てるのは「JIN」と、時々の「SMAP×SMAP」くらいやなー。民放のドキュメンタリーも いいもの多いのは認識しているけど、どうももったいぶった演出が性に合わなくてイライラするので よほどのものでないと観られない。たけしの家庭の医学も、コマーシャル前後に内容被るのが鬱陶しいよな。 |
11月6日(金) インフルエンザ |
1年3組が学級閉鎖。通算4クラス目かな〜、5クラスだったかな。 ともかく、じわじわキテますよー。 実は支援学級でも今日は2人発熱者が出て、早退しました。しかも1人は母子共に一番の仲良しで 昨日も一昨日も放課後夕方まで一緒していたんよな〜〜〜(^^; よその子も自分の子も、インフルかかるのはもう構わんけど、どうか重症化だけは免れたい。こればっかりは 運を頼むしかなくて、なんだかいつも不安抱えてる昨今です。落ち着かなくて、表面張力状態。 |
霜月ついたち 日曜日 音楽発表会 |
小学校と地域の文化祭があるはずだった昨日と今日。 インフルエンザの蔓延の防止措置として、取りやめとなりました。 まぁ妥当な決断やよな。準備を進めてらした係りの人にはご苦労さまですが。 で、代わりに今日は登校日となり、午前中に体育館で学年ごとの音楽発表会が開催された。 音楽発表会と言っても、インフルエンザ対策の中での苦肉の策って感じだけど、各学年の発表ごとに 10分ほどの休憩をとって、子供たちが異学年で混ざり合わないように配慮されていた。 (観客も入れ替え制かなと思っていたけれど、それはなかった。笑) 当日、5年生のひとクラスが学級閉鎖になり、5年生の発表も取りやめとなって、ちょっと可哀想な気も。 蘭丸は1年生の発表に出ました(^^) 「観にきてなー、ぜったいぜったいやでー」と張り切っていた蘭丸。 そのわりに練習不足で(多分、毎回の練習に参加できていなかったんだと思う。交流学級に行けた時しか みんなと練習できないからね)適当に歌って振り付けしてるーみたいな場面多々ありでしたが、 まぁまぁ楽しんでいたようなので、こちらも安心して見ていられた。 1年生は主に2拍子の練習をしてきたようで、その中で習った歌をメドレー式に披露しました。 発表以外の時間は、普通に授業♪ でも今日は4時間だけってことで、おまけにお弁当持ちだったので 給食の準備時間なども要らず、早い下校時刻でした。蘭丸大喜び。だっておまけに明日は代休で、3日は 文化の日ってことで、連休なので。 |
10月28日(水) 追記 あさがおリース♪ |
夏の間、学校とおうちで楽しんだ朝顔の栽培。 2学期始まってからも学校に持っていって、花のあとの様子を観察つづけ、種を取って来年の新入生に あげる準備をしたり。で、もうさすがに終わりやろー思っていたら、最後の最後に「あさがおのリース作り」を したようです。枯れ枯れになった蔓をくるくると巻いて、色とりどりのモールで留めて。 朝顔ひとつで、秋深い今ごろまで教材として利用するなんて、なんだかいいなぁ。ほんわかした いい気持ちになりました。 蘭丸も帰宅するなり、「あさがおのリースつくったの、あおぞらの教室の先生のおつくえに保存してあるから あした見てなー」言うてました(^^) |
10月28日(水) JIN |
ドラマのJIN、大沢くん素敵すぎー。 もう、切なく入れ込んでます。ああどうしよう。 ドラマとか、タレントにはまり込んでしまうと、多分尋常ではないくらいにのめり込んでしまうので 昔から辛いの。それでも子供の頃のころに比べたら随分とあっさり淡白になってはきました。 昔はほんまにしんどかったなー。 百マス計算やってます。タイムぜんぜん伸びない。日替わりで早かったり遅かったり。飽きそう(おいっ) |
10月27日(火) 薔薇色の人生 |
なんとかがんばって始めてます〜。彫金ね(おい) 薔薇を作った。とりあえずは。ワックス制作のキャストが帰ってきて、これってどうよ?と思いつつも 蘭丸に「これ、お花に見える?」と尋ねたら、即答で「お花だよー」言ったので、これでよしってことで(おい) デザインはかなり出来ているので、まだワックスで作る部品沢山あるので、がんばります。今回は 銀粘土も駆使することになりそう。どこまで間に合うかなぁ。 新聞で、あの田嶋陽子がシャンソン歌手としてCDまで出していたいう記事を見て、ちょっとびっくら。 素敵やん〜。かわいいし〜。もともとTVタックルで激論していたころから好きは好きやったんですけど まぁそれまでって感じで忘れていた。46歳で心機一転、人生を謳歌し始めたとのお話に希望を得る。 とても68歳には見えないし、92歳まで歌って上手になってから死にたいって。なんだか私の言いぶんと 似ていてうれしくなる。現状は月とすっぽんですが(苦笑)…。私も希望を持って生きよう。 |
10月26日(月) 「ツノゼミ」 覆されるか 進化論 |
昨夜のNHK「ダーヴィンが来た!」でツノゼミやってて、蘭丸もハマったようだけど 私もめっちゃビンゴです。今夜も観る言うので一緒にもう一度観たけど、知れば知るほど不思議やー。 昆虫なのに、あんな子育てできるのはどうして? 本能的にっていうだけじゃ説明できひんほど 臨機応変なんやけど…。昆虫って脳ないよな。神経系でどこまで対応できるんやろう。 それにそもそも、なんであんなに不思議な進化をしてんの??? 前にも同番組でやっていた、スズメ鯛(だったっけな、間違ってたらごめん)の、種の多様化も それは面白いと思ったけれど、ツノゼミはいろんなものを真似て体を変化させただけでなくて、 ちゃんと行動まで真似てるんよな。一匹だけが獲得した業ならまだしも、それが子供に伝わっているのは 遺伝子として備わってるからであって、でも、たとえばアリを真似た形をしたツノゼミ君、背中にアリを 背負ったみたいになっているわけですが、そのアリの形状が普通の姿ではなく、ちゃんと攻撃する姿勢を とっていて、それってなんでツノゼミ君が背中にどうやって作ったんや?自分で見えてるわけちゃうやろ! とツッコミまくりです。なんで、やねん〜〜〜。 先日のゴミムシといい、昆虫って面白い。蘭丸昆虫研究してもいいぞ、但しやるなら養老孟司を 目指してほしー。ETV50年特別番組でTOKIOの城島君と渡辺あゆみアナウンサーが養老さんに「学び」 についてインタビューしていたんだけど、相変わらずの養老孟司節、いいよなー。でも内容忘れてしもて さっきからどうやっても一言も思いだせんのはなぜだ。録画しとけばよかったよ; ギブミー海馬! |
10月25日(日) ドリル |
新しいドリルゲット。穴あけるやつではなくて。お勉強のプリントね。 蘭丸の希望で、計算ばっかりのじゃなく文章題。今度は公文のにした。挿絵が可愛くて、問題数多く 値段もそこそこ安めなんで。それと、陰山メソッドの百マス計算は私用でーす。頭鍛えまーす。 先週録画したSMAP×SMAP。たけちゃんがゲストだったからなんですが。 無理矢理蘭丸を誘って見せてたら(笑)、意外や蘭丸、たけちゃんめっちゃ気に入ったらしい。 あのおやじギャグにハマッたようです。だろ?たけちゃんいいだろ?うふふふー。 昔の映像を3分くらいにまとめた「たけちゃんのお笑いヒストリー」いうのに(今の子たちは、映画監督の たけちゃんのことしか知らんやろし、と思う)ひょうきん族のタケチャンマンなんかも入ってて、 「へんしん!」とか蘭丸真似しまくりです。ええんかな。ま、いっか。 あと、ビストロスマップの前後にあるコントもげっつい面白かったらしくて、キムタクと慎吾クンの真似してます。 「なんで、やねんーーー! と、とことん惑わす、須磨林でございます」とか、突然言うのでびっくりします; |
10月24日(土) ゴミムシ |
お風呂に入っているときに、蘭丸が人差し指の先を見せて、「こんなんなってん。きのう学校でお芋堀り したときに虫がいて、なんやろーきれいな虫って思ってちょってさわったら、しゅわーってなって わっと思ったら、こんなんなってん」。指の腹に褐色のシミがついていました。 痛いわけでもないらしい。なんやろなー、と、お風呂からあがって、蘭丸がジタバタと書棚から 昆虫の図鑑を出してきて、探し始めた。わかるんかいな; と思って覗いていたら、 「コレカナ?」と、こんな感じの虫と示したのが、黒と褐色の縞のある細身の昆虫。 芋虫系ではないのね、こういう虫なん? 「うん、カマキリとかこおろぎとか、そんなんで、シマシマで綺麗」 で、パラパラと一緒に図鑑をめくっていったら、なんだか変な写真が。 「わ、これやでー。こんなんシュワーってなったから、これ!」 それが、ミイデラゴミムシであった。 「シュワーってなって、なんか熱かった。こんな色の虫。コレやでぜったいに!」えー、そうなん?どれどれ ガスを噴射して天敵を攻撃する。って書いてある。へぇ〜。 と、悪いけど30パーセントほど疑心のままでいましたが、本人は確信を持っていたようだ。 それで、蘭丸が眠ってから、こっそりとネットで調べたらば(信じてないの?と思わせたら可哀想やし) ありました! ウィキペディアより♪ 「ミイデラゴミムシ 〜ガスの噴出〜」 他のホソクビゴミムシ科のゴミムシ類と同様、外敵からの攻撃を受けると、過酸化水素とヒドロキノンの 反応によって生成した、主として水蒸気とベンゾキノンから成る100℃以上の気体を爆発的に噴射する。 この高温の気体は尾端の方向を変えることで様々な方向に噴射でき、自在に攻撃を受けた方向に 吹きかけることができる。このガスは高温で外敵の、例えばカエルの口の内部に火傷を 負わせるのみならず、キノン類はタンパク質と化学反応を起こし、これと結合する性質があるため、 外敵の粘膜や皮膚の組織を化学的にも侵す。人間が指でつまんでこの高温のガスを皮膚に 浴びせられると、さすがに火傷まではいかないが、皮膚の角質のタンパク質とベンゾキノンが反応して 褐色の染みができ、悪臭が染み付く。 わぁ、そのとおりじゃん! 褐色のシミ。蘭丸は「熱かった」とも言っている。 今朝になって蘭丸に、上記を含むウィキペディアの全文をプリントアウトしておいたのを見せて すごいなー、こんな経験滅多にできないよー言うて羨ましがったら、ちょっと嬉しそうなのだった。 |
10月23日(金) ヴァイオラ! |
そういえばシェイクスピアの喜劇「十二夜」の主人公の姫君(双子の)、ヴァイオラだったなー。 ビオラも女性の名前から来てるのかしら。 などとどうでもいいこと思いながら、今年もビオラ、あちこちのプランターに蒔いたのが 小さな双葉を一杯に。球根は結局、節約の折、変り種の高価なチューリップはやめておいて(^^; 普通の白を3球と、朱赤のスプレータイプ2球を植えました。他にも、去年のアネモネが存外に 可愛かったので(これまでは春はチューリップとビオラだけとしていたが)、スズラン水仙と 鮮やかな色の(紫っぽいグラデ)フリージアを数球ずつトライ。香り水仙も植えたらよかったかなー。 スズラン水仙は香りという点ではイマイチやからな。でもカタチが好き。 でも実は今朝見たらば、もうフリージアが芽を出しているの。早くないかえ? 冬を葉で越せるのかな??? ところで「十二夜」は、もちろん本でも読んだけれど、映画のが大好き。大きな劇場での上映は なかったけれど、ヘレナ・ボナム・カーターとか、この作品でファンになりました。DVDには1996年って 書いてある。これが上映年なんかな。ついこの前のことのような気が(爆) 一方、蜷川さん演出の歌舞伎でも十二夜あって、今年はロンドン公演までして盛況だったようす。 テレビ放映されたのを録画して何度も観てますが、若君(菊之助クン♪)が なんとも可愛くていいんよな〜。オーシーノ公爵を海老様(海老蔵)がしてくれたら似合うと思うんですが。 あの横柄なのに可愛い坊ちゃまぶりがそのまんまなんで。ま、お家がちがいますからね(尾上と市川) 一緒には無理か。海老様といえば、今年の南座の顔見世、薪車さんも竹三郎さんも出はるし、 いうか、たとえ出なくてもやね(笑)観に行きますが。海老様抜きなのが淋しい。やっぱり綺麗だもんなー。 去年の顔見世では、玉三郎との競演が美しすぎて、あと内容はイマイチやったけど光源氏の姿が もう綺麗で涙出そうでした。ほんま絵になる人だ。 今年は玉三郎と仁左衛門、尾上の若君(菊之助君)、もちろんお父様(菊五郎)も楽しみだし、 愛之助さんの舞もありーのと見所一杯ではあるので、文句は言うまい。玉三郎は揚巻(花魁)だし! おおそういえば、玉ちゃんの花魁姿を生で観るのは初めてかも! そう思うと俄然張り切ってきた(おい) |
10月22日(木) 流星 |
オリオン座流星群、見なきゃー; 蘭丸、なんだか微熱と鼻水と咳がじんわり続いていて、まぁ普通の咽喉風邪なんとか 押さえ込んでるなぁみたいな状態なんで、ここで無理させてもってことで スイミングお休みです。私も気楽〜(笑) おうちドリル、算数のが2冊目終了。計算ばかりのがあと1冊あるんだけど、どうもつまらないみたいで したがらない(尤もですな)、また別のシリーズのを買ってこようかな。 足し算引き算、二桁は楽に出来るようになってきたので、もう飛び級させてしもてもいいんやけど。 私もがんばらななぁ。 |
10月21日(水) 自閉考 |
アマゾンにて、2点衝動買い。 東田直樹著 「自閉症の僕が飛びはねる理由」 清宮質文版画集 東田くんの本はいつか買おういつか読もうと思っていながら、今に至っていたのだが 衝動的とはいえ、やっぱり買ってよかったよ。もっと早くに読んでおいてもよかったかな。 いや、今だからいいのかな。とにかく面白く、また蘭丸にも自分にも当てはめて様々考えることの きっかけにも大いになって、私にはめっちゃ役立つ実用書。 近年、わが身にディスレクシア入っているという認識新たにして以来、無理せず可能な場合には 本にアンダーラインを入れつつ読むということをしていて、かなり読むスピードもアップして その場ではあまり頭に入ってはいないんだけど、アンダーライン入れた箇所はぱらぱらと めくりなおす内に何度も目に入ってフィードバックできて、すごくいいぞ。読書するのにいつも ものさしとボールペン片手にっていうのも「一体なに勉強してんの?」みたいでみっともないっちゃ みっともないんですけど。 ともかく、アンダーライン引きながら、読了。字も大きく質疑応答というカタチをとった読みやすい本でも あったので。自閉症の世界、すごいなぁ。そういえば私も子供の頃はそうだった、今も本当は そういうものが好きでそういう生き方をしたいのかもしれない、とあれこれ思いを馳せています。 なんか、世の中にあわせようとして、無理に歪めてきたものが多くて、ほんともったいないことをしたよ と思える。ちょっとずつでも、この先何年生きられるのかはわからないけれど(少なくとも人生の 半分は優に超えてるからなー)、本来の自分を取り戻しながら、開放されてゆきたいな。 ともかく、批判することと競争することが苦手でもいいんだって、ずっと無理してやってきたことが かならずしも正しいわけじゃないと、少しばかり荷が下りた気がしてます。 人を試したり、かけひきをしたり、そういうことを好んでする人たちと多く長く付き合ってきたことで 自分自身疲弊していたところがあって、最近頓にそう感じていたので、 やっぱりそういうの、私には単に向いていなかったんだなと納得です。 少しずつでもいいから、自分を取り戻していこう。 清宮さんの作品集は悲しくて美しいものがひんやりと凝縮されていて、素晴らしい。 引き込まれます。 そうそう昨日から、蘭丸の小学校で6年3組と3年3組が新型インフルで学級閉鎖。 じわじわとキテますよー。 怖い。 季節性インフルのワクチン接種は先週金曜日に受けました。蘭丸のみ2回目あり。1回につき2500円也。 蘭丸が喉をやられていて、鼻水もずるんちょ。風邪気味なだけとは思うが、気になって何度も 検温してます。37度前後で、微熱。でも時たま平熱。微妙やな。 |
10月20日(火) ドラマ |
久々に連ドラ観てます。 「JIN 〜仁〜」 ハマる〜〜〜〜〜。 大沢たかおって、こんなにかっこよかったっけ! いうか、白衣姿&着物姿、揃って私の好みにビンゴなだけですか。 内野さんの龍馬も素敵やし、そもそもこういうタイムスリップものって好きで、 昔からよく空想して楽しんだものです。自分が○○時代に行ってしまったらどうしよう!とか(笑) その中にも勿論、幕末の頃の段もいくつかありました。でも私が出会うのは倒幕側では なかったけどね。新撰組好きだったので(笑) あと、NHKの「チャレンジド」と民放の「不毛地帯」も録画してます。 観るかどうかはわかんないけど。。。特に不毛地帯はしんどいなぁ。最初の30分見てメゲた。 で、そんだけドラマ観るならミッチー観たれよ(@「相棒」)と言われそうですが! 内容好きじゃないんで無理っす、一応第一話だけは録画したけどあかんかったよー。 JINで南方仁役みっちーやればよかったのにな(大沢たかおで全然おっけーではあるので念のため) |
10月13日(火) 作品展に向けて |
11月に参加する、グループ展のご案内です! 作品展 「La vie en Rose」 ←こちらをクリックください(^^) 関西女流作家10人展、を開催しまーす。 11月28日(土)〜12月3日(木) 場所は神戸! 芦屋から少し神戸よりの学生街、「JR摂津本山」もしくは「阪急岡本」駅下車の シャビー&チックさん。アンティークショップ&カフェの素敵なお店です。 長らくの低迷引きずっている桂ですが、ここにきて漸く、混沌の世界の奥底に一条の光が 射し始めた兆しが。焦らずにやっていきますね! 過渡期ってことで、どこまで自分の一体なにを 表現できるか、私自身わかりませんが。今できることをその限り、出して行こうと思います。 みなさま、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。 で、是を機に? ロリエンの日記は閉じようかな。 また別のをすぐに立ち上げるかもしれませんが。 勝手しちゃいますが、すみません。 ともかくも、La vie en Rose! 三日月姫あたりを目指してがんばりますー☆(謎! っていうか、爆!) |
10月11日(日) パン教室 |
地元の発達障害児の会のお友達に誘ってもらって、パン教室の体験に。 定員5組親子のところ、4組の参加でした。 私たち以外は2度目で、初心者はうちだけ。でも実は、先生は知り合いなの(笑) 夏休みが終わるまでお世話になっていた、障害児の日中一時支援スクールの先生。 パンの講師の資格もお持ちだったのです(^^) パン作りは私も見よう見真似でしてきたので、今更わざわざ習う必要ないよって実は思っていたのだが 「1回目の体験受講は無料!」のエサにまんまと釣られて(笑)じゃぁ、コツなんかだけでも ちょっと教えてもらったらお得かも。なんて思って参加を決めたわけなんですけど、 実際に教えてもらうと、目から鱗なことが多々あり。それにやっぱり、みんなでわいわい作るの楽しい! 一番いいのが、一度に何種類も作って、味比べしたりできること。うちで1人でしていると 毎回同じようなパンを作って、何日もそればっかり食べることになるんよね(^^; しかも悔しいことに、私がいつも作るよりも焼き上がりのきめ細かさが断然ちがって美味しい。 さらに、一般的な教室とは別枠にしていただいているらしくて、1組千円から千五百円と、普段の講習の 半額以下ってことで、今後も1〜2ヶ月に一度程度ですが、参加することにしよう。 お土産に、先生が焼いた「ワインに合う、ナッツといちぢくのフランスパン」もいただいて、 ちょっと嬉しい半日でした。 夜ごはんはシンプルに、塩鮭の焼いたのと、根菜のお味噌汁、玄米ご飯。夜のデザートには勿論プリン。 |
10月10日(土) ひきこもりー |
今日は何も予定なくて、ふたりでうだうだお家にいました。 カスタードプリンを作った。 今日のはすごいいい出来で、微妙に硬さとかが違うんよな、作るたびに〜〜〜。 多分、玉子の黄身の割合の増減があったり、混ぜ方の微妙な違いがあったりするんだろうな。 最近は蘭丸が玉子の係で、割って泡だて器で混ぜ混ぜするのが得意になっています。 あと、今日は使わなかったけれど、薄力粉を使うときは「ふるう」作業も蘭丸の係なり。 先週末にも、朝からホットケーキ焼くのに、蘭丸はそのときゲームしていたので私が粉をふるったら もう不機嫌でどうしようもなくて、「じゃぁ朝ごはんの後、おやつ用にスコーンも焼くことにして 蘭丸がお粉ふるってよ」ってことで、ようやく話がついたのだった。果たしてそのとおりにして、 スコーンを作ったのだけれど、スコーン焼くと、2回焼く分出来るので、翌日の朝ごはんにもなって とっても重宝するんよな。ちなみに夜ごはんは夜ごはんでお好み焼きをしたので なんだか粉ものばっかりな日でしたが、まぁそれもよし(か???) |
10月8日(木) 台風18号 |
「午前7時現在で滋賀県南部に暴風警報が出ていれば休校」 と、昨日の時点で学校からの通達があったわけですが、いやー、昨夜深夜からかなりの風雨で ボロんちょの古いアパートである我が家は、真ん中の壁がミシミシゆって、おまけに雨戸がないので これって何か飛んできて窓ガラスが割れたら一巻の終わりやよなぁ;とだんだんと怖くなってきて、 日が変わるころになってから、「そうなったら、大家さんちに駆け込むしかない。せめて着替えと 貴重品くらいはいつでも持って出られるようにしとかなきゃ」とジタバタと荷造りをして、雨合羽と雨靴を ベッド下に並べ置き、ポットには暖かくて甘い紅茶を入れて、停電するかもしれないので懐中電灯と、 断水するかもしれないのでヤカンにお水だけ汲んでおいて、さすがに今からご飯炊いておにぎり作る パワーはなくて断念したが、かなり長時間「おにぎり作ったほうが。。。」と迷ったのだった。 そいでNHKの台風情報に釘付けになりつつ、でもこれ以上はなにもしようがないので とりあえずってことで3時過ぎてからベッドに入った。 目覚めたら6時すぎで、あらなんだか静かだわ。とカーテンを開けると、風も雨もすっかり緩やかになって プランターたちも移動することなくそこにあり(小さいめの鉢はすべて室内に取り込んだけれど、 重くて私ひとりでは移動困難なプランターたちは軒のぎりぎりに引きずってきて、それぞれ動きが とれないように縁っこを重ねあって置きました。それでも飛んだらどうしようと夜中は気が気じゃなかった) ホッとする。窓ガラスが結露して、かなり外が寒かったんだなぁと知る。 テレビをつけると、台風情報で、蘭丸も起きてきて、2人でちんと並んで観る。 6時半の時点で、「滋賀県南部、大雨洪水暴風警報」って出ると、ふたりして、「やったぁ!!」 蘭丸、「わぁいわぁい学校おやすみだぁ」で、「ボクの30分やっていいっっっ?」 (Wiiは一日30分と決めてあるので。お休みの日には、朝いちで、その貴重な30分を使い切る蘭丸である) おい、まだ6時半やぞ。。。 ってことで、とりあえず7時まで待って、最終的にお休みなのを確認してから、着替えて朝ごはんして それからね、ゲームはっ。と説得した。 警報は出ているものの、もう台風の左下半分のところに入ってしまっているので ぜんぜんダイジョブだよなー思いながら、(一応ワタシ、高校時代は地学部で気象やってましたんで。 おまけに天気図描くのが趣味というか、台風のときの天気図は格別に描き甲斐があって好きでした。 んで、そのへんのところはだいたい判ってるつもりでいます)果たしてそのまんま、10時ごろには すっかり雨もあがって、お昼前には陽光美しく射す中、洗濯物を干しました。青空だー。 そういえば嵐といえばチキンラーメン!(@ポニョ)と思うなりどうしても食べたくなり、蘭丸をさそって ローソンに買いに行く。そしたら同じこと思っている人がいっぱいいたようで、チキンラーメンだけ激減で 残りジャスト2個(笑)慌てて買った。お昼にそれを食べて、のんびりしているところへ 退屈している同じクラスのお友達に誘ってもらって、近所をドライブ。「しまむら」にお買い物に行くとのことで お付き合いしました。ちゃんと中を見たことがなかったので(一度ふらっと覗いたことはあったけど、 なんだかごちゃごちゃして中まで入る気がしなかった;)、まぁほぼ初めてってことで。 やっぱりごちゃごちゃして、最初は困惑したけれど、そのうちに慣れて、うろうろしているうちに リラックマのパジャマを見つけて、蘭丸に問うたところ、「着るよっ」と断言したので、購入。 130センチのサイズを買ったけれど(いうか、130と150しかなかった)、若干大きかったかな。まぁ 小さいよりはいいか。にしても、しまむらって、毛布とか売ってるんや〜(友達が毛布とかコタツ布団とか 購入)とびっくりしていたんだけど、それどころか、おもちゃとかファンシー文具とか、靴まで売ってるよ!!! なんだかすげー。買う気なくすー(爆) でも楽しかったです(笑) そのあと、マクドナルドでおやつしてユニクロに行って、なんだか不思議な休日と なったけれど、まぁいっか。夜は午前中に仕掛けておいたスジ肉のカレー。帰宅後にルゥを入れて仕上げて、 カボチャのスープと。蘭丸いっぱい食べました。 |
10月7日(水) かんじ |
蘭丸、交流先で漢字の練習帳がさくさく出来ずに、順調に遅れを取っているらしいので 出来るかぎりお家でやっていきましょうとしているわけですが。 ついつい、口うるさく注意してしまふ。 去年から思ったら、文字を書こうとしているだけでも凄いことなんだから、 黙ってみていてあげればいいのはわかってはいるんですが。。。 ついね、「それは読めない。読めなきゃ字の意味がないから、書き直そう」とか、「そこの角で いっかい鉛筆を放したからダメ、もういっかい書き直すよ」とか、「書き順まちがってるから消してやりなおし」 とか、それはそれは細かいことでダメダシしてしまうんよなー。こんなことでは蘭丸、書き取りが嫌いに なっちゃうよー思うんだけど、私も一応は我慢に我慢はしているんだけど、それでもダメっす。 計算にしても、指を使うのは構わないんだけど、その指を使うことによって間違うので(指の曲げるのが 不器用ゆえに、2本一緒に曲げちゃったりして間違うねん)、そんなんやったら指を使う計算やめといたらー? とゆってしまいました昨日も。いかんいかん、めっちゃ小うるさい。 私って教育ママやったんかねぇ(多分な) |
10月6日(火) ニコニコ日記 |
数年前に放映されていた深夜ドラマ「ニコニコ日記」DVDを借りていたのを、やっと観た。 めっちゃ元気出ました! で、返そうと思ってテーブルの上にDVDボックスを置いていたら、蘭丸が興味を示した。 ちょっとだけ観てみる、言うので、今日、夕食後に見せたら。 どうも、ハマったらしい(^^; 一気に7話まで観て(一話15分の番組です)、続きは明日なー、だって。 登場人物みんないいんやけど、私は大杉漣が(元々の役者としても好きなんやけど)いいなぁ。 人間的には松本先生が断然いいんだけど見た目はどうしたって沢村一樹やよなー、ううむー。(悩むな) それで、今日は福祉センターでボランティアでした。お習字はサボって、自宅で硬筆の提出物をした。 そのあと、今月の書道の冊子をぱらぱら。気が向いて、ちょっと投稿者の欄を眺めてみて、びっくり。 いつのまにか私、8級に上がってる。毎月提出してはいるけれど、級なんか考えたことがなくてノーチェック。 へ〜って感じだけど、ちょっと嬉しいかな。下手でどうしようもないと思っていたので。少しヤル気がでる(笑) 制作に関して、いろいろと生活の合間に考える。 ここに記載したことのある、版画家の清宮さんのことを今日は想った。 私はもっともっと、自己との対話が必要。とことん自分でいいんじゃないかと、そうあるべきじゃないのかと 思える。どうせがんじがらめになるのなら、自分に縛られたほうがずっといい。 ここ3日ほど、また微熱。インフルと攻防戦やってんじゃなきゃいいんだけど。。。 フォースの守りあれ。 |
10月5日(月) アスペルガー考 |
最近ちょっと落ち込み低迷ぎみで、いろいろと考えるに、しんどいことが募ってきて、ストレス過剰に なってきているらしい。募ってきているのはとりもなおさず、アスペゆえのあれこれなんやろな。。。 ずっと気づいていなかったことが、近年「あれもだこれもだそうかそうだったのかこのやろー」的に 私の中で整理つかないままに判明したことが溜まってきていたのが、発露を求めているんだと思う。 で、実は半月ほどまえにそのことを感じ始めて、ロリエンの日誌の方につらつらと記してみたところ、 最初は制作に行き詰まっているだけだと思っていたのが、もっと生きるに根本的な躓きが出るわ出るわ; パソコン入力しながら、もう止まらなくなってしまって、過去の辛いことがらがどんどんと出てきて 自身でも気づかなかった事柄がアスペな障害として符合したりして、何日かかかって一連の日誌を打つうちに 始めは辛いばかりで気力が低下して、日中も何もできなくてぼんやり過ごすことが多かったのが 今日になって、急に浮上始めた次第。 結局まだその日誌(いうか、何日もかかって打ち込んだので、既に日誌とは言えない)はアップせずにいて あまりにも赤裸々に過去にまで遡って記述しているものだから、消してしまうつもりですが。 とにかく、誰に見せることがないにしろ、自分の外に一旦出してしまうことで、随分と整理されたというか まぁ一応は発露したとみなしたようで(私の深淵にいる誰かが)、ちょっとだけですが楽ちんになっちゃった。 でもね、自分だけで解決してしまっては、本当はいけないんだろうなぁと、思ってはいる。 こうして、ひとりで解決していっているから、きっとアスペルガーの人の辛さを、普く人々のうちに 知らせることが出来ないんよな。健常な人からみたら、きっと「つまんないこと」で躓いて、それは今までどおり 「アナタが弱いから。人に世間に甘えているから」と見下されるだけに決まっていて、結果的にまた傷つくのは 自分なんだって予想してしまうから、もういいや、これ以上人には話さないでおこう。となってしまう。 だってそのほうが楽なんだもの。きちんと筋道をたてて、人に興味をもって聞いてもらう話をするという 自信がないのもその理由のひとつ。それに他人の内面になぞ本当に知って近づこうとしてくれる人なんて そうそういるはずもなし。 また、こうしてアスペルガーと言ってはいるけれど、目に見える障害ではないので、本当に障害なの? と問い詰められても途方に暮れる。私なぞは発達障害の診断を受けているわけではないので尚更だ。 (小児精神科の専門医〜蘭丸の主治医〜 からは母である私に対しても「お墨付き」を頂いているが、 紹介された成人発達障害の専門家の元へは結局訪ねていってはいません。診断をしてもらうには 過去に遡る必要があり、今更年老いた父を呼んで、娘を「発達障害者」と断定するための証言を させるわけにはいかないからね。それこそ親不孝というものだ) 現に、一番の理解者のひとりと信じていた知人に、「実は障害を振りかざされると鬱陶しいねん」と 思われている旨知らされてからは(蘭丸のことを含めて)、随分と思い悩み続けてきて、 その間何年か経っているわけですが、先般、いよいよもうお付き合いしづらくなり、距離を置くことにした。 そのことがきっかけともなり、今回の発露云々の心情に陥ったようにも思う。 は〜、人生いろいろ考えちゃうよなー。子供のころから、何のためにこんなに辛い毎日をがんばって 生きなきゃならんのかなぁと考えて考えて考えぬいてやってきたけれど、あんなに考えなくても もっと楽しく好きなことをして生きてこれたらよかったよなーって思う。無理して一般化して、どうやったんかな。 学校に行って人に会う、そのことだけで精魂使い果たしてきた日々、もったいなかったなぁ。 だって勉強は教室では身に入らないので、おうちに帰ってからひとりになってから、漸く勉強できるって 状態だったので。学校では勉強する余裕なかったんよな。ただ、人と会うのに全力投球でぐったりさ。 去年のNHK知るを楽しむのグレン・グールドのやつで、グールドが「人と会うと、その何十倍もの時間を 僕はひとりで過ごさなければならない」と言っていたのを聴いて、もう涙が出てしかたなかった。おんなじ ようなひとがいるんだって知って。しかもグールドやし!!! 辛いやら嬉しいやら。 って、いかんいかん、ロリエンの日誌の二の舞になるところだ。愚痴っていても仕方ないんだ。。。 ともあれ、障害って何やろうなぁってところから、いろいろ思ってます。 でも本当のところを言うと、アスペルガーでヨカッタとも。 だって、普通に自信を持って子供のころから自分のことを認めて生きてきた人とは、なにか違うものを。 負の財産だけではなく、きっとなんらかの正の財産もどこかに秘めているはずだと、信じているから。 それに、他人の目や口を気にせずに自分を生きていく術を、これから身に着けて、少しでも巻き返したい。 ま、十分わが道を行ってるやないの!って言われるのを承知で。だって曲げられないコダワリが 自閉症者にはあるのだよ。そこは実は砦ともなっているのかもしれないね(諸刃の剣というか;) |
10月4日(日) フォースの 守りあれ |
蘭丸、スターウォーズにハマる。 毎日ちょっとずつ、エピソード4〜6まで見終えました! 1〜3までは以前に鑑賞済み。で、その後のお話があるよ、アナキンがダースベイダーになって その双子の子供が大人になってからのお話だよ、と話してみたら、見る気になって。 たしかにエピソード4は派手で一話完結的なお話なので見やすかったらしい。 で、その勢いで5と6とを見切ってしまったのだけれど、私が感心したのは、全て字幕だったってこと。 WOWOWで録画してもらったものだったので、吹き替えではなくて、字幕のみ。 最初再生したときに、「あ、字幕しかない。しまった〜、すぐに嫌がるかな;」そうなったら、ツタヤで 借りなおさなきゃなー。と思っていたのだが、全然平気みたいで、しかもちゃんと内容それなりに (政治的な?ところは無理として)理解出来てるらしいことが途中で判明。お風呂に入るときに時々、 私が先に入って、髪やカラダを洗ってから蘭丸を呼ぶってことをするのだけれど、その際、続きを 見ていた蘭丸に、「どこまで見たの?」と尋ねると、ちゃんと答えるの。 字幕にはさすがに漢字にルビふってないので、まぁだいたいで読んでるんやろなぁ。 で、一番好きなキャラクターは?と尋ねたところ、「毛玉クン!」だって(爆) せめてアナキン言うてくれー。 私は当然! クワイ・ガン・ジンですよー。 でも実は、昔ロードショウでスターウォーズ観たときは断然、ハン・ソロが好き!だったんだけど 今回見ると、全然魅力的じゃなくて、ルークの方がカッコよかったな。あの成長振りはすげー。 やっぱりジェダイはああじゃなくちゃね。 そうそう蘭丸が、「戦いに行くときに、フォースの守りあれ! 言うなぁ」と突然にさっき言うので 「蘭ちゃんが学校に行く時も、『フォースの守りあれ』って言ってあげよか?」と答えると、嬉しそうだった。 |
10月3日(土) 旬 |
今年もりんご「紅玉」の季節がやってきました☆ 生協で頼んでいたのが来て、早速アップルパイを作る。 丁度、国産のグリーンレモンも初物! やっぱり香りがいいわー。あまり酸っぱいのが苦手でもあり、 このレモン大好きです。出回る時期(これから春まで)の間は毎週注文してしまう。 |
10月2日(金) 追記 久々に |
今日は栗ご飯! 初物です! 何年かぶりに、生栗を買って(生協!)調理しました。 実は一昨年だかに、秘密兵器を買っていたのだよ。 その名も、「くりくり坊主」〜☆ 私が命名したのではなく、商品名です。念のため; ハサミ状になった、栗剥きナイフ。買ったまま、置いてあったの。それをついに使いました。 最初、刃が意外にすごくてビビってしまったのだけれど、使ってみるとやはり道具、いいです、上手に 栗の渋皮まで剥ける。そして栗ご飯にしたものも、めっちゃ美味! やっぱり新鮮な栗って美味しいのね〜。 ここ何年かすっかりズボラして、剥き栗買ってたの。くりくり坊主持ってるくせに、面倒で。 そしたらあまり美味しくなくて、それでも一応は季節のものってことで、年に一度は栗ご飯してはいましたが それほど魅力的には思えずにいました。アブナイアブナイ。 やっぱり自分で剥いて炊くのが基本ってことだね。手を抜かずに。 栗ご飯あまり好きではないと思い込んでいた蘭丸も、めっちゃ美味しい言って、お代わりしました(^^) |
10月2日(金) 花粉症 |
かなりキテマス。花粉。目があかなーい! ぼんやりするー! 集中力でなーい! 秋雨続いていますね。いいことだ。9月は殆ど雨が降らなかった。気持ち的にも乾き始めたところでした。 ってか、運動会で土ぼこりにやられて、参っただけなんだけどさ。日本の秋にはやっぱり雨が無けりゃ(謎) 昨日の夜ごはんの時。 蘭丸がおでんをお皿に取った分(言うても私が勝手に取り分けたんだけど)を何個か残して ごちそうさましちゃったので、仕方なく、自分のお皿に移して食べようとしていたらば 「こんなことするから太っちゃうのよね、って言ってなかったっけー昨日」だって! びっくぅ!!! そういえば昨日もお好み焼きを蘭丸が残したのを食べながら、言った言った確かに言った。 忘れてるよなー、自分の言ったこと。言うか、日常茶飯な愚痴っちゃ愚痴ですから。 わかったよー、確かにそうだよー。 というので、そこは素直に(笑)「じゃぁ、かじりかけのは捨てて、かじってないのはお鍋に戻すことにするよ」 と、そのようにしました。はい。 その後、お風呂のあとに恒例、夜のデザートタイム。 蘭丸に「いちぢく」を剥いてあげたら、手のアトピーがべらぼーに痒くなって、手先がわんわん痺れるほどに なって、きゃーきゃー騒いでいたらば、蘭丸が早くもいちぢく食べながら、すとんと曰く。 「ビニールてぶくろ。。。」 ううむー。提案してくれているわけかな、呟きにも聞えるが。 でも多分これは私に向かってゆってるんやろな。呟きにも聞えるが。 とりあえず、「ビニール手袋するのもいいんだけど、たしかにそうなんだけど、私の場合は ビニール手袋にも負けて痒くなるからダメなんよなー」と、何気なく返事してみた。 すると蘭丸、「今日はお外で何かしているよ。なんだろう。あ、実験だ。セイタカアワダチソウで染物をするよ。 まずセイタカアワダチソウを摘んでこよう。ハサミで茎を切るのがいいよ。摘んだら、今度は 沢山のお湯で煮よう。〜〜〜(途中省略)、媒染液には石灰とミョウバンを使うよ、80度くらいのお湯に 石灰を溶かすよ。石灰は溶けにくいので上澄みを取って漉そう。お薬なので手にはビニール手袋、だよ」 一気にここまで言って、やっとビニール手袋が出てきて、そこでお話終了なのだった。最後の「だよ」だけ 蘭丸の言葉だね。あとは子供図鑑NEOの「科学の実験」付録DVDより。よう覚えてんなぁ〜; |
神無月ついたち 「出雲へ |
いってらっしゃーい」 (←八百万の神にゆってますねん) て、実は今日もエホバの聖書研究したくせに、平気で神道の話とかしてるし。だめですなぁー。 いや、エホバの教えには共感しますし、聖書を読んで学ぶという点ではこの先も続けてゆきたいし、 信者の皆とご一緒するのはとても心地よくて、可能ならお付き合い続けたいと考えています。 が、頭で理解し共感することと、心からエホバ神の存在を信じて教えに従うというのとは、やはり違う。 私には、好きな教えがまだまだほかにもあるのでねぇ。日本神道の考え方とか、そもそもチベット密教には ずっと傾倒しているし。晴明神社のお札も祇園会月鉾の厄除けちまきも外せませんよー。 どうしたもんでしょうかと、思いつつ。まぁなるようになるか(おい) 今日は秋の手始めに(!?)、朝からおでん炊きましたー。 生協でおでんの食材を頼んでいたのが着くのを待ち構えて、その時点では既に出汁も取って準備万端。 蘭丸が、ちくわとコンニャクばかり食べるの判ってるので、特にそれらはたっぷりです。ニンジンも入れる。 すじ肉は最近のは最初から柔らかくて、一度煮こぼすだけであとは他の具材と一緒に煮ちゃって大丈夫。 今日は餅巾着に初トライで(大層な)、薄揚げ半分に切って、その中に薄いお餅を適当に入れて かんぴょうがないので、巾着言いながらちっとも巾着じゃないんですが、爪楊枝で留めました。まぁいいや。 煮るとお揚げさんに出汁が上手に染み込んで、お餅もいい感じで大正解。これからお鍋のときもこれしよう。 さつまいも頂いたので、さつまいもご飯も炊いて、秋の夕食です。 栗も生協で買ったので、明日は栗ご飯かな。もちろん、おでん続行で! |
9月30日(水) 西向く侍 |
今日で九月もおしまい。 2009年度も折り返しです。早いぞ。 そうそう昨日は久しぶりのフツーの火曜日だったので、福祉センターでのボランティアと 蘭丸をお迎えしてからは書道教室でした。 書道教室では、今日は珍しく蘭丸、終始、宿題と漢字ドリルに取り組んで、大人しく過ごせた。 まぁ最後の最後にすることがなくなって、だらだらと床(絨毯)に寝転がっていましたが; 先生に、蘭丸くんどこにいったの?と探される始末で、あまりにも静かに寝転がってたので、絨毯に 同化してしまっていたようです。いやはやリラックマを地で行く蘭丸です。 私の方は、細筆で仮名の提出物を書きました。次回から現代書にトライしない?と先生に誘っていただき 先生が書いてくださったお手本を頂戴する。ささっと書いたと仰るんだけど、お手本かっこよくて、このまま 額に入れて飾っときたいくらいです。 「近江路や桜紅葉に牛車」 (村上鬼城句) 今日は夜ごはんにお好み焼き! ってことで、準備していたら、あらら、お好み焼きソースがないじゃん!!! 焦ったが、そうだコンビニ!!! 蘭丸を誘って、ローソンに買いに行った。家から1分のとこにあるし。 なんて便利なんだろー。とこういうことにイチイチ感慨するよなぁ。 午後6時前の黄昏。ここ数日、金木犀も香って、秋たけなわ。 |
9月28日(月) 代休 |
運動会の代休です。 ま、何の予定もなく、のんびりだなー。 ってか、実はあおぞらで一緒の一番のお友達と今日は遊ぶ約束していたんですけど その子の弟(保育園行ってます)が昨朝からインフルエンザ発症。 土曜日の運動会では一緒に過ごしていたので、こりゃ皆やばいぜー。 ということで、それぞれビクビクしながらの自宅缶詰状態なのでした(^^; 久しぶりにカスタードプリンを作ったり(蘭丸、急に玉子を上手に割れるようになった! コンコンして ひびを入れるまでしか出来なかった時期が長かったんですが、穴に両親指を入れて、上手に二つに 割れるようになりました。玉子のぬるぬるが指に付くのが嫌ではあるみたいだが; あと、お砂糖を 計りで計ったりも正確にできました!) 昨日から小豆を炊いていたので、お昼にはおぜんざいをしたり のんびりです。夜ご飯にはお稲荷さんを作って、蘭丸びっくりするほど沢山食べました☆ 今日のところはインフル大丈夫みたいだ(笑) |
9月26日(土) 運動会 |
快晴! 暑さと土埃との戦いでした! でも楽しかった! お弁当とシート、凍らせたお茶などを持って、普段どおり登校。 あおぞら学級のお友達が場所取りをしていてくれて心強かった(^^) 蘭丸は終始楽しかったようで、全ての出場種目にちゃんと出られて、がんばったよー。 普段から支援学級にお手伝いに来てくださっている先生に付いていただいて(若くて優しくて綺麗な おねーさん先生なので、蘭丸は大好き!)そのお陰やと思います〜。暑い炎天下、ずっとニコニコと 付き添ってくださって(その先生ばかりではなく、あおぞらの生徒に殆どひとりずつどなたかが付いて くれていました) 教師、特に支援学級でやっていこうという先生ってやっぱりすごいなぁと頭が下がりました。 子供たちの頑張りにもだけど、付いてくださっている先生の姿に感激する場面が実は多かった…。 あと、これもまた支援学級の中でのことだけれど、6年生の男子が3人。彼らの頑張りも感動的でした。 徒競走の場面では涙ぐんでしまった。普段、ものすごく静かにそっと2人よりそって歩いている双子の 自閉症の男の子たちが、淡々と、しかもかっこよく走っていてびっくりしました。2人のお母さんは 「緊張すると動きがすごくスローになるから、ちゃんと走れるか心配」と仰っていたのが、嬉しく覆されたと いうわけです。低学年の間、毎日一緒に登校して下校するまで付き添って、給食時間はご自分は 持参のおにぎりを食べて、また午後からの授業に付き添って…というお話を伺ったりしていたので尚更。 アスペルガーの2年生の女の子も(保育園時代の蘭丸の初恋の相手! 当時、ラムちゃんと呼んでいました。 年中さんの途中で自閉の特徴が大きく出て保育園に通えなくなり、退園。入学後も一度も登園できない ままに一年すごしたそうですが、この4月から支援学級にならお母さんと一緒に来れるようになり、 今は波があるものの、登校すればかなりの時間をお母さんと離れて過ごせるようになっているようです) 今日はちょっと見に行くだけ、競技には出ない、と言いながら来たそうなんだけど、実は運動が大の得意の 女の子なので、じっとしていられなくなって、殆どの競技に出場。出ればどれも一等賞でした。かっこいい! で、蘭丸は。 なんと、徒競走、一番で走りました! わぁ蘭丸なんだか早いー。つま先で走るので、ぴょんぴょんと飛び跳ねているように踊っているように 見えるのですけど、軽々トップで走ってます。えーすげー。 でも最後はストンとスピード落ちて、ゴール間際に沢山抜かされたような〜;と、遠目に見ていたので 確証なかったのですが、ママ友達が「蘭丸くんすごい、一等賞やったね!」と言ってくださったので 「そうなんかなぁ〜?」と。 で、後になって、本人に聞いてみた。らば、 「ずっと一番に走ってたよー(にこにこ)」「でも〜、最後のところでヒモがあって〜、つまずいたら怖いかなと 思ってたら、ほかの子が先にいっちゃったのー」「だから4番だった」 だそうです(爆) そうかー、ゴールのテープが怖くて切れなくて、止まっちゃったわけやね(^^; 蘭丸らしくて面白ー。 私もよもや一番でゴールするとは考えてなかったので(笑)、ゴールのテープは突っ切って切ってしまって いいんだよと教えていなかった。多分先生の方では、教えなくても判るやろ思ってらしたんだろなー。 ま、そんなこんなで、蘭丸にも私にも、愉快で感動的な運動会だった。 来年もこんないい一日を持てたらいいなぁと、心から。 |
9月23日(水) お彼岸 |
おはぎを作り損ねてしまった〜。また近いうちに(^^; そうそう、2週間ほど前のこと。書きそびれていたのを思い出したので。 補正下着というのを試着しました! シャディやったっけな、そういう感じの名前の。 知人が購入して、その伝手で試着だけでもしてみてー☆というので、まぁ経験ってやつよねと思って。 ううむー。 たしかに、キチンとした下着をつけると背筋も伸びて気持ちいい。 でも無いものは無いっちゅーか。 補正下着の、目的というか、手段というか、つまりは余分な脂肪を必要なところに移動させて かっこいいボディを作りましょう♪というものなんやけど(私も行って初めて知った) 私もまぁ年齢相応のハミ肉はどうしようもなくあるものの、寄せて寄せて胸まで持ってきてバストアップ させ得るほどの余分な脂肪は付いていないってことが判明。 そう、補正下着の意味がなかった(爆) すみません貧相なカラダで。 おまけに最近はコアで鍛えているもので、妙に筋肉ついちゃって、筋肉は頑固なので、「普通はガードルの ここにこの部分は全て入ってしまうはず!」と一生懸命にまた寄せて寄せてしようとしても全く動かないのは そうなのよ脂肪じゃなくて筋肉やと思うんですけどー;とも言えずに黙っていましたすみませんすみません。 というわけで、補正下着向けのカラダじゃなくて、なんだかなぁ、だったのです。 それでも26万円から50万円代の下着セット、かなりお薦めされちゃいました。 が、どう考えても(たとえ補正の意味があって、メリハリボディを作れたとしてもだなー) 私が今理想としているライフスタイルからは考えられないお買い物なので、きっぱりとその旨お伝えして お断りしました。そいで逆に? ジュエリーを持ち込んで見ていただいたんだけど、一目ぼれ♪って仰って 買ってくだすったの。有難い〜。なんだか申し訳なかったです; しかしながら、補正下着でなんとかしよう思うより、コアですよ、コア! もうそろそろ4ヶ月になるけれど、まだまだ思うようには踊れないし、理想の体型には程遠いけれども 始める前に比べると、いろんなところに変化が。精神的な部分にもちょっとは現れています。 言うても今はちょっとねー、色々と最近あって、かなり低迷しているのでまるっきり精神衛生グリーンって わけではないんですが。まだコアのおかげで救われている点、多々アリです。 ぼちぼちがんばりますよー。 |
9月22日(火) グリー演奏会 |
男声合唱が好きだ。 母校京都産業大学の、私の在学時代がグリークラブの黄金時代で、毎年のように全国大会で 金賞を取っていた。もうカッコよくて、中でも何人か素敵な人がいて、もう追い掛け回していましたよー。 そのOBで結成している社会人合唱団というのもあり、ここ何年間か、不定期に演奏会を開催してはります。 今日は4回目の演奏会で、蘭丸連れて行ってきました。京都北山のコンサートホールです。 今年の演奏会は、長年、グリークラブを率いて来られた指揮者の先生が急逝されたことを受けて、 その思い出の曲が多く演奏された。なんて懐かしい。追悼の演奏はどの曲も私にも馴染みがあり 当時を思い起こす。本当に美しい演奏でした。 演奏会後、ロビーでおまけの演奏があるのが、グリークラブ時代からの伝統?で、今日も。 数曲の演奏のあと、暫く歓談時間があったりするのだけれど、たまたま知った顔を見つけて ご挨拶しました。まさに25年ぶり! でもその人は面変わりも殆どなく(びっくり!)とても綺麗なナイスミドル (私よりひとつ上の学年の方でした) 名前をお伝えしたら覚えていてくださっていて、嬉しかったのでした。 また聴くチャンスがあればいいなぁ。 |
9月19日(土) シルバーウィーク |
今日から5連休! シルバーウィークなんて呼ばれてるなんて知らんかったが、いつから? 今年だけ? 朝10時から、半年に一度の歯科検診。母子でオールグリーン。 蘭丸の、歯茎が赤黒いのがずっと気になっていて、質問をしたけれど、 持って生まれたもので、特に支障なく病気でもないので気にせずとも良いらしい。 前に何か新聞の健康欄だったかな、歯茎の色の濃いのは親の喫煙に由来すると書かれているのを見て かなり心外で傷心して以来ずっと気に病んでいた(まったく喫煙経験ないのに納得いかん!) 生来のものなので将来色素が薄くなることはないけれど、どうしても美容の上で何とかしたい場合は レーザー治療という手があるそう。でもまぁ、そこまでは考えてないので、ってことで。 あんまり気にせんとこ。。。(でもなんか気になるんですけどね) 歯医者の帰りに、先日オープンした「猫カフェ」に行ってみたぞ! 家にチラシが入っていたの。草津駅前に出来たって。ちょうど歯医者と家との真ん中くらいにある。 猫カフェって、大阪のお友達がよく行くと伺ってたんだけど、実際にどんなシステムでどんなんなのか 皆目知らず。とりあえず、恐々入ってみる。 受付でまず、名前を言って(?)、コースを決めて料金を前支払い(行ったことないけど、なんか変な風俗の 店みたい!!!) 石鹸での手洗い&アルコール消毒を促され、やっと猫ちゃんのいるゾーンに。 お席に案内してもらって、あとはご自由に猫と遊んでください♪って。 30分で500円。1時間だと1ドリンクが付いて千円。延長は30分500円。 とりあえず、2人で千円払って30分だ。猫ちゃん仕様なのか、部屋が蒸し暑くて、すぐにのどが乾いたが 制限時間30分で何か飲んでる場合じゃない(し、別料金300円を節約っ) 蘭丸に飲み物我慢させる(おい) でも実は蘭丸、猫って触ったことないねん。 ……。 怖いらしい。 「ママ、なでなでしてみー」 「ママ、抱っこしてあげてー」 「ママ、おひざにのせてあげてー」 自分で触れーーー!!! 寄ってきたら、ニジニジと逃げる蘭丸である。 ……。 そんなだったのに、猫カフェをいたく気に入ってしまった蘭丸。 帰宅するなり、また明日もいくー☆ 言うねんけど。。。高いし。 |
9月17日(木) 漢字と算数 |
今学期から漢字の練習が始まっています。 山、木、川、目、口、日、月、そして漢数字も。 交流先(1年1組)ではどうしても気が散って、さくさくドリルをこなせず、殆どが宿題になってしまう蘭丸。 あんまり無理強いするのも可哀想だし、実際、漢字ドリルは好きならしいので、なるべく自発的に したい時だけさせるようにしてるんだけど、どんどんと遅れるのも困るしなー。 一方で、算数の文章題ドリルが1冊終わりました。 おー、がんばったなぁ。。。! また次のドリルを買いに行かなきゃ。毎日、宿題のある日は1枚、ない日は2枚が基本です。 ところで、南座の顔見世の出し物と配役決定のお知らせが来た。 やったぁ、薪車さんが出はる! しかもかなりのお役だー。 薪車さんが出ないことにはチケット取ってもらえないから(笑)、その場合はどうしようかと 心配していたところでした。うれしー。うれしー。もう心は年末の南座です。なんだか切ない(年の瀬って 慌しくて元気にしているんだけど、心中なんだか切ないよね;) |
9月16日(水) 自閉の特徴 |
学校の先生から、夕刻に電話いただいた。 ちょっと尋ねたいとのこと。 何かというと…。 体操服に着替えるときに、いつもなかなか集中して着替えることができなくて、 何度も促すのだけれど、すんなりと着替えることならず、かといって手伝うと「ボクがした? 先生がした?」 と言って、人がしたことをすごく嫌がって、結局また最初からやり直すことになるので、なるべく手を出さずに 自ら着替えるのを待つのだけれど、着替えられない挙句、ぴょんぴょん跳びはねて自分の世界に 入ってしまうことが多くて、それは蘭丸君にとってどういうサインなのかが判断できなくて対応を迷うとのこと。 んー、それは多分、着替えなきゃならないのはわかっているけれど、周りの喧騒で落ち着かなくて 自分でも思うように着替えることができなくて、葛藤の末に逃避して「たのしいこと」に没頭しているのと 同じ状態に陥っている、、、のだよな。 あんまりいい状態ではないので…。かといって、無理に彼岸にいる彼をこっちに引き戻すのも せっかく逃避しているのに可哀想やし。一番いいのは、蘭丸にとって、着替えることの出来る環境に 身をおいてもらうこと。パーテーションで区切ったお着替え場所を作ってもらうというのはどうかな。 それか、どうしても気が散ってダメなら、保健室で着替えることにするとか。 電話口ではちっとも思いつかなかったことが、こうして改めて考えるに、いろいろと案が出てくる(苦笑) 明日、先生に伝えてみよう(^^) |
9月15日(火) おさがり♪ |
友達がお引越しを機に、着るものやバッグ類を処分するというので、沢山もらっちゃった(^^) セーターとバッグ。特に、私は最低限に必要なバッグしか買わないし、現に持っていないので…、 色とりどりの沢山のバッグの中から気に入ったものを数個頂いて帰って、ワクワクしてしまう。 自分では絶対に買わないような、ビーズのハンドバッグとか、綺麗な色のものってやっぱり楽しいな。 大事に使わせてもらわなきゃ(^^) |
9月14日(月) フルハウス |
韓流ファンの友達から、ドラマ「フルハウス」録画したのを借りて、じゃんじゃん観てます! 現代劇はあかんと思ってたんだけどな。最近の日本のトレンディドラマは設定も展開も 複雑すぎて疲れるので全く観ないんですが(たとえみっちー出てても無理!) これはイケル。主人公のレイン君かわいー。顔が童顔すぎて別に好みではないんだけどさ。 女優のほうも好き。泣きながらビビンバ食べるシーンに惚れますよ、全く。 その友達たち(もうひとり韓流ファンの人と3人でちょっと会ったときに)に話合わせようと思って 私も好きな人がいて、姜尚中さんなの! と話したんだけど、ぜんぜん知らないみたいで寂しかった。。。 携帯待ちうけ見せても(姜さんと私たち母子の家族写真を入れてますっ)やっぱり見たことない人 なのらしかった。もうー、こんなにテレビにも雑誌にも新聞にも出てはるのに! 日曜美術館観てよー。 |
9月10日(木) 7歳! |
蘭丸の誕生日。7歳になりました(^^) まぁ、先は長い。楽しもうー。 とか思っていたら、小学校、2年生のひとクラスが新型インフルで学級閉鎖ならしい。明日から4日間。 いよいよ来たかー。 でもこの情報、たまたまそのクラスに交流に行っている支援学級の友達がいて、そのお母さんに たまたま会って教えてもらっただけで、学校からの連絡はまったくナシ。 夕方学校にお迎えに行ったときも、先生方に顔合わせてるのに、一言も無かったなぁ。 もうちょっと注意喚起してほしいかも。児童たちには通達されてんのかね; それで、蘭丸。 誕生日にプレゼントしてもらった図鑑が面白いらしくて、夢中になってます! NEOシリーズの新刊、「科学の実験」。実験のDVDがおまけに付いていて、それがビンゴ。 小学生向けなんだけど、結構過激な実験もあり(まぁ爆発物つくるとかはないです) 酸とアルカリの反応実験とか、面白い。食用酢と重曹を使います。やってみようかなー。 私からのプレゼントも図鑑。 実は私がずっと欲しくって、でも高いしー、我慢ー。 でもプレゼントにするならいいかも! という経緯を経て買ったの(おい) じゃーん、「太陽系大地図」です! 太陽系の地図帳ってことで、太陽と惑星、準惑星、衛星、その他かなーり詳しく載ってます。 小惑星や外縁天体の名前見てるだけでも楽しい! 惑星の地形地名も眺めてて飽きない。 やっぱ太陽系でしょう。私たちの故郷。太陽系ジモティー万歳!(謎) |
9月6日(日) システィーナ歌舞伎 |
システィーナ歌舞伎を観て来ました! 言うても「なんなんそれ?」でしょうが。 徳島県鳴門市の大塚国際美術館、その中のシスティーナ・ホールで行われた歌舞伎です。 今日と明日の2日間、3回公演のみ。演目は、新作歌舞伎「伽羅紗 〜切支丹寺異聞〜」。 細川ガラシャを吉弥さん、その夫である細川忠興を薪車さんが演じはりました。 1時間弱の短い狂言ですが、そのホール(名のとおり、バチカンのシスティーナ礼拝堂をそのまま模した ホール。ミケランジェロの壁画と天井画をすべて「陶板」で実物大で再現してあり、まさに圧巻です)に 合う演出で、聖歌と歌舞伎の義太夫を融合させた幽玄な音楽、壁画天井画を効果的に浮かび上がらせる 美しい照明効果を駆使して、とても綺麗で幻想的な歌舞伎に仕上がっていました。新作といいながら、 このシスティーナ・ホールでしか上演は無理でしょう! 幻の狂言となりそう(笑)貴重なもの観ちゃったよー。 薪車さんは忠興だけでなく、ガラシャの父である明智光秀の亡霊のお役もあり(ちょっとドン・ジョバンニふう!) どちらも堂々とした男振りで、忠興のほうはまさに戦国時代の武将の凛々しさで美しかった。 そして、それにも増して吉弥さんのガラシャが綺麗でした。最後、父と同じく亡霊となって現れる場面は 聖母マリアの像のようだった。他の女方ではもしかしたら無理なお役かなぁとさえ思う。吉弥さんは本当に 品のある控えめな美女を上手に演じられます。東西沢山の女方の名優さんいらっしゃいますが、 華がありすぎてもダメやし、不細工なのは論外やし。 で、前回の永楽館歌舞伎同様、蘭丸同伴です。実はこの時世、新型インフルエンザ流行のピークを 眼前にして、6歳児連れて長距離バス&歌舞伎鑑賞ってどうなん!? とずっと自問していて、なかなか 決行する決意つかなかったんですが、前日になって漸く行くことに決定。 しかも5日昼の部のチケットを取ったつもりが、昨日の朝に確認したらば、うげげげ、夜の部じゃんこれ!!! いやそういえば、チケット取るときに昼の部の一等席がなくて、迷った末に夜の部にしたんだった。 ちょっとちょっとしっかりしろよ自分ー(TT) というわけで、出発日の朝一番にバスの予約時刻を変更して、ネットで宿泊先を探して予約。 急遽、一泊の旅となりました。 バタバタしちゃったけれど、まぁ家を出る時刻は遅くなったわけだし、実際には余裕が出て ゆっくりと11時に出発。蘭丸はマリオギャラクシーを楽しみ、私はしっかりコアも済ませてからでした。 まずはJRで大阪まで出て、お昼ごはんの買出しをして(蓬莱のぶたまん2ヶ、絹笠の「とん蝶」、そして 蘭丸が選んだ「大阪の焼きカレーパン」♪) 徳島行きの高速バスに乗車。順調です。 高速バス快適! 明石大橋も美しく、青い空と青い海をうっとり眺めつつのドライブに、蘭丸も機嫌よし。 ぶたまんもカレーパンも美味しいしね。ついでに私の「とん蝶」も半分ちかく食べてくれました(TT) ちなみに「とん蝶」は昔からある和菓子屋特製のおこわです。もち米と大豆を一緒に炊き込んで薄く味付けし 細切りの昆布の佃煮を挟み込んで、カリカリ小梅を二つ埋め込んで、それを笹の葉を模したアルミ紙に きゅきゅっと△に包んであるの。子供の頃から大好きです。単純な食べ物なんだけど美味しい! 高速鳴門駅で下車。ホテルの場所がよくわからんので、タクシーに乗ってしまう。 ちょうど700円で到着〜。 チェックインを早めてもらって(到着2時半でした。チェックインタイムは3時らしい)、お部屋に 通してもらったけれど、予想以上に綺麗で広くて、これはいいかも〜☆ で、ここで初めて、蘭丸に「今日はお泊りするよ」と告げる。と、「え、ここにお泊りなの?」とお目々 きらきら〜〜〜。ヨカッタ、嬉しいらしい!(実は母子ふたりだけでホテルに宿泊するのは初めてなので 蘭丸が不安に思うかもしれないなぁと危惧していました) 「突然にお泊りすることにしてごめんね」 と伝えると、「いいよいいよ、お泊りだいすきだもんー!」と、ツインベッドにダイブしてばふばふ。 館内案内を見ると、大浴場がある。ちょっと探検だ(これから歌舞伎会場である美術館に行くのだけれど 悲しいかな、バスが1時間に一本で、しかも出たばかり。しばらく時間つぶします) 大浴場といっても、洗い場が3人分しかない、まぁちょっと大きいお風呂って大きさで、 ただ施設自体が新しくて綺麗だし、お掃除も行き届いている。どこを見ても清潔感があり気持ちいい。 自販機コーナーで飲み物を買って、氷をゲットして、お部屋でのんびり。部屋は5階で、窓からは すぐに運河、その先には青い海が眺められて、潮の匂いも漂ってくる。 小さくて安いビジネスホテルだったけど、これは正解だぜー。 そうこうしているうちに1時間弱経過。近くのバス停に。いよいよ美術館へ向かいます。 バス停で、おば様がた3人組と出会い、やはり歌舞伎にと仰るので、ご一緒に。 いい感じのご一行で、まぁ歌舞伎といってもホールが小さく、300人ほどの入場者なので、会場でも ちらちらと幾度かお目にかかり、その度に会釈しあう。 美術館はそれは壮観で、1000を超える絵画全てが、陶板による複製で、実物大。 システィーナ・ホールのように、名画に彩られた数々の礼拝堂を模した小部屋がいくつもあって ちょっとすごいかもここ! 庭園にはモネの睡蓮の大作に囲まれた、本物の睡蓮池が! ここに住みたいー。 で、これは実は後日談というか、今日(日曜)帰宅してからのことなんだけど、美術館のパンフレット 見てびっくらこいた。なんと入館料3150円だっ。しえー。これはちょっとやそっとじゃ行けない! ああでも、もう1回行きたい。と思えるほどの内容だ。一日かけてまるまる遊ぶ覚悟でなら行けるよなー。 そしてさらに気づいた。システィーナ歌舞伎、実はお得かも! そう、歌舞伎のチケットは一等席が 6500円で、まぁ小規模ではあるがイベント的な希少価値ある歌舞伎としては妥当な値段と思えたんだけど、 これ美術館への入館料混みの価格だったのです。ううむー。来年も歌舞伎あったら行きそう! で、1時間半ほど、館内をうろうろと。広々とした館内、小さな聖堂を真似た小部屋や、画家別や年代別に まとめられた名画、そして地下3階から地上2階、でもどの地階からも明るい戸外に出られて(要は斜面を 利用した建築なわけです)閉塞感の全く無い、すごくいい造りで、蘭丸もあちこち歩きまくり〜。 歌舞伎の開催前に、別の吹き抜けのホールを利用して、薪車さんが歌舞伎についてのミニレクチャーを されるというので、ぞろぞろと集まる。椅子もなにもないので、まぁ立ったまま聴くわけですが(^^; 蘭丸に「後ろのほうで声だけちょっと聴くのと、一番前で薪車さんのお顔を見るのと、どっちがいい?」 と尋ねると、「薪車さん見るほうがいい」というので、厚かましくも一等前に蘭丸を出してもらって、拝聴。 私は顔見られるの恥ずかしいので(また来てる!思われる〜☆ 爆) 2列目に下がって人の影から ちらちら見てました(怪しいな) でも、薪車さんを前にした緊張と、私の顔が見えない不安さで ぴこぴこ揺れたり跳んだりし始めたので、うしろから「蘭ちゃんこっちにさがっておいで」とひそひそと 呼び戻す。その後すぐに薪車さんが下がりはったので、蘭丸と一緒にその場を離れて、 2人でまたその辺の聖堂めぐりをして遊びました。この度の歌舞伎の演出家さんがその後はお話されてました。 その後、休憩をはさんで50分ほどの歌舞伎があり、終演後に、館内のレストランで「出演者を囲む会」。 2000円の立食パーティだそうで、どうせ夕食も取るわけだし、ということで参加。 薪車さん、吉弥さんはじめ、出演者スタッフ、地元の歌舞伎の会の有力者や美術館関係の方々など 一緒に歓談お食事した次第です。とはいえ、私は、取り巻きの人の中に入っていくパワーなく(^^; 人の少ないテラスに出て(そこはガーデンテーブルと椅子があって、ゆったり座って食事できた) 蘭丸とふたり、ワインと烏龍茶で乾杯して、皆の歓談の様子を遠目に眺めて楽しみました。 美術館を出たのが午後9時すぎ。当然のごとく定期バスはなく(19時台まで!) ちょうどまた合流した 3人のおば様がたにご一緒させてもらい、タクシーでホテルまで。道中お話が弾んで、名刺交換もして、 いい出会いが、今回の旅の収穫のひとつともなりました。 ホテルに帰って、着替えて、共にばたんきゅ〜。10時前でした。 今朝は7時半に2人ともさわやかに目覚めて、朝日差し込む中、お風呂(大浴場!)にゆったり入り、 付いていた朝食は1階レストランでの洋食プレートで、とてもゴージャス。おうちでは絶対に食べないであろう スクランブルエッグも蘭丸ったらペロリと食べてびっくり。選べるパンもどれも美味しくて、沢山いただいた。 蘭丸がコーヒー飲めずにいるのを見て、わざわざ紅茶と取り替えてくださったり、お店の方も親切でした。 10時前にチェックアウト。今度は高速バスのバス停までのんびり歩き(日は射していたが、まだまだ爽やかで 気持ちよく歩けた。20分ほどかかりました) あとは高速バス、大阪からはJRで、スムーズに草津へ。 帰宅は午後2時でした。余裕〜♪ あ、お昼は、大阪の高速バスおりばからJRに向かう途中にある 小さなマクドナルドで買い求めて、JRに乗ってからまだまだ旅行気分で食べました。最近、どうも大阪の 人混みの中をあちこち歩いて回る気がしなくて、最短距離で乗り換えしたかったので〜。田舎もんに なってきたのかなーとも思うけど、それもまたヨシ!です。 行き当たりばったりとはいえ、なんだかいい小旅行となり、満足。 実は前回の永楽館からこっち、姜さんのこともあるんだけど(なんやねんそれはー!爆) 薪車さん熱、ひいては歌舞伎熱がかなり冷めていて、もう歌舞伎は暫く休憩するかも、、、なんて 思っていたんですが。やっぱり美しいものはいいなぁ。細く長く歌舞伎ファンでいよう、と思えた二日間だった。 姜さんといえば。 ちょっと頑張って著書を読もうと、まずマックス・ウェーバーの論文ゲットしました。がんばりまーす。 いただいた、子供向けの美術館リーフレットを読みふける蘭丸です。説明書好き♪ この最後の晩餐は、修復前の状態のほう。向かい側には修復後のそれが同じように飾られています。 蘭丸の手が指差しているのは、「『サイゼリア』にある絵だ!」です。(サイゼリア: イタリアンレストランの チェーン店で、とにかく安い! そしてたしかに、イタリア中世の名画を壁画や天井画にしてあります!) 歌舞伎開演前で、まだ出入り自由な時間に。 |
9月3日(木) グールド |
お仕事再開しました! 久々のロリエンでの作業。楽しいです! 音楽はやはりグールド。こちらも1ヵ月振りに聴いて、しみじみ。やっぱりピアノはいいなぁ。。。 と今日思ったから、というわけではないけれど、蘭丸、スイミングかピアノかを今考え中です。 実は蘭丸も、今日からスイミング再開。 6月から7月8月と3ヶ月間お休みしました。学校でプール授業があるので重なるとしんどいかなと思って。 そして8月はせっかくの夏休みにスイミング連れて行くプレッシャーがあるのが嫌だったので(私がかい) ま、そういう次第で久々のスイミングなんだけど、昨日から蘭丸、「プール行く気分じゃない」とか「なんで プールしなきゃいけないの」とか、文句タラタラです。私としては、男の子だし、中学生になっても高校生に なってもちっとも泳げないとなると、やっぱりカッコ悪くて辛いだろうなと思ってのこと。とそのことを 伝えたのだけれど、よくよく考えるに、1年以上通って、未だに顔を全面つけることができずにいる蘭丸に 果たして何年か通うことで泳げるようになるのだろうか??? もしかして、蘭丸には今はまだ無理で 体全体の運動能力がもうちょっと上がってからトライするほうがいいのではないか? と思い始める。 まぁ、体が大きくなってからバタ足でスタートというのも自意識過剰な蘭丸には辛いかもしれないけれど 逆に頑張る気持ちが生じるかもしれんしなぁ…。 今、嫌々続けるよりも、そのほうが効果的なのかもしれんなぁ。 とか、思う一方で、実はピアノを教えてもらえるという話が出ていて、同じ分団のお母さんが ごく近所でピアノの先生をしてらっしゃるのが判明して、良かったらいつでも、と言ってくださっているのです。 かっこよく泳げる男子と、ピアノを弾ける男子、どっちを選ぶと問われたらば、私は断然ピアノ弾きだ! そこで、今朝も朝起きるなり「プールのことなんだけど」とぐずぐず言う蘭丸と軽く話し合いの場を持って スイミングかピアノか、どちらがいいか考えておいて(でも今月はもうスイミングのお月謝払ったから行ってね) と打診しときました。ただし、スイミングは週に一度プールに行くだけでいいけれど、ピアノは毎日お家で 練習をして、それを週に一度先生に聴いてもらうというレッスンだからね、と念押しはしてあります。 実はスイミングのお月謝高い! ピアノだと4割ほど楽になるんちゃうかな(まだちゃんと伺っていませんが。まぁ相場的に) 急にまた私がピアノピアノ思うようになったのにはもうひとつ理由アリ。 先日の爆笑学問の録画を昨日観たんだけど。 坂本龍一やったんです。教授です。 久しぶりに(昨秋のNHK知る楽のグールドの回以来)観た教授、かっこよすぎだー。 いや、見た目はYMOのあの頃に比べてしまうとかなり恰幅のいいおっさんになってはいるが。 それが気にならないほど素敵です。いいなぁ白髪にジーンズ。それに音楽に関するヘンコツ振り。 番組のラストでピアノ演奏をしはったんだけど、それに魅せられてしまった次第で、 やっぱりピアノ上手な男子でしょ!!!ということになったのでした。 |
9月1日(火) 始業式 |
蘭丸、元気に登校しました! 緊張したのか、早起き(爆) 6時半には起きて、余裕で準備して、初日から分団登校なりました。ご立派! クラスには先生も早目に来てらしたんだけど、やはり新学期でテンション妙に高い子が(笑) 蘭丸は圧倒されて、ちょっと怖くなったのか、暫くバイバイできませんでした(手を離してもらえず) でもその子が教室を出てしまって(単に逃亡しただけですけど;)漸く落ち着いて、帰宅時刻(お迎え時間) の確認を何度かして、先生にもその旨伝えて(「ママ今日は1時半に迎えに来るよ」)やっと安心したのか バイバイできました。 私のほうは、今日は福祉センターで11時からボランティア。朝から家事をしてコアもするはずが、ついつい 一昨日に録画した開票番組を見て(当日見ろよ! 爆)、洗濯後の11時前に慌てて家を出る始末。 結局今日はコアできず。2週間ぶりにお休みしました(TT) ボランティアのあと、そのままお迎えに行き、お習字。帰宅したのが午後5時。蘭丸の宿題をみて、 蘭丸の分のゲームを付き合って(ひとりでは蘭丸はゲームしないです)、食事の準備をして、夜ご飯。 その後、私の分のゲームを30分して(それを蘭丸が見るのも楽しみならしい。まぁ当然ですな)、お風呂。 ちょっとのんびり夜を過ごして、蘭丸は9時半就寝でした。お疲れさまー。 |
8月30日(日) 最後の週末 |
夏休み、長いと思ってたけどすぐやったなー(笑) でも、蘭丸のおかげで、一緒に夏休みをとることがこの年になって再びできて、感謝。 これから毎年、7月末に例の芦屋での展示会開催を予定しているので、その後の一ヶ月間は 蘭丸と一緒の夏休みを過ごすことにします。少なくとも小学生の間はってことですが。 その後のことは蘭丸の成長次第だよなー。この分だと、1人で過ごせるようにもなっていけそう(^^) って、しかしながらですよ。 なんか、夏休みにあれもしようこれもしようと私自身の計画してたはずなんだけど。 結果、何も出来ていません〜〜〜。なぜじゃー。 つまり、忘れて日々過ごしてしまっていたんですね。ふにゃ。。。 だって振り返ってみるに、精神的に忙しすぎました。8月に入ってからはあれこれに夢中になる毎日で。 友人関係に悩んで、停滞したりもあり。ええ年して!と思いつつ。 宗教のことでも考えるべきこと多くて、ああ時間がないよー。 なんだか何一つ満足いくことって無いよなぁ。。。何もかも中途半端で、ダメダメです。 あと、遠く離れて故郷(言うても大阪なんで日帰り十分出来る場所なんですけどさ)に過ごす親戚の間でも のっぴきならない危機があって、どうしても手出しする必要が生じてしまって、あれこれ関わっていると 眠れなくなっちゃうのでね。このことはまた、気持ちの整理がついたらこちらにも記していきたく思っています。 それで、じゃぁ一体なにを計画していたのだ?というと。 蘭丸と一緒に私も勉強に勤しむ予定でした(全くの過去形) 去年から録画し溜めている高校講座を制覇するつもりだったの。 とりあえずは今年度の1学期分の理科4科目は見てしまいたかった。 その後余裕があれば、去年の数学2科目(数Tと数学基礎)をざっと復習しとこう思ってました。 高校で躓いた、特に化学と数Tをなんとかリベンジしないと、やっぱ死に切れないよなー。 あと、文学では、指輪物語のトールキン著、「シルマリル」読破目指していましたが、途中です(TT) 指輪以前の神話中心なので、指輪ほどのテンポも面白さもなくて、なかなか進まないの。 まぁ、出来なかったことはしょうがないよな。 秋にちょっとでも頑張ります。 彫金も9月から再開。まずは11月展示会の作品を作らねばなー。 でもその前に、ご注文品をこなさねば(まだやってなかったの、ごめんなさいー) 読書の秋には漱石読むつもりでもあるし。 はうん〜。私きっと、こうしていろんなことを抱え込んだままいつか死んでいくんやろうなぁ。 お玉ちゃんみたいに、この世にし残したことをしに、うらめしや〜♪と戻って来るにちがいない。 (お玉ちゃん:「うる☆やつら」に出てくる幽霊。この世の楽しみが捨て切れなくて〜と、水着姿で浜辺に 現れるおねーちゃん。例によって、あたるが夢中になるわけです) |
8月29日(土) ゲーマー復活 |
いやー。 前言撤回で、お恥ずかしいのですが。 Wii買っちゃいました。正確には買ってもらいました。 ソフトは「スーパーマリオギャラクシー」「モンスターハンター3」。 蘭丸中学校に入るまでゲームは買わないと考えていたのだけど、 こう毎日ユーチューブでゲーム中継ばかり見られると、これって他人がやってるのを 見ているだけの時間を過ごさせるよりも、まだ自分でゲームするほうがマシなんちゃうかな;と だんだんと思えてきて。それに無料の体験版ゲームを毎日しにいくのも心苦しくストレスでした。 で、何よりも私自身が元来のゲーマー君なのでね〜(^^; 1人で暮らしている頃は、主にプレステでしたが、もう寝る間も惜しんでのプレイヤーでした。 RPG系で、好きだったのはファイナルファンタジーとキングスフィールド。クーロンズ・ゲートにもハマったなー。 キングスフィールドやクーロンズ・ゲートは、あの暗くジメッとした怪しい雰囲気に入り込めるのが シアワセで、それはもう好きでした。キングスフィールド1〜3、攻略本ナシで制覇しました!(自慢かい) どちらも夜にすると怖かった。手に汗握る恐ろしさ。。。絵などは全く綺麗じゃなかったんですけどね。 逆に、ファイナルファンタジーはストーリーはもとより、絵が天野さんだったことで、かなり長くファンだった。 でもゲーム機の進化に伴って、謎解きよりも映像に力注ぐようになったのが、こちらとしては つまらなくなり、辞めた次第でした。 以来、ほぼ10年。 さすがに当時のように時間を惜しんでまでプレイしたい気持ちは皆無なので、ヨカッタ(笑) それでもまぁ、蘭丸に付き合って遊ぶだけの興味は残っているので、ちょうど良い感じかな。 で、蘭丸。 さすが、ユーチューブでの予習もですが、攻略本を読みたおして頭の中ではゲームクリアしきって いたようです。手先の不器用さが邪魔をしてはいますが、次々にゲーム進めていきます。すげー! 私は私で、マリオは全然ダメだったはずだけど(なにせRPG専門でした! というか、かつては ぜんぜん下手で一面目がクリアできなくて嫌になって辞めたの(爆))なんだかかなり上手に進めるぞ。 私も知らないうちに、機械の扱い上手になったのでしょうか(謎) うっしゃ、こうなったらゲームも老化防止剤だぜ!ってことで、適度に楽しみまーす。 |
8月27日(木) 死のこと |
蘭丸はしばしば唐突に、ママは死なないでずっとボクといっしょにいてね、みたいなことを言う。 137億歳まで生きてね、ボクも137億年生きるから。とか、いろんな表現には変わるけれど、 死別のことが思いのかなりの部分を占めているのは明白。 って、私がよく死について話すからなんだけど(^^; 脅しているわけじゃないけれど、最近の日本では死についてのリアル感を持ちづらい日常生活が普通で、 そんな中で育つ子が、人の命ばかりじゃなく自分の命さえも軽薄に扱う大人になってしまうのは やっぱり当然でしょうと考えてます。なので、人は必ず死んで宇宙の塵に帰るものなのだということ、 だからこそ生命は尊いものなのだということ、そういう感覚を子供のうちに刷り込んでおきたく思う。 一番しょっちゅう話すのは、私が母と死に別れたことで、そのことについても、蘭丸唐突に「ママのママは もう死んでしまったん? なんで死んでしまったん?」と言い出します。 その上、夏は特に世間で戦争の話題が多いので、そういう話をついついしてしまうわけです。 原爆の日前後にはかなり広島の話をしたので、この前も「久しぶりにグーグルする」言うて マップ開いて真っ先に「検索してー」と提示したのが「広島原爆ドーム」でした。3D表示の原爆ドームを ためすすがめつ眺めながら、感慨深く何か考えている様子なので、またついつい、横を流れる川には 水を求めてやってきた被爆者の死体が累々と、、、などとまるで見てきたように語ってしまう私。いかん。 でも蘭丸は神妙に聴いて、またそのあたりを飛行しながら(グーグルで飛行機飛ばせます) 今度ここに行こうね、とか言うし(^^; 実は私は行ったことなくて。広島には観光で何度か行っては いるんだけど、ドームには怖くて近寄れなかった。観光で行くところじゃないと思ってるしね。もっと しっかりと覚悟決めてから、きちんと訪問すべきだと考えてます。 まぁそれはいいんですが。 今日の蘭丸の言いようが、結構リアルで笑えたんで。 「あのさー、ママが25歳のときにボクを産んでたら、もっと長く一緒に生きられたのにねぇ」 悪かったね、遅くに産んで! しかも過去形で言わんといてくれ、まだ生きてマスッ。 |
8月26日(水) Wii |
なんだか朝から鬱ってしもて、ダメダメ〜。 何を思っても動いても悲しくて気力が湧かず。 実は昨日からその兆候ばっちりアリで、昨日は幸か不幸かボランティアの予定がいつものごとくに 入っていたので気力捻出して出かけましたが、どうもパッとしない日中。お習字もパスしようかと 思ってはいたんだけど、夕方になると少し気分が復活したので、蘭丸も行く気になってくれたこともあり なんとか参加してこれました。 そうなんよな、午後になってしばらくすると、ちょいと元気取り戻せます。そいで、連動しているに 違いないと思ったのだけど、どうも気分だけが落ち込んでいるわけではなく、ホンマにダルイ。 これってさぁ、と血圧を測って納得です。昨日はお習字終わって帰宅後にやっとその気になれて コアリズムしたんですけど、その後落ち着いてから血圧測ったら、90ちょうどやった。 夕方で、しかもコアリズムしたあとが90なんやったら、午前中はさぞや低かったろうと推測! そら心身ともに落ち込むでー。コアの最中もずっと嫌なイメージばかり行ったり来たりでちっとも集中ならずに 悲しく暗澹とした気分が続いていました。 というわけで、本日も然り。 何をする気にもならずに、動くのも面倒で、朝ご飯とひととおりの家事のあと、蘭丸にうだうだ泣き言 云いながら、ベッドでごろごろ。でもそれも情けなく、何かしなきゃと奮起して。 残暑見舞いの葉書を作る。 実は昨日、小学校の担任の先生から、残暑見舞い葉書が届いて。それですっかり忘れていたんだけど 夏休みに入ってすぐには、蘭丸の交流学級のほうの担任の先生から暑中見舞い葉書をいただいていたのを 思い出し、このお2人にお返事しましょう!と思いついたのでした。 パソコン使ってすれば蘭丸の気を引くこともでき、飽きずに印字までしました。 プールで泳いでいる蘭丸のスナップ写真を入れて、即席に作ったわりには良い出来。 とりあえず2枚だけ印字して〜。宛名は私が書いて〜。 さて、ひとことずつ蘭丸に書かせたんですけど、いつものドリルの際に劣らないほど文句言い倒す蘭丸! まぁね、限られたスペースに、慣れないボールペンで、なにやらそれらしいことを書けー云われても そうは嬉くはなかろう。。。わかるけどさー。 修正ペン使いまくりで、なんとかかんとか、「なつやすみたのしかったです。」(これは交流学級担任に) 「なつやすみ10がつまであったらいいな。」(これは支援クラスの担任に) と書けた〜。そしてちゃんとどちらにも「らんまるより」と、これは私が教えていないのに書いていました☆ 切手を貼って、さて勢いに乗じて(かなり面倒くさいけど;)、投函しに行こう。 と、駅前に。ついでに銀行にも所用アリだったので。 それで、家を出てしまえば、それなりに気分もアップする私。。。せっかくなので、蘭丸どこか行きたい? と尋ねると、「マリオカートWii」しに行く、とのこと。近所のショッピングモールのゲームショップに Wiiの体験版をさせてくれるコーナーがあって、長らく行っていなかったことだし、と、久々に行きました。 そこで、マリオカートと、モンスターハンター3とを体験! 特にモンスターハンターは蘭丸も私も初めて なので、基本操作すら判らず、始まったはいいけどおいおいどうやったら歩くねん! わぁしゃがんでしもた わぁしゃがんだまま歩いてる! 方向転換バックバック、それは逆向きー! とか、ふたりで大騒ぎし申した。 そしていきなりボスキャラに突っ込んでいく蘭丸。ボコボコにやられてちゃったよ。怖かったー; で、そんなこんなで妙なところで元気回復できて、まぁ夜ご飯もそれなりに気合入れて作れてヨカッタです。 |
8月25日(火) お習字再開 |
今日は朝から福祉センターでのボランティア&夕刻にはお習字。お盆で2週空いたお習字、再開です。 蘭丸もごまめ扱いで参加させてもらっていて、今日は筆で書く云うので、書かせてもらいました。 学年に応じた課題が毎月あって、小学校1・2年生は今月は「ねんど」なんだけど、さすがに「ねんど」書く気には なれないみたいで(爆)、3・4年生の「小さな魚」を書くと意気揚々始めたはずが、いざ筆を持つと 人が変わる蘭丸! いきなりババッと○やら線やら撥ねさせたり点々つけたり、まぎれもないゲージツ作品を 仕上げてしまいました。そういうのを結局4枚書いて、最後のは半紙べとべとに墨まっくろにして「おしまい」。 あとはいつものように、床で芋虫みたいにはいずったり、とびまわったり。普段そんなに多動じゃない と思うんだけど、お習字のこのお教室に来ると、なんだか典型的な多動児みたいになるなぁ。 私は今日は漢字作品を数枚書いて、1枚先生に選んでいただいて、提出としました。毎月、毛筆の漢字と 仮名、そして硬筆、の3点提出が目標です。で、私なんだか自分でも意外なんだけど、毛筆の漢字書くとき、 めっちゃ大きくてゴツくて、ジャイアンが書いたみたいな字になるねん。仮名はまずまずフツーなのに。 私ももしかしたら蘭丸と一緒で、太筆を持つと人が変わる性格なんかなぁ。 |
8月24日(月) ジェルネイル |
知人にジェルネイルしてもらいました。 以前にも載せましたが、私の爪はジェルが乗りにくいのらしく、なかなか上手く仕上がらない; でも彫金をする際の爪の保護には断然にジェルがいいので(普段も反ってしまっていつもみっともない んですが(かなり薄いため、常に乾燥した状態になってしまうのらしい)、とりあえずジェル塗ってあると 全く反ったりせずに安心感大です)、ボコボコでちっとも綺麗ではないんだけど、ほんまにとりあえず(笑) 塗っておこうかな、ということで。しかも、除去する際の薬がとてもきついので、なるべく除去はしない、 今回は3週間持たそう、が目標です。塗った時点で既に爪の周囲で弾いてしまって隙間がかなり 開いているので、これからどんどん爪伸びるのに、3週間も一体我慢できるのか??? なんだか課題多い、まさにジェルネイル試練ですわ。 カルジェルを使ってもらっているのだけど、ものの語りでは、弱い爪薄い爪の補強に最適、続けることで 健康な爪になってゆく、とのことなので、それ含めて信じてがんばります。本当にずっとし続けるつもりに なったら、セルフネイルを改めて考えます。 |
8月23日(日) 3ヶ月! |
コアリズム、ちょうど3ヶ月です! わぁ、続いてるよなぁ。。。 それで、ちょうど、フルワークスをとりあえず全部、やっと通して踊れるようになりました。 いやちょっと怪しい動きのもあるんだけど、まぁそれも練習していればそのうちになんとか(なるのか?) あと1ヵ月くらいで完璧に踊れるようになったらば、上級者バージョンのをいよいよ始めることに。 皮算用ですが(^^; 一応もう次のも買ってあるんだー♪ アマゾンで輸入版安かったので。 今日は久しぶりに日曜美術館。 戸外ロケで、新潟の十日町あたりで開かれている芸術祭を取材したものでした。 姜さん、おにぎりを素で食べてはって、歌までうたって(しかも下手かもっ)意外な面たっぷりで この録画は絶対に保存版ですっ(芸術を見ろよ芸術を!) |
8月22日(土) のんびり土曜日 |
みんなのゆうぎ会のある日なんだけど。 体調が悪いのと、気分が乗らないのに加えて、インフルエンザのことがあるのでこれを自分への言い訳に 今日の参加はお断りした。蘭丸はご機嫌(微妙やな;) かなりダレまくりで、起きたのが9時すぎ。それから2人でシャワーを浴びて(昨夜は面倒でサボりました;) バナナと紅茶だけの朝食をとって、少々の家事のあと、蘭丸はパソコン、私はコアリズム。 お昼にはピザ。生地は前に作り置き冷凍したのを自然解凍して(最近気づいたんだけど、作りたての生地 よりも、冷凍して自然解凍したもののほうが伸びがよくて、焼き上がりもパリッと美味しい。あくまでも自然解凍 が、なんだけど。急ぎでレンジ解凍した時はいまひとつだった)、具は今日はそれらしいブツがなく、 合挽きミンチ、たまねぎ、じゃがいも、チーズ、という間に合わせだったけれど、意外に美味! 2枚焼いて、蘭丸が1枚半食べた。具を見て、最初は「こんなんしかないの?」なんてブースカゆって いたくせに〜☆ 台所を片付けてから、ふと思いついて、ガトーショコラを焼く。 ケーキを焼くというと、大層に思うけれど、実はそうでもなくて、チョコレートだけはそれなりの製菓用のを 買ってあるけれど、あとは普段ある素材で、結局は混ぜて焼くだけなので簡単。生協で買った冷凍の アメリカンチェリーもまだあったので、そろそろ使ってしまわねばというところ。 具体的に何が必要かというと、大量のチョコレート(180グラム)、玉子3個、無塩バター(私は安い 製菓用の無塩マーガリンを使ってます。しかも本には140グラムとなっているけれど、あまりにも多いので(笑) 私は100グラムしか入れない)、お砂糖(グラニュー糖となっているけれど、うちでは三温糖)100グラム、 小麦粉20グラム。そして、冷凍アメリカンチェリー(無いときは冷凍ラズベリーを使う。オレンジピールを 入れても美味しいの)を適当に。まぁ、チョコとバターを湯煎で溶かすとか、卵白をメレンゲにするとか 多少の手間はあるけれど、それだけしてしまえばあとは混ぜて型に入れて焼くだけ(180度で1時間)。 それがとにかく美味しく出来上がるので、嬉しい。失敗なし。でも焼きたてはちょっとクドイかなー。 冷めたら4等分にして(18センチラウンド一個分焼けます)ラップして、冷蔵庫に。翌日からが美味しいです。 そうは云っても、焼きたてを食べたい蘭丸(^^; まだ熱いのを、とりあえずは一切れずつのおやつに しました。アイスティーに、蘭丸が摘んだミントをたっぷり入れて、爽やかに。 ケーキの焼きあがる間(+ちょっと冷ます時間)、蘭丸を誘って、映画「おくりびと」鑑賞。 蘭丸がんばって、1時間まで観ました〜。 静かな映画なので(いうか、そもそも子供向けの内容ではないよな。笑)飽きちゃって、「ボク、エピソード1 観たくなっちゃった」そうです(^^; じゃぁというので、ディスク交換〜。おくりびとの残りはまた1人で観ます。 おやつのあと、蘭丸、ドリルタイムです。 この前買った文章題のドリルを2枚が目標だけれど、なかなかね〜。問題はさらっと解くくせに、 一問一問するまでが、いちいち長い。ぐずぐず云い倒してさー(爆) あんまり無理強いして、「もう算数だいきらい!」って思われるのも困るし、難しいもんです。 そのくせに、書店に行くと、ドリル買いたがるのは蘭丸本人なんだよなー。ようわからんよ。 その後、蘭丸はまたエピソード1、私はちょこっとネットをしていたら、もう午後5時。洗濯物を取り入れて 片付けたりしていたら、いい時間になってしまって、そろそろ夕食準備ってことで。 蘭丸にテレビ休憩を促して、「久しぶりに恐竜発掘でもしたら?」と言ってみると、その気になった。 今発掘途上なのが、ステゴサウルスで、まだまだちょっとずつしか、出てこないの。それをちびちびと 掘っています。以前は全く自分でコンコンしても掘れなかったんだけど、今日久しぶりにさせたら ちょっとは1人でも楽しめるみたい。それでも「ママがここほって」と何度も呼ぶので、台所の手を止めて ちょこちょこと行っては発掘の手伝いです。 で、夕食はお好み焼き。特に準備していなかったので、お肉が適当なのがなくて、前に焼肉したのの のこりの牛カルビをザクザク切ったのを使ったら、めっちゃゴージャスになってしまった! 美味しい! 1枚ずつしか焼けない、超ミニサイズのホットプレートを最近気に入って使っていて、2回焼いて 2人でちょうど1枚分ずつ食べました。 ちなみに昼も夜もご飯炊いてないんですけど、実は昨夜もスパゲティだったわけで、ご飯キライになったの? というのではなく、お米(玄米)を切らしてしまっているだけです。最近モクモクファームの玄米ではなく、 知り合いの知り合いである農家さんから直接分けてもらっているので(美味しいの)、急には入手ならず (いや、私が「もう無くなるかな」という頃合を見計らうのが下手なだけで、無くなってから「あ、無くなった」 とやっと思うので、それからお願いすることになり、いつもお米のない「間」ができてしまうのでした) 来週半ばくらいになるかなー、週末になるかなー、そんなかんじ。でも、パスタもパンもおうどんも可なので お米ない日々全然オッケーです♪ で、今日は洗い物のお皿とグラスを、蘭丸が拭き拭きしました。初めての食器拭き! 文句言いながらも(笑) 落として割ることもなく、上手にできたよ。 そのあと、発掘あとの掃除機がけも蘭丸がしました。じょうずじょうず。砂がじゃりじゃり云って吸い込まれて ゆくのも気持ちいいみたいで、ノリノリの掃除でした。 そいで今日もお風呂は面倒で(おい)明日の朝にシャワーすることにして、とりあえず寝る前のデザートに カキ氷をして(最近の定番。本来ならお風呂後の冷たいものタイムってことなんですけどね) その後、読書タイム。 「クレヨンしんちゃんゲームブック1」を、蘭丸が読んでくれた。 読むというか、ゲームなので、ストーリー展開によってあちこちのページに飛んで読み進めて行くのだけど 蘭丸めちゃくちゃ読破しまくりで、完璧に制覇しているらしく、すらすらすらっと解説を交えつつ、 ついにはゲームクリアまで案内してくれたのだった。ちょっと感動。 という一日でした。 |
8月21日(金) 療育手帳 と 原罪 |
障害児のママ友達から、将来の就職のためにも療育手帳は取得しておくべきだと再三アドバイス もらっているのだけど。 で、その前から、手帳申請の用紙も入手してはいるんだけど。 草津市では軽度発達障害児に対する療育手帳は発行しないとの話を元々聞いているということもあり それをプッシュするパワーがなかなか出なくて、そのまんまにしてある。用紙にはもう記入済みで あとは顔写真を貼って役所に提出するばかりなんですけどね。。。 なんていうか…、療育手帳の必要性、この子が社会で生きていく上での不便さ不都合さを 粘り強く主張すれば発行してもらえる可能性があるそうなのだけれど、それを一つ一つ挙げていく作業が 心理的にしんどい。 普段から、健常児と障害児とのはざまに置き去られているような印象を持っていて まぁそれは私の幼少時から今に至るまでの過去をずっと引きずっていることも影を落としているのかも という気がしないでもないけれど、ともかくも、どこにも属せない孤独感が募る。 逆に考えればどちらにも属せて、上手く立ち回ればなんとでもなる、ということでもあるのかなと 思うことも可能なんだけど。 まぁ普段はどうしても、そうは楽観的にはいかんわな。 療育手帳を持つことによって、些細なことで、いわゆる「得をする」からと、その、取得を薦めてくれる友達は それもお薦めの理由に挙げてくれているんだけど、その普段の生活レベルで「得をする」部分は 私たちにとっては余計なことなので、要らない。公共施設利用料金が無料になるとか、家族1人は付き添い として扱ってもらえるとか、そういったお得があるので手帳欲しいとか、思われるのは心外。 外見やちょっとした行動を見ていては障害があるとは判らない、そのことで、いざトラブルがあった時に その障害によってどうしても避けられない事情を、なんらかの確りとした形、公的な形で証するものを 持っていたほうがいいと、思うだけだ。 なんだかいろんなことを考えていると、疲れて行動する気力が失せて、ぼんやりしてしまう。 新型インフルエンザの第二波がやってきたなぁ。 先日、蘭丸がインフルエンザで死ぬ夢を見てから、怖くて眠れない日が続いていて、 毎日ネットでそのニュースばかり追って、どこかで安心を得られないかと、まさに血眼。 でもまぁ、まさにこれから大事へと発展するの必至なわけで、今頃まだまだ安心をもらえるニュースなんか あるわけないんだよな。ワクチン早く量産できたとか、せいぜいその程度、もしもあってもね。 こんなことくらいでビクビクするのは、そもそも私自身が命を信じていないからなんだろうなと改めて思う。 常に死を意識して暮らしている。これまでは多分2次障害による鬱と共に生きてきたので、死というものを 身近なものとして常に身に纏っていて、それは却って心の安寧につながっていたのだけれども、 この年になって漸く慢性鬱から脱して青空漸く見えて嬉しい、なんて思ってはいても、ずっと身に 纏ってきた死というお友達をすぐに忘れきることはやはり不可能で、それがすごく怖いものへと 変化してきている。大きな重荷。それこそキリスト教でいう原罪そのまんま背負っている、いう、まさに そんなイメージやよなぁと、感心します。 そうそう、京都新聞に姜さんの記事が載っていて。 例のサイン会の写真が。 なんと、私と蘭丸相手に談笑してはる一枚が、ばっちりカラーで掲載です。 友達がメールで知らせてくれたんだけど、こっちは全然知らんかったわけで、これってまぁ私らは素人 なので肖像権なんかは発生しないわけやけど、もし私が顔知れたら困る理由をもっていたら、 これってすごく迷惑ことなんじゃないの?と、ちょっとびっくりしてしまう。 まぁ実際はなんの困る理由もないので(笑)ぜんぜん構わないっちゅーか、姜さんと一緒に(!) 新聞に載っちゃったよー♪とむしろ単純に嬉しいので、いいんですけどね(どやねんな) わざわざ京都新聞ゲットして切り抜いて、保存でーす。(←死(原罪)のことで悩んでるとは思えないですかっ) |
8月20日(木) 追記 続・チリモン! |
早速、ネットで検索。 ありました! チリモン販売。 いうか、そもそも、和歌山湯浅のちりめんじゃこ製造販売のそのお店の、ネット部門でのブログから 「チリモン」の全てが始まったようなのです。なんだか今まさにブレイクしているみたいで、 「チリモン」の注文が殺到中だそうです。発送は9月5日以降だってさー。 なんだか流行の波に乗るみたいで嫌っちゃ嫌なんだけど。 やっぱり欲しいので(おい)注文しちゃった(笑) ついでに、食べるちりめんじゃこのお徳用袋も ひとつ一緒に買いました。2週間後の到着ですけど、楽しみにして待ちます(^^) |
8月20日(木) チリモン! |
リカーマウンテンで最近扱っている「マッコリ」が安くて美味しい! もともと、にごり酒好きなんですが、マッコリが軽くて、夜中にほっこりしつつ1〜2杯飲むのがシアワセです。 蘭丸に夏休みの読書をさせねばと思いながら、おおもう夏休みラストやんか!!! 結局、この夏は「小説」は諦めた形になりました。無理強いして本キライになられても困るしなぁ。 とは云え、夏休みに入ってから、実は本を沢山買ってます。殆どが「クレヨンしんちゃん」シリーズ。 ゲームブック2冊、百科シリーズ2冊。あとはスーパーマリオギャラクシーの攻略本。どれも読み倒し状態。 百科シリーズは「4こまマンガ、なぞなぞブック」というのと「恐竜なぜなにブック」(題名いい加減ですが) 4こまマンガのほうは、なぞなぞはどうでも、マンガがめっちゃおもろい(爆) で、恐竜のほうは かなり本格的な解説載っていて、いい本かも!(まぁ値段も馬鹿にはならないんですが。いずれも800円也) それもそのはず、監修が福井恐竜博物館。一冊読むと恐竜雑学王になれます。王子でも可♪(←謎) ゲームの攻略本も蘭丸、かなり読み倒していて、おまけにユーチューブで観倒しているので、めっちゃ詳しい。 で、今日も書店に行きました。一番近所の本屋さんで、ちょいと時間つぶし。 蘭丸、殆ど物を買いたがらないんですが、本屋さんでは時々、欲しいものが見つかるみたいで。 今日も2冊、抱っこしてました。欲しがるのは滅多にないので、そういうのは買ってあげたくなるんですが この書店、文庫や大人の専門書、雑誌以外は殆ど完璧にビニール封印してあるので、中身が見られない。 こっちも買うの悩むよなーーーー。 一冊は、任天堂のゲーム「モンスターハンター」のCG資料集。 そう、今、ユーチューブでモンスターハンター3の映像観るのにハマっている蘭丸です。そろそろ 攻略本買ってあげてもいいかなと思うくらい、ユーチューブ観てるだけなのにめっちゃ詳しい(笑) そのCG資料集なので、買ってもいい気はしてるんですけど(いうか、私もモンスターハンター実はしたい!) なにせ、中が見られないので、2500円ポンと出して買うには勇気が足りず、正直にその旨伝えたら 「じゃぁ今度中身を見てから買うことにするよ」と蘭丸も納得してくれました。 そいで、もう一冊は「チリメンモンスターをさがせ!」言う本。 そう、ちりめんじゃこに混ざっている、ちりめんじゃこ以外のちっちゃい生き物を探そう、という内容です。 絵本タイプで薄いのに1600円もする。でも今度は蘭丸、抱っこして離そうとせず、さっさとレジへ向かいます。 まぁいいかー、蘭丸が執着して買った本に、これまで間違いはなかった実績アリなので…。 それと、算数ドリル「1年生、ぶんしょうだい」をその前に選んであったのを一緒に、2冊購入です(^^) 帰宅して、早速「チリモン」を開いて楽しみました。面白い! ちりめんじゃこ、最近のはあまり余計なものが 混ざっていませんが、それでも時々小さいタコちゃんとか見つけますよねー。そういうのを「チリメンモンスター」 略して「チリモン」と云う。その激しく混ざったのが実は教材用としてネット販売されているそうです。 その中には、イカタコカニばかりではなく、かなりさまざまな海の生き物の幼生などが入っているらしく、 プランクトンに詳しい蘭丸にはめっちゃ楽しいようです。 一度その教材用買ってみようかな。タツノオトシゴとか、カニのメガロパとかゾエアとか、フィロソーマ (イセエビの幼生)とか、見たいよなー。 ドリルも買うの好きな蘭丸(似たもの親子)、今日は、「ぶんしょうだいキライだけど買っとこう」言うてました。 同じシリーズので「たしざん」を持っていて、もう終わりそうなので、「ひきざん」を買ったら?と薦めたんだけど。 で、帰宅後「チリモン」を見たあとで、お勉強タイム。買ったぶんしょうだいドリルをしたら?というので 始めたんですが、案の定、文句言い倒し(爆) それでもなんとか2枚(裏表)しました。まだ文章題言うても、絵を見て、飛行機3機、飛行機4機、合わせて 何機?みたいなのに、式と答えを作る、言う程度のものです。ぐずぐず言いながらですが、問題自体は さらさらと解きます。数日前から、急に10以上の足し算ができるようになった蘭丸。3つの数の足し算だって へっちゃらのようです。でも、その考え方がいまいちよくわからん。へんなこと言いながら計算します。 前に計算したのを思い出すみたいで、○と×を足したら△だったから、この答えは□、みたいな。こっちは ちんぷんかんぷんですが、なぜか答えは合ってます。 まぁ、それはそれで、とにかく数学的なLDがないのなら、蘭丸数学者になるのだがんばるのだー。 と、大いに期待してみる。コミュニケーション下手なら、学者になるのがシアワセそうなので。 短絡的ですが、マジっす。 |
8月19日(水) MUJIラブ |
今日は蘭丸、一時支援のスクールに。朝からお弁当持って、今日は大津市科学館にプラネタリウムを 見に連れてってもらえます。プラネタリウムは暗いので、見ることができない時がある蘭丸。今日はどうかな と心配したけれど(もちろん先生にその旨お伝えして、臨機応変に対処してもらえるようにお願いしました) 結果オーライだったとのこと。 朝、スクールに蘭丸を届けてから、また昨日と同じく、お引越しのお買い物にちょっとだけお付き合い。 何を見に行ったかというと、無印のコタツです。 昨日、そのお友達が「食卓にもなるコタツを買ったけれど、思ったのがなくて妥協した」とのことで 実は私も昨年秋に急にコタツがほしくなって、あれこれチェックしてはいるけれど、一番いいなぁ思うのが 無印にあるよ!と話したのでした。で、早速自慢げに(笑)見せにいったの。 そして案の定、すごーく気に入ってくれたみたいで、既に買ったのを返品して買い換えようかなと 目下「めちゃめちゃ」悩み中とのことです。いいんだけど、高いんよな〜(^^; 私は私で、一番小さいのを買おうか、昨年から迷ってマス;; ちょっとあるとシアワセそう〜〜〜。 コタツテーブルのある家ってこのごろ憧れます。昔はダサくて(掃除も面倒で)キライだったんだけど。。。 |
8月18日(火) 平日 |
お盆もすぎて、普通の日。 火曜日は福祉センター内でボランティア。蘭丸にもお付き合い願う。 出前など、結構バタバタと忙しくて、おかげで蘭丸が退屈するいとまなし。出前のときは(だいたい館内) エレベーターのボタン押しなどに活躍してくれます蘭丸(^^; 終了後に近所のお友達んちに遊びに行き(今日は先週につづきお習字お盆休みです) 2時間ほどを過ごす。お引越しを終えたばかりの新居。足りないものがまだまだあるとのことで YAMADA電器に同行。オーブンレンジを一緒に物色した。うち買ったのは7年前だったけれど、 こういうのはどんどん変化するなぁ。機能アップ&スタイリッシュ化、しかも価格は下がっている。いいなぁ! でもうちのはうちので使い勝手良く、ものすごく活躍してくれていることもまた、改めて思う。 もっともっと使いこなさなきゃいかんなー。 おまけに、いいのが買えたと喜んでくれて、夕食までご馳走になっちゃった。えへ。 蘭丸のことを気に入ってくれている3人姉兄弟(内、真ん中のボクが蘭丸と同級生。支援学級1年生です♪) 泊っていって〜と言ってくれたけれど、まだお引越しのあれこれのさなかで申し訳なく、連れて帰って きちゃいました。ごめんね、また今度ゆっくりとお願いするわね。 |
8月17日(月) 。。。 |
蘭丸、これを「チェブラーシカ」言うんですけど。しかも「チェブラーシカ可愛いー♪」言うんですけど。 ちゃうよなぁ。。。 |
8月16日(日) さらなる追記 漱石 |
今日は日曜美術館なくて寂しい。。。 思って、そうそうこの前録画した、漱石の番組には姜さん出てはるし、というので見たらば。 おお、島田先生だっっっ。なんか懐かしいのは何故(おい) で、なんだかドラマ仕立てというか、中途半端で面白くなかったんやけど、姜さんが時々コメント してはるのは勿論素敵なので、最後まで見ました(なんじゃそら) 漱石なぁ。読まなきゃなぁ。 中学のころに「こころ」の大ファンになって、それは何度も読んだし、高校時代には猫も読んで、 「夢十夜」は好きな文学の一つと言えるんだけど…。 そこからが続かずに、結局そのまんま。 グールドの愛読書だった「草枕」はぜひともと思うんだけど、何度トライしても30ページほどで停滞 しちゃうんだよな。気合が足りひんのか〜〜〜?!(謎) この秋には、「明暗」と「草枕」がんばります; |
8月16日(日) 追記 エビスあります! |
|
8月16日(日) 大文字送り火 |
お盆も終わったなぁ。 蘭丸に、お盆の意味を語りきかせた。 死んだご先祖様がおうちに帰ってきはって、お盆をのんびり過ごして、また今日、それぞれのお墓やお寺を 通して自分の世界に戻って行かはるねんで。だからお盆の間は、仏壇のあるおうちでは、いろいろと お供えしてお祭りするねんで。 伝わってるのかどうかは判らんけど、うちなんかに居ると、仏壇もないしお墓参りもしないし、お盆って いったい何なん?ということに多分なるだろうからねー。ま、ニュアンスだけでもってことで。 |
8月15日(土) 終戦の日 |
私なぞは全く戦後の生まれで戦争を知らない子供たちドンぴしゃりなんやけど、 それでも母からは戦中戦後の話を直に聞いて育ってきたし、子供の頃は天王寺駅前の近鉄百貨店に 渡る陸橋の上で、擦り切れた軍服着て手や足の無いとか包帯巻いたとかいうおっちゃんが ゴザ敷いて物乞いしていたんよな(子供心に怖かった。でもめっちゃ見たかった;) うちの祖父さんが好きだったので、軍歌かなり歌えるしな。トラトラトラの写真集とか普通に子供の読みもの にしてたしな。 だからひょっとして、私の年代が戦後最後の世代なんかなぁと、最近しみじみと思う。 生まれた頃にはすでに高度成長期で、「もはや戦後ではない」が当時の謳い文句だったわけだけれど まだまだ十分に戦後の影は引きずっていたよなぁ。 って、実際に戦中戦後の真っ只中に過ごしてきた人からは、よう知らんくせにえらそうに言うな、って 叱られそうではあるが。 ともかく、そういう位置に居ると自覚する者として、戦争のこと、蘭丸には深く伝えていかなきゃなぁって いつも考えている。全面否定するつもりはない。肯定するのでも勿論ないけれども。 だからとりあえず、飲んでる場合じゃないぞ。(←すんません、今日は大阪から友達来てくれて、 昼間っから夜まで飲んだくれてました; 女3人でワイン4本半イキマシタ; すまんすまん) |
8月11日(火) 永楽館大歌舞伎 |
昨日の今日で、もう姜さん一筋に行くし私、薪車さんには悪いけど歌舞伎に遠出面倒; とか思う気持ちも抱えつつ(おい) 出石まで行ってきました。古い芝居小屋を復刻した(昨夏が?落しでした)「永楽館」での歌舞伎公演です。 愛之助さんを座長に、今年は薪車さんも出演ということで、悩んだ末に千秋楽のチケットゲット。 遠出なので、蘭丸同行でなくては行けない。そう、蘭丸ついに歌舞伎デビュー!というイベントでもあり。 草津から、新快速にて尼崎まで1時間。そこから福知山線の特急北近畿に乗り換えて2時間。 八鹿駅下車、全但バスにて出石まで30分。というのの往復。 長いけれど快適な旅路でした。帰りのバスがちっともなくて、タクシー使うことになったのがちょっと 痛かったけど(お財布的に。仕方なく、出石蕎麦を我慢しました;; ←高いお蕎麦、蘭丸あほほど食べるの わかったあるねん!) 演目は「菅原伝授手習鑑〜車引〜」「藤娘」「弁天娘男女白浪」。 車引では、愛之助、薪車、壱太郎が3兄弟で、こんな顔ぶれ二度とない(TT) 隈取してても美しい3人だった! 藤娘は壱太郎くん、大汗でがんばってました。応援しちゃうよな〜、健気な19歳。 弁天娘は愛之助さん。藤娘が退屈で(舞踊なので)ダレまくっていた蘭丸に、「あれ愛之助さんやで」 と耳打ちするなり、「え、うそっ」な反応で飛び起きる。めっちゃ綺麗なお嬢さんでびっくりやよなぁ。 しかも途中で、「知らざぁ言ってきかせやしょう」と桜吹雪の片肌脱いで、いきなりの男言葉でまくし立てる。 「愛之助さん、おんなの人からおとこの人に変わったなぁ!」と、いつまでも感慨している蘭丸でした。 2幕の5人男では、愛之助、男女蔵、壱太郎、薪車、翫雀がそれぞれ見栄を切るのを間近に、大迫力。 これはいいわー。今回特に一番前のしかも隅の広い席だったのがラッキーだったけれど、 たとえ後ろのほうでも2階席であっても、この小さな芝居小屋ならどこに居ても臨場感は得られると思う。 来年も観たいぞ。 しかしながら、実は。 今回、ここまで傍で観ると、なんちゅーか…愛之助さんが美しすぎ。 まぁ、白塗りのお役だったこともあるけれど、ほんとに綺麗で、あかん薪車さん応援しな思うんやけど ついつい愛之助さんばかり見てしもて、なんちゅー贔屓(ファン)やねん; ごめんなさいー。 遠出したわりには、帰宅したのが午後7時半で、その後は普通に夕食して、普通にお風呂入って 普通に就寝なりました。コアリズムはさすがにパス(笑) これで夏休みのメインイベントは終わったなぁ。 そうそう、「とにかく永楽館大歌舞伎は暑い!」とあちこちでコメントあったので覚悟して行ったんだけど なんと今年はエアコン完備だった! この大歌舞伎を前に、エアコン設置したとのことで すごい快適でした。これはかなり助かった〜。いうても折からの台風の影響で、大雨の翌日で小雨がちな 一日、言うほど猛暑の中というわけではなかったが。 |
8月10日(月) 姜尚中さん |
今日は私の誕生日〜☆ その、プレゼントを戴きました。 姜尚中さんの、サイン会です。 京都駅前の書店にて、午後1時半より。 先述しましたが、前もって整理券をもらってありました。姜さんへのメッセージも記入し、いざ出発! 蘭丸連れです。蘭丸も「日曜美術館」で毎週、姜さんを見ていて、ファンなんだよ(^^) 40分に書店に着いたらもう長蛇の列で、結果的に最後から数人目でした。 待つこと約1時間。蘭丸を探検にやらせて(笑)「姜さんいてはるか見てきて〜」いうと、こっそり覗きに 行って、嬉しそうに戻り「いてはったでー、かっこよかったよー」と報告してくれます。 番が近づいてくると、「どきどきしてきたー、緊張してきたー」だそうで、大興奮。 次だから、というときにとりあえず、「蘭ちゃん、興奮せんとフツーにして、フツーに」と念を押したほど(^^; で、さて姜さんを前に椅子にふたりでちょこんと座って。 私もそら緊張して、まともなこと云えませんでしたが、蘭丸、「何年生?」と聞いてもらって 「一年生」と答えられたものの、「お名前なんていうの?」の問いに、「えっとー、はなつばきー、えっとー、 なんだっけ!」で姜さんずっこけてはりました(汗) 「緊張してるのかな」云ってくれて、「うん緊張してる」 と答えてたので、まぁいっか(謎) そいで、写真も撮ってもらえた! 3人寄り添って、こここ、これはまるで。。。 「家族写真」じゃんっ!!! わぁいわぁいわぁい。家宝にしますー(とりあえず携帯の待ち受け画面にしといた) お誕生日のプレゼントも渡せて(12日♪ 私と同じ寅年の獅子座だー、一緒だー☆) もうテンションあがりまくりでした。こんな誕生日初めてー。うれしー。 もう、歌舞伎に傾倒するのやめて勉強しなおして東大受験しようかなとか、思う(あほ!) でも云うてるまに姜さん退職してしまわはるし、あかんやん! じたばたじたばた。 |
8月9日(日) 次の展示会! |
11月末に、関西の仲良し銀作家たちと一緒にグループ展を開催しまーす♪ 今日はその、第1回目の打ち合わせ&ランチ会。 場所は、実際にグループ展会場となる、アンティークカフェ「Shabby&Chic」さん。 神戸岡本にある、とっても素敵なお店です。 蘭丸も同行しましたが、親子でそこの「スコーン&紅茶」が大好き。スコーンおもいっきりお代わりしました! スコーンは週に一度はうちでも朝食に焼くんですけど、微妙に違うのよね(笑) 私ももっと修行を積まねば。 詳細は改めてお知らせしますが、11月28日(土)〜12月3日(木)。 銀の展示以外に、もともとの英国アンティーク家具や小物などの販売展示も沢山あり、目の保養になります。 ランチもあり。紅茶とスコーン、ケーキも拘りを持って作ってらして、とても美味しいです。 |
8月8日(土) ゆうぎ会 と アスペ考 |
地元の障害児と親と、みんなで一緒に遊ぼう♪という集まりに、4月くらいから参加しています。 「みんなのゆうぎ会」という名前の会で、ここにも幾度かそのことは書いたんだけど、今回名称公表。 実は先月、読売新聞の滋賀版で、この会のことが記事になりました。なのでオープンにしてもいいよね。 ってことで。 その中の、今日は4組の親子が集まって、ちょこっとお出掛けしました。 大津市の市が運営している屋内の遊び場まで。JRと京阪のちんちん電車を乗り継いで行きました。 その屋内の遊び場、無料開放していて、すごくいいの。遊具はすべて木製で、スペースも広くあり、 遊具のあるホールのほかに、絵本を読むスペース、ままごとをするスペース、パズルをするスペース、 お弁当を食べる食堂(簡単な調理も出来るスペースです)、あと、お砂場もありました。 私が一番気に入ったのは(蘭丸も!)、木のプール! よくボールプールってあるでしょう? 滑り台で降りるところに、ビニールのボールが沢山いれてあって、 そこにダイブするみたいな。それのボールの代わりに、木で作ったコロコロ小芋みたいな、大人の親指の 先ほどの小石のようなのが、たっくさん入っているの。上を歩いたら、沈み込んで埋まってしまうような感じ。 割と広いプールに木の石木の石木の石! いったいいくつくらいあるのかしら〜、蘭丸、「100個もある?」 あるある、ほら10個でこれだけだよ(両手に乗せてみせる)。「じゃぁ1万個くらい?」 うーん、もっとあるんちゃうかな、ママは3万個とみた。 で、スタッフのおねえさんに聞いてみようということになったんだけど、肝心のときになると蘭丸ったら 照れて何も聞かないの。「ママが聞いてみー」だって(^^; しかたがないから、恥ずかしいけど(←やっぱり恥ずかしいんやん)尋ねてみました。こんなこと気にする人 いないんちゃうかな思いながら。 そしたら意外。スタッフのおねえさん、すごく嬉しい顔をされて、 「8万個って聞いてます! 西日本で一番多いらしいですよ〜!」と胸を張って仰いました。 わぁい、自慢の遊具なんやん! 聞いてみてヨカッタ(笑) 今回の参加メンバーは、ダウン症2名、自閉症2名。うち、多分2人とも、アスペルガーです♪ そいで、まぁ一緒に行っても、殆ど一緒には遊ばずに、それぞれバラバラに、親子で遊ぶ感じ。 でも面白いことに、子供たち、大人にはよく懐くのね。しかもダウン症の子はダウン症のもう1人の子の ママを大好きになって、自閉症の子は自閉症のもう1人の子のママにべったり。 そんな中で蘭丸は誰にも懐かないので、まぁわが道を行くタイプなんかな(謎。笑) しかも蘭丸、帰宅後にすごーくめそめそして、疲れたー云う。 今日のお出掛けは楽しくなかったの? と問うと、はっきりは云わないんだけど、どうも「いやだった」みたい。 どうして? 遊具で遊ぶの楽しくて、帰り時間になってももっと居たいって云ってたじゃない。 「あそこの場所は楽しかったんだけどー、みんなといるとやかましいから嫌なん」だそうです; まぁね〜。どこに行っても誰かがゴネて、誰かが泣いて、誰かが叱られて(誰かが叱って) かなり騒々しい集まりになるのはしょうがないんよね。。。 最近(何度も書いてる気がするけど)、蘭丸は典型的なアスペルガー症候群のタイプとなってきていて 身体的な不器用さとコミュニケーションの障害を残すばかりと言っていいほどになっていて、 一見して障害児とわかるタイプの子供と行動をともにするのが辛い様子。 特に声に敏感なので、泣いたり怒ったりという感情表現の激しい子供と一緒だと、その度にドキドキして しんどいみたい。かといって、いかにもアスペルガーな同年代同士やと、全くコミュニケーション取ろうと し合わないので、そういう集まりって意味ない気がするしな(笑)(←ある程度青年になってからだと 必要になってくるのかもしれません。アスペ同士の集まり) そしてまた、丸々健常児の集まりにも入ってはいけず。。。めっちゃ中途半端な位置にいます。 見ていて、一番居心地よさげなのは、私の大人同士の集まりの中にちんと混ざっていること。でもこれはまぁ 論外ってことにしましょうか(笑) その次に居心地よさそうなのは、障害を持った子の兄弟姉妹で、しかも本人は健常児って子と一緒に いるときです。そういう子に、たまたま好かれることも多く、「ちょっと変わった蘭丸ちゃん、可愛くて好き!」 みたいな対応してくれるのでねー。やっぱり障害児を兄弟姉妹に持つ子は、相手のことを自然に 大切にするとか、おおらかな目で見るようになるとか、待ってあげる姿勢を持てるとか、あるんだと思う。 それに上手く乗じている蘭丸ってことになりますが〜。そういう見極めも、実は生きる上で大切な技術だよな。 まぁ、発達障害、特に軽度発達障害のネックは、まさにそこにあり。 自分の居場所探しがもっとも難しい問題となってくるのでしょう、これからまさに。 それを逸すると、自分を責め、他人を責め、社会を責めて、ますます居所なくなってゆく。 そしてさまざまな問題が上積みされ、大きな社会問題となるような存在へと、語弊あるかもしれませんが 怪物化していってしまうんよな。そういうことを思うとき、ちょっと飛躍しすぎかもしれんけど、「豆まき」行事を 思う。節分会に行う鬼退治の行事「豆まき」で、鬼は外ってやるのを見るたびに、そうやって微妙に 排除されてしまった鬼が積年の恨みつらみを重ねていずれ本物の「鬼」になってしまうのは必然で、 鬼を生み出しているのはまさにそういう、ややこしいものは排除っていう精神を持った「社会」なんだよな。。。 と、胸苦しく思う。 |
8月5日(水) 一時支援 |
なんだか、昨日の人のことばかり考える一日でした。あかん。 蘭丸は一週間ぶりに一時支援のスクール。今日はお好み焼きをみんなで焼いてお昼にするという 企画なので、お弁当はなしです。やはり朝から夕方までというのが不満らしく、色々と交渉してきます。 お昼にお好み焼きをするのだから、10時に入るのはどうしようもないので、お迎え時間を1時間だけ 繰り上げて、午後3時ということに。それで納得したようです。 私は久しぶりに1人で過ごす、しかも予定のない半日というプレゼントもらい状態で嬉しく、 本当は部屋の片付けをしなあかんのは判っていつつ、まぁ今日はいいかー☆なんて、「溜まっている 録画番組を観る半日」にしちゃった。 いうても、コアリズムしたり、普通の家事をしたりしていたら、そんなには時間は残らず。 「クメピポ」最終回のたけしゲストのやつと、爆笑学問を2本でタイムアップ。 たけちゃん、もう還暦すぎてるのか〜〜〜と感慨したり。 爆笑学問の一本は、全盲ろうの大学教授による「障害学」の紹介で、昨日の話とダブって、また考え させられる。頭ぐるぐるですもう! もう一本はイマイチだったらしく、内容思い出せん(おいおい) お迎えに行っての帰り道、蘭丸が「お好み焼き」作りの手順を教えてくれました。 「簡単だよー。お粉に卵と水を入れてくるくるして、キャベツを入れて、豚肉を焼いて、そこに入れて 焼いたら、でっきあがりー。今度してみようね!」 あのーーーーーーー。お好み焼き、うちではしょっちゅうやってるんですけど。。。 「。。。そうだっけ?」 おいおい…。 |
8月4日(火) 障害って… |
福祉センターでボランティア。 蘭丸も一緒でした。本2冊(クレヨンしんちゃんゲームブック1、2)と宿題とドリルを持参。なんとか間が 持ちました。お昼にはもちろん、カレー。おやつにはクリームソーダ♪ そこでちょっとした出会いあり。喫茶室にお客様がいらしたのですが。 とっても綺麗な青年で。今風のこなれた格好をした、イケメンのおにいさん。 こんな人がなぜここに?と思いましたが、重い障害を負ってはるのが判って、納得。 事故で脳に傷を負ったとのことで、奇跡的に命は助かったし、リハビリで体の機能もかなり 戻ったけれども、高次脳障害が残ったようです(ご本人のお話からの推測ですが) 見た目と内面とのギャップが大きく、どうしても外で人と関わると、「へんな人」「ヤバそうな人」と 思われるのをご自分でも感じてらして、少し話しているうちに、「ぼく、へんにみえる?」「ヤバそうな にーちゃんに見えない?」と何度も問いかけてきはります。 私はわりと対人は直感できるので(日本語へん?)、この人はすごくいい人と、すぐに信じてしまった。 だって目をみたらわかるでしょ。 2階の生涯福祉センターに病院から紹介されたようで、ということは多分、医療機関でのリハビリが 殆ど終わって、これから職業など、将来への相談と必要ならば訓練を受けるためにみえたということ。 これまでの(事故までの)生活から一転、新しい人生を始めるための、第一歩なんだと思うと 応援せずにはいられない。どうか絶望することなく、希望を見出せる人生を取り戻せますように。 最近はもちろん子供ばかりでなく、大人の障害者との出会いも増えてきてはいましたが、 先天性の人ばかりで、事故や病気で成人してから大きな障害を負うことになった人というのを 実は初めて目の当たりにして、かなり衝撃的でした。まぁ、「綺麗な青年」いう部分に負うところ大かも! ですけれど(当然!) 今後直接関わることはないでしょうけれど、精神的に影ながら応援したい。 障害について、もっと実感してゆかねばなぁと、思える出会いでした。 で、そこから色々と派生して。 私って本当に想像力の無い(空想力ならあるんですけど。妄想も)女なので、実際にそういう人を 見て初めて気づくんですけれど(何事においても)、親戚にも病気で寝たきりになった人(私と同年代) がいて、その人のこと、その身近な家族のこと、やっとまともに思い馳せています。なぜもっと早く 彼らの苦渋に気づいてあげられなかったんかと、不思議。今更なんだけど。。。 色々とありますね。考えることが多いのは、いいことなんでしょう。まだまだこれからと思って、 人生やって行きます。 |
8月3日(月) 藍染 |
草津市の夏休みのイベントで、マイスター体験教室ってのがありまして。 小学校通してプリントいただいて、申し込んでいました。 草木染工房での、藍染体験です(^^) 市のイベントといいつつ、実際は各工房(10種類くらいあったかな。陶芸や吹きガラスや籐工芸など どれもやってみたい工芸ばかりで迷った)に直接行って、1回限りですが、簡単な作品を作らせて もらうというもの。午前の部を選んだので、朝からバスで出発です。 実は私、草木染にすごく興味があって、染織に憧れていました。 染織ですから、もちろん、織りも含めて。 着物好きなので、どうしてもそういうの、目に入るのよね。でも敷居が高くて自分がやろうなんて 思ってはいなかったが。 今回はとてもいい機会やと思って、申し込んだわけです。 ・・・って、小学生を主に対象としたイベントなんやけど! (一応、問い合わせたら、大人も体験オッケーですよ♪ の回答をいただきましたので〜。ヨカッタ;) で、工房に。 駅前のバス停から20分ほど(でもバスがあんまり無い!!!)乗って、下車すぐの、ご自宅兼工房。 もう一組の親子と一緒に受けました。同じく小学1年生の女の子。お母様と一緒だったけど、 体験は子供だけやった(笑) 私としては意外でしたけど、そのお母様としても意外だったらしく、 「わぁお母さんもされるんですか!」とびっくりされちゃった。あははは。 そして仕上がったのが、これでーす。 あおばな(草津の花)の花汁で下描きをして、糸で縫って引き締めたり 輪ゴムでくくったりして、絞りの下準備をします。 子供用のTシャツは、蘭丸デザイン(下描きも蘭丸)。線の部分の糸縫いは私。 輪ゴムくるくるするのは共同作業でした(^^) 4回染め。とってもダークな藍色に染まり、綺麗です。 藍の液に浸す作業は、蘭丸が先生に助けてもらいながらしていました。 が、蘭丸すぐに液の中でシャツを持つ手を離して遊んじゃうので(^^; そのたびに シャツが行方不明になり、先生と私で必死で(竹の棒で手探りで)探すという羽目に。 また、ゴム手袋の中にすぐに液を入れてしまうので、手が汚れて嫌みたいで、 あと、濯ぐときに足に水がかかるのが嫌みたいで(おい)、そういう時はちょっと不機嫌に。 でもまぁ全般としては楽しかったようでした。仕上がりも気に入ったんでしょうね。 「おだんご染まったね!」云うてました。団子やったんか!!! こちらは私の作品。木綿の、粗めにガーゼ状に織ったストールです。 グラデュエーションをつけました。薄いほうから、1回染め〜4回染め。 藍染の色に改めて魅了される。綺麗や〜〜〜。 最後に工房の説明をしてもらい、先生のプロフィールのメモなどもいただいたんですが すごい賞を毎年受けておられるみたいで、ちょっとびっくり。 染めよりも、織りを専門になさっているようです。 私は織りも興味はあるけれど、絞りいいなぁと思って…。 草木染めのお教室は織りのほうよりもラフに、単発で染めたいものを染めるだけでも いいってことでした。1回の講習2千円なので、また2学期に入って落ち着いたら行ってみようかな。 藍染以外の草木染は基本的に絹(というか、羊毛や絹など、植物よりも動物のでないと 綺麗に染まらないそう)を使うそうなので、半襟なんかいいなぁ思ってます☆ |
葉月ついたち |
わぁ、いよいよ8月! 私の誕生月です。なんだか晴れやかな気分になります! 梅雨明けまだですけど! でも今日明日は何も予定のない週末で、ちょっと蘭丸とのんびり過ごすことにします。 そうだ、まだ蘭丸に夏休みに読む本を買ってあげていない(いうか、なかなか決まらないでいる) 宿題はちょっとずつですが毎日やってます。絵日記と朝顔観察には興味皆無! いくら促しても 聞く気なさそうです(TT) 国語(ひらがな)と算数(たしざん)のドリルを買ってあるので、宿題を少しと ドリルを少し、という感じで、それでも合計して20分くらい「文句タラタラどんだけ云うねん」いうほど グチ云いたおしながらも、なんとか続けてます。算数の足し算はキライではないみたい。まだ くりあがりのない足し算(答えが10以下のもの)なので手の指足るしな〜(^^; |
7月29日(水) 一時支援 |
展示会のお礼状を作ったのですけど、葉書が20枚しかなく、残りの印字はまた後日。 なんか、このままずるずると遅くなってしまいそう〜〜〜(予想すんな) 今日は蘭丸、久しぶりの一時支援のスクールです。朝から夕方までなので、嫌がります、案の定(^^; お昼はお弁当持参ということで、蘭丸の大好きな「おひつまぶし」と「ラタトゥーユ」とサツマイモ&しし唐の 天ぷらと、甘い玉子焼き、ほらほらお弁当楽しみやね〜☆とかゆって、誤魔化して、行かせる(鬼!) なんか無茶苦茶な組み合わせだけど〜。今、ほら、「レミーのおいしいレストラン」が好きなので 「ラタトゥーユ」とかゆって作ったら、見事にビンゴで蘭丸大喜びなのよ。ああパリに行きたい。 その、蘭丸不在の日中に。 私も大忙しでした。云うても、今日のは完全に私用♪ 一時支援のスクールに送って行き、まずはコアリズム。一息ついて、外出です。 京都駅前の某書店に、姜尚中氏の新刊を買いにダッシュです。 草津に本屋はないのか!? いえ、その京都の書店にしか、サイン会整理券が付いてこないのです!!! 昨日の朝刊に広告出てたのをお友達が見つけて教えてくれたの。これは行かなきゃいかんでしょー、という シチュエーション。8月10日の日中で、京都駅から地下で行ける書店。こんな便利なところに姜さん 来てくれることなんかもうないよなー、思って。しかも私の誕生日だぜー。これは神様がくれた誕生日 プレゼントよね、きっと。こういうのを運命っていうのだわ、ああうっとり。。。 整理券配布は昨日から。限定100名。わぁ無くなったらどうしよう!と、実は昨日の夕方に 心配になって書店に電話してみたの。「まだ大丈夫そうでしょうか?」って。そしたら電話口で「はぁ?」 云われました。「今日からですからねー、まだまだ余裕です」だそうです。 そして今日行って、本持ってレジで清算してもらったら、店員さん、普通にただ清算しようとして、こちらは 慌てる。「サイン会がありますよね(実は書店内でその新刊が平積みになっている箇所に「サイン会」の お知らせがどこにも見つからなかったので不安ではあった)、整理券はもうないんでしょうか〜?」 すると、店員さん、「え、ああ、そうでした(っけ)! えっと、えっと整理券はぁ」云うて、もうひとりの 店員さんに「(この人のサイン会の整理券どこだっけ)」と尋ねて、「(えっと、たしかここに…あっこれちゃう?)」 みたいな問答の末に、ジタバタ出して来てくれた。。。束になってありました、整理券。。。 も、もしかして整理券もらいに来たの私が初めてですかっっっ。 なんちゅーかさぁ、自分の好きな人って、皆が惚れると思い込んでたりして、実はそう思ってるのって 自分だけでひとりで焦ってジタバタするなんてこと、有り勝ちやよなぁ。 確かに、近所の友達に姜尚中いうても、知ってる人少ないし。。。 という次第で、ともかく無事に整理券ゲットなる。 で、他にどこにも寄らずに(涙)取って返して草津。駅のみどりの窓口で、今度行く出石までの 切符をあれこれ窓口のおねーちゃんに相談&検討して購入。出石の話はまた改めてしますね♪ そしてその足で、友人宅へ。ジェルネイルをしてもらう予定で行ったんですけど、なんだか上手く ジェルが乗らず、付け直す時間がなくて、今日は施術は見送りということに。楽しみにしていたので ちょっと残念でした。やっぱり自分で出来るようになりたいなぁ。 |
7月28日(火) 帰還! |
無事に芦屋から戻って参りましたー! 云うても、展示会の間、自宅から通っていたんですが(^^; ご来場くださった皆様、心強いご声援くださった皆様、今年も展示会を盛り上げてくださり 本当にありがとうございました。まだまだ拙い作品をお見せすること心苦しくまた、 恥ずかしい気持ちも抱えながらですが、無理にでも自分に負荷をかけないと 怠けまくってしまうこと必至。なんとかこの芦屋での展示会を継続してゆきたく思っています。 これからもどうぞ宜しくお願いいたします。 展示会の模様は、後日になりますが、画像にてご紹介する予定です。 また、ここ半年ほど、新作の掲載をしておりませんでしたー。理由ありません、サボっていただけです(青ざめ) 写真を撮ることさえしていなかったものが殆どで、展示会会場にてぎりぎりに撮影したもの多数。 そちらのほうもまた改めまして、作品ギャラリーにてアップしてゆくつもりです。今しばしお待ちください。 さてー。 展示会が無事終わり。 今日から早速、フツーの日です(^^;;; しかもなんだか忙しいの。 今日は午前10時すぎに自宅を出て、10時半から、小学校で蘭丸の水泳教室。 私はその足で、学校前にある市の福祉センターの喫茶室でお仕事でした(ウェイトレスのボランティア♪) 蘭丸の水泳が終わるのが正午で、一旦学校に迎えに行って、喫茶室に連れてきて、2時くらいまで 付き合ってもらいます。お昼食べたり(喫茶室のカレーとクリームソーダが蘭丸の定番オーダー) 宿題したりしてたら、まぁなんとか時間までいられました。 その後、一旦帰宅して、私はコアリズム(!)、蘭丸はパソコン、に勤しみ、1時間半後にまた 小学校の近くまで戻って(暑いっ)、お習字のお稽古に。実はコアリズム終了後にお習字の課題 (硬筆)を書いて提出するという野望があったのですけど、もう眠くて何書いてるのかわけわからん ようになって(実際、何度書いても変な言葉になってしもて笑えるー!)、なんとか1作品だけは 課題どおりの言葉になったので(いうか、お手本のとおりに書くだけやのに、朦朧としてそれができひんの!) それをとりあえず提出しました。いやはやー。 帰宅して5時半。展示会のダンボールもそのままだったので、とりあえず中身を全部片付けて。。。 とかしていたら(その間、蘭丸は「レミーのおいしいレストラン」DVDを見て過ごしていた。親子でハマり中♪) 7時前になっちゃう。ここんとこ蘭丸には外食ばかりさせてしもてるので、ここらでおうちご飯しなきゃと 思いながらも、冷凍の肉うどんで夜ごはんと相成りました。でもこれ美味しいねん!(生協のです☆) 明日から家事がんばります! |
7月23日(木) 皆泳教室 |
学校のプール授業で、なんらかの目標を持つ子供を対象とし、集中的に水泳レッスンを受けられる、という システムがありまして。あおぞら2組(支援学級の情緒障害クラス)でも2名受けられるってことで 蘭丸に声をかけていただきました。もちろんお願いしました(^^) いうても全4回のうち、24日と27日は展示会中のため、参加不可。23日と28日の二日間のみです。 大好きな先生につきっきりで教わることができるというので、蘭丸も楽しかったようです♪ そいで私のほうは明日からですよ展示会っっっ。 なんかやっと実感(今まで実感ないほうが変や!!!) 午前中はでもちょっとした野暮用あって、蘭丸を学校に送っていって、迎えに行くまで潰れました; 結局、蘭丸連れ帰って昼食して、その後夕方4時ごろまでかかって、なんとか彫金作品を2点完成させる。 おやつのあと、ミシンを出してきて、ディスプレイ用の布の加工を。ガシャガシャ縫って、6時半。 その後は普通に生活をして、蘭丸を9時半に寝かせてから、ポスター作り、値札作りに取り掛かりました。 いやー、もっと早くやれよー云われそうですが(汗) 値札それなりに出来上がったのが(値札いいながら、名詞サイズの作品カードです。それぞれの 作品に一枚ずつ、題名と素材と価格を記載したものを添えます)朝の4時! 明日は8時に家を出ます。がんばりますっ。 |
7月22日(水) ラジオ体操 と 皆既日食 |
今日は朝から晴れたので、蘭丸を6時45分に起こして、とりあえず1回目ってことでラジオ体操行きました。 お当番もあるので、それまでに1回は行って(1回かい!)様子を見ておきたいとも思い。 意外だったのが、子供たちが喜んで来ているようなところ! 特に高学年の5〜6年生の男子が 率先して仕切ってました。えらいなぁ! 私、こういうのに進んで参加したことのない子供だったので かなり意外です。だれもが嫌々参加しているんだと思っていたぜっ。いやー、蘭丸のおかげで いろんなことを改めて知ることができます。 でも、ラジオ体操をまともにしている子はひとりもいませんでした(おい!!!) いい加減にへろへろと 体動かしてるだけ!!! それじゃいかーーーん! 私じつはラジオ体操好きなんです(爆) というか、やる限りはきちんと体操するのが好きなんです。 どこを伸ばすための体操だとか、いちいち考えながら効率よくしないと勿体無い。 キライな運動をするのだから、それにみあう効果を得ないとあきませんよね。 というわけで、ラジオ体操だけはきちんと出来ます私。 みんなちゃんと体操やれよーと心で思いつつ。 ま、いいんですけどさー。 で、蘭丸は眠たい目をこすりながらの参加で、イマイチっぽかったですけど。 いうか、みんな喜んでカードにスタンプもらってるのも、ぜんぜんどうでもいいみたいで いやそれ以前に私、カードなくしてるしさ(おいおい) カードどうする?と蘭丸に聴いたら、「べつにいいよ」云うので、真に受けて(笑)私も「じゃぁいっかー」って そのまま帰ってきた。次行く時はカードそれっぽいのを作っていったほうがいいんかなぁ。 蘭丸に聴いたらきっとまた「べつにいいよそんなの」って云うのわかったあるねん(爆) ま、似たもの親子ってことで。 ラジオ体操、また気が向いたら行きます。とりあえず、展示会まではパスね(はぁと) そして今日は皆既日食! まぁここらあたりは部分日食なんですけどねー。 朝10時からの一時支援のスクールに行く予定入れてたんだけど、午後1時からに変更をしてもらい 自宅で日食観察することにしました。 ですが生憎の空模様。朝は綺麗に晴れていたのになぁ。 でも実はそれが幸いして、雲の合間から、肉眼で三日月のように細まってゆく太陽の姿を確認することが できました。雲を照らす光の色合いが美しくて、却って神秘的でよかったなぁと思う。 雲がなければ、どうしても日食メガネで見ることになるでしょ? もちろんよく見えるには違いないけど 日食メガネで見る太陽って、ちっとも太陽っぽくなくて、イマイチ実感が湧かないの。 (これは実は二十数年前に金冠日食を見たときに経験済みでした。沖縄まで見に行ったんだよー) 首が痛いー思いつつ、かなり部分食を堪能しつつ、時々お部屋に戻ってNHK中継を見て 太平洋上と硫黄島からの皆既日食の様子をチェック。十二分に楽しめました。 その後、軽食をして(ドライカレー作った。蘭丸沢山食べました!)、スクールへ。 蘭丸、夕方まで頑張ってきました(^^) |
7月21日(火) お仕事 |
蘭丸は夏休みですけど、私は展示会まではお仕事します! とは云っても、23日までなのでたったの3日間。しかも明日は蘭丸、一時支援のスクールに行く予定やし。 23日は学校のプールあるし。そんなに退屈はしないはずです(^^) というわけで、展示会まであと3日じゃん!!! 大丈夫なのか桂ー; 今日はワックス作品4点まとめて仕上げまでしました。 昨日届いた鋳造品があと2点あり、その仕上げは明日がんばりまーす☆ 帯留め2点です。 そうそう、うわさでは「ラジオ体操」があるいうことだったんだけど、いつどこであるのかも知らないままに 夏休みに入ったよー思ってたら、昨日、分団の責任者の方がお知らせに来てくださいました。 で、やっぱり(おい)保護者のお当番もあるようです。でもまぁ、夏休み中に一度回ってくるだけだし 思っていたよりも簡単そうなのでヨカッタ; 会場も近所で、時間も7時と、かなり楽です。 今日からの予定だったんだけど、朝は生憎の雨だったので中止でした。 |
7月18日(土) 鳥羽リゾート♪ |
1泊で遊んできましたー。 国内のお手軽リゾートホテルいうのを、ほぼ初めて利用しましたが(20年以上前に沖縄リゾートしたけど それは本格的な大人リゾートってことでイメージっす)、 子供騙しって実はちょっと思っていたところあったですけど、十分楽しめてヨカッタ! 温泉大浴場が3つもあり、プール2つ、淡水と海水のがあって、おまけに食事はバイキングでしかも かなり美味しい!(考えたら、結婚式なども行うホテルなので、その宴会ホールをレストラン代わりに使って ドーンとバイキング会場に。ホテルの宴会部門のお料理なので、品数多く、味も良いわけです) また、小さな旅館や民宿とはちがって、従業員のかたに妙に気遣う必要がなくて、心の底から寛げる というのも点数高し(女将が挨拶にみえるような老舗旅館ももちろん好きは好きなんですけど!) 温泉も綺麗で、鳥羽湾をゆく船を眺めながら、豊かな気分になれました。夜のお天気がいまひとつすっきり 晴れなくて、星が見られなかったのがちょっと残念。 蘭丸は何せ温泉好きなので、大満悦。 おまけにプール! そんなに広いものではなかったけれど、殆ど宿泊客しか使わないので 芋の子を洗うようなことにはならず、余裕で楽しめました。特に海水プールが親子で気に入る! 不思議なことに(???)海水プールのほうはあまり人気がないようで、ガラガラ〜〜〜。 蘭丸は砂浜風にしてある浅〜いプールで「ワニさん」するのが気に入ったようで、なんだか泥んこ 遊びの延長というか、まぁいいんですけど(笑) 私は私で、海水だと簡単に浮くのが嬉しくて、かなり泳いで遊びました。海に接したところでユラユラ しながら外を眺めていると、海女さんがなにやら漁をしている!!! わぁ〜〜〜。と思って見ていた んですけど、いざその人たちが船に上がってウエットスーツのフードを外したのを見てびっくり。 あら、若い男性だったわ!(爆) 海女さんじゃなかったですね(^^; ともかく、とっても楽しかったホテルライフ。 最後のプールにはチェックアウト後に入って遊んで、そのまま帰路についたのですけど、 プールから出て、蘭丸曰く。「10階のお部屋に戻ってコロコロしよーか」 (笑)もうお部屋には戻れませーん。 がび〜〜〜ん。と、ショックだったようです(^^; 「ここに住みたい」とまで云ってましたー。 また来年もここ予約できたらいいね。 |
7月16日(木) 通知表 |
今日で1学期の授業はお仕舞いです。明日は終業式。 5時間目には学級懇談&通知表手渡しがありました。 どこの学校もなのかは知らないんですが、うちの小学校は通知表は親がもらいます。 子供には渡さないとのことで、5時間目に来れない親も、午後5時半までに必ず取りにいくこと。と プリントにありました。へ〜。 で、学級懇談ではまぁ支援学級なので人数少なく(親数名&担任2名)雑談風に。 通知表をはじめ、夏休みの注意事項などをまとめたプリントや宿題、などなどを受け取って帰りました。 そうそう朝顔の鉢も。 うちは明日明後日と夏の旅行なので(^^)終業式はお休みしまーす☆ だって一日違いで(18日泊だと)一気にホテル代が跳ね上がってびっくりなの! 4千円も違ったら ちょっとねーということで、フライングして夏休み突入です。えへへー。 ともかく、振り返ってみて感心。 蘭丸、1学期を1日も休まずに登校しました。がんばったなぁ。えらいー。 しかも、ほぼ毎朝元気に機嫌良く、ってところがまたすごい。分団では行けない場合が多かったですが それは全然オッケーやと思ってます。私としては、今のところ、分団で行くことのメリットというのを 全く見つけられていないので。一緒に行けるときに合流する、という程度の心づもりで、今後も行きます♪ |
7月15日(水) 祇園宵山 |
日記ちょこっと遡ります(^^; 展示会前のドタバタでアップしそびれていました〜。 で、今年も行って参りました。祇園さん。 宵山です。17日の山鉾巡行の前夜を宵山、その前を宵々山とずっと私も言ってましたが、 どうも巡行前の夜の山鉾のお披露目のことを宵山というらしいということに気づき、、、。 まぁそのあたり正式にというと不明なままですが、とにかく宵山ということで(ようわからんな。笑) 今年は涼しかったです。ただ、人出は明らかに多かった! (後日のニュースでは15日夜は例年よりも1万人多かったらしい。すげー!) なので、大通りのみに限定し、御池から四条までの烏丸通と、四条を西へ少し、函谷鉾を通って月鉾まで。 帰りもそのルートで戻りました(いつもは帰路、菊水鉾のとおり(室町通)を少しばかり上がって雰囲気を 楽しむんですけど、細い道はどう予想しても人の多さでメゲメゲでしょう!ということで、パス♪) そんな中でも、蘭丸はきっちり予定どおり(!)金魚すくいをして、かき氷を食べて、フランクフルトを食べて、 例年並みに夜店堪能。私ももちろん、月鉾の厄除けちまきと新作手拭をゲットし、満足でした。 ああでも残念なのは、浴衣を諦めたこと。なんやしら、気忙しく。まぁ展示会前ってことで やっぱりあまり心に余裕ありませんで(^^; 蘭丸の浴衣も結局縫いきれずに途中でしたし、 私自身も着物に着替えることが億劫でダメでした。来年からはまた浴衣がんばります! いや〜、今年も祇園宵山楽しめてシアワセ! とつくづく思う。 って、毎年思うんですけどねー。これでこの夏も元気に越せます! |
7月24日(金) 展示会開催中 |
本日より4日間、芦屋のギャラリーにて展示会を開催しております! お花やお菓子など、届けてくださったかた、暑い中、足を運んでくださったかた、 本当にありがとうございます! 1日目にして蘭丸が退屈でどうすんのこれからっっっ;な前途ではありますが(−−; これが終わったら夏休みだー♪ と思って、がんばりまーす。 みなさま、可能なかたはどうぞ覗きにいらしてくださいませ。 ご来場についての詳細は、インフォメーションにて。 どうぞ宜しくお願いいたします(^^) あー、コアリズムしたいっ。 |
7月11日(土) アート・オブ・ ネイル |
ネイルアート、してもらいました! ネイルをお勉強中のかたが練習したいとのことで、紹介いただいたのですが 初対面でお宅にお邪魔して、蘭丸ともども、おやつや夕食までご馳走になり、車での送迎付きで もちろん爪も綺麗にしてもらって、なんだかとってもお得で楽しい午後でした。却ってお世話になっちゃった。 ジェルネイルというのは私は勿論初めてで、どういうものかも全く知らない状態で挑んだわけですが そもそも、マニキュア自体、爪にどうなん〜〜? でも好きなんよなーーー。というところにあるワタクシ。 彫金している分には、さまざまな衝撃から(ヤスリで擦ったりはもちろん、リューターやら磨き粉、 ガスバーナーによる熱など、つま先のストレス多々あります;)爪とつま先を保護するのには いいだろうと思いつつ、マニキュアしたままだと、爪が薄いこともあってか、すぐに突っ張って 反ってしまうような感覚があり、お風呂に入る前には除光液でとってしまわないと気がすまないんで、 それはそれは爪が傷んでしまふ・・・。 それに加えて、コミックス「もやしもん」の影響で、表皮常在菌がマニキュアしたらば棲めないよなーと 心配してしまったりもして、どうしたらいいのっっっ!!! 保護コーティング優先か、常在菌優先か!!!? 保護コーティングの下で常在菌がはびこってくれたらいいんですけどねー。消毒してからジェル塗るから 無理かなぁ。その辺のところ、誰か研究しといてほしいです。 って、ぜんぜんアートやないやん! 爪の保護のためかい! すんません。。。 実は今回も、全然アートじゃなく(笑)、ベージュ系の色をつけてもらっただけです。 でも、ゴールドのパールを混ぜ混ぜしてもらったのがすごーく綺麗に発色して、気に入ってます☆ 爪に何か張り付いてる!云う感覚はあるんで(普通のマニキュアでもずっとその感じがあるので つけたままでいるのが辛いんだけど、まぁちょっと我慢してみます)気になってしかたないっちゃ、 まぁそうなんですが。堪えられないほどのことではない。 そいで、帰宅後、ネットで調べたら。 ジェルネイル、今日使ってらしたお道具類一式、普通に売ってるし! しかもそんなに高くはない。 これなら自分でできるかもー(おい) 爪によくて、ずっとこの先していくつもりになったら、自分で手入れするのも一案かもしれん。。。 塗ってもらったゴールドベージュの爪を眺めていたら、ここにさらっと 椿の花の絵とか、竹とか、風蘭とか描いたら素敵やなぁ思うんだけど、 多分そういうのって、私のイメージどおりにとか、人にしてもらうのは無理やから、最終的には やはり自分でってことになるんよなー。 とか、ちょっと方向ちがうふうに向いてます(^^; ところで、マニキュアといえば。。。 美容にお金をかけないと宣言している私ですけど、ネイルエナメルと口紅だけは、シャネルか ディオールと決めています。いえ、一時はあれこれ使ってはみたんですけどね、口紅はそれこそ ちふれとか、メイベリンとか、生協のとか、色はまぁそれなりに何でもあるんでどれ使っても いいかなー思うんだけど、使ってて楽しくないの! だいたい、家で朝にするメイク用に 洗面所に2〜3色と、化粧直し用に持ち歩くのを1本、常に持っているわけですけど、どこで出しても なーんか、ベージュ色のつるんといかにもプラスチックですーみたいなシンプルなスティックやと ルージュ♪という感じがなくて、メンソレリップと変わらんイメージで全然つまらん! と、半年くらいで「リーズナブルな口紅」の使用はきっぱり辞めました。どうせルージュ一本買ったら 数年もつねん(笑)。シャネルもディオールも3500円くらいのもんなんで、まぁいいんちゃう?と思う。 一本買うだけで、デパートでゆったり選んでお買い物したわくわく感がいつまでも続いて気持ちいいし〜。 で、エナメルのほうは、断然、安いものとの差がある! 前述しましたけど、爪が薄くて、マニキュアを すると、その品質が歴然です。塗った間際から突っ張って反ってしまうものが多いの。資生堂の わりとちゃんとした商品でもそうです。なので、1度塗りしか無理。しかもつま先に違和感が大きく、 すぐに取っちゃう。あと、長く使える。これもかなりすごいです。 今使っているエナメルは、シャネル1色とディオール2色あるですが、どちらも出産より前から 持っているものばかり。つまりは一番新しいものでも7年もっているわけです。しかもちっともコテコテに ならずに、気持ちよく使えてる。 っていうか、長持ちさせすぎなんじゃー! てか; |
7月10日(金) 展示会情報♪ |
インフォメーションのページに、展示会の情報をば掲載いたしました。 タイヘン遅くなりました!!! みなさま、どうぞ遊びにいらしてくださいませ。 とりいそぎー☆ |
7月2日(木) また歌舞伎の話 |
5月からだったかな、NHK「知る楽」で全8回のシリーズで歌舞伎解説がありまして。 全部録画し終えたので、一挙に観ました。ロリエンで彫金しながら(笑) 地味だけど、しっかりした構成で、面白かった。案内役の直木賞作家のひとも(名前覚えてあげろよ;) 顔はあんまり好きになれないんだけど(ほっとけ?) 内容に嫌味はなく、素直にふむふむ感じ入りつつ 観ることができた。いい番組でした。明日からは当分、日曜美術館見ながら彫金予定♪ |
文月ついたち |
いよいよ7月! お正月からこっち、半年あっという間でした。卒園入学そして今月に展示会と 大きなイベント続きなもので。はう〜ん。 ちょっと日誌更新も滞りがちですまんこってす。 一応(いちおうかよ)展示会の準備のほうも頑張っているので。。。ということで許して。 そうそう先日放映があった、歌舞伎座での俳優祭。 蘭丸と一緒にちびちび観ています。男踊りが美しい。久々に染五郎が綺麗と思ったなー。 愛之助さんもいい男〜〜〜! そしてやはり、三津五郎さんや梅玉さんが出はると舞台が引き締まって やっぱりすごいなぁ思いました。で、シンデレラ! 内容的には一昨年の白雪姫のほうが面白かったけど 今回は現行歌舞伎座最後の、というテーマがどうしても付きまとうので、仕方ないよな〜。 なんにせよ、大物俳優さんが大ボケかましてくれるのは見ものです。菊五郎の「モックン@おくりびと」には ふっとびましたけど(蘭丸一番の気に入り! 一緒になって歓喜の歌ハミング)もっとびっくらこいたのが 福助さんの弾けっぷり。超ミニ着物に金髪振り乱してのダンシングですから! 染五郎は生真面目に 芸披露していてヨシヨシ☆と撫でてあげたくなる(謎) 海老蔵はリラックスしすぎて実に可愛らしかったです。 (ちなみに海老様は皇室ゆかりの王子のお役でした。福助さんはシンデレラの姉。もうひとりの姉は橋之助。 継母は勘三郎。シンデレラは勿論、玉ちゃんですよー) で、薪車さんは今回見つけられんかった(TT) 俳優祭の公式サイトでは幕間の模擬店でのお姿が スナップ画像として掲載されていました。和装小物やさんでした。 |
6月30日(火) コア・リポート♪ |
それでコアですが。コア、コアリズムですよー。 新しい課題を始めたんだけど、ぜんぜん体がついていきません! なんか笑えるぜー。 でもまぁ、今出来ていることも、1ヵ月前はぜんぜんわからんくてタイヘンだったんだし、 そのうちに踊れるようになるか; がんばりまーす。 |
6月27日(土) |
コアリズムはお休み。蘭丸いるとやりづらいよな〜(笑) 今日は朝から、夜干ししていた小梅を取り入れてシソ漬けに。また、新しい南高梅を処理して 塩漬けにしました。めっちゃ熟れてて甘い香りが部屋に漂う。上手く梅酢があがってくるといいな。 お昼前に蘭丸を説得してお買い物に出る(出不精なので、買い物に付き合ってもらうのもタイヘン) なぜか、今日はお店はふたつまで!と決められて(ぶーぶー)、他にも行きたいところあったんですけど 無印と平和堂に限定しました。無印はリニューアルしてからまだあまり行っていないので まだものめずらしく、蘭丸も退屈せずに遊んで待っていられた。ソファーとか、ちょっと部屋風に 設えて設置してあるのが気に入って、靴脱いで?ちんと座ってシアワセそう。 その間に、今日は食品を少し買った。こんにゃく入りの飲み物とか、杏仁豆腐の素とか、蘭丸のお菓子とか。 烏龍茶の茶葉2種もそろそろなくなりそうなので買っておく。 そうそうパキスタンの岩塩というのを衝動買いしちゃった。ピンクで可愛くて。 帰宅後になめてみましたが、あまり塩辛くなく、ミネラル豊富な感じがしました。気のせいか、海の塩とは 味が違う。 平和堂では食品売り場に行っただけで、また鯵が綺麗で安かったので2尾求める。 帰宅してすぐに〆鯵の仕込みをして、夕飯に食べました。美味〜☆ 今日は一口トンカツもして、あと、韓国料理のレシピ本をこの前買ったのを見て、ナムル2種作った。 ナムルって手が込んでて面倒なんかと思っていたら、すごく簡単でお野菜たっぷり食べられて すごくいいかも! と、なんだか豪華な夜ごはんとなりました(^^) で、その韓国料理。 実はこの前、NHK教育の「となりの子育て」の「育てた人に聞いてみる」で取材されていたのが 料理研究家のコウケンテツ&その母で、私この人初めて見たんだけど、とにかくタイプ!!! というので、ずっと気になっていたところへ、生協の斡旋が!(←本、ちょっとだけ値引きされるので 生協でも時々買います♪)思わず注文しちゃいました。 ついレシピよりも写真に目が奪われる。。。いやん。綺麗な男の人っているもんやなぁ。。。 韓国料理もがんばります! |
6月26日(金) 個人分団登校 |
今日は私が寝過ごして、分団に間に合わず。のんびり歩いて行きました。 その時間に裏道歩いていくと、必ず支援学級の5年生の女の子と一緒になって、結果3人で 楽しく登校ってことに。これもまぁ、分団登校の従兄弟みたいなもんだよね(謎) 無印の麻のワンピースがめっちゃ着易くて気に入ってマス。これ買ってから、昼間も着てるし パジャマ代わりにもしてる。って、2色買って着まわしてるわけですが。 追加で買おうか悩むー。もうちょっと待ったら値下がりするかなー。でもその前にサイズが 無くなりそう!!! 小梅を昨日から干してます。 柔らかくて、小さくて、ほんのり温くて(日光に当たって温もってるもんで)、触るとシアワセ〜。 白梅干として食べても勿論美味しいです(^^) 昨日は大きな梅が届いたので(生協)、明日にも塩漬け始めます☆ こちらは可愛い花をつけ始めたゴーヤと、増殖中の折鶴蘭♪ ゴーヤの葉が巨大でびっくりする! 折鶴蘭、どなたかもらってください〜; |
6月25日(木) 冷奴飲み物 |
最近気に入っている飲み物。ひややっこのみものでーす。 濃いタイプの無調整豆乳(スジャータのが気に入り)に、生姜汁とお醤油を入れて、氷入れて と、それだけですが。勿論ネギの小口切りを浮かべても美味しいかと。 血圧計を借りてて、昨日から計ってみてるんだけど、やっぱり低い。 最近ふらふらすることが多いので、これは血圧が低いからなんだろうか、それとも知らないうちに 高い人になっているのかもしれないし、どうだろー;;とずっと思ってたのの、答えが出ました(笑) もともと血圧は低くて、冬なんか上が85くらいでいつもふらついてたんだけど、なんと妊娠中は 打って変わって血圧高い体質に変化。下が95とかだった! 人間ドックではだいたい上が100ちょっと で正常値ではあるんですが、それも一年以上も前の話。。。ってことでした。 だいたい上が90〜95で下が60くらい。コアリズムしたあと落ち着いてからだと、上がなんとか100に 到達するかなーいうところ。下が65〜68。やっぱりちょっとは体が活性化するんですな。 脈拍は速いです。80弱って、早いほうやよね? 心臓小さいからなんかな、関係ないかな? 郷ひろみが心拍数45なんだってー。(←かんけーないし。爆) 昨夜は明けがた4時までかかって、展示会の葉書作りました〜。でも葉書が60枚しかなくて、 また週末に買って来ねば。順次ご案内いたします。宜しくお願いします! |
6月24日(水) 分団登校 |
昨日今日、連日で蘭丸起きづらい様子で。 分団の集合時刻に間に合わず、個人登校しました。 随分遅く出たつもりでも、始業には十分に間に合うあたり。。。分団登校ってえらい早く行ってる ってことやね(^^; もちろん近道しちゃうんですけどね、2人で行く時は〜☆ それにしても、分団から離れると、その鬱陶しさをひしひしと感じます(おい) 子供たちのあれこれ見てると、もう疲れてさー。 蘭丸もうずっと分団登校しないでいいよ!と私が実は毎日思っているわけです、いやはや。 |
6月23日(火) ウェイトレス♪ |
福祉センター内の喫茶室でボランティアすることになりました。 いうても週に1回以下、お昼前後の2〜3時間だけ、ウェイトレスする、という程度のこと。 今日は11時すぎから14時までいて、その後蘭丸のお迎え時間まで(小学校の間向かいなの) コーヒーよばれながら、喫茶室の経営元である障害者支援団体の関係者さんとお喋り。有意義でした(^^) 長らく外で働いていないので、こういうちょっとしたお手伝いでもかなりドキドキ。勤まるんだろうかと 不安だけど、まぁ私にとってもリハビリの一環ってことで有難いかと思っています。 蘭丸に話したら、ママが喫茶店でいらっしゃいませしているところ見たいー、だそうです(^^; |
6月22日(月) 魂の問題 |
昨日から蘭丸、ふと「魂の問題なん?」とか、「魂のことなん?」とか、口にします。 何の話かなと頭めぐらせるに、日曜美術館だ。 清宮質文やってました。版画家の。 彼の作品についてのコメントの中に、多く「魂のなんとか」いうのが出てきて、蘭丸なりに なにか魅力に感じた言葉となったのでしょう。45分間じっくり見てましたから。 私も清宮質文初めて知ったんですが、なんとも深く魅了されてしまった。 作品画集ほしいなー。と、アマゾンうろうろしまくりです。でも高しっ。 |
6月21日(日) 夏至 |
ようやく梅雨らしくなってきました。昨日は降ったりやんだりの一日。 その後夜じゅうかなり降って、今朝8時ごろにはやみ、日中は降ることはありませんでしたが、 むしむしと湿気の多い一日でした。 午後から、京都大原の実光院へ。 京都の奥座敷である大原ですが、大津から行くと最も近い京都となるわけで、実は穴場〜☆ うちから車で30分ほどで行けます。そして大原で行くところといえば、実光院。 三千院への参道をずっと行き、三千院の前を素通りして呂川(だったっけ)の橋を渡ってすぐ。 小さな寺院ですが、声明で有名な格式あるお寺です。 そこではいつも、お座敷でお抹茶とお菓子をいただき、回遊式のお庭を散策して、お手洗いを借りて(おい) ゆったりまったりと過ごさせてもらっています。蘭丸が生まれるずっと前から私の気に入りの場所で、 京都に住んでいた頃は行くの大変だったんですが(京都駅からバスで1時間以上かかった) 草津に越してきてからは却って行くのが楽になって、頻繁にお出掛けするようになりました。 で、前回は今年のお正月に行って、およそ半年ぶり。 初めて、蘭丸に拝観料が発生しました! そう、小学生になったから!!! 3百円で、大人と同じ、お抹茶とお菓子をいただけました。大人の半額以下でこれはお得!(大人7百円) 今までは、自分の分がなく、分けてもらっていた蘭丸。ちんと自分のお抹茶とお菓子を目の前に置いて もらって、ちょっと得意そうに見えました。お抹茶も堂々といただいていましたよんー。 昨日は重たい腰をあげて漸く、蘭丸の浴衣の印付けをしたんですが。 今日、さてちょっとでも縫い始めましょうかねぇと思って手にとって愕然とする。 印付け、間違ってるよ〜〜〜〜(TT) はうん〜; なんだか暑さと湿気でだるくて頭が上手く回らず。 どう手直ししていいか途方にくれて、畳の上で浴衣地を手にじっと。。。 眠くなってきてしまったので、潔く今日のところは諦めました(その後、大原に行ったわけです) あかんわ、なんのヤル気も出ないわ〜〜〜。鬱ではないっすよ。ほんまにヤル気ないだけ(なおわるいわー) なんだか脈絡ない話の羅列になってますが。 夏の旅行の予約しました! わぁい。 生協で斡旋があって、鳥羽のリゾートホテル一泊です。 でも夏休みに入ってしまうと料金が上がるため、最低料金のぎりぎりの日、にしたらば、 いやはや終業式の日にかかってしまった。まぁいっか(おい) その2〜3日前には祇園の宵山があるし、わぁん。忙しい。 言うか、そもそも展示会の一週間前なんですけど。。。いいのかそれで!!! そろそろ葉書作らねばよー。 |
6月19日(金) けしごむ |
蘭丸さぁ、消しゴムと鉛筆、どんどんと失して来るんですけど。。。 あんまり言うと必要以上に気にしてしまうんで、まぁそう責めずにはいますが、いったいどこに 置いてくるやら。まだ鉛筆は名前書いてあるので、まわりまわって戻ってくることもあるみたいですけど 消しゴム本体には名前書いていないので(カバーというか、巻いてる紙に記名しても、面倒みたいで すぐにはずしちゃう)、なくしたが最後、戻ってはきません〜。 しょうがないので、今日も無印で50円の消しゴム2個補充。無印の消しゴムいったい何個買ってるやら〜。 まぁ私もなくしてばかりのもの、いろいろとあるので、人のこと言えないんだけどね。 たとえば髪を結ぶトルマリンゴム。一袋買ったら30本ほど入ってて、こんなにいらんし!と思ったけど どこに置いてくるやら、自ら一本も捨てたことないんですけど、このほど最後の1本をおろしました; あと、メンターム(携帯用)。使い切って捨てる場合もあるけど、それ以上につぎつぎ買ってるように思う。 そうそう余談だけど、メンタームとメンソレータムは別ものです! 中身は一緒だけど、会社がちがう。値段もちがう。 メンソレータムはロート製薬ですけど、メンタームは近江兄弟社です。うちの最寄り駅JR草津から 新快速で3つ目の駅近江八幡に本社を構える近江兄弟社。すっかりジモティな私の気に入りです。 しかも随分と安い。半額近くなんちゃうかな。最近メンソレータム買ったことないので確かなことは 忘れましたが。ま、そういうことです(謎) 必要以上に気にするというのの関連。 今週火曜日のこと、お迎えに行くと先生が申しわけなさそうに仰る。 「給食のときに、どうしてもお箸やフォークよりも左手が先に出ちゃうので、手で食べちゃだめって 今日はかなり何度も注意したんです。そうしたら、5時間目が終わってお片づけのときになって 左指と手のひらにマジックで×をいっぱい書きはって。。。手で食べちゃう手がだめだから×にしたのって」 見ると、たしかに左の各指と手のひらに黒マジックで×××! 蘭丸にどうして×したの?と改めて尋ねると、やっぱり「手で食べちゃダメだから。真ん中の大きな×は お友達にパンチしないように書いといたの」との答え。パンチはどうして?「いつかパンチするかも しれないでしょ!」だって(−−; で、そのままお習字に行って、墨で少し汚れたのでウエットティッシュで左手を拭こうとしたら、 ×が取れちゃう!とビビっていた蘭丸。また手で食べちゃうかもしれないから、だそうでした。 どうしようなんだかずっと気にしていたらと心配したけれど、まぁ帰宅後お風呂ですっかり取れて しまったのには、気づかないというか、すっかり忘れてしまっているというか(^^; ま、ひとまずはそういうことで(おい) また暫くして、去年お手々に×したのはね、とか、話し出すかもしれません(過去はすべて「去年」か 「昨日」と表現します〜) 自閉症児の典型として、タイムスリップはよくしますから☆ |
6月18日(木) 夕立 |
一昨日もだったんですが。 ものすごい夕立でした。典型的な雷雨で、その後またからりと晴れました。 梅雨はいったいどこ行ったんでしょうねぇ。。。 ちなみに、ずっとマングースいますよー。マングースのほかに、時々来る猫ちゃんと、リラックマ一門と、 ケロちゃん(CCさくらのケロベロス)とがいるんですが、今日の夕方に「双子のクマちゃん」も来ました。 1年生の教科書のひとつめのテキスト「うれしいひ」の主人公のクマちゃんたち。蘭丸超気に入りのキャラです。 そうそう、今週の月曜日だったかな、マングースのうちの一匹が「手足口病」と「水ぼうそう」で 一日学校をお休みしました(^^; 半日くらいで治ったそうです! 学校の行事の関係で、担任の先生が今日から月曜日までお休み(6年生の自然学習のお泊りに 同行されました) 蘭丸も私もその先生に依存しまくりなので、ちょっと不安でしたが。 帰宅後に蘭丸に尋ねたら、普通に過ごせたとのこと。ヨカッタ(^^) |
6月17日(水) 収穫 |
甘長とうがらしがどんどん成ってます! 言うても苗はひとつなので、2〜3日に数本の収穫がある程度だけど、我が家の家庭菜園では ちょうどいいペース。今日は天ぷらをしました。 夕食のメニューを久しぶりに。 牛蒡と薄揚げの炊き込みご飯 アジのきずし 精進揚げ (甘長とうがらし、三度豆、茄子、さつまいも) 汁物サボりましたー。 で、蘭丸は久しぶりにアジを激食べ(笑)。一昨日仕込んだんですが、なんだかすごく濃い味に 仕上がっていて、昆布がよかったんかな。酢は千鳥酢です、千鳥酢ちょっと割高ですけど断然に美味しい。 いつもは手をつけない甘長とうがらしも、自分で収穫したものってことで興味を持ったらしく ほぼ1人で食べちゃった。私は一つ味見しただけでした。甘く香りよく、いい出来だった。 ゴーヤがめっちゃ伸びてきて、他のプランター植物たちにちょっかいを出し始めたので(どこにでも ツルを伸ばしてくっついちゃう!)、場所を移動。寝室(兼居間)の窓の外に。ツル用の網を買って 来たんですが、どうも上手く設置できないので、もうそのまんまサッシ外の網戸づたいに 伸びてってもらおうかなとか、思う。。。夏の植物の伸びる勢いってなんだかすごい! |
6月14日(日) 坂東竹三郎の 世界 |
竹三郎さんの喜寿記念公演に行ってきました。 道頓堀の松竹座。もちろん薪車さんも大きなお役で出てはります。 そもそも今年は歌舞伎あまりなくて(薪車さん出演のしか行かないもので; 京都顔見世だけは別ですが) 貴重な舞台です。しかもお祝いなので、一等席を奮発しました。ここ何年かいつも3階席なもので 1階の13列めという舞台の近さに感激〜。かつては大体1〜3列目という特等席が普通だったんですけど (後援会で1等席取るとだいたいそんなもん)、人って環境にすぐに慣れるものですねぇ(笑) いうても、今日のは竹三郎さんの自主公演で、そんなには大掛かりには出来ないってことで、 歌舞伎は一幕だけ。あとは、松竹新喜劇の狂言から一つと、舞踊集。 新喜劇もまぁまぁ面白かったけど、当然、竹三郎さん以外の女性の役は女優さんが演じてらして、 薪車さんの愛妻の役の女優さんにブイブイ思う。手をそんなに繋ぐなーとか。女心ですよしょーがないですよ。 竹三郎さん、意外なほど普通のお芝居にも違和感なく、喜劇を上手く演じきってはりました。 薪車さんはもともと普通の舞台役者さんなのでねー、こういうのはお手のものって感じです. メインの歌舞伎は、「怪異・有馬猫」という44年ぶりの復活歌舞伎で、化け猫の話です。 竹三郎さん、ひとり4役ですごかった。化け猫ちゃん、可愛かったです。本物の鯉とビチビチ戯れる様など めっちゃ猫やった。竹三郎さん猫好きですかー。前髪おりたままの美少年のお役もこなし、 いやー、とても喜寿とは思えない愛らしさでした。腰元の矢絣のお着物も似合ってらっしゃった。 そして薪車さんもなんと女形でのご出演! 女老中のお役で、迫力ありました。綺麗だった。 でもやはり、立ち姿がどうしても立役(男性の役)で、何があかんのか、その舞台の間じゅう考えたけど どうも足の位置ですな。単純なことだけど、着物のさばきの間から覗く足袋先(つま先)が、立ち止まった際に 必ず外を向いている。この微妙なところだけで多分、随分と違ってくるのじゃないかな;とか、 えらそうに分析してました。余計なお世話って感じですが。 まぁ、男勝りの老中の役なので、力強くていいっちゃいいのかな。 で、そんな老中も実は年下の美青年に惚れていて、そのお役がまた竹三郎さんなんだけど、 その2人の逢引のシーン(実は事実ではなく、化け猫が老中を騙したわけなんですが)でお2人が 舞うのがげっつい好印象なんやけど、笑えてきてしかたなかった。だって、竹三郎さんの美少年(超小柄)に 黒留袖の薪車さんがなよなよとしなだれかかって、いやん♪みたいな(爆) 薪車さんめっちゃデカイし! 180センチ近くあるうえに、髪結ってるからさー。 ま、それも師弟のご愛嬌ってことで、いい狂言でした(^^) で、もうひとつ、最後の舞踊では、薪車さんと弟弟子の竹朗(たけあき)さんが「お祭り」を。 薪車さんの男っぷりが美しく、竹朗さんの芸者姿もとても愛らしくて、すごくいいコンビ! 竹三郎一門、やっぱりいいわぁ。 末永く応援しようと改めて思った舞台でした。 お祝いだからとお昼も奮発して、はり重の洋食弁当を初めて買った! お肉類がとにかく美味で 超シアワセー。竹三郎さんの喜寿のおかげで、贅沢なひととき過ごせました。明日からまたがんばろー。 で、次の舞台は8月です(^^) 展示会がんばったねのご褒美に(おい) ←めっちゃ皮算用 |
6月13日(土) 追記 京の絞り染め |
草津駅前の小さな貸しギャラリーで、京の絞り染め職人展という展示会。 火曜日から今日まで開催されてました。 新聞のチラシで入っていて、興味引かれたので、覗いてみた。 職人さんがひとり詰めてらして、絞りや着物のことをいろいろとお話伺えました。 ちょこっと実演までしてもらった(^^) 鹿の子絞りってすげー手間です。あぅー。 で、鹿の子絞りのハギレと、辻が花の風呂敷を買ってきました。 どれも綺麗でうっとり。勿論絹地なので手触りも幸せです。 やっぱシルクだぜー。もともと麻も大好きな私。麻と絹にハマるわー。 で、関連させてみたりするけど、銀とパールもやっぱり好き。 美しいケシ真珠のビーズを沢山手に入れました! 7月の展示会で販売もする予定です、みなさんお楽しみに!!! |
6月13日(土) 気遣う |
蘭丸がなにを思い出したか、突然にお目目しばしば。 問うと、「きのう体育でいやなことがあって、あおぞらに戻ったら○○ちゃんがパソコンをしてたから 見てたの。ピンボールしてた」だそうです。 解説します。あおぞらというのは、支援学級のこと。体育というのは、交流学級での2時間ぶっとおしプールの こと。○○ちゃんは支援学級5年生の女の子で蘭丸と仲良し。ピンボールはパソコンに入っているゲームです。 この会話での注目すべきところは、まずは体育でいやなことがあって、というところ、当然ですが。 昨日のお迎え時の先生のお話では、昨日のプールは交流クラスで行き、最初は行くの不安がって 渋ってはいたが、帰ってきて聞いたら「楽しかった」とのことでした、と。うーん、でもやっぱり嫌やってんな(笑) 思い出して涙ぐむほどのストレスではあった、というわけです。ちょっと突っ込んでみる。 昨日の1-1のみんなと入ったプールで嫌なことあったの? どうしたん? 「なんかな、水がいっぱいかかって、みんなやかましくて、それがいやだったの;」 なるほどー。 プールはあおぞらさんで入るほうが好きなん? 「1-1はいいんやけど、みんなやかましいからいやなん;」 その微妙な感じ、わかる気がするな(苦笑) おっけー、ちょっと先生と相談してみよう。 最初の話し合いでは、プールは支援学級で入れてもらうようには言ったんだけど、どうしても天候の関係で プールに入れる回数が少ないので、機会があればなるべく入れてあげようという考慮してくださる。 ので、交流でのプール授業ということになったんだろう。 で、もうひとつの話題。学校でのパソコン。 支援学級ではパソコンを使う機会が多くて(画像での理解が早い子が多いのでパソコンでの授業が 比較的有効なのでだと思います)、自由に休み時間に遊べるようにもしてある場合もあるみたい。 で、○○ちゃんがピンボールして遊んでたというんだけど、それに関して、私が言った。 「○○ちゃんに、うちでもピンボールできるようになったよーって教えてあげた?」 すると蘭丸、「そんなん言ったら○○ちゃんにわるいやん!」だって!!! わぁすごい蘭丸〜。そんな気回しが出来るようになったん? 大人でもなかなかやでそれ! と、ちょっとびっくりした次第です。 精神ってすごいな、知らない間に急にポンと伸びる。 |
6月12日(金) 参観&懇談 |
今日は支援学級の授業参観&クラス懇談会。 参観の内容は音楽で、「和太鼓を演奏する」でした。 大小の和太鼓が3種4台運ばれて、6人の生徒たちはお目々きらきら〜〜〜☆ 順番にそれぞれの太鼓を体験してみることになったのだけれど、まぁみんな「大太鼓がいいー!」 だの、「先にボクがー!」だの、そりゃもう大騒ぎ。そら先生大変やわー;(爆) 担任2人と、音楽の先生1人、3人で児童6人なんとか授業になるかな、どうかな、というところ。 それより前に、担任の先生のうちのお1人が所用でちょっと席をはずされている間のこと。 始業の合図があり、子供たちが起立して「これから5時間目の授業をはじめます。礼をしましょう♪」 とお当番の子が言うんですが、それにどうしても従わずに起立しない子(アスペルガー型自閉症)がいて お当番の子はお当番の子でアスペルガー&ADHD&LDの子なんですけど、言うこと聞かない子のことが どうしても見逃せずに何度も何度も何度も何度〜〜〜〜も、きーきー声で「起立しましょう!!!」と 叫んで、仕舞いにはその子んとこまで行って、ひきずり立たせようとするんだけど、そうするとされた方は さらに意地になって床に座り込んで、ふたりできーきーぎゃーぎゃー。 先生が力づくで止めようとされてももうどうにもならず、その先生のお声までが加わってえらいことに。 別のアスペの女の子が辛そうに眉をしかめて可哀想なことになっているし、、蘭丸も「ママー」と 助けを求めてくるし、しょっぱなからこれで、いったい授業始められんのか???!とビビりました。 でももう1人の先生が帰ってみえると、なんだかあっという間に収拾がついて、その先生は 大して大きな声を出すわけでもなく、「はいはいいいのいいの、起立する気分じゃないねんて。 ○○ちゃんももういいやろー!」言うて、2人をするんと引き離して、「さぁ今日は参観ですよー!」 なんて言って、先に進めてしまわれました。さすがすごい〜〜〜。 で、和太鼓、すごい音だー。 蘭丸最初はびっくりして固まってましたが、そのうちに慣れて、自分でも上手に叩いていました。 その、お当番で声かけした子は2年生なんですが、なんでも「太鼓の達人」が大好きだそうで ひとり飛びぬけて上手だった! アーケードゲームも馬鹿にできませんな(笑) 懇談は、まぁ大きな議題を作らずに、新学期から2ヶ月で何か気づいたことや相談しあいたいことなど あったらここでお喋りしあいましょう、という感じで。 それぞれに、新学期からこっち、こういう変化があったとか、話しました。 その中でちょっとびっくりして、なおかつ嬉しかったこと。 自閉症で一言も話さない双子の男の子がいるんですが、6年生でもうとにかく可愛くて、いつもふたりで そっと寄り添っていて、何をするのも静かで、なんだかとても大事に大事にそっと命を育てている そんな感じがして、生き方を根本から考えさせられる存在なんですけど、 その子たち、実はおうちではすごくお喋りなんですって! お母さまがさらりと、学校でかなり無理をして がんばっている分、お休みの日には家でいっぱい喋ったり、楽しんだりしてバランスをとっているようです、 とおっしゃるのを伺って、私は「えー???」っと内心でですがびっくり。 そうか、あの子たちはおうちではあれこれお喋りして、言いたいことちゃんと伝えることが出来るんだー。 と、すごく嬉しくなってしまいました。 懇談も長引いてきた頃、蘭丸がそっと教室の窓を開けて、「にゃ〜〜〜」だって。 別の先生が子供たちを見ててくださってるんですけど、そろそろみんな限界みたい。 ってことで、お開きとなりました(^^; |
6月11日(木) その2 |
実は今日も〜。お昼外でしてきました。わぁん、家計を圧迫。 でもなー。今日は今日で、小学校で知り合った障害児を持つお母さんがたとの懇親会だったので 断れなくて。と言っても勿論、断りたいわけじゃなく、行きたいから行ったんだけど(どやねん) 今日は駅向こうのビストロを予約して行きました。ここは草津? なんだか京都の町家レストランみたい! と錯覚してしまうような洒落たお店。和風にアレンジしたフレンチなお料理が美味しいの〜☆ で、初めてご一緒した方もいらしたんだけど、すぐに打ち解けて、会話大いに盛り上がる。 そこのボクは2年生のアスペルガー児。普通学級に入っているんだけど、去年後半は殆ど不登校 だったらしい。今は車で送り迎えしてやっと毎日通えているそうで、お母さん昨年は地獄の中に いるほどに苦悩したらしい。今年、なんだかこうして知り合いが増えて、急に楽になったわー♪とのことで こうやってひとりで悩み抱えている人、多いんだろうな。。。 |
6月9日(火) 奥さまランチ☆ |
いうか、私は奥さまではないんですが(爆) ホテルのレストランでランチっすよ〜。千円でサラダ&ドリンクバー、デザート付き。 メインディッシュがすごく美味で、癖になりそうなお味でした。コールドビーフの山葵ソース。 付合せがゴーヤと茄子の素揚げで、こちらもソースに合ってて美味至極。 飲み物好き放題にいただきつつ、超長居してお喋りしました。 何の会だったのかというと、保育園時代の障害児クラスの仲良しメンバーです。 4人で3つの小学校に分かれて就学。それぞれ個性の違う学校の現状報告会というわけ。 皆、支援学級に在籍しているのですが、同じ市内とはいえ、学校によってその形にはかなり 違いあります。私自身は今の小学校と支援学級のあり方に満足しているので、幸いっちゃ幸いか。 いじめの問題もちらほら出てきているようで、まぁうちも既にありますがね〜、本人が 気づいていないところがミソで、このまま飄々と過ごして行ってくれればいいなと密かに思う。 ま、美味しいもの食べて、しゃべって笑って、ストレス発散というところでしょうか。 保育園でもいろいろあったけれど、こうしてわざわざ時間を作って集まりたい友達が出来たことは すごい幸せなことだと思う。また集まりますよ〜(^^) |
6月8日(月) お料理教室 スタート♪ |
地元の障害児で1〜2ヶ月に一度集まって、みんなで遊ぶ会を主催してくださっている方が 声をかけてくださって、子供料理教室に参加することになりました(^^) 障害児教育センターでお料理を教えている方がほぼボランティアで来てくださって、 一ヶ月に一度、福祉センターで開催ってことに決まりました。本日その第一回目。 お試しってことで、有志?3組の参加。いずれも顔見知りです。実は先週の火曜日に、今後参加予定の 人を含めて、5名のお母さんたちで作戦会議しまして、まぁ近所のお店で軽くお昼食べながら 先生への謝礼(一回3千円と決定。お二人来てくださるので、ほんとにお茶代くらいにしかなりませんが それでいいと仰るそうです(TT))、各自持ち物(エプロンなどは勿論、子供用の包丁。お米、お茶を 回毎に分担して持参することなど)、材料の調達について、等々、話し合いました。 果たして、今日は好スタートを切りましたよ☆ メニューは、トマトとアスパラの卵炒め、ちりめんじゃこのふりかけ、デザートに野菜のワッフル。 とにかく簡単なものを余裕を持って、というのが基本なのですが なんのなんの、子供たちも母たちも、とても楽しんで出来ました。 先生がた、おばあちゃまお二人なんですが、とても気さくで話しやすく、いい雰囲気で進めてくださって、 障害児の扱いにも慣れていらして、助かります。3人とはいえ、かなり個性的で自己主張の激しい子が 集まるので、結構ビビりそうなものですけど、すんなりかわしてらっしゃった、さすが!(笑) 今日の3人というのは、2人はダウン症の小学校1年生と2年生、自閉症はうち1人。自閉症系の子の 性質は各個性さまざまですが、ダウン症の子供には割りと特徴があって、いずれも元気で明るくて めちゃくちゃ活発。前向きな子が多いように思います。ひとくくりにしてしまってはいけないんだけど、 傾向として、そう思えます。そんな2人に圧倒されて蘭丸(笑)、かなり頑張りました〜。ちゃんと したいことは主張して、満足なった様子です。危なげな手つきながら、トマトとアスパラを包丁で切り、 ニンジンをすりおろし(言うてもほとんどが私やりましたけど)、卵を割ってかき混ぜ、炒めるのも一部して、 あと、ちりめんじゃこのふりかけは唯ひたすらに乾煎りするだけなんだけど、それは全て蘭丸がしました〜☆ で、先生ご持参のワッフル作り器(電気の)で、黒糖とニンジンを混ぜ込んだワッフルを子供たちで 焼かせてもらって、大喜び。どれも美味しく仕上がって、ご飯もいい時間に炊き上がり、午後5時に ご飯タイム! もうそれで夜ご飯ってことにするつもりで行ってるので、こちらも楽ちん! 毎月のお楽しみが出来て嬉しいのでした。 ところで、今日の会の最中に蘭丸が言いました。「○○ちゃんと△△ちゃん、同じ顔してるね」と。 確かにね、ダウン症の人には特徴があるので、どうしても似たような顔つきに見えることがあります。 子供は正直に見たまんま口に出すものだから。。。とはいえ、わが子がご本人(よりもお母さん)を前にして そんなことを言うのをまのあたりにすると、さすがにドキッとする。 おいおい突然なにを言い出すねん!!!と一瞬冷や汗です。 状況的に、その場ではたしなめませんでしたが、後で少し、彼らの障害について、そのほかの ウィークポイント(首が弱いので遊ぶときには注意してあげること、股関節が弱い子の場合もあるので 走りまわってはいけない場合もあるなど)などを含めて、少し話しておきました。一回では理解できない と思うので、今後もたびたび聞かせていくつもり。ただ、最近の蘭丸は本当にお喋りなので、 「○○ちゃんはダウン症なん?」とか、お母さんに尋ねてしまったりすることも考えられるので どうかなと思う。はっきり尋ねられたらきちんと説明できるから、と思ってくださるお母さんならいいけれど そうじゃなくて、あいまいにしておきたい人もいらっしゃるので、その辺が難しいです。もうちょっと 蘭丸が成長してくれたら、そもそも言葉で何でも説明&納得出来る子なので、大丈夫になると思うんですが。 ともかく、いつもは健常な子供から蘭丸が受けることの多いシチュエーション。障害が違えば、今度は 蘭丸のほうがその立場になるんだということを、改めて思う場面だった。これまでも、小児医療センター に行けば、さまざまな身体的精神的なハンデを持つ子達と一緒になるので、そのたびに説明は しようと心がけていますが(たとえば、両足がなくてひざで走って(!)いる子がいて、蘭丸が非常に びっくりしてしまったりとか、ありました。でも、もう少し大きくなったら、義足をつけたり歩行器をつけたり 車椅子の場合もあるけれど、とにかく上手に動けるようになるの。すごいね〜。と補足すると(というか、 ひざで走っていることが既にすごいと思うけど!!!)「それってすごいこと? いいことなん?」と 蘭丸がとても不思議そうに質問してきた。そう、普通に足があって何の努力もなく歩ける人に 比べたら、とっても大変なことをするわけだから、すごくて偉いこと。いいことなんやよ。と伝えると 「そうかー、すごいねー」としみじみその子を眺めて納得したようだった) 健常児に障害のことを教えるのって、たとえば蘭丸がそれを理解することよりも難しいんじゃないかな。。。 と、感覚的にですが思います。最近、障害児同士のお友達と家族ぐるみでお付き合いすることも増えてきて、 ある子の弟から、「蘭丸くんもお兄ちゃんといっしょで、やっぱり病気なん?」とたびたび尋ねられるの。 お兄ちゃんというのも自閉症で、おうちでは病気と教えているようなんだけど、私はそうは考えては いないので、弟くんと蘭丸同時に納得させ得る回答をすぐにできず、いつもジタバタ。。。 蘭丸も、「病気なん?」と聴かれて、なんだか「???」な顔ですが、勘のいい子なのでなんとなくは わかってるんじゃないかな、弟くんの言いたいこと。たまたまこの前の2人の会話を聞いていると、 蘭丸は「そうなの、病気なの〜、バリバリブリブリ病っていうんだよー」なんて茶化して答えてました。 偉いなーとか、思った(感心してていいのか私!) |
6月7日(日) guふたたび |
ブラトップ追加購入! コアリズム30分ほどしました。蘭丸がいると、どうもやりづらい(笑) お昼すぎに、サンドイッチを作って、三上山へ。 粘菌を探しにぶらぶらしに行くつもりが、蘭丸がなんだかヤル気で(!) 山頂までガンガン登ってしまった。 さすがに午前中にコアリズムで一度ぐったり汗をかいているので、小さい山とはいえ登山は疲れましたー。 そして蘭丸は、見てないようでしっかり「ママがやっているコアリズム」を認識しまくっているようで さかんに「コアリズムのまね」で腰振ってました。いやはや。 今日も登山にはマングースたちが一緒でしたよー。 |
6月6日(土) gu |
ユニクロの弟分みたいなお店、gu。ジーユーって読むのん初めて知った。ずっと「グー」やと 思ってました。まぁそれはいいんですけど。 その店に、初めて行ってみて、なんか気に入っちゃったー。 ブラトップとレギンスと段染めの木綿のロングスカート買いました。ブラトップが土日限定の安さで(690円) ユニクロのが気になっていながら試したことがなかったのですけど、このほど着てみてめっちゃ気に入る。 なにより体の線がばっちり出るので、腹の上のポニョ対策にはうってつけだ。チュニックでだめだめに なった体型を、コアリズムとぴったりシャツで取り戻そうとか、今は思っているのでねー。 ブラトップもう何枚か買いに行きそう。 コアリズム、今日はしそびれました(TT) 昨日で10日目。 ところでマングースたちですけど、健在です。 そして今朝から、リラックマとネコちゃんも遊びに来ています。 今日はguのほかに琵琶湖博物館に行って、帰りにスーパーで買い物したんですけど、 一緒に外出したのはマングースたちだけで、リラックマとネコちゃんはお留守番。 でも帰りにスーパーまでお迎えに来てくれるらしく、琵琶湖博物館を出てすぐに蘭丸が電話してました。 「あ、今からスーパーに行くから迎えに来ててね、もうすぐ着くよー」 すると、リラックマとネコちゃんは「テレポーテーション」で移動して、「あ、今着いたって電話かかってきたよ」 だそうです。早っ、しかもテレポーテーションかよっ。 「あともうちょっとかかるから、待っててねって言っといたら?」と、私のアドバイスを聞き入れて またその旨電話していました。 |
6月5日(金) マングース |
水曜日の夕方から、うちにマングース10匹遊びに来ているらしく、蘭丸曰くですけど。 ずっとお泊りしています。えっと、すごく小さいマングースで、蘭丸の手のひらに10匹全部乗るくらいで 蘭丸の行くところには必ず「わーわー」言いながらついてきて、一緒になんやかんや活動しているみたいです。 学校にも一緒に行ってます。支援学級の先生には「うちにマングースたちが来てて、学校にもついて来てる って言っといてなー」言われたので、木曜の朝にお伝えしておきました。そしたら先生、「えー、名前 なんていうのー?」だって。さすがだ先生!!! マングースたち、いつまでうちにいるの?と尋ねたら、「ボクが大学生になるまでいるねんでー」だとさ。 |
6月4日(木) リレー フェスティバル |
学校行事です。2時限目を使って、1年生2年生がリレーをします。 平日やし、1時間足らずの行事だし、まぁ体育の見学させてくれる程度のものかなと思いながら、 3日ほど前に蘭丸が「リレー来てなー」とのことなので、じゃぁ行くかなと(それまでは行くつもりなかった)。 で、行ってみてびっくり。親みんな来てるし!!! しかもビデオ抱えたお父さんまで沢山いるし!!! せっかく行ったんだからということで、特等席に陣取って(私の姿がみつからないと、蘭丸多分楽しく 走れないと思ったので!)、蘭丸が走ってくる真正面。蘭丸、順番待ちで座ってるときから ニコニコ嬉しそうに手を振っていた。 いよいよの走りも、すごい楽しそうにぴょんぴょんしながら。ポールを回って往復するだけなんだけど、 隣のレーンのポールまでびよ〜んと走って大回りして、戻っていきました♪ 帰宅後に「今日のリレーはどうだった?」と聴くと、「たくさん走ったからよくなかったって言われた」そうです〜。 一応リレーなので、勝ち負けがあるので、それにこだわるチームの子から、多分「大回りしたから 時間がかかって負けちゃったじゃん」みたいに言われたんやろな(^^;; まぁそれもそのとおりやし。でも私としては、蘭丸が楽しそうに走ってたことがよかったと思ったよー、 余分に走ってごくろうさんで偉かったやん、と伝えておきました。 |
6月2日(火) かな |
お習字で、今日から仮名を教えてもらいます(^^) お手本を目の前で書いてもらって、なるほど〜。ちょっとずつでも練習してゆきます。面白い〜。 蘭丸は、筆ぼとぼとにしながら、「1」「2」「3」て書いてました。その後、半紙数枚を真っ黒に塗り 満足したのか、床這いずり回って(?)遊んでました。 私たちよりもちょっと遅れて来る、4歳くらいの女の子がいて、その子がなんかえらい蘭丸を 気に入ってくれていて、ちらちらちらちら見て恥ずかしそうにして、可愛いの。 先生とお母さんに「○○ちゃんは蘭丸君気に入ってるんよね〜☆」と言われると、コクコクうなずいてました。 ので、つい「あんなんやで、いいの?」と、独り言言いながら床で芋虫みたいにずりずりして遊んでる姿を 指差して確認してしまった私でした。 |
水無月ついたち アニサキス |
題名気にしないでください。ちょっと郷ひろみにハマりすぎな私。 中古でライブDVD買ってしもて、ロリエンで一日中流してます。はうん〜☆ 以前、みっちーとシカオちゃんのトークで、郷ひろみのコンサートには行く、あれを超えるものはない、 みたいな話で盛り上がっていたのだが、確かに〜。みっちーのライブと通ずるところ多々あり。 いうか、みっちーが知らず真似してるんでしょうな。ダンスも基本はこの人か!!!王子には元祖アリ やったんですね。そういえばみっちー自らジャニーズ好きって最初からゆってたもんな。「君だけに」の カバーまた聴きなおさねば。どのライブに入ってたかしらとか、そんなん言うてる余裕ないはずなんですけど私。 逃避なんバレバレやし。展示会まで2ヶ月ゆうに切りました。いやはや。 コアリズム6日目! |
5月30日(土) ミ・アモーレ |
コアリズム4日目! 郷ひろみのような50代目指してがんばります!!! |
5月29日(金) GO! |
トーク番組に出ていた郷ひろみ、もうかっこよすぎ☆ 惚れ直しました。メロメロです〜。 毎日曜日の朝9時、日曜美術館で姜尚中に会えるのがこのところのシアワセでしたが、 にゃんにゃん、日曜夜の歌番組もちゃんと観ることにしよう。ああでも他の歌手鬱陶しい(おい) そうそう、日曜美術館といえば。 毎週録画しつつも朝からテレビつけて観てるので(だいたい朝ごはんタイム) 蘭丸が姜さんのことと番組のこととを覚えて、結構嫌がらずに一緒に観ます。 でも本編よりも、45分からの、今やっている展覧会のことを紹介する「アートシーン」が好きみたい。 「これ観たいなぁ? 今度観に行こっか」とか、時々言ってきます。でも大概東京とか他の地方の ギャラリーなので無理やねんわ。 蘭丸が意外にハマっている番組のもうひとつに、「世界ふれあい街歩き」があります。 これもNHKなんやけど。ミュンヘンが今のところ一番気に入っているようで、何回も何回も何〜回も観て、 ナレーションまで覚えているほどで、あるとき何の脈絡もなく 「なんでボクは日本に生まれたん?」と 言うので、どうして? どこに生まれたかったの?と尋ねると、「ミュンヘン!」だって(爆) どうしてミュンヘンに生まれたかったの? 「騎士が戦う時計(←からくり時計のこと)観て、 朝ごはんに白いソーセージ食べるの♪」 それだったら、日本に生まれても旅行でミュンヘンに行ったら 時計観ることできるし、白いソーセージだって食べられるよ。「じゃぁミュンヘンに行こなー、行ったら 白いソーセージ食べよなー」だそうです。 |
5月27日(水) マリオカート |
そうそう日曜日に。 車で20分ほどかかるところにあるスーパー。 蘭丸が、そこのゲームコーナーにある「マリオカート」なら、1回だけ遊んでいいってことにしてあって、 カードまでこしらえてあげたので、お休みごとに行きたがります(^^; その日も意気揚々と行ったのですが。 マリオカート2台どちらも、調整中! で、できなくなっていた。がびーーーん。 すっかりその気になって来たのに、と可哀想になり、そうだ攻略本かなにかがあれば買ってあげよう。 と、その足で書店に行き、公式ガイドブックを買いました。 帰宅後、本見まくりの蘭丸。もう、ルビなしの漢字だってへっちゃらです。 そしてコースも攻略法もばっちりの蘭丸ですが、 実際にゲームをしたら、きっと壁にぶちあたって、わけわかんなくなっちゃうんよな〜(笑) |
5月26日(火) 今日まで? |
蘭丸が朝からもう何回も聴くの。 「学校おやすみ、今日まで?」 明日からの登校がプレッシャーとみえる。わはははー。 まぁ、非常にのんびりシアワセな6日間でしたからなぁ。 明日から学校は普通に行くようになるけど、水曜日からだから、水木金と3日行ったらまた お休みだし、がんばろーね。と何度も伝える。 お休みの間も一応、毎日宿題があり、がんばってプリント一枚ずつしました。 で、日曜日もしたので、最終日の今日の分のプリントが足りなくなった(笑) それで、「ママが宿題プリント今日の分作ってあげるねー」と、紙を持って来たんだけど。 蘭丸が「ボク自分で宿題プリント作るー」言うて、やり始めました(^^) 紙の表に、数字の「1」と「2」の練習。一回なぞって、一回書いて。 紙の裏に、数字の「3」と「4」の練習。一回なぞって、一回書いて。はいおしまい♪ それだけかい!(爆)(紙のほとんどが未だ空白) 「じゃぁもっとするよー」というわけで; 表の方の続きには、「次はお絵かきするね」と、繊毛を持つ大きめの微生物が、いろんな形の バクテリアを食べて、体の中を通って排泄されるまでを描いて、排泄物をまた別のバクテリアが食べて 分解していくのを描いて、大満足。 裏の方の続きには、「点を番号順につなげて恐竜にするのをやる」と、見本を見ながら(別の本に載ってた) めっちゃ適当に点を描いていって、さらに順番につないでいくと、なんとなく恐竜になってるので感心をする。 で、「しかくのぐるぐるでハサミで切るやつやる」言うんだけど、わけわからんなー思いながら 紙を渡すと、「これは長方形だからダメだよー、もっと四角の紙」と言う。 じゃぁこれを正方形に切ったらいいのね?と、切って渡すと、線を描き始めたので、やっと理解した。 ラーメン鉢の縁の模様みたいなの、四角をぐるぐる。それを描いて、そのとおりにハサミで切って、 そうすると紙が細長くなって、びろびろ飾りものができるのが面白いみたい! 「ほらみてー、学校でやったの、1−1でこくごの時間にやったの!」 へー、国語でやったん〜? 「あ、まちがえた。図工でやったの!」 だそうです(^^) そうそう、3時のおやつに「今日も白玉つくる☆」言うので、連日の冷やし白玉ぜんざいでした。 白玉は分量を量るところから、ほとんど蘭丸がしたよ! ときどきこっそり手を出しましたが(笑) (あと、熱湯の鍋に入れるのと引き上げるのは怖いので、私がしました) 茹で上がりの白玉は本当に美味しい! もううっとりします。あんこもしっかり食べきったので、 また小豆を買っておかなきゃー。 |
5月25日(月) アンコ椿は 恋の花 |
インフルエンザの休校で、蘭丸が家にいるので。 おやつに凝ってます(平和ですなー) 22日金曜日の夜から、保温鍋で小豆を炊いて。まる一日かけましたが、めっちゃ美味しく煮えました☆ それを使って、連日、「小倉あん抹茶アイス」で夜のデザート。 抹茶を点てて、あんことバニラアイスをたっぷり入れていただくわけですが。 あっという間に出来て、こんなに美味しくてどうしましょー!ですよ〜。 あんこに氷を入れてくるくるして溶かしながら食べるのもシアワセです。冷やしぜんざいです。 今日は白玉も作って乗せました。 昨日の日中には、生クリームをホイップしたのに、栗の甘露煮を細かく刻んだものと、あんこをたっぷり 混ぜて、サンドイッチ用にスライスした食パンに挟んで、おやつサンド。蘭丸、お目々きらきらでした。 いつもはホイップクリームにバナナとかイチゴ、缶詰のフルーツとかを挟んでフルーツサンドに するんだけど、あんこ入れるのも定番化しそうだー。 |
5月24日(日) 追記 白メダカ |
一週間前に、白メダカを買いました(^^) 去年、実家の池からもらってきたのが13匹。 沢山いたのに・・・1匹しか残らなかったの。 で、卵から孵って成長したのが1匹。合計2匹しかいなくなっていました。 ぐっすん。 で、このままでは増えないし、どうしようもないので、意を決して?5匹購入。 それが、普通のヒメダカなんか一匹20円とかなのに、白メダカになると250円もするねん!!! 5匹で1000円の大特価で買ったわけですけど、高いよなー。 今で一週間。 ん〜、実は一匹死んじゃって(TT)、全部で6匹になってるんですけど、毎日元気に泳いでいます。 餌をあげにいくと、ぴこぴこ水面に上がってきて、なんだか可愛いぞ。 ちょっとでも増やせたらいいんだけどな。。。 |
5月24日(日) 保存食年 |
この季節になると、保存食作りに燃えます〜☆ 今年はなんだか特にあれもこれも作りたくて、もうそわそわしっぱなし。 言うても家族少ないし、そんなに上手に作れるわけでもないので、だれかれともなく差し上げるわけにも いかないし。でも作って腕を上げないことには、埒があかないし(笑)、やる気になっているときに ちょっと修行しておこうかな。ってことで(^^; 【今年初めてチャレンジするもの】 茗荷の甘酢漬け 新生姜の甘酢漬け 新にんにくの醤油漬け 小梅の梅干し 実山椒の佃煮 【毎年作っている、もしくは作った経験のあるもの】 ラッキョウの甘酢漬け 茗荷の醤油漬け 紅生姜 梅干し 梅酒 梅シロップ わぁこれら全部上手にできたら、お店開けそうね!(笑) 今日は上記のうち、実山椒の佃煮と、新にんにくの醤油漬けを作りました。 実山椒は枝を取るのが面倒だけど、とても美味しく煮上がって、嬉しい。 でもかなり作ったつもりでも、煮ちゃうとちょびっとになってしまった。 追加でもう一回作っとこうかな。ちりめん山椒とかにすると、あっという間に使っちゃうよね; にんにくの方は、皮を剥いてお醤油に漬けるだけなので簡単! 沢山剥いたので、手指がとってもにんにくで、いつまでもいいにおい?がしてシアワセでした。 こちらも、にんにく3個分作ったんだけど、思った以上に少量で。もう一回買って追加する予定です。 って、家族少ないからとか言いながら、追加してまで作る気になっている私って。。。 新生姜の甘酢はもう漬けました(^^) もうすでに時々食べてます。体がすっきりするので 暑い日にパクパクっと2〜3枚食べるとシアワセ。茗荷ももう食べられます。こちらは玄米ご飯に合う! あとは全部、まだまだこれからだよ〜。梅とラッキョウは6月中旬に生協で来てから。 いつもは梅干用の南高梅とラッキョウだけ予約するんですが、今年は面倒なので、梅酒とシロップ用のも 注文しました。憧れの小梅にも挑戦してみます。 私、カリカリの小梅は好きじゃなくて、柔らかくしかも可愛らしく真っ赤に漬かった小梅が大好き。 そういうのが出来るといいなー。 玄米に梅干に山椒に、とか並べると、なんだかマクロビオティックまっしぐらに見えますが。 お肉もお魚も好きなので、マクロビオは絶対に無理(笑) 焼肉だいすき〜〜〜☆ ラムだいすき〜〜〜☆ 鴨だいすき〜〜〜☆ しめ鯖だいすき〜〜〜☆ 最近特に、豚トロにぞっこんです。豚トロのしゃぶしゃぶ用薄切りが、もう上品で絶品。 なんだか食欲旺盛で困る昨今。インフルエンザの休校が明けたら、コアリズムがんばります。 食べて健康的に部分痩せ♪がいいよね〜。って、誰しもそう思うか(爆) |
5月23日(土) 金剛輪寺で |
粘菌発見か!? 粘菌らしきものを、金剛輪寺(湖東三山のうちのひとつ)の山の中で発見。 帰宅後、粘菌の写真集と比較してみると、かなり確信が出てきました。 写真を載せようと思ったんだけど、最近実はパソコンを変えたばかりで、写真を加工するソフトが まだ不備で、どうしようもありません〜〜〜。というわけで、また後日♪ |
5月22日(金) 定期受診 |
年に一回のペースで、県立の小児医療センターで蘭丸の発達の様子を診てもらっています。 自閉症、特にアスペルガーなんて、普段は医療機関に頼ることなんてなく、というより 医療的に何かほどこしようがないというか(笑)、まぁあまり発達のことでお医者さんに掛かる必要が ないようにも見えるんですけど。それでも何かちょっとした療育のヒントなどが得られたり、 その時々に困ったことがあれば、多くの自閉症児を診てきた先生の見解やアドバイスを仰いだり出来る ということはとても心強い。掛かっている先生のことが私自身とても好きだということも、毎年きちんと 相談(受診)に伺う理由の大きな要因でもあります。 今年はこれまでで初めて、蘭丸が先生の前に座って、先生が彼に直に質問をしてお喋りをする というスタイルで受診しました。これまでは、蘭丸は傍のプレイエリアで看護士さんに遊んでもらって それを眺めながら、私が先生とお話するという形だった。 そのことだけでもすごい発達したよな〜と感慨です。そういえば蘭丸3歳になったころ、初めてこの先生に 受診したのだけれど、「あきらめていた子が、中学生になって言葉を話し出す例もありますから」と 励ましてくださったのを思い出す。今ではもう参るくらいにお喋りになって、先生の前で「らんまる」と 字をなぞって書いてみせられるくらいになって(まぁ、なぞらないと書けないわけですがね〜☆) 先生の質問にも的確に答えられて、先生も感心してらした。 今のところ、LDの発現はみられないので、これはかなりありがたいことですね〜、と言ってもらいました。 とりあえず、楽しんで学校に行けるのが一番。その間に学習面で出来る限り伸ばしてあげてください、 とのことだった。 あと、これから思春期にさしかかり、また自分の障害のことを理解し始める時期を迎えるので いろいろ問題も出てくると思いますが、がんばって工夫して乗り切りましょう、というようなことを 話してくださる。 帰宅してから、なんだかもっと尋ねるべきこと、気になっていたことがあったんだけど ちっとも聴いてこなかったことに気づいたけれど、まぁやっぱりそれも毎度のことなので、しゃーないか。 本当に困ったことが起こったら、1年後でなくてもいつでも相談できるのだし。 という次第です。とりあえず、1年ぶりの先生もお元気でいつもどおり優しくゆったりとして素敵だったことも 嬉しかったのだった。 |
5月20日(水) 新型インフルエンザ |
いやはや、案外早く草津まで着ました、新型インフルエンザの感染前線。 明日から小学校も1週間の休校です。夕方には次々と電話があり、スイミングも日中一時支援も 1週間お休み。分団からの連絡網でも、あらゆる集まりは避けるようにとのこと。いや〜、危機感 煽られますな。そうそう今朝、近所のホームセンターに買い物に行ったらば、売り切れと聴いていたマスクが ちょうど入荷したところに行き当たって、「お一人5箱まで(2枚入り)」なんて云われて、へぇ〜って 手にとって見てたらば、人が見る見る集まってきて、「押さないでお並びください!」なんて店員さんが 云ってて、わぁ長蛇の列になってるっっっ。いやすんませんすんません、じゃぁとりあえず買っときます5箱、 と(長蛇の列はなぜか私の真横から始まってて、店員さんが手渡ししてたの。私は結果的に横からするするっと 5箱抜いて、どーもどーもお邪魔しまして;みたいな形に・・・)レジに持って行ったわけですけど、 5箱云われたから5箱手にとってしもたけど、なんかそれこそ危機感煽られてそのまんま乗ってしまった自分が なんだか残念でした。でもまぁ、持っておいてもいいものなんで、買い物失敗したわけではないんだけど。 で、すっかり一週間のお休み前気分になってしまった私たち(^^; 帰りに福祉センター内の(小学校の まん前にあるので、しょっちゅう寄ります)喫茶店に寄って、お茶してのんびり。蘭丸はクリームソーダで 大満足なようでした。喫茶のマスターと話したんだけど、福祉センターも明日から閉鎖が決まって、 障害児(者)の預かりや集まり、高齢者の週末の会などすべてお休みになるので困る人も大勢いるなぁ いう話。もちろん隣接の学童保育もお休み。そのマスターの娘さんも軽い障害があり、時々お店を手伝って はります。出入りしているパン屋さんも障害者支援のお店で、本店のほうでも喫茶コーナーがあって 蘭丸が行ってた保育園の近くだったので、よく行きました。卒園してからめっきり行かなくなってしまったなぁ 思ってたら、福祉センターに出張販売されてて、まぁ必然的といえないこともないけど、これもご縁よね。 で、この非常時にって感じですけど。 コアリズム買っちゃったよー。 結局一昨日にアマゾンで注文したのが、さっき着ました! わぁい。ちょっとだけ見たけど、おもしろそう〜〜〜。 |
5月19日(火) 単 |
ちょっと所用があり、京都へ。 朝思い立って、着物を着ました。あれこれ考えて、普通の長襦袢に単を着てみた。 帯は半巾帯で変わり文庫(いうか、勝手にアレンジしただけ;)に結んで、ラフに。 単着たのは初めてなんだけど、単、しかも御召だからなのか、すごく着付けしやすかった〜☆ 帯も半巾なので、15分くらいで着付け完了。我ながら感心〜(^^)慣れてゆくもんですなぁ。 でも結果、かなり暑かったです。帰りは特に時間制限ありでダッシュで帰宅したものだから めっちゃ汗かいちゃった。来月の竹三郎さんの公演どうしよう。もう普通に単じゃ暑いかも。 完全に夏物にしなあかんかな〜。 |
5月18日(月) 脳神経外科 |
病院に行ってきました。何科を受診したらいいのかわからないので、受付で相談したところ 脳神経外科とのこと。そのまま受付手続きしてもらえました。案外すいていて、すぐに受診。 とりあえず精密検査ってことで、MRI検査を予約。なんだか混んでいるようで、2週間後に。 この病院て、カルテはパソコンに直入力。目の前でカチカチ打ってくれるので、全部見えます。 って、最近は他でもそうなのかもしれんけど。私の子供のころって、カルテはドイツ語で書くので こちらはぜんぜん何書いてあるのかわからんくて神秘的というか(笑)お医者さんてすごい〜みたいな イメージずっと抱いていたんですけど(^^; そう、目の前でカチカチ打ってはるの見ると、案外 フツーというか、時に稚拙な日本語で笑えたりするんですが、まぁそれはいいとして 全部見えるのでね〜、「脳内血管障害の疑いあり」ってなってました。ちょっとビビってみたり。 でもまぁ、今日の所見では医師は急ぐ雰囲気なく2週間後の検査で、ってことだったので なんとなくこちらも落ち着いてていいのかなと思えた。 MRIは10年くらい前に受けたことあるけど、痛くもなんともなかったのでちょっと楽しみでもあり。 脳萎縮してたらどないしょ〜とは思いますけど(もちろん血管障害あるかもですけど) ま、6月1日までは忘れとこ。 |
5月17日(日) 浴衣♪ |
蘭丸の浴衣をとりあえず裁断までしました。 持ってた本に、ちゃんと子供浴衣の寸法が掲載されていたので、断然やる気に(やる気なかったんかい!) ちょっと大きめで130センチのサイズに作ることにしました。ちょうど4分の1、反物が余ることになりそう。 残りキレで何かできそうでわくわくする。 |
5月16日(土) 廃品回収 |
小学校の分団会で、廃品回収があるってことで、わけわからんけど、とりあえず一番近所で 仲良くしてもらっているお母さん(同じく新一年生と4年生の男の子のいるママ)にご一緒させてもらうことに。 朝9時に外に出て待っていると、そのかたが軽自動車出してきてくれて、そこにご近所さんが 門前に出してくれている廃品を集めて乗せていく。あっという間に助手席も後ろの席もいっぱいに! で、あとはもう一組の親子と一緒にうだうだおしゃべりしながら、集合場所の公園へ。 そこでも30分ほど、いろんなお母さんとご挨拶したりしつつ、子供たちはまぁ顔見知りが多いので 大喜びで公園内で走りまわって、なんだかいい感じかも。 子供会だの、分団会だの、おまけに廃品回収なんて面倒臭い!!!と思っていたけれど、やってみると 案外馴染めないもんではないなぁと、我ながらなんだか嬉しいのでした。 はぁー、でも今日、初めて分団費とか子供会費とか徴収だったんだけど。結構かかるもんだねぇ。。。 |
5月15日(金) パンデミック! |
新型インフルエンザやばし! 結果的にですけど、IJKやめといてよかったよ。実際は大丈夫やとしても、気持ち的にしんどかったと思う。 それにしても、なんだか気分低迷するよな〜。豚のばかやろー。て、豚よりも鴨か。 ちょっと衝動買いしそうになってるのが、コアリズム! なんか、めっちゃ気持ちよさそうに思えてきて。買うかも〜〜〜。でも私的には同じ運動なら ラテンよりもベリーダンスかなぁ。と、そんなところで迷ってます。本当は「踊るマハラジャ」でも 十分に腰ダンスやれるんやけどさ。やっぱり基本やっとかなな(謎。大いに謎) というのには、ただ単にクビレがほしい!言うだけでなく、実は何ヶ月か前、冬場だったんですけど 腰を少し傷めたらしくて、しばらく辛かったんです。ぎっくり腰までは行かないけれど、ちょっと変、これって ヤバい感じ。みたいな状態が随分続いた。なるべくまっすぐに座るとか、気をつけていたらば だんだんと改善してはきたけれど、考えたらもういい年ですからなぁ。腰や背中痛めても可笑しくはない。 ダンベルはちょっとしてるけど、腰にはあまり役立たなさそう。というわけです。 話は飛ぶけれども、一昨日の夜中に、ガツンと殴られたような頭の衝撃があって、 これさー、この半年くらいで3度目なんで、やっぱり怖いかもなー思って。 週明けにも病院行ってきます。ほんまに、誰かに頭をグイっと力いっぱい殴られたような衝撃。痛みは もちろんないんだけど、首ががっくんなって、誰や誰や!と後ろを振り返ってしまいます。 立ってるときになると、グラっと大きな地震が来た!と思ったことも。その後、しばらくなんだか ボーっとしてるし、気にするからなのかもしれないけど、耳鳴りもひどくなるし。 いやーねぇ。 まぁ、脳ドックずっと入ってみたかったけれど、人間ドックなら半日コースで5万円弱なのが 脳ドックやと8万〜16万(精密度で料金がこんなに違う!)てことで絶対に無理(笑)だし、でも診察で 行けばMRIだのCTだのの検査が保険扱いでやってもらえるからいいかも! 実際、この「殴られたみたいな一瞬の頭の衝撃」が起こった後2〜3日は寝るの怖いですよ。 二度と起きられなかったらどうしよう。と思うから。一筆書いとくべきかな思いながら、でも面倒なので しないんですけど、かなりビビりつつベッドに入りまーす☆ コアリズムは、とりあえず脳が健康だったら、ってことで待つか(^^; |
5月14日(木) 追記 授業参観 |
2度目の授業参観。 今日は交流学級での授業の様子を見せてもらった。「算数」だった。 蘭丸の交流学級(1−1)でのお席は教壇の目の前、一番前の真ん中。これは敢えてのことではなくて 出席番号で決まった席みたい。まぁ特等席でヨカッタ(^^) 授業が始まる前から、後ろが気になって気になって。もちろん授業が始まってからもずっと、そわそわ。 それでも一応、先生が話し始めるとちゃんと前を向いて注意を向けていた。さんすうカードを使った ちょっとしたゲームなど、トロトロ遅くなりながらもなんとか参加できていました。 で、今日の授業の課題は「じゅんばん」。黒板に大きな絵を投影して、沢山の動物がいろんな行列を作って 並んでいて、トラはどこにいますか?との質問に、「前から3番目」「後ろから4番目」とか、「右から2番目」 とか、「上から5番目」とか、そういう答え方をしましょう、というレッスンでした。 質問をされると、さすが1年生(?)はいはいっ☆と一斉に手を上げて、先生に指されるのを待っている! で、名前を呼ばれた子は意気揚々とお返事をして、かっこよく起立して、「○○は前から○ばんめです!」 ときちんと答えていました。わぁお、この1ヶ月あまりでめっちゃ統制されて!とびっくらしました。 日本の学校ってすげー。 そんな中で、案の定蘭丸は、ボーっとあくびしたり伸びをしたり(爆)。動物が前から何番目でも気にしない! そんなこと15分もしてたらもう退屈で退屈で。。。って感じで、もう我慢できなくなった様子がアリアリと(^^; そこでとりあえず、先生にゆってお手洗いに行きました。 帰ってきて、3分ほどしたら、やっぱりダメよね〜いう感じで、先生に「あおぞらさんに行きたい」って (特別支援学級を「あおぞら教室」と称します)伝えて、1−1を後にしました。 その際、先生がみんなに向かって、「蘭丸さんがあおぞら教室に行かれます!」とゆってくれて(笑) みんなばいばーい♪みたいな。筆記用具も教科書もなにもかも置いたまま、とりあえず二人で 「どーもどーもお邪魔しました」言う感じで去ったのでした。あおぞら教室に着いたら、2年生の二人が 漢字のカードゲームをしていて、お母さんもお二人でのんびり後ろで眺めてらして、ああなんだかホッとする。 先生も、「あら蘭丸くんおかえりー♪」だって。なんかいいよな(笑) それでもなんとか30分ちかく交流先で頑張って、えらいえらい〜。 私も冷や汗かいたものの、まぁ面白かった。ははは。 授業終わってから、こっそりと筆記具と教科書と宿題のプリントを受け取りに1−1に戻って、 先生にご挨拶。交流学級のほうの担任の先生とも、少しずつ慣れて(私が)、先生のほうも最初は どう接していいかわからないふうだったのが、親しい笑顔を向けてくださるようになって(家庭訪問が よかったかと思う☆)、まずはいい滑り出しです。蘭丸も楽しく学校が続けられますように〜。 |
5月14日(木) きもの三昧 |
で、また着物関連話題☆ いや、彫金のことにも通じるというか。まぁ無理矢理こじつけで通じさせている気もするが。 和の文様デザインの資料が欲しくて、先日からアマゾンであれこれ見ていたんですが、 マーケットプレイスで(アマゾンの古書を扱う部門)、殆ど送料だけで買える値段になっていたのを 2冊見つけて、注文してみた。(余談ですけど、アマゾンのマーケットプレイス気に入ってて、よく利用します。 天使と悪魔もハードカバー上下巻それぞれ10円とかで買った。まぁ送料が340円かかるんですがね) 「日本の文様」シリーズの第一集と第二集。どちらも大正解でした!古典刺繍の図案を真剣に集めたもので めっちゃ地味やけど、すごい量の資料だ。可愛い図案がいっぱいで、もうお目々きらきらですよ〜。 あと、こちらはアマゾンで新品で買いました(^^; 「きもの文様図鑑」。こっちもビンゴですごくいい本だった。 先の2冊は白黒の図案集ですが、こちらの方はフルカラーで、着物・帯・半襟に使われる文様が解説 されている。ひとつひとつに美しい写真が載っているのが素敵で、溜息です。 着物といえば。 6月に竹三郎さんの喜寿記念公演アリ。 今年は実は2月花形歌舞伎からこちら、ぜんぜん薪車さんの出演しはる公演がなくて、歌舞伎行ってません。 まぁ、ちょうど気忙しい日々が続いたので丁度よかったんですけど; で、6月の後も今のところ全然予定がなく。 7月の大歌舞伎が今年は若君(菊之助ぼっちゃん)の「十二夜」で、ロンドン公演のメンバーそのまんま やったら、薪車さん出ないやろうし、めっちゃつまらん! あーでも若君の十二夜は生で見たいことは見たい わけですが(どやねん) テレビでやってたのを録画したのは持ってて、何度も観てます。楽しい内容なので (シェイクスピアの十二夜そのまんま。主人公兄妹を若君が二役でやりはります。めっちゃ可愛い!) ロリエンで彫金しながらDVD流しっぱなしにしてたり、そんなん。 で、まぁ十二夜に行くかどうかは後々決めるとして、とりあえず薪車さんの公演は他にないわけなので 6月の竹三郎さんの公演は奮発して1等席取りました! 自主公演で、普段の歌舞伎に比べたら かなりお安いですけどね。南座顔見世やと3等席のお値段ですよ〜(云うか、顔見世が高すぎ!) なので、ちょっと気合入れて着物で行こうかなと思ってます。ところが実は単って着たことないねん。 麻の長じゅばんがあったはず!と思ったんだけど、実際に探してみたら、反物で持ってるだけやった! しまった仕立ててなかったんや; がびーん。とか。 そもそもちゃんと着付けできるんでしょうか。半巾帯やと気楽すぎて失礼かな。お祝いの公演やのに。 と、いきなり焦っている私でした。 それより展示会に対して焦れよ。ですなー。 (でも昨夜、展示会の夢見ました。えーもう展示会あさってやん。一日しか準備期間ないの! あーもう しゃーないし、あるもん出しとこー♪ いう内容でした。いやはやー;) |
5月13日(水) 追記 竺仙ファン♪ |
着物好きです。 特に夏の着物に惹かれる。 中でも浴衣。その浴衣の中でもダントツなのが、竺仙のそれ! 毎年、竺仙の今年の柄をネットチェックしては、うっとりしまくり。素敵やよなぁ。 で、時々、オークションで安くあったりすると、買っちゃう。えへ。 その反物が、今、2反手元にありますの(^^) 昨日何の話でだか、蘭丸と祇園祭の話題になって、そうそう去年までの蘭丸の浴衣がもう ちょんちょんに小さくなっていて、すでに親戚の子に譲ってしまったので(モモンガ柄のやつね。 あれも竺仙のこども浴衣地で作ったものでした!)今年また着るなら仕立てなきゃならん; ということを思い出す。 祇園祭が7月半ばで、おおその後すぐにアトリエ桂の展示会@芦屋ではないか!!! 一体私に浴衣を仕立てる時間の余裕があるのか!!!? とも思うんだけど、やっぱり祇園祭には浴衣でないと絶対にダメダメダメっ。 というので、例の浴衣反物を押入れの中からひっぱりだしてみた。 で、ここで余談なんですが。 別の夏の着物用の反物もあって、そのダンボールを開けたとたんにギョギョッ!(さかなクンではない!) なんとゴキブリがっっっっ。 しえー。 なんで着物の反物の箱にゴキブリっ? でも居るもんはしゃーない! というので、反物だけ救出して箱を窓からババッと振って、ゴキブリを外に出した。 いきなりの陽光浴びてビビったか、ゴキブリはダッシュで家とは逆の道の方へと逃げていきました; あー怖かった;(ゴキブリの方もさぞや怖かったろうが;) 一応、反物を調べたけど、どうにもなってなかったので大丈夫なんやろな;ドキドキ。 まぁそれはいいんですけど、浴衣の反物2つは別の箱に入れてあったので、一応は無事ということにして。 1つは綿絽の白のススキ柄で、いたくシンプル。 もう1つはコーマ地の藍染で、トンボと蝶の白抜き。こちらもシンプルなんだけど、柄が小さいので 蘭丸にはやっぱりこっちかな。 どちらも古い反物で、今の竺仙では扱ってないみたいなんだけど。まぁだからこそ随分と安く買えたのでね。 問題なのはサイズ。子供用の半身浴衣ではもう小さいし。四つ身やと大きそう.…。 男の子の小学生サイズって、どれくらいの大きさで作るんやろか; わからん。。。まぁ適当でいっかー。 |
5月13日(水) ずるやすみ |
月曜日と水曜日に特別支援の日中一時支援教室があるので、一応申し込んであるのですけど。 今日はどうしても行くのイヤみたいで、昨夜からちらちらとグズってはいた。 で、学校にお迎えに行くなり、ぺたぺたとすりよってきて、「あんなー、昨日寝てるときの夜中に 今はぜんぜんだいじょうぶなんやけど、夜中にちょっとしんどかったしー、今日はアットスクールお休みに しよっかなー」だって。「来週は月曜日も水曜日も行くしー、今日だけどうしてもお休みしたいの。そうしよっか」 だって。まぁ、どうしても今日はイヤやなー思う日もあるわな; と、そういうのすごーく解っちゃう私で、 これってフツーはどうなん?と思いながらも、お休みさせちゃう(^^; 日中一時支援は私としては いざって時に預けられるだけでオッケーなんで、なにも週2回絶対に行ってもらわなあかんわけじゃない。。。 とか、実は思ってたところやってん(おい) 無理して行かせて、「絶対にイヤ!」になられた方が困る。 火曜日にお習字を始めたことだし、日中一時は基本的に週一回にしとこかなぁ。 |
5月12日(火) お習字 |
お習字、初めて受講しました(^^) 蘭丸も私も一緒に。すごくゆったりとした先生で、これなら蘭丸も習えるかなと思って。 私自身も書道習ったことなくて、独学で本を見ながらちまちまとやり始めてはいたんだけど、やはり ひとりではなかなか時間とれなくて、滞ったままだった。去年鳩居堂に筆買いに行って張り切ってたくせに〜。 で、いきなり難しい字を書かされてビビりましたけど。面白いっちゃ面白いので、暫くやってみよう。 蘭丸は蘭丸で、硬筆のあいうえおもまだまだ書けないんだけど、なんとか筆で「たけ」と書けて 1回書いたらもう満足したらしく、あとは墨ボトボトにして、正体不明のものを次々描いては楽しんでいた。 が、30分もしたら飽きて、あとは走りまわって「実は迷惑・・・・・?」とビクビクしながら。でも先生は全然 オッケー云ってくださって、来週からも宜しくお願いしました。お月謝、子供3千円、大人4千円ナリ。 2人で7千円結構大きいけどな〜。どこかで節約するしかないか〜。 |
5月11日(月) 日本刺繍 |
本眺めまくってます。構想ばかりは巨大に膨れ上がってて。あれもこれも作ろう思ってるんだけど。 実は全く練習してなかったり。だって練習だと気合入らないんだもん(謎) いきなり本番で大丈夫なんやろか; どちらにしても、材料ないとね〜。なんて(^^;思って、糸を仕入れる。 釜糸の見本帳を見て、色を厳選。20色注文しました! のが1週間ほど前で、それらが今日、キター! 絹糸ってほんと綺麗。微妙な色の違い、光沢が美しく、うっとり。ああ全色10本ずつゲットしたいくらい! (ちなみに釜糸見本帳には400色載ってます♪) 頑張って刺しますよー☆ |
5月10日(日) 映画 |
映画情報に疎くなりまくりの昨今。 しらなかったー。 スタートレックの映画、もうすぐ封切だって。 しかも、オリジナルストーリーの(つまり初代スタートレックバージョンの)リメイクで カーク船長、ミスタースポック、ドクターマッコイ以下、スコット、ウフーラ、チェコフ、スールー(ミスターカトウ) 全員が新キャスティングで総出演。往年のトレッキーとしては違和感大だが、見逃すわけにもいかん! どうなん、このスポックはー!!!とか、チラシ見つつ一人でツッコミ入れてます。 あと、来週末から「天使と悪魔」もロードショウ。見たいなぁ。ラングドンまためっちゃかっこいいんやろなー。 しかもカメルレンゴがユアン・マクレガーやし。ユアン君はオビワン・ケノービー@スターウォーズ以来だ。 というので、天使と悪魔のチラシを冷蔵庫に貼ってみた。坂東竹三郎さんの喜寿記念公演チラシの 隣に(爆) 竹三郎さんのチラシには演目「有馬猫」のスチール写真が載ってあって、つまり化け猫ちゃんで、 蘭丸がいつも立ち止まっては眺めて「猫なん?」て云うんですけど、 このほど隣に貼った天使と悪魔のチラシの方を見て最近は、「こっちが天使でこっちが悪魔なん?」て こわごわ眺めてます。それにしてもこのチラシの、悪魔の顔がヘンすぎだ! |
5月9日(土) MUJI |
近所の無印良品の店が改装のため11日から休業。 一時閉店セールで、昨日からなんと衣料品50パーセントオフだ! はう〜。シアワセ。 いえ実は、1週間ほど前から30パーセント引きしているのは知っていて、ちょこちょこと買い物は していたんですが。 その、30パー引き価格からさらに50パーセント引き♪というので、燃えますよ無印好きとしては。 そいで、昨日も今日も朝イチで通いましたっ。 無印のジーンズが最近すごく生地がよくて気に入ってるので、蘭丸のを4本も買った(^^; もちろん、サイズ別で、です。来年も履ける用に。年末に買ったユニクロのジーンズは、最初から 履き心地はよかったみたいだけれど、たった4ヶ月で膝が擦り切れてしまって、ダメに。無印のは洗いを かけてあるものでもかなり丈夫で、馴れてきた生地はまた格別にいい感じになる。比べてみると やっぱり無印のの方がいいよなー。今度からは私のジーンズも無印にしちゃおうと思っている。 で、膝の擦り切れたユニクロのほうはもう用済みってことで、ジョキジョキ切って半ズボンにしてしまった。 幸い?生地自体がかなり薄くなっているので夏ものとしては良い感じ。 あと、蘭丸の夏のパジャマとソックスと下着と、Tシャツと半袖パーカーも可愛くてつい買っちゃう。 麻のカットパンツも。麻大好きなので! もちろん私のも買わな損みたいな気がして、いっぱい購入したー。どうせ着るんやし(でたー)というので 木綿の長袖カットソーを色違いで何着も。ラグラン袖で着易いのを確認済みだ。 しかも一枚700円弱なんだもん〜。あと、デザインもののTシャツを色違いで。木綿のブラウス、 麻の7分袖ニットなどなども。着易い普段着がいっぱい揃ってうれしい。 なんか久しぶりにお買い物ストレス発散したな〜。今年は連休に全くお金使わなかったので まぁいいよね(^^) |
5月6日(水) 夏野菜 |
プランターの入れ替え。 チューリップとアネモネを撤去して、夏野菜の苗を植え付けしました。 今年は、プチトマトの赤と黄、甘長とうがらし。そして、毎年失敗しているんだけどつい買ってしまう山椒。 あと、折鶴蘭がどんどん増えて〜。というか、ムダに伸ばすのが可哀想;と思って、伸びたところに つい根を生じさせてしまうので、小さい株がめっちゃ増えてます。それを一つ一つ植えていたら、 なんだかプランターが足りなくなってきた(−−; あかん。。。どこかで諦めな。。。 あと、昨日売り切れで買えなかったゴーヤもどこかで調達しなくちゃ。 ところで、結構マジメにプチ菜園するようになってきてから、虫がそれほどイヤじゃなくなってんだよなー。 土掘り起こすと、でっかい甲虫の幼虫もごろごろ出てくるんですけど、最初の頃は身の毛もよだつほど 怖かったのに平気で、そら素手で掴むのはちょっと抵抗ありますけど、もそもそするのを見るのは可愛い。 云うても、うじゃうじゃびっしり居たら、たとえアリでもぞっとするけどね。 「リトルブッダ」だったか「セブンイヤーズ・イン・チベット」だったかで、若い僧侶たちがミミズを助けて あげるシーンがあって、それを思い起こす。生命って、私もここ何年か、蘭丸の興味に付き合うようになって 微生物のことやら遺伝子のことやらを勉強しているうちに、生命という括りでは人間もアメーバも それほど違いはないなと思うようになり、そういう意味では進化なんてどうってことねーよなとか考える。 今、聖書を読んでいても、そこが大きなネック。聖書では、神の次に精霊、精霊の次に人間ありきで 世の中の(地の)全ては神が人間のために用意してくださった、というのが根本的な考えなので 命のレベルではアメーバも人間も変らんなとどは有り得へんねやろーな。 そうそう、余談ですけど(いうか、余談だけで成立しているような話ばかりですけどいつも) 私、世の中で嫌いなものの1つがミミズ!と豪語できるほどだったんですけど、 まんが「もやしもん」読んで、ミミズを克服しました!!! だって「もやしもん」では、ミミズって菌たちの英雄で、めっちゃハンサムに描かれていて、それ見てからは ミミズちょっとイヤじゃないかも、と思えるわけです。道路で踏まれてじるじるになったミミズがいっぱい あるのはやっぱり怖いですが。 ミミズだってオケラだってアメーバだって〜♪ ですわ。やっぱり日本人の感覚って基本的に 仏教的なんやなと思う。あの歌思うと。(アメンボだけど) |
5月3日(日) 追記 |
みっちーも泣いているのかな。 なんだか、ぽっかり穴があいた感じ。胸がすーすーする。 好きな人が亡くなると、最近、淋しいとか悲しいとかいうよりも 心の空き箱が増えていくような、もっていても仕方がないものではあるのに すごく大事なものをもらったような、どうしたらいいのこれ、と困惑しながら それでもどこかで嬉しいような、でも空箱で、遣る瀬無い悲しみが美しく漂っていて 切なくて、愛おしくて、とても不思議な、そんな感覚に陥る。 最近では緒形拳。まぁ身近な人ではないんだけど(清志郎もそやけど) で、ここにも以前書いた、パバロッティについてもそうなんだけど 生死の境って、私にとって、とても曖昧になっている気がする。 夭逝した母を本当の意味で思うことが叶うようになってまだ数年だけれど、そのことが理由 なのかもしれないな。また別に、先日ここに書いた、自分と外界との距離感のありようもまた 生死の曖昧さの根拠となっているのかも。生きて活動していてもしていなくても、今ここに いない人のことは、その存在を認められないわけだから、同じこと。極端に言えば。 私がその人のことを考えていれば、存在をするし、念頭にないうちは存在しない。 やっぱりこれって量子の世界とそっくり。 亡くなった人のことって、生きて会わない人のことよりも断然頻繁に思い馳せるので そういう意味では、存在の回数(!)は多いのかもしれない。 とか。 |
5月3日(日) 悲報 |
コンナヨルニ オマエニノレナイ ナンテ |
5月2日(土) Wii |
蘭丸がユーチューブで見るものベスト3。 1 「クレヨンしんちゃん」 2 「ウルトラマン」シリーズ 3 「マリオカート」 マリオカートは、近所のスーパー(平和堂)の玩具売り場でやっている、Wiiの体験版でたまたま ちょこっとやってから、ハマった様子。確かに面白いやろなー。私もハマりそうやもん(おい) で、始終やりたそうなんだけど、スーパーに行ってもたいてい誰かが体験版で遊んでいて なかなか順番が廻って来そうに無いので、待ってまでせんでよろしい!となる(私が) ずっとそれも可哀想なんで、朝思いついた。今日なぞはお休みなんだから、朝一番にお店に行けば 並ばずに遊べるんじゃ? で、果たして大正解! 開店と同時にお店に入って、店員さんに電源入れてもらうなんて恥ずかしさもあったけれど(ーー; まずまず蘭丸は遊べて満足(本当はもっとしたかったみたいだけどさ)、いい午前中をすごした。 マリオカートの後、同じフロアをうろっとしたら、日頃気づかない(あまりうろうろ歩かないからね) 可愛いお店を見つけた。アジア雑貨のお店で、撫子座という、チェーン店らしい。 明日は叔母宅に一泊予定で、ちょうど叔母のお誕生日でもあり、そこで物色。 山羊皮の大きなお財布を買った。とても可愛いプリント。蓮とタイ文字をロウケツ染めしたハンカチと。 30分あまりの時間を取ったので、蘭丸は退屈!?と思うでしょうが、なんの。 そのあいだじゅう、蘭丸は頭の中でマリオカートのバナナカップレースをしていたそうで、 「ひゃっほー、いーひー♪」と、マリオの声でずっとしゃべりながら大喜びで過ごしていました(^^; |
皐月ついたち ゆびわ物語 |
あっというまに大型連休。 蘭丸にもちょうど疲れが出てきていて、この連休が吉と出るか凶と出るかって気もしつつ。 午後の帰宅後からはすっかりのんびりモードで、まぁなんでもいっかー(笑) 秋に受け取った(実に母の死後35年ぶりに!)母の形見の指輪2本。 1つは結婚指輪。1つはエンゲージリングで、どちらも18金の細身甲丸で、エンゲージリングの方は 真珠が付いていたのが外れたまま。もらったまま半年ほどデスクの上に放置(おい)しておいたのを このほど気が向いて、結婚指輪の方をふと嵌めてみたらば。 あら、入ったわ。 母は細い人だったし、指輪も見るからに華奢だったので、入らないと思い込んでいたので。 なんとなく嬉しくて丸一日着けていたら、全くくすんでいたものが、なんだかピカピカに。 やっぱ18金すげー。 考えたらだって、購入から50年経っているわけで、なんのメンテナンスもせずに35年誰も着けずに 箱に眠ったまんまで、輝きもくすんで全くないような感じに見えたのに。 着けて一日過ごしただけで、もとのように煌く金の宝飾品に戻ってしまった! 貴金属ジュエリーと呼んでいい条件の一つ、永年性。ってこういうことなんやなぁ。。。と 改めて感慨しました。 で、この指輪、ぴったりなのが左薬指で。当然そこに嵌めているわけですが。 なんだか父と契約したみたいで奇妙な感じだ(爆) |
4月30日(木) 生協 & かていほうもーん |
木曜日は生協の日。 新年度から担当の人が変わって、なんだか綺麗なお兄さんになって、小さなシアワセひとつ♪ 甘いマスク、小柄で細身、柔らかな物腰。 でもちょっと柔らかすぎて、しゃべってると、どっかから空気漏れてないかー?と思えておもろい(爆) 今日は「クレヨンしんちゃんトイレットペーパー」を注文してあったんだけど それを私に手渡ししてくれながら、「はーい、しんちゃんですよ〜」だって。 ホストクラブとかに勤めたらめっちゃモテそうなんやけどなぁ。なぜに生協!? 。。。やっぱり空気抜けてるからかな; で、それはいいとして! 今日は家庭訪問でした。いやー、2日かかってお片づけしたにもかかわらず、詰めが甘くて〜〜〜。 先生いらして、テーブルについていただいてから、ふと見ると、ベッド周りが朝のままだ!!! うきゃー。 急須にお茶っぱも用意し忘れていて、ジタバタジタバタしてしまった。いやはや。 先生は、支援学級の担任と、交流学級(通常学級)の担任、お2人。 蘭丸が、ちょっとばかり不安定になっていることと、今後の交流の仕方についての まぁ方向性といいましょうか、そういうのを話し合いました。主に。 ここんとこ蘭丸が不安定というのは先述していましたが、実は今日は珍しくとても明るかったの。 お迎えのときにね。ちっともグズらずです。 それをお伝えしたらば、「案の定」て感じで(^^; 今日は交流学級には一時間も行っていないんですよ♪ だって(苦笑) やっぱり交流がダメなんかなぁ。 というわけで、蘭丸が落ち着くまでは、支援学級の方で学習をなるべく進めていってもらうことに。 まぁ様子を見つつですが。 |
4月29日(水) 昭和の日 |
いかん、未だに「みどりの日」と覚えている私。 季節のこと、していますよ〜(^^) 気忙しくてジタバタの合間を縫って。 忙しいときは、食で季節を感じるのが手っ取り早いデス。 というわけで。 筍♪ 小さめのを2つ買って、糠でゆがいて下ごしらえをして、あとは色々使った〜。 筍ごはん、筍と豚肉の炒め物、お味噌汁にも入れて、最後は翌日(先々週末)のお昼御飯に 筍のスパゲッティ。タイヘン美味でした! 筍と鰯つみれ。ケチャップで軽く味付け。 蘭丸は鰯と思わなかったらしく、「チキン!」云うてお代わりしてました(^^) うすいエンドウ♪ 豆ごはんに尽きます!!! おかずなくてもいいくらいに好き〜☆ でもエンドウ豆はまだまだあって、あらゆるお料理に大活躍。パスタにも使ったし、 豆ごはんの残ったのを、翌日(これは先週末)のお昼御飯に「そばめし」にしたら、お豆が甘くて なんとも美味しかった。そばめし、ちゅーのは、焼きそばと焼き飯の合体版です。薄めのソースで 味付けしました。お子ちゃま味ですが、いけます(笑) ほたるいか♪ これは、酢味噌で食べようと思って買ったのだけど、その日食べ損ねて。 翌日(先週末の)夜御飯にしました。ほたるいかのパスタ! 新タマネギたっぷりと、ニンニクと。 味付けは塩コショウ、オリーブオイルで。めちゃ美味! わかめとしいたけとお豆腐の(なぜか)中華風 スープと合いました(^^; あー、東京に行きたかったなぁ。 好きな先生のジュエリー展があったのと(明日まで) 27日には、歌舞伎座で俳優祭があった。 そのこと(俳優祭)を書いたブログをつい覗いてしまって。あまりにも楽しそうで、淋しくなった。 團十郎さんのにぎり食べたかったです。 あー早よ寝なあかんのですけど(現在30日午前3時10分) 明日(いうか、もう今日)、初めての旗当番で。(集団登校のお当番) ちゃんとできるかどうか心配で、ベッドに入る気にならない。 いうても30人ほどの子供たちをちょこっと横断歩道を渡らせるだけなんやけど。 しかも、いつも私は一緒に登校しているわけで、皆とは顔見知り。 そのうえ実は、分団での集合場所そのまま、まん前の横断歩道だけで、他の分団が渡ることもないし、 たいしたことないんですけど。旗どうやって持って立つんやろとか(いつも見てるけど覚えてない) 途中で信号変ったらどうしたらいいんやったっけ;とか、考えると冷や汗です。 |
4月28(火) 大片付け |
30日の家庭訪問に向けて、2日間でおうちを片付けマース。 というのの、今日は2日目。 昨日月曜日は、ロスロリエンのお片づけをした。 それにはまず、うちの場合は衣替えからスタートです。なぜなら、洗濯してしまった冬物が行き場所を 見失ってドンドンと床に積まれているから。とほほほ。 先週末くらいからの異様な寒波でめっちゃ寒くて、何着かセーターなぞをまた着てしもてるんですが。 まぁそれは考えないことにしよう。。。 あとは、押入れの整理も。書棚はまだ大丈夫(まだって。笑) いやー、それだけでいともすっきり! 小さなテーブル&椅子でデザインくらいできるようになりましたよ! うふふふ。 で、今日は台所兼居間兼寝室(ふた間一緒にしちゃってるだけです) 一郭には蘭丸の勉強スペースも 作ってます。勉強机は新たには買わず。桐の文机の上に無印のポリエチレン製ファイルラックを2つ並べて 教科書とかちょっとした本を置いて、それでオッケーです(^^) 問題は増え続ける蘭丸の本(ちゅーか、私のもな;) そして私のデスク(蘭丸のパソコン机とも云う) まぁ、なんとかかんとか綺麗にはなったが。 これからまだまだモノが増えると思うと眩暈がしてきそう。 つまりは、捨てるなら買うな!ですよね; はうん〜。 そうそう、本当なら今日からお習字に行くつもりだったんだけれど。 なんだか蘭丸の調子が悪い。 体ではなくて、気持ちのね。 ここ何日か、お迎えに行くと些細なことでグズったり、めそめそしたり。 保育園でもあった、こういうこと。不本意ながらも頑張っちゃってて、ストレス溜め込んでいる、そんな時に 起こる。朝の登校時も午後の帰宅後も、とても高いテンションを保っていて、元気なんだけど。 お迎えに行った時だけ、めっちゃグズる。保育園、3歳児〜4歳児秋までは毎日それの酷いやつだったな〜。 先生がたが集まってきてくださるほど、泣いて怒ってタイヘンだった。それを鎮めるために 2時間かけて抱っこでお散歩しながら帰宅した頃のこと。なつかしー。 って、懐かしがっている場合じゃなくて。 ちょっと蘭丸頑張りが過ぎている証左だなぁと、一昨日あたりから気になっていた。 そして今日も。 帰宅後もしばらく鬱々と機嫌が悪く、お習字も特に今日は気が乗らない様子。あんなに(昨日まで!) 行くの楽しみにしていたのに〜。お筆も用意したのに〜。 でもまぁ、無理に行かせても意味ないし。きりのいいところで、5月から通うことにしよう。 |
4月24日(金) 想像力のこと |
蘭丸が「最初から」にこだわるのは、自閉症の特質。 先述した、「着物を着付けるところを見ていないのに、私がその格好をしていることが不満」とか、 朝目覚めた時に「既にカーテンが開いていて部屋が明るくなっていることが不満」とか、 同じく朝起きた時に「ファンヒーターがついてたら不満」とか、 「掃除機のスイッチを自分で入れないと不満」とか、 お風呂で体を洗う、髪を洗う、そのたびに「自分で最初のシャワーをかけないと不満」とか、 まぁ実際の発現についてはこういう日常の些細なことばかりなんだけど。 全てにおいて一々「最初からボクがした!?」と確認されてると、時間なくて焦ってるときなど ついついこちらもイライラ爆発。「今日は私がしていいのっ!」と蘭丸の要求を否定してしまうわけです。 まぁ、そのときにパニックに陥るほどの堅いこだわりではないらしいのだけど、 でも気持ち悪いんやろなぁというのは重々に理解。なるだけ付き合ってあげないとなぁと、反省す。 それというのも、最近自問するに、思い当たる節が見えてきた。 私も実は(というより、「やはり!」)おんなじ! ちょっと発現の仕方が違うので、今まで同じと気づかなかった。。。 私は子供の頃から、自分の前で起こること以外の事象を、理解できなかった。 例えば、学校に行っている間、家の存在があることが認められずに、また逆に、家にいる間の 学校や友達の家庭などの存在を認められなくて、つまりは、その間に起こったことが(当たり前だけど) 多々あることが理解できずにいた。なぜ私の目に見えていない事象が、私の不在のうちにあちこちで 起こって時間がそのまま当然のように過ぎているのかが不思議、かつ不満だった。理解の枠を超えていた。 自分と自分以外(人も事物も含めて世界すべて)という括りが全てで、自分以外はまぁ云えば 十羽一絡げ(じゅっぱひとからげ)な存在で、ひどく遠くて、混沌としたもの。理解できないもの。 ただ、母だけはその、外界と私自身とをつなぐ何か特別な存在で、私はいろいろと日々考えた末に 母は神様のような存在で、外界のことも実は母が全てまかなって作り出している産物なのではないかと 思うようになっていた。小学校3年生か4年生のころの記憶にはっきりと、そのあたりの思索が残っている。 こういうことを思い起こして、今になって発達障害の傾向との関係とを照らし合わせると、とりあえず 3つのことが見えてくるよなー。うんうんと、感慨。 ひとつは、蘭丸の上記のことと重なる。想像力の欠如。 自分の行動、見聞、それ以外のことが視野外で起こると、その間を埋めるものがなくて空白となる。 それが不安でしかたない。そんなはずはないと思ってしまう。なんで自分の知らないことが 知らないうちに世の中で起こっているのか、理解できないというより、有り得ない。 ふたつめは、自分と他者(他の事物)との距離感のアンバランス。 私は非常に遠く感じて、ATフィールド(おい)を非常に強く狭く持ってしまうタイプだったのだけど 逆に、他者と自分との距離感を持てないタイプのアンバランスもあるようだ。 そしてみっつめは、母子分離の困難。 そう、母子分離の困難は自閉症や発達障害者に必ず言われることだけれど、ただ漠然と母親が いないと何もできないとか、不安感が強いとか、依存だとか、そういうことではなくて、 母親の存在が、世界を構築するのに是非とも必要である、という、「理由ある存在」だから。 な場合がきっと私以外のパターンでも多くあるにちがいないと、思う。。。 て、なんだかよくわからないかもしれないけれど、またもっと判りやすい説明ができるようになったらば トライしてみます(もうええってか?) つまりは。 まぁ蘭丸も「最初から」こだわりがあるってことは、根本的な精神構造として 私と同じような部分が多々あるってことで。 私が理解してあげな、あかんよな。 というお話でした。 あ、因みに。 自分の目の前で起こったこと以外を受け入れられないという精神構造は、実は今もそのまんまに あると思う。ただ、納得はできないけれども、これまでの経験上、実際は自分以外の世界はそれはそれで 廻っているのだと承認せざるを得ないので、受け入れている、そんなところです。 余談になるけれど、自分と他者、という括りが変っていないながらも、「納得できひんがそれもアリやな」 と思えるようになったのは、自然科学を信じるようになってからかも。 自分がこの世界の中心にあるわけではなく、宇宙の中での片鱗ともならぬほどのもので 原子レベル素粒子レベルでの話となれば、全く宇宙そのもの、宇宙を作る(しかも宇宙もいくつあるか という大きさの問題の中で)群体の中のひとつに過ぎないと考えさせてくれるのが、あまりにも 当初の私の世界の2分化と逆を行く思考となるので、潔く気持ちよくすっきりと「受け入れたくなる」 んだなぁと、思い至りもする。最初にそれを認識したのは、高校時代に竹宮恵子の「地球へ」を読んだ 時でした。マンガかよ!(爆)(←すんません、私を「作る」要素の殆どはマンガです!) |
4月21日(火) お習字 |
支援学級のお友達(2年生の女の子♪)が、放課後お習字に通っているというので、 ちょこっと見学させてもらった。たまたま、蘭丸が受けている日中支援の施設と同じ場所で 火曜日だけやってるってことで。場所にも馴染んでいるし、お友達もいるなら、ちょっといいかなと思って。 で、伺うと、京都から教えにみえている先生の、とても雰囲気よくていい感じで、その2年生の彼女が ちんと正座をして静かに「さらさらっ」とお習字しているのを見て、蘭丸も興味津々。 無理なら1ヶ月でやめてもいいっていう気持ちで、とりあえず来週から通うことにした。 硬筆いまひとつ出来ていないんですけど(笑)、まぁそれはそれってやつよね。 |
4月20日(月) 芦屋! |
友人の展示会に行った。 芦屋の、私が昨年の展示会で利用したギャラリーで、毎年ふたり展されている。 今年でもう5回目! すごいなぁ、えらいなぁ、と、毎年思うの。 蘭丸を学校に送っていったあと、ゆったりと準備をして、9時55分発で芦屋へ。 11時ちょうどに着、駅ビルを一回りしたりして、15分くらいに会場に行きました。 今年も爽やかなディスプレイで、お2人それぞれの個性いっぱい。 とても気負い無く開催されていて、いいなぁと思う。 ゆったりお茶をいただいて、思いっきしお喋りして(^^; ハタと気づくと、もう1時回ってるし! 1時30分発に乗って、草津着2時35分。学校終わるの2時40分ですっ。 ダッシュでロータリーに下りて、タクシーに飛び乗って、わぁん40分ジャストに校門に着いたー。 そして何食わぬ顔でお教室へ迎えに行きました。 実は今日、着物を着て行ってたの。 で、当然、着替えることなくお迎えに行ったので、学校では「あんた誰!?」みたいな(爆) 蘭丸は、普段私が着物を着ることにはやぶさかではないようなんだけど、なんだかフキゲンで、 ぐずぐず云って、なかなかお教室から出ようとしない。お着物いつ着たん?とか、ぐじぐじ。 このまま日中支援に行くんだよー。と、なんとかなだめることが出来て、まずまず機嫌よく 日中支援の先生に預け、ひとり帰宅なった。 日中支援は5時まで。もちろんそのお迎えのときにはもう普段着に着替えてました。 で、夕食のときに蘭丸に尋ねてみた。 ママがお着物着てたのが今日はイヤだったの? 「ちがう」らしい。 お着物着て学校に行ったのがイヤだったの? 「ちがう」らしい。「学校にお着物で来てもいいよ」 じゃぁなにがイヤなの? 「お着物はイヤじゃないよー。でもいつ着たのかわからないのがイヤなの」 じゃぁ、蘭ちゃんの前でお着替えして、お着物着たのならいいの?」 「うんっ、それならいい」 だそうです。まぁ判るな、蘭丸は何事も「最初から自分が知っている状態」が好き。 「途中からしか見ない」ことは不満。単なる不満なんじゃなくて、不安を伴うから不満なんよな・・・ なんでも「ぼくが最初からやった?」と確認をする。「最初から見た?」「最初から?」 判ってはいるんだけどね。なんでも最初からさせてあげるのって難しいんよな〜(^^;; |
4月15日(水) 夢 |
なんだか、何年かに一度くらいなんだけど、久しぶりに観たなぁ。 母の夢。 母が死ぬ夢。 たいへん、お母さんが亡くなったよ。って誰かが知らせてくれるんだけど、 えー、そんなんもう母が死んで35年になるのに、誰が死んだって?! で、実は母は生きていたらしく、ずっと植物状態だったのが今頃息を引き取ったと云うの。 それは知らなかったわ、でもそうなん? 死んじゃったんだ、どうしたらいいのかな、 でもお葬式とかしたくないし、誰かがしてくれても出たくもないし、どうしよう、泣き崩れて それどころじゃない振りしてどっかに雲隠れしようか、と散々考えあぐねているところで目が覚めた。 なんだか淋しさだけがフィードバックして、嫌な感じー。な朝でした。 先日、蘭丸の療育方針をノートしていた時に、私自身の障害と、その際の母子分離についての過去へ 少し言及したので、どうも母のことを常に最近思いだしているらしい(無意識下で) それと、先日見たNHKスペシャルの、植物状態からの復帰のテーマのも影響しているなー。 夕食が終わった頃に、来客。どなたかと思ったら、学校の、蘭丸の担任の先生だ! びっくり。明日までに記入すべき書類を下さるのを忘れていたとかで、わざわざ持ってきてくれたの。 小学校の先生、タイヘンだー。明日学校で書いてもよかったのに。と、影ながら恐縮する。 |
4月14日(火) ぎゅうにゅう |
蘭丸が夕方、曰く。 「今日まではぁ、牛乳を飲まなかったんだけどぉ、もうヨーグルトも食べられるようになったしぃ 明日からは牛乳を飲めることになったよ」 えー、そうなん? それはすげー。 じゃぁ、明日の給食では牛乳飲むの? わぁ〜。 「うん、明日の朝、○○先生にゆっといてな」 そしたら、水筒のお茶どうしよう、持っていかなくていい? (暫く考えて)「えーと、でも、えーと、お茶はでも、もし牛乳飲めなかったかも知れないときにいるかも」 じゃぁ、一応持っていっときー。 で、朝になって曰く。 「昨日はぁ、牛乳飲むって云ったけどぉ、やっぱり今日はぁ、やめとくな」 (爆) |
4月13日(月) アットスクール |
民間の日中支援施設に、初めて行ってみました。 普通の民家で見てくれるって感じ(笑) 蘭丸はお友達も一緒なので、すぐに慣れて 午後2時〜5時まで、イヤになることなく楽しめたようだった。ただ、初日ということもあり?毎回 あらかじめ決まっている活動があり、その日は「はさみであそぼう」だったんだけど、全くしなかったって。 何か、消耗品を使ってあそんだり学習したりする日には「活動費」として別途に徴収があるんだけど なにもしなかったその日も予定どおり「活動費」マークがついていて、ちょっと腑に落ちない気が。 でも市の援助受けているとはいえ、ちょっとは儲けがないとってことで活動費と銘打って徴収してなんぼ、 って経営なんだったら、今日ははさみであそぶ活動しなかったと子供が云っているので活動費は お支払いしません、て一々云うのも悪いかなぁとか、へんなことで夕方から気を揉んでいる私で、 なんだか勝手に疲れてます。 でもまぁ、今日もお天気よく、小学校では簡易給食が始まり、なんとクレープとみかんゼリーだったそうで クレープにはクリームとフルーツ乗ってたよ、だって。いいなーいまどきの給食! とか、概ね蘭丸にも いい一日だったようなので、いいかー。 |
4月11日(土) 桜の園 |
お弁当を持って、びわこ文化公園に行ったよ。 うちから車で15分ほどに、こんないい所があったんだ〜! 自然公園で、遊歩道あり、芝生広場あり、 子供の遊具場あり、日本庭園&茶室あり。そして何より、園内に県立の美術館と図書館があるのが 私にはヒット。県立高校と滋賀医大に隣接する県営の自然文化ゾーンです。エリアとしては 龍谷大学や立命館大学も入るのかな。 で、桜もそこかしこにあり、特に沢山咲いている、日本庭園の一角でお弁当を広げる。 顔のところまで枝垂れ桜が降りて、折からの風に花びらが舞い、お弁当の中にちらちらと。 晴天、爽やかな風、まさに桜の園での最高の昼食タイムでした。 蘭丸には、子供遊具が大変気に入り。木造りを基本にした遊具で、自然と調和していい感じ。 そんなに遊具の種類もないので、すぐに飽きるかと思いきや、ぜんぜん移動しようとせず、意外だった。 で、学校の担任の先生がたに、蘭丸への療育に関して、私が方針としていることだけ、とりあえずは 早めにお伝えしておこうと思い、ルーズリーフに書く。 簡単に書いたつもりだけど、3枚にもなっちゃった(^^; 気づいたら、朝の5時でした。あへー。 |
4月9日(木) 東山紀之! |
突然ですが、ヒガシ君の夢見てシアワセ〜☆ なんかめっちゃいい男になってきたよなーと、最近またふらふらと日和っている私。 ちょっとな、ミッチーから心離れている証左よねー。って、ミッチー卒業いつすんねん。 で、授業初日。 分団登校初めてで、緊張した〜。 よくわからないままに、みんな並んでいる一番うしろに、蘭丸とお手々つないで付いて歩きました。 分団長さんは6年生の男子で、とてもしっかりしている子とみた♪ (最初にご挨拶して訳を話して、 私も一緒に登校しますが、遅れるかもしれないので、そのときは気にせずに先に行ってくださいと伝えた) 蘭丸はあちこち気を取られやすいので、どうしても遅れちゃうんだけど、まぁそれなりに急きたてて なんとか分団に付いて学校に入れて安堵です(^^) 支援学級の教室に着くと、先生がもう来ていらして、荷物の置き場などを指示くださる。 蘭丸のいる情緒障害クラス(2組)には生徒は5名。それぞれ、大雑把にだけれどパーテーションで区切って、 壁に向かって机を置き、とにかく気が散らないようにの工夫です。 お隣のクラス(知的障害クラス1組)は、4名で、9人みんなで一緒に授業を受けることも多いらしい。 もう殆どが顔なじみの子たちなので、蘭丸もすぐに慣れそう。 |
4月8日(水) 入学式 |
晴天で暖かい朝。 初めての制服と白いソックス、新しい靴で一年生のスタートを切りました(^^) 制服は、白のポロシャツ、紺系のチェックの半ズボン、紺のベスト(セーターもアリ)、紺のキャップ。 ベスト(セーター)とキャップに校章が付いています。オーソドックスで綺麗な制服デザイン。気に入ってます。 大きな保育園だったので、一緒に進学する子がいっぱい! あちこちに挨拶するうちに、親子で 気持ちが楽になる(^^) 仲良しで、一緒に支援学級に入る子と一緒に記念撮影などしてもらって、 いよいよ親子別れて(機嫌よくバイバイできました。ちょっと不安そうだったけど)体育館へ。 式は、昨日のリハーサルどおり。入場行進から、きょろきょろとしていたけれど、長い式の間も 退屈しながらもなんとか座っていられてヨカッタ。時々伸びをしたりするのが見えてドキドキしましたが。 式のあとは、お教室に入って、配布物の説明などを受け、お昼前に解散。 帰宅後は、昨夜の残りの(^^;お寿司とケーキで簡単にお昼をして、叔母を駅まで送って行ったあと、 近鉄で蓬莱の豚まんを買って、帰宅しておやつに。その後は蘭丸はいつもどおりにパソコンで遊び、 なんだかフツーの日にもどっちゃった(笑) ま、明日からがんばろーか。 |
4月7日(火) 式会場下見♪ |
明日の入学式を控えて、体育館での式場の下見をさせていただくことに。 午後4時のお約束で到着すると、なんと関係する先生方が皆さん揃ってくださっていて、 式の進行を丸々式次第どおりに行ってくださった。司会の先生までそのまんまに、 入場行進の音楽や、さすがに校長先生やご来賓の方などのご挨拶は代理の先生が1人何役も こなしてくださるという形ででしたが、ゆうに1時間近く、ゆっくりと時間取ってくださり、本当に 有難いことでした。 時間は遡るけれど、明日の入学式に私の叔母が参列してくれるというので、今日からお泊りに(^^) お昼頃に草津駅で合流、そのまんま草津川堤防にお花見に行きました。 折しも7分咲きの丁度いい見頃で、お天気も初夏の陽気。近鉄で、下鴨茶寮のお重弁当を奮発して さすがに美味ナリ。そして季節がら、ご飯は筍御飯で、なんだか幸せ。蘭丸にはエビフライなどの お惣菜をちまちまと追加したものと、私のお重から好きなものをつまんで。 (意外にも若竹煮が気に入ったようで、私の筍ぜんぶトラレター!) ゆったりお散歩をして帰宅。叔母にお留守番をお願いして、私たちは小学校へと明日の下見をしに 云った次第でした。 学校から帰宅してから、改めてスーパーにお買い物に行き、お肉とお寿司買い込んで、 ジュウジュウ焼肉&お寿司のゴージャスパーティだ! お祝いのケーキまで買ってもらって 前夜祭とっても楽しんだ私たち。 明日もいい日になりそうです! |
4月6日(月) 入学準備 |
とりあえず、袋物作りと、名前シール貼り完了〜☆ リラックマセット (体操着入れ、上靴入れ、給食セット入れ2種類) 裏は全て赤の水玉です。麻の生成り地にブルーで刺繍。消してあるところに名前も刺繍してます。 巾着に裏地つけるの、方法がわからなくて四苦八苦。なんとか出来たけど〜、ちょっとゴロゴロです(^^; 裏に使った赤の水玉で。同じの2つ作って、洗い替え用に。 基本的に手芸好きなんやなぁと、こういうことしていると実感。 |
4月3日(金) 市役所など |
特別支援教室の在籍証明書を福祉課に申請。民間の日中預かり支援の施設に申し込むためです。 学童保育の入所を諦めたもう1人のお友達と一緒に、その施設で週に1回か2回、放課後の何時間かを すごすことにしようか、ということになったのでした。一般の子供たちの塾などと一緒に、障害児の 日中預かりもしているそこは、市の支援を受けていて、療育手帳もしくは特別支援教室の在籍証明を 提示することで、安い費用で利用できるわけです。療育手帳の申請用紙ももらってきたので 近いうちに申請するつもりです。貰えればいいんだけどな、手帳。。。 |
睦月ついたち 新年度 |
いよいよ新年度の幕開け! 気持ちも新たにがんばろー。 とか云いつつ、蘭丸春休みってことで、ふたりで朝寝坊ぐだぐだです。いやはや〜。 年度末までは気忙しいから、と逃避していた入学準備もさすがにせねばなー。 |
3月31日(火) 本当の卒園♪ |
卒園式の後もフツーに通っていた保育園(^^; 今日が本当の最終日。 卒園式前後は極めて淋しい気持ちになっていたけれど、なんだかダレて(笑) ドライな気分に移行。 却っていいかも! 先生方にご住所教えていただいたり、あれこれとお迎え時にお喋りしたり。そんな 楽しみもありなこの10日間だった。5歳児になってから、多くの行事をこなすので忙しかった蘭丸たちも、 そんな多忙さから開放され、のびやかに園生活を送れているようで、彼らの表情も心なし明るい! で、今日は家のプランターで咲いたお花(チューリップとアネモネ♪)を花束にして、職員室へ。 園長先生と副園長先生にゆっくりとご挨拶でき、なんだか本当の卒園を迎えて晴れやかな心地となりました。 明日から入学式まではおうちでのんびりだ、蘭丸〜〜〜(^^) |
3月23日(月) 腸内フローラ |
「もやしもん」の影響大。 醸し食品に大注目な日々です。あれこれ作っていますよー(*^^*) で、カスピ海ヨーグルトも毎日毎日作っては食べ。オリゴ糖をまぜまぜしてます。 すると本当に腸の調子が変化してきた。ちょっとお腹ゆるくなってますが、そのうちに安定してくるかなと 今は様子見です。美しい腸内フローラをめざします! そして表皮常在菌も元気にいい状態を 保てるようになればいいな。ま、今は季節柄、アトピーひどくなってますが。アトピーは黄色ブドウ球菌が 悪さをしているのらしい。くそー、表皮ブドウ球菌がんばれー。 |
3月21日(土) 草津川とモクモク |
うらうらとお天気。 昨日朝からこんなに晴れていたら、着物着たのになぁ; と朝窓を開けて恨めしく空を見上げる。 そう、卒園式には、着物の予定だったの。実はそのために、3日間ほど着付け&帯結びの特訓をしました。 云うても、ひとりで2度ずつ着てみる程度で、結果的には袋帯は断念で、名古屋帯をなんとかかんとか 結べるようになったかな、という感じでしたが。ヤフオクで破格で買った白大島と絞りの帯の予定でした。 で、雨だったら、というので、昔買ったまま袖を通さずにいた、これも古着のシビラのワンピーススーツ。 こちらはワンピースが大きくて、胸が空いてみっともないので、急遽前日に肩部分をハサミでジョキッ! 失敗したら一巻の終わりですけど、なんとか見られる形に再生(ちゃう、補正!)なり、ホッとする。 ベージュ系のツイードなんだけど、お式では見事にみなさんブラックフォーマルで、かなり浮いてしまって いたかと思います(^^; この形でブラックがあればいいんだけどと、ふと思う(探してみなきゃ!) 午後からのんびりと、草津川堤防をお散歩。梅は終わって、桜はまだで。なんだか中途半端な季節の 狭間ですが。蝶がひょろんと伸びた菜の花の間を行き交っていました。 その後、近鉄のモクモクファームのレストランで、卒園のお祝い晩御飯をしました。 ぐるぐるウインナーが蘭丸気に入って、何度も何度もお代わりしに行ったよ(^^) |
3月20日(金) 卒園式 |
卒園式! って、随分と日記空いちゃって(^^; なんだか精神的多忙が続いて、落ち着いてパソコンに 向かえない日々でした。彫金ほとんど出来てません! わぁどうしよう。 日本刺繍も手付かずです。4月から奮起しなければ。 で、卒園式、楽しくいいお式を過ごさせていただきました。 例年、泣かせる式の演出と聞いていたんだけど、今年はなんだか明るく楽しい演出だった。幸いでした。 というか、式の座席配置に凝りすぎて、結果的にぜんぜん子供の写真が撮れない配置になっていたので 親たちはカメラのシャッターチャンスが持てずにそのことばかりに集中していたため、泣く余裕なかった♪ というのが「その心」かも〜。でもほんと、それが却ってよかったです。無理に感動させられるの嫌い。 蘭丸は、証書授与の際、極度の緊張のため、声と動きのチックが久しぶりに出ていました。おお! それでもなんとか園長先生の前に出て、証書を受け取り、ちゃんとお辞儀もできた(^^) えらいえらい! 園児による出し物(ほんとは答辞ってやつのアレンジでしょうが、なぜか数名ずつ、一年間の思い出の 台詞までは普通だけど、台詞の後ラグビーボールをパスして最後の子がトライするというイベント付きだった) の、ラグビーボールのパスが蘭丸苦手なので(ボール飛んでくるのが怖い;)えらい遠いところまで 逃げて行ってから「パース!」だって(爆) その後自分が投げるときには(行った分走って戻ってきて) 私の方を向いて「見ててなー、見ててなー☆」 後日いろんな人から、蘭丸くんの「見ててなー」が 可愛かった!と声かけてくださいました。はは。私はそのときは冷や汗ものでしたが! 一連のお式、蘭丸にはちょっと過ぎたようで、頑張りが極限に来ていたんでしょう、最後に親子合流して 園長先生にご挨拶して退場をするという段になって、私に抱きついてメソメソ。園長先生のお顔も 見られない状態でした。でもそれも、ものの10分ほどで回復して、気持ちの切り替えも随分と上手に なったなぁと思う。蘭丸、お疲れさま! 先生方に、少しずつですがご挨拶も出来て、それでもお礼を伝えきれたとは云えませんが、それはもう しょうがないよな。また今後のお付き合いを続けることを心がけて、それを感謝の表しとしたいと考えます。 午後からは、もも組の卒園メンバーだけでのパーティ。 例の、駅前のキッズ施設のパーティルームを借り切って、いつもよりもかなりゴージャスなお昼です。 子供は茶月のにぎり寿司(子供用だけど豪華!)、大人はなんと「梅の花」のお重!(草津にも梅の花 あるんです! うふふ)そして、近所のケーキやさんに特注のプリンアラモード(子供)と苺のケーキ(大人)、 子供たちにはさらに、袋菓子セット♪ という超お楽しみなコースでした。子供たちはその合間ずっと 自由に遊んで、大人たちは思う存分にお喋りして、なんだかいいよねこのメンバー。なんてことになって、 4月にもまた集まることに。たしか1月に「お別れ会」として企画した集まりが、なんだか「始まり会」みたいに なったなぁ(笑) 小学校に行きだして、それぞれのお友達環境が変わってしまうと、どうしても 離れていくこともあるだろうけれど、まぁそれは自然に任せて、集まれる間は続けようということで(^^) で、卒園式は終えましたが、実はまだ月末まで保育園には通うという、保育園ならではのシステムで。。。 妙な感じではあります☆ |
3月12日(木) 精神的多忙 |
ボーっとしているように見えるみたいですけど(爆)、こう見えて、結構多忙です。心の中。 あれもこれもで、ちょっとわけわかんなくなっている今日このごろ。ひとつひとつ片付けていけば それなりに整理できていくのは解っているんですけど。あうー。 とりあえず、彫金のご注文のお品が2点あるので、それにとりかかってはいます。 1つは明日にも完成予定。桜モチーフのペンダントです。思ったように仕上がりそうで、嬉しい。 あと1つは、ワックス制作。これを機会にと、やっと計りを買った。0.1gから計れるものです。150グラムまで。 本当は0.01表示のが欲しいんだけど、何万もするのでねー。まぁ今んとこは、これで。3990円ナリ。 それと、お友達に頼まれて、銀粘土プチ教室をします(^^; そのための銀粘土をまとめ買い。 それに使う人工石も少し買って、総計結構な散財だ。稼がねばー! |
3月10日(火) 追記 精米機と 保温調理鍋 |
精米機いいぞー。 玄米で食べるのは元々好きですけど、今は5分づきが気に入ってます。7分も美味しい。 今日の夜ごはんは、その5分づき米を、例のピンクの土鍋で炊いて、鰻の蒲焼を混ぜ込んだだけの ひつまぶしをしました。めっちゃ美味! 蘭丸も3回もお代わりしたよー。 根菜と厚揚げのお味噌汁と、あと、そうそう、黒豆! 保温調理鍋を貰ったの。それで初めて、黒豆を煮てみました。一晩放っておいたら、ふんわり煮えた! これは画期的ですよー。蘭丸大好きな黒豆、たっぷり食べました(^^) |
3月10日(火) らっこコンサート |
なんだか次々とあるなぁ(^^; 今日は、その障害児保育クラス(らっこグループ)の年に一度のお披露目。「らっこコンサート」でした。 云うても、園内のホールで、ほんの10分ほど、他の園児の皆の前で、歌と合奏を披露するだけの プチイベントなんだけど。気になる親はこっそり観に行ってもいいの。というわけで、卒園児のママ友3人で 観に行った。一昨年初めてのらっこコンサートの時は、蘭丸は泣いて大変で、私も一緒に抱っこで舞台に 出たんだなぁと、懐かしい。今日の蘭丸は、まずまず楽しんで演奏していたようでした。楽器は鈴でした。 |
3月8日(日) お別れ会 (何回あるねん) |
なんだか連日ですが、今日は今日で、保育園の障害児保育クラスの仲良しメンバーでのお別れパーティ。 レストランの個室で大騒ぎでした(^^; 6家族、子供13人と大人6人、皆知った同士なので、気安くて子供たちも大喜びだった。 そして、在園生と卒園生のお母さんたち3人が、卒園生3人それぞれに「色紙」を用意してくださって お母さんたちからと、お世話になった保育士さんから、びっしりとメッセージ。感動的でした。 なにより有難いプレゼントだった。 |
3月7日(土) リラックマ! |
近所のショッピングモールのキディランドに「リラックマが来る♪」 ということで、行ってきました〜。朝11時。 おやじみたいなんが来ると思っていたのに(←それはそれで謎!)、なんかめっちゃ可愛いのがキターッ! 2頭身(つまり頭がげっついでかい!)で、おまけに「リラックマ春のいちごフェアー」とかで 新商品が苺モチーフなのらしく、頭に苺の帽子被ってて、なんだかイメージが違うぞ。 でも蘭丸はそれなりに嬉しいらしく(頭のでかさにビビりつつも)、一緒にカメラに収まっていました。 写真撮ったあと、後ろにこっそりまわって、「チーってできるかな」とそそのかしたら(おい) 背中のチャックを触りに行った蘭丸♪ そしたら店員さんが飛んできて、「危ないからねっ」と 厳重注意されちったぁ〜。何が危ないねん(爆) リラックマファンとしては、「あっピンチ。。。」 と反応して欲しかったです。他にも蘭丸、リラックマに向かって「クマなの?」とか結構台詞振ってたけど(笑) 全く答えてもらわなかったようで、折角のパフォーマンスなんやから、それなりに勉強(??)してきて 欲しいもんだ、とか思った私であった。 ま、たかが田舎のキディランドでの着ぐるみ写真会なわけなので、中に入ってるのは ここへんのバイトの子なんかかな。多分。なので、しょうがないっちゃしょうがないけどねー。 でもま、蘭丸、晩御飯のときにも「今日はなんとアルプラにリラックマが来たんだよー」とか云ってましたから それでいっか(^^; 午後からは、校区の福祉センターで、障害児家族みんなで遊ぼうの会があって、 先月に続いて2度目の参加しました。画家で、美大の講師でもある先生がみえて、みんなで 絵を描いたりして遊ぼう、という趣旨でしたが、まぁ絵はほどほどで(笑)、あとはみんな走り回っていた。 その後、お茶とお菓子を用意してくださり、ちょっとした茶話会。お片づけをして終了したのは 夕方5時でした。遊んだ遊んだ。蘭丸は、最初行くのを渋っていたのだが、途中で気分を切り替えたようで 会場に入るときには「おはよう!」と、びっくりするくらい大きな声で云いながらで、皆びっくりしてはって こういういかにもアスペルガーっぽい行動が出ると笑える。独り言を言いまくったり、ぴょんぴょんしたり お手々をぶんぶんしたり、そういう時って実はリラックスしているときなんだよな。ということを 常日頃、普通に感じてはいたけれども、今日のNHKでの「きらっと生きる」(関西圏放映の30分の福祉番組) が吃音の特集で、吃音の大人が数名出てらして、普段は普通に話せる人が、 実はリラックスすると 吃音が出る、と仰っていて、改めて納得した次第です。 というわけで(?)、まぁ障害児と家族の集まりということで、蘭丸もなんとなく「自由に自分を出せる場所」 と感じているのかもしれない。私もとても気分的に楽で、自閉症ダウン症を中心に重軽度さまざまな 子供達を見ていて、その純粋さや可愛らしさにとても惹かれる。まだまだ慣れないので、子供たちの アクションにどう対処したらいいのか戸惑うこともあるけれど、それも含めて、変な話だけれど 健常児に対峙するよりもずっと私には合っていると実感する。 |
3月6日(金) 制服 |
小学校の制服(標準服)を購入。 午後から、お友達とつるんで(笑)早退し(云うても蘭丸にとってはいつもの帰宅時間ですが;) 一緒に制服を買いに行きました。制服と云っても、学校指定ではなく、PTAが決めた標準服なので 学校での採寸購入ではなく、直接、取り扱い店まで行ってのお買い物です。 お友達も蘭丸と一緒の、特別支援学級。蘭丸よりも、外界に対する違和感が今は大きいのだと思う、 不安感、時に恐怖感が襲ってくるのが辛そうなんだけど、普段は随分と落ち着いていて、人当たりもよく お友達からも好かれて、しかもめっちゃハンサム! モデルタイプ! というわけで、二人揃って 今日は機嫌よく、お店(商店街の呉服屋さん)のじーちゃんとばーちゃんに云われるままに、 あれもこれも着比べて、いっぱい買ってもらって(笑)、しかも、じーちゃんに飴セットまでいただいて満悦。 無事に揃えられました。まずは一通り揃えて2万7千円なり。体操服など、また買い足すことになるだろうけど まぁとりあえずは。わぁ出費だ!!!と一瞬思いましたが、毎日毎日着る服、しかも夏モノも冬モノも 体操服も帽子も全てでその価格なら、決して高いわけじゃないと、あとでしみじみ考える。 帰宅したらば、午後3時前。 先日から、エーデルマンの(近所のケーキやさん♪)ショートケーキがずっと食べたくて、今日の帰りに 買おうと決めていたんだけど、雨だし、断念。でも気持ちがケーキ。というので、思い立って ガトーショコラを焼いた。遅い目のおやつ。上手く焼けたよ! ベルギーのビターチョコと、アメリカンチェリー(冷凍)をたっぷり入れました。 でもこれ実は、焼きたてよりも、2〜3日冷蔵庫で置いたほうが断然に美味しい。楽しみです! |
3月5日(木) 追記 進級! |
そうそう今日はスイミングだったんですけど。 実は日記に書きそびれていた。先週の進級テストに、蘭丸合格! ほぼ1年ぶりの進級です! 23級になりました〜〜〜。 先生によると、ちょこっとオマケしてくださったようですが。イトマン、厳しいらしいです(^^;すみません; でも、私としては級は気にしないし、まぁとにかく楽しく通ってさえくれればいいや、との思惑だったし、 蘭丸もそんなこと思っていないと考えていたのですが。 進級したことが、実は実は、すごく嬉しかったみたい! この1週間、スイミングのことを時々思い出すみたいで、唐突に(笑) 「23級〜? 蘭丸くん23級〜?」 と、嬉しそうにするので、かなり意外でした。そうか、気にしていたんだね! みんな進級テストで どんどんあがっていって、そこはやはり、取り残された感がしていたんだ。そう思うと、1年がんばって えらかったねーと、しみじみです。級のことをいつから気にし始めたのかは判らないけれども。 で、今日は朝から、スイミングの手帖を一緒に見て、23級での目標を確認。 しえー、飛び込みだよ!!!とか、ふたりで盛り上がったのでした。実際にプールでも、先生に ご挨拶するなり、「今日から23級〜?」と嬉しそうだったそうです(^^) |
3月5日(木) 海老様 VS Dr.ラングドン |
ユニクロすげー。 去年、東山くんモデルに使ってたときも「おお!」と、暫し店頭でうっとり眺めたものですが。 今度は海老蔵ですかい。かっこええー。 ダン・ブラウンの「天使と悪魔」読了。 後編に入ってからは一気に一晩で読んでしまった! 朝5時半までかかって。 翌日使い物にならなかったことは云うまでもなく。徹夜のきかない中年ざんすよ全く。 で、今ちょうど、宗教のことで考えること多いので、ものすごく面白く読めました。 この後の作品、「ダヴィンチ・コード」もだけど、クリスチャンにはどうなんやろ。やはり許せない 内容なんやろか; エホバの人に尋ねてみたいけれど、なんだか怖くて訊けん(おい) 「ダヴィンチ・コード」は上映禁止になった国とかあったよなー。 て、私、殆ど現代小説、とくにミステリーの類は読めない人なんです。 なのに、ダン・ブラウンの作品はすいすい読めるし、なによりもまず、面白い。 なぜなんだろうなー。 この本の帯にもあるとおり、「溢れんばかりの薀蓄で読者をうならせ」るところか!? まぁとにかく、主人公のラングドンがかっこいいことは否めない。50歳近いおっさんなんですけど、 トム・ハンクスのイメージもうバリバリで、あの人不細工やのにオッケーやねん。 映画でも、ストーリィ進んでいくにつれ、トム・ハンクスめっちゃかっこよくなってしまう。 なんか、眠くて(爆)、なに打ってるのかわからんくなってます。 おやすみなさい〜。 |
3月4日(水) 保護者の会など |
昨日今日と、保護者の会。 云うても内容はそれぞれに違って。 昨日は、午前中に3月のお誕生会があり、ホールで行事があるのですが、その司会が5歳児クラスの 子供たち(司会は毎回持ち回り制で変ります♪)ということで、観に行く。 そして午後からは、毎月行われていて参加自由のお母さん同士の茶話会。毎回プチイベントがあり 今回はクッキング。食堂をお借りして、ハンバーグなどを作り、その後試食をしながら、お喋り会でした。 先生も数名加わってくださり(というか、主催は先生!) ちらちらと育児についての本音を言い合える いい会合だと思う。云うても私もそんな会があるとは、3年間全く気づかず、5歳児になってから ママ友達に誘ってもらって、参加するようになった次第ですが。3度目です。 なんやかんや云うて、私がこの保育園(というより、保育施設全般に対して)に全面的な信頼を置くように なったのが、昨年度の後半になってからで、それまでは子供を誰かに預けると云うこと自体に なんだか抵抗があり、これは保育者側からみれば全く理不尽で割りに合わないことなのを承知で告白すると、 底知れぬ不安から来る、敵対心というか、反抗心というか、根底にそれを抱えながらも、子供は社会に いずれは出さなくてはならないわけで、仕方なく、でもなにせ私自身がずっと幼稚園小学校中学校と 不本意に通わされて辛い思いばかりをしてきたので、どうしても好きになれず信頼できずにいたわけです。 ですが、昨年度の蘭丸の不登園を、先生方と試行錯誤しながら、かなり喧々囂々しながら(ご迷惑かけつつ) 結果的に解決に至り、しかもその後、蘭丸自身が良い保育園生活を送ることが出来ている(多分!笑) という私からすると、それはもう当時思いも寄らない良い方向へと急転したことで、私もまた 自分自身の幼少期の嫌なばかりの経験を払拭することへと移り変わり、それ以来、保育園の行事に 一体全体出ない理由があるだろうか!と、せっせと(不可能な場合もありましたが。また、そうはいっても、 子供たちの中にどうしても入ってはいけない気分な場合もパスしましたが!)参加するようになった 次第でした。 で、今日は障害児保育クラス(らっこグループ)の保護者と担当の先生との会合で、 今年度最後。つまりは私達卒園児の親としては、これが最後の会でした。 私自身、人前で話すのがダメダメで、たとえこの10人やそこらの会であっても、思うことを伝えるために 口を開くというの、出来ないと思っていたんですが、この3年間で、ちょっとずつ可能になり、 それがいつのまにか、30人近いクラス懇談会で発言することまでできるようになって、そういう面でも とても有難かったなと思ったりする。勿論、実際に話したいことを10とすると、まぁ2割伝わるかどうか ってところで、でもまぁその場で余計なことを(笑)プラス3割ほど言ってしまうので、発言量としては充分や(爆) それになんと云っても、同じく障害児を持つお母さん、またそれをフォローしようという専門家や 障害児保育を真剣に考えてくださる若い保育士さんたちの思いを、多分ほんの一端ではあろうけれども お話伺うことができて、自分への省みに、励みに、またお手本として染入ってくるのを毎回、実感して きました。謙虚になる気持ちも多く学べたと思う。日頃、仲良く付き合っているママ友達たちからも、 そこでの発言によって、自分のお子さんの障害やそれへの対峙の仕方、思いの方向など、ハッと 我が身を反省させられること、また同じ思いを抱いていることへの安心をもらうこと、さまざまに 得られること多く、本当に貴重な場であったと思います。 こう思うと(こう思わんでもですが!)、保育園で4年間に渡って、蘭丸は勿論ですが 私自身、沢山のものを与えてもらったなぁと、改めて感嘆します。しみじみ。 そして、多分こういう経験を、これからも先々でさせてもらって、生きていくに違いないと 妙な確信を持ったりする。楽観的すぎるでしょうか。 |
弥生ついたち お別れ会 パートU |
保育園のクラスの自主的お別れ遊び会、2度目です(^^) 駅前のキッズ倶楽部(仮名称)内にて、パーティルームを借り、子供達は自由に施設内で遊ばせて ママたちでお喋りです。大人9名、子供15名の、前回と全く同じ24名。フル参加ですごい! 人数が多いので、まぁ個人的な突っ込んだ話をし合うわけではないですが、子供たちのこと中心で ありながら、日常生活などの話題満載で、楽しい。本来、私は自分に関係のない所謂世間話とか 雑談が苦手で集中できなくて蚊帳の外状態になり辛くて結局は逃げ出したくなるものなんだけど、 このメンバーでの茶話会はなぜか平気。楽しく過ごせます。お母さんがたのムードが、9人それぞれに 似たようなところがあるのかもしれません。 で、卒園式の後、午後からですが、遅めのお昼を兼ねてのパーティも同じ場所で同じメンバーで 開催することに決定! あっという間に、お弁当調達係、子供用のお寿司調達係、ケーキ調達係、子供たちへのお楽しみおやつ セット調達係、が決定。わぁみんな行動力というか、発言力(というのもヘンだな;)すごい! なんだか、にこにこ聴いていただけの私ってどうよ!?と思いつつ、まぁ何もできないなりにも 存在価値がきっとどこかにあるに違いないと勝手に思うことにして(おい)、皆の行動力に甘えることに。 卒園式パーティ、楽しみです。ふふ、「梅の花」のお弁当〜〜〜☆ |
2月27日(金) ノロウィルス |
蘭丸、昨夜から嘔吐と下痢でダウン。 実は保育園で、そういう風邪が猛威を振るいまくり。今朝電話でお休みを伝えたところ、今日のその時点で お腹の風邪での欠席が10人だそうで、うちで11人目かー。萩尾望都の11人いる!読みたくなる。 朝は7度ちょいだった蘭丸の熱が、お昼すぎに計るといきなり38度8分! わぁ痙攣止め使ってないし! とは思ったけれど、まずは解熱だ! ということで、解熱の座薬を。 そのまますぐに眠ってしまった蘭丸。で、昨夜眠っていない私も一緒にお昼寝しちゃいました(^^; 4時過ぎに目覚めると、蘭丸、7度2分にまで熱下がる。なんだか痙攣止め使いそびれたなー。 次にまた熱が上がりそうになったときでいいかな。 幸いなことに、夕食後にもまだ熱が酷くあがる様子がなく、そのまま就寝なった。 治まってくれるといいけどなー。 で、夜中に起きている私の、最近のおたのしみー☆ 甘酒です。 麹から作るのではなく、酒粕から作るやつね。先日入手した地酒「七本槍」の酒粕が美味しくて (スーパーで買った黄桜の酒粕と比べると、かなり違う)、当然それで作った甘酒も格別。 お砂糖かなり入れるので、飲みすぎ(というより食べると云う表現の方がいいのかな)がヤバいですが。 器は信楽焼きの玉椿柄のお湯呑み。気に入って、ひとりおやつの器として大活躍。 黒檀のスプーンは、数年前に京都大原のお箸やさんで買ったもの。口のさわりがいいの! 甘酒には生姜をすって。何杯でもイケマス(^^) |
2月25日(水) 精米機! |
なんだか欲しくなって衝動買いしてしもた。 7割引してたんで。ネットで。ううむー。それは言い訳にはならんな。 モクモクで玄米安くなってたんで。ううむー。それもイマイチ言い訳にならんな。 ツインバードのなんで、同じツインバードのホームベーカリーがめっちゃ活躍してるし。って それもぜんぜんトンチンカンやな。 ま、家庭用なので1合〜4合って、毎日食べる分だけ精米できるし、5分づき米とかも欲しかったんで。 モクモクでは7分づき米しか売ってないしな。ちょっとは言い訳になってきたかな。 あはははは。 えっと、これは多分依存症ではないと思いまーす。単なる衝動買い♪ |
2月24日(火) 炊飯 |
ピ・ン・クのモーツァルト♪ て、古ー! でも好きでしたこの歌(^^; で、ピンクの土鍋で、ふと思い立って、夕食のご飯炊いてみた。 さすがに普通の土鍋でご飯炊いたことなかったけれども、まぁ適当な水加減で適当な炊飯時間で なんとも上手に炊けたことよ。しかも、かなり美味しい! 蘭丸も最初、鍋を火にかけるのを見て、びっくりして飛んできて(笑)、 「これ焼いてもいいの!? いいの!?」と焦っている。信楽で買ったばかりの、これは蓋付きの お茶碗だとでも思っていたのらしい。ご飯を炊いているんだよ、大丈夫だよと伝えたけれど 不信感いっぱいの面持ちでいた。 が、果たして、なんとも上手にご飯が炊き上がり、ふたりで大喜び。 クルーゼで炊くより、圧力鍋で炊くより、美味しいかも! |
2月23日(月) シルク |
日本刺繍始めました! うげげげげ。 絹糸の扱いがかなり難しいっ。甘く見ていたぜー。フランス刺繍ならちょっとはかじったことがあるので 同じようなものとばかり思っていた。が、日本刺繍は、釜糸といって縒りをかけていないまっすぐな糸を 自分で必要なだけ必要な太さに縒ってから使う。まずそこでかなり、手こずってます; 縒りが難しいよー。 でも、なんとかちょっと刺し始めたんだけど、楽しいです。とりあえずは何点か、半襟の刺繍で 練習してみます。 |
2月22日(日) 信楽 |
うちからだと、車で信楽まで30分ほどで行ける。高速が通ったからねー。 今日は午後から、ちょこっとドライブに連れて行ってもらって、信楽にてお買い物でした。 前々から欲しかった、一人用の土鍋をやっと買った! めっちゃ可愛い、ピンクの土鍋だぞー。ひとめぼれです。最近ピンク好きの私(笑) それにしても、信楽ヤバし。 陶器好きだからさー。見るとあれこれ欲しくなって、しかもそんなに高いわけじゃないから 散財の危険に溢れている。あーでもまた行きたい。工房での陶芸教室にも行けたらなー。 蘭丸がもうちょっと大きくなったら、一緒に行けるかな。 |
2月21日(土) お別れ会 |
保育園のお別れ会。 ホールでのセレモニーの後、縦割りクラスでのお別れ会、その後、5歳児クラスでの保護者懇談。 セレモニーでは、園長先生のご挨拶、5歳児による歌と合奏、先生方による歌と合奏があった。 蘭丸はタンバリン担当。緊張していたけれど、まずまず上手に出来たよ(^^) 縦割りクラスに久しぶりに戻って(11月半ばの移行以来)、2歳児3歳児4歳児と保護者にお祝いしてもらい 5歳児とその保護者は、ちょこっとずつご挨拶をするのだけれど、もう最初から先生がたが涙々で こちらはそれまではあっけらかんとしていたのだけれど、いざ言葉を述べようとすると、なんだか わけのわからない感慨で一杯になり、言葉に詰まるのであった。気づいたら、年少の子供たちまでもが 号泣し始めて(笑)、泣く人に弱い蘭丸はお目々点になっていたようでした(^^;; 5歳児クラスに戻って、保護者と担当の先生2名との懇談。子供たちは別室でイベント(映画だったらしい) 先生方が一年間を振り返ってのあれこれをお話しくださり、その後、1人ずつ保護者が卒園を迎えての コメントを述べます。私はいつもなぜか先生の横に座ってしまうので(意図的にではないのですが!) 大抵、一番最初にお話させてもらうことになっちゃうのだけれど、果たして今回もそうでした〜。 ここでは泣かずに(^^; でもなんだかどうでもいいこと云っちゃったような気がするけど(人前で話すの やっぱり苦手ですよー)、ま、いいか(どやねん) 云うても、実際にはまだあと一ヶ月あるわけですが。 いいお別れ会で、なんだか気持ちが暖かくなりました。 蘭丸は、案の定私が涙だったので(前々から蘭丸には「ママ泣いちゃうからね」と予告していた!) ちょっと嬉しかったらしく?、帰宅後何度も私の顔を覗き込んで、「ママ、お別れ会ではどうだったー?」と ニヤニヤしながら尋ねるのだった。 |
2月19日(木) 色かさね |
日本刺繍キット来ました。 一緒に、釜糸(絹刺繍糸)の色見本も取り寄せたのだけど、それがもう美しくて! 400色あります。その色の微妙さにうっとり。しかも絹なので、光沢が素晴らしい。 やはり絹は格別です。絹と麻大好きな私。この2素材にはほんま弱いわ〜。シルクとかリネンとか聴くと めっちゃ反応してしまいます。ちなみに(かんけーないけど)、無印で昨年から展開している フレンチリネン素材のシリーズ、すげーいいです。ぞっこん惚れてるぞ。 で、そうそう何の話かというと、和のこと(脈絡あるようなないような振りやったね) なーんか和に浸りたい今日このごろで、青木玉さんの本を読んでしもたので、自宅の書棚を 眺めて数冊、居間に持ってきました。ああまた最近、机の上がすごいことに…。 そいで、源氏物語(岩波新書の1巻と2巻)を拾い読み(もちろん音読)したり、西行の山家集を 詠じてみたりしていると、まぁ当然でしょうけれど、蘭丸がパソコンの手を止めて 「なによんでるん?」と寄って来る。 昔の日本語のご本だよーと云うと、日本語じゃないじゃん!だって(笑) 全く違うように聴こえるでしょうねぇ。古文なんて。特に歌は私は適当な節つけて詠うから。 で、源氏の一文を読んでみせて、机の上に飾ってある「海老源氏」(海老蔵扮する光の君♪)を指して この物語の主人公がこの人だよーとか解説しました。年代なんかはわりと理解しているので 1000年ほど前の日本が平安時代ってことをついでに伝えておく。 西行の方は、もうちょっと時代が下った頃の人で、偉いお侍さんが出家してお坊さんになって 歌を沢山詠んだ人で、奈良の桜が一番好きだったんだって。そいでめっちゃ美男子やってんで。 と、だんだん私の妄想半分となりつつも、教え込んでおきました。 あと、山本夏彦氏の「完本 文語文」も持ってきたので、ぱらぱら読んでみる。 読み始めたばかりではあるが、昨今それこそ、古文を普通に読む人がいなくて、漱石を読むのに 注釈がいるのが嘆かわしい。みたいな始まりで、余談であろうが、作者の好きな詩文を挙げてあり、 中で懐かしくてうっとりしたもの。 朔太郎の詩があった。これこれ、2作品挙げてあるけれども、まさに私が朔太郎で好きだったものだ。 そのうちのひとつ。 「桜」 桜のしたに人あまたつどひ居ぬ なにをして遊ぶならむ。 われも桜の木の下に立ちてみたれども わが心はつめたくして 花びらの散りて落つるにも涙こぼるるのみ。 いとほしや いま春の日のまひるどき あながちに悲しきものをみつめたる我にしもあらぬを。 室生犀星、樋口一葉、永井荷風、好きな名前が次々と出てきて嬉しい。谷崎のように口語体を 中心として活躍した作家ではあっても、幼い頃に文語の時代を経てきた文語世代の文章はやはり 美しいとある。私個人的に三島も入れとこう(勝手に) これまで読んだ中には泉鏡花出てこないんだけど、あの人はあかんのかいな(笑) 確かにちょっとは ズレているかもなぁ。でも美しいのは否めないぞ。ううむー。専門家としてはあかんのかな。 ところでこの本、買ったまま一度も目を通していなくて、そのまんま書棚に入れてある気がして 読んでいても暫くはそう思っていたんだけれど、実は途中でページを折っていたり(確かに私の好きな 文のとこやしさ)、あまつさえ、鉛筆でアンダーライン引いてあったりして。私一応読んでたのね、しかも かなり気合入れて。なんで全く覚えていないんやろー。いやはや。 |
2月18日(水) きもの |
なんだかまた着物に魂抜かれてます。年末からこっちかなぁ。 で、随分前にブックオフで買ったまま、いい加減にしか見ていなかった文庫を引っ張り出してきて、読んだ。 青木玉の「幸田文の箪笥の引き出し」。 美しい文章。亡きお母さまへの、切ない郷愁。淡々とした話にも、胸がぎゅっと。 私、母を10歳のときに亡くしているからこそ、母との思い出には独特の哀愁というか郷愁というか そういうものを帯びた色合いを伴うのだと思ってきたけれど、天寿を全うしたような人を母に持ってもやはり その思い出にはそういう色を纏うものなんだということに、新鮮な驚きを感じる。 本の中で、幸田文さんのきもの生活ぶりが謳われているが、うちの母についても全く同じだったなぁ。 着物の洗い張りのお話なんか、本当に懐かしい。着物は簡単には丸洗いせず、一旦解いてそれぞれの パーツを手洗いし、竹だったか板だったか、そこのところの記憶は曖昧なんだけど、その、竹だったか 板だったかに糊付けをしてぱんっと張った状態にして、晴天の風の下、さやさやと干して乾かす。 そして改めてまた縫いあげる。母はそういう針仕事をしょっちゅうしていた。洋裁も鉤針編みも刺繍も ひととおりのことは出来た。当時の女性にはまずまずそれが普通だったんだろうね。 また、本の中に、日本刺繍についての記述もあった。幸田さんの手による、羽織の加賀紋(刺繍の 花紋)や、刺繍半襟の写真記載もあり。コレコレ、やっぱり自分で刺せたらいいよな! というわけで、私もチャレンジです。ふふ。ユザワヤで日本刺繍の入門キットを注文していたのが もう届く予定。楽しみです。そして可能なら、彫金作品にも日本刺繍使いたく考えています。 プチポアンの和風のものを考えています〜☆ |
2月17日(火) 就学前 |
就学前ということで、5才児のクラス、なんだか最近荒れている子が多いと見えるのは気のせいか。 今日も脱走を試みる子を目撃したぞ。門から外に走り出て、滅多にないことなので皆びっくり。 攻撃的になっている子も多い。蘭丸が最近よくターゲットになっているようで、小突かれたり、こかされたり 毎日、本人からも先生からも報告を受ける。まぁ怪我したりまでは行かないので、その程度ならいいんだけど。 言葉の攻撃も結構あるみたいで、蘭丸君臭いとか、お父さんいないやろーとか、云われている。これは 本人からではなく、お迎えに行くとどこからか、私の耳に入ってくるわけで、蘭丸に云ってるよりも 私に聴かせてるのかもしれんなぁ。まぁ、他の子よりもいつも早く迎えに行ったり、習字の時間には ずっと私が付いていたりするので、悪目立ちしているのは否めない。 まぁ所詮は5歳6歳の子のすることなので大した問題ではないんだけど、一応、蘭丸には、嫌なことを されたり云われたりしたら、ちゃんと「やめてね」って云うか、先生か私に報告しなさいとは伝えてある。 言い返したり、仕返しをしたりすることはダメだけれど、度の過ぎたふざけはいじめと紙一重だし、 何でも黙っていてはいけない。ダメなことはダメと云えなくちゃね。悪ふざけする方もそうと解って いないことが、今は殆どなはず。自分よりも大人しい弱い子を、ちょっといじめてストレス発散するのは 解るけど、それが醜いことだってことは、やっぱり小さな頃に自覚してしまわないと、 大人になってもやるんじゃないかな。弱いものに手を出すな、強いものにこそ立ち向かっていけー。と、 一応は蘭丸にもことあるごとに云ってます、私。 というわけで〜。 今日は歌舞伎でした(^^) 二月花形だったんですけど、やっぱり花形は物足りない私。。。特に獅堂は全然ダメかも私。 中村兄弟は結構いけるんですけどね。それでもまぁ、なんか物足りない。 ただ、薪車さんはとっても美しくて(超悪役でしたけど!) お出番も多くて幸せだった。 毛抜、鷺娘、女殺油地獄、の三演目で(薪車さんは毛抜にご出演)、七之助の鷺娘は後半めっちゃ 美しかった。妖艶でした。油地獄は演目が演目だけにどうしても後味が悪くていかん。 愛之助の与兵衛は綺麗だったけれど、とにかく救われない内容なので、もう観たくない演目でした。 最後ちょっとでも救いのあるお話ならいいんだけどね。放蕩の挙句にはした金ほしさに知人の妻を 殺して終わり。って筋ですから。ただ、竹三郎さんのおさわ(与兵衛の母)は素晴らしかった。 この後暫くは薪車さんの舞台の予定が見えず。4月の名古屋は行かないしな。淋しいです。 昨日、舞台の幕間にロビーでチラシを沢山もらってきたんだけど、竹三郎さんの喜寿記念公演! これは楽しみです。6月。 で、7月に松竹座で、若君(菊之助)の「十二夜」がある! わぁい!!! と一瞬小躍りしそうになったが、おいおい、それじゃ今年は七月大歌舞伎はないってことか!!! がび〜〜〜〜〜ん。それあかんやろ! 上方歌舞伎の危機! かなりショックです。 そして、愛之助の写真集! どうなんそれ! なんだか心ざわつくことばかり。 |
2月16日(月) 学童 |
来年度からの、学童保育に申し込んであるのだけれど、結果がまだ来ない。 一般の子のお母さんの情報では、もうみんな受け入れ許可の報告を、とうに貰っているらしいんだけど 同じ自閉症のお友達も結果はまだ保留だそうで、受け入れにやっぱり問題があるってことなんかな。 ダメなら他の手段を考える必要があるので、早めに返事が欲しいよな…。 そういえば、保育園の転園に際しても、結果もらったのって3月後半、新年度ぎりぎりになってからだった。 でも実は最近こうも思う、蘭丸については普通の学童に入れるのも考えものかもな、って。 折角、小学校では少人数での静かな環境で、ということで特別支援学級を選択したのに 放課後、大人数の学童に入れていては、何してるんかわからんかも。 密かに悩む。市の発達支援の先生に相談してみようかな。 |
2月15日(日) 追記 酒粕 |
日本酒のお店で、酒粕ゲット♪ 地酒の、出来立てのものなので、焼くと柔らかくて美味しい〜☆ お砂糖つけながら、ちびちび夜中のおやつです。 |
2月15日(日) 春近し |
今日も暖かい一日。のんびり過ごしました〜。 プランターも、2月に入ってから急に春めいて、先日とうとうアネモネが咲いた♪ 一輪だけのフライングかと思いきや、その後次々と蕾をもたげてきたので、春先のいい兆しに咲く花なのね。 可愛い蕾を写真に撮りました(^^) 白のアネモネ、とても清楚で愛らしい。 ビオラも、去年の種を蒔いたらさすがに殆どがダメで、それでも1粒だけ芽を出して(!)、それが すくすくと育っています。小さな蕾もつけ始めました。チューリップも伸び始めてますよ〜。 白のアネモネ☆ こちらは、ビオラ♪ |
2月14日(土) ノリタケ展 |
ノリタケ・ボーンチャイナの100年展を、京都文化博物館でやっていて、チケットいただいたの。 そこで、彫金学校でのお友達と一緒に行ってきました。蘭丸同伴です。 錦市場を外れたところ(大丸の裏)の洒落たカフェでお昼をして、折しもうらうらと春の如きお日和の午後 ぽこぽこと歩いて三条まで。蘭丸連れなので、展示はさっと見て先に出て、友達を待とうと思って いたんですが、なんとも蘭丸、大人なみにじっくりと展示を鑑賞す。びっくりだー。 展示は予想以上に素晴らしく、実物は勿論すごかったけれども、そのデザイン帖をばっちり公開で それに感動をする。すげー! 美しいー! 2200円ナリの図録もお買い得感一杯です。 その後、博物館近くの「六角堂」をお参りして、そのまま烏丸通りを南下、四条から地下鉄で 京都駅に戻り、最上階のティールームでお茶。蘭丸もいっちょまえにケーキセットを1人分注文して満悦。 私も久しぶりにゆったりケーキで幸せでした。 |
2月13日(金) ダリオール オ ショコラ♪ |
最近ダメだー。知人のお誕生日ことごとく忘れるし(あ!昨日やったやん! てことばかりです;;) 今回なんて、バレンタインデーを全く忘れきっていて、今朝いきなり気が付いた。 わー、なんてこったい。女終わってんなー(TT) というわけで(?)今年はどなたにも差し上げず。実家の父にも送らず仕舞いで、まぁいいやー。 とりあえず、蘭丸と一緒にチョコレートケーキくらいは焼きましょうかと、でも今日蘭丸は夕方まで 保育園の予定で行ったし、帰宅してからケーキ焼くとなると簡単なものでないとなー。 というので、ふと思いついて、無印良品の手作りケーキキットを買いに走った。 で、ダリオール・オ・ショコラを作ってみました〜☆ 持っているケーキづくりの本にも載っていて、気にはなっていたんだけど初挑戦です。 キットなので、材料計る手間いらず。めっちゃ手抜きっぽい(笑) 超簡単で、ちょっと焼き時間が難しいですが、とっても美味しくできたよ〜。 今度はキットではなく、オール手作りでやってみます。 夜にはお風呂で髪を切ってすっきり! 長さにして15センチくらい切ったので、かなり軽くなりました。 |
2月12日(木) 体験入学 |
小学校の体験入学。 子供たちは仮のクラス3つに分かれて、5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんに付き添われてお教室で 遊んだ後、校内を探検。その間、保護者は体育館で入学に際しての準備についてのオリエンテーション。 その後、机抽斗や算数のお道具セットなどの販売があり、最小限のものを購入した。 蘭丸は青組にクラス分けされていたので、とりあえず一旦は青組のお教室へ行った。 「花椿蘭丸くん、いますか〜?」と5年生のお姉ちゃんに探し当ててもらい(^^)、お手々曳かれて席へ。 用意されていた手作りおもちゃと折り紙で、暫くは遊んでもらっていたのだけれど、だんだんと不安に なってきたらしく、お目々ぱちぱちし始める(←ベソベソし始める兆候) ちょうど移動の時刻になったので 席まで行って、蘭丸自身に、「ママはこの後、別のお部屋で大人だけで先生のお話を聴くことに なっているんだけど、蘭丸はここのお部屋のこのお席でみんなと過ごせる? それとも、月曜日に行った あおぞら教室(特別支援学級)で過ごすほうがいい?」と尋ねたところ(一応、あおぞら教室で待ってる ということになっていて、蘭丸にもそう伝えてはいたんだけど、案外と普通学級の席にすわっていられたので 本人が希望するならそうしてもいいかなと欲を出しました(^^;)、やはり「あおぞらに行く」だそうで、 付いてくださっていた5年生のお姉ちゃんにその旨とお礼を伝え、場所を移動した。 3度の下見(見学)が功を奏して、あおぞら教室に入った途端、安堵の表情の蘭丸。先生がたとも すでに顔馴染みとなっているし、あっさりと「ママいってきていいよー」だって。ヨカッタ(^^) |
2月10日(火) 追記 陽春花形歌舞伎 |
今年4月の薪車さんは、御薗座です。 陽春花形歌舞伎。海老様率いる、江戸の若手の皆様に混じっての遠征。しかも大きなお役です。 海老様が五役演じる通し狂言。チラシもらったんですけど、めっちゃ美しいっ。 はう〜、観たいいいいい〜〜〜。 でも御薗座。名古屋やし。それでもまぁ、無理したら行けないわけではないんですけど チラシを眺めて悩むこと数日。 でも結局、花形なんよな〜。海老様と薪車さんがどーんと出はる配役なんて、花形以外では 考えられないんですけど、でも花形は所詮、花形なんよな〜。大御所一切出ません。物足りない。 解ってます、パラドックスです。だって大御所いらしたら、薪車さんにいいお役が回ってきたりしないもん。 海老様にさえ、そうですもん。はうー。 結論、出しました。 この演目で、南座か松竹座に来てくれたら、行こう。無理してまで行く余裕は、次にとっておこう。 あー、季節的なものだとは思うけれど、アトピー酷くなってきた今日このごろ。痒い。。。 そうだ、ちょっと落胆することが。抱えていてもしょうがないので愚痴ろう(笑) ニッセイの保険に加入しているんですけど、ちょっとした内容改正があり、その説明にと 担当のおねえさんが来てくれました。それはありがたい。で、話をしているうちに、今は癌保険にしか 入っていないので、いざという時に不安だと説かれて、私もきっぱり断ればいいのにそれが 出来ずに、まぁちょっとだけの保険料上乗せだったらいいか、と、本心では不本意ながら 入院を少しつけることに。で、いざ申し込んだら、昨年の人間ドッグの結果では判定が悪くてダメだ、 コレとコレとを受けなおして、問題なしの証明を病院で貰ってきてほしいとのことだった。 それなら、年度明けにまた人間ドッグを受診予定なので、その際の結果をグリーンにして、それを 提出します、申込みをそのときまで保留にしてくださいと伝えたのだけれども、 後日電話があり、担当のおねえさんが上司に、今月の契約として計上したいからすぐに申し込んで もらわないと困る、支店の成績に関わる、と叱られたらしい。なのでもう一度考えなおして!と 泣きつかれてしまったんだけど、なんでアナタの上司の成績のために私が奔走しなあかんねん。 一気にバカらしくなって、きっぱり断りました。そしたら、今の健診結果のままいくと、これから どんどんと保険に入れるチャンスがなくなるとか、どう聴いても嫌味と脅しとしかとれないことを 散々述べた挙句、ガチャンと電話切られた。なんだかなぁ。癌保険も辞めちゃうぞー。 云うても、個人年金と学費保険は今更辞める気ないですけど。勿体無いから(爆) て、そんなつまらないことで腹たてていてはダメなんですけどねー。あほらし。 |
2月10日(火) 自分探し |
お正月休みからこちら、制作が軌道に乗り始めてまもなくのインフルエンザ罹患で出足を挫かれて そのせいでやる気が起こらないのだと思っていたが、1週間経っても2週間経っても状況は改善されず 全くロリエンで銀に触れない日が続く。 来るべき此夏の展示会の夢を見たりと、気持ちはひどく焦るけれども、焦ってもどうしようもない。 仕方がないので、パールの選別やら、デザインやら、居間で出来ることをとにかくして、制作に関わる 時間の空間をなるべく作らないようには努める。 でも全くコレというデザインがまとまらない。まぁいい感じのジュエリーかな、綺麗で素敵かな、 というのはどんどん浮かぶし、どんどん描きあがる。でもなんだか空虚な感じがする。足元を掬われるような 不安な気持ちが募ってゆく。 なんかさぁ、もしかして私、目指すべき方向性を失っているのかも。早く展示会に向けての作品を 増やして、またお買い物していただける作品を沢山作って、と、一見制作に拍車がかかって とっても軌道に乗ってリズミカルにモノを作ってきているような、この半年ではあったけれど。 なんかさぁ、違うかも。 このままでは、ダメかも。 と、いきなり気づいた。 考えなくちゃ。 自分との対話が早急に必要だ。 てか、「もやしもん」読んだりはしてますけどね(^^; それは、それ(か?) |
2月9日(月) 小学校見学 |
小学校見学。 今日はもうひとり、今の保育園から、その小学校の特別支援学級に進学予定のお友達と一緒に 丸々1時限分の授業を体験させてもらった。 蘭丸も小学校にちょっとずつ慣れ、最初に来たときほどの緊張はないかな。それでも先生の前では 質問されての答えはなんでも「はい」。借りてきた猫状態ではある(^^; ちょうど、知的障害と情緒障害のクラス合同の授業で、12名。こじんまりとはしているものの、 個性派ぞろいの子供たちなので、結構うるさくなることも。そこは微妙である。蘭丸もお友達も、揃って 聴覚過敏の傾向があるので、ちょっと辛いかもなぁ。それ以外はまぁ、なんとか対応できそうな感じ。 |
2月7日(土) もやしもん |
コミックス「もやしもん」を借してもらって。 ハマります〜〜〜!!! てか、私もなんですけど、何より蘭丸が。 めっちゃ気に入ったらしい。 「もやしもん」、青年マンガ誌に連載中で、すごい人気あるようです。 菌の話です。 菌だよ、菌。 菌の姿が目に見える大学生の男の子が主人公で〜、農業大学で醗酵学?のゼミに入って マッドサイエンティスト系の教授や仲間たちと過ごすいう話なんですけど。 菌がね、可愛いの。。。 小さくて可愛いもの好きの蘭丸には正にビンゴ!なわけですよー。 特に気に入ったのが、O−157菌らしく(おい)、「かもして、ころすぞー」 嬉々として真似してます。 あと、醸造菌のA−オリゼー菌。主人公の肩にいつも乗ってて可愛いのが気に入っている模様。 酢酸菌(Aアセチ)の顔真似もします(すっぱい顔) 可愛いだけじゃなくて、なんていうか、菌類と人との関わりなんて普段滅多に考えたことないけど 生命体同士として完璧に共生してるんじゃん! と認識新た。深いです。 粘菌の話もちょこっと出てきて、昨年「サイエンスZERO」で粘菌特集観て以来、粘菌気になって いたんですけど、もうちょっと知りたいなと、思う。興味深いです。そういえば、昭和天皇って 粘菌研究されていたんでしたっけ。 「もやしもん」は、アニメにもなっていて、HPありました。 色ついて動いてしゃべる菌たちは可愛さ激アップです! HPはこちら♪ |
2月6日(金) 依存症 |
録り溜めていたテレビ番組のひとつ、「ハートをつなごう」(NHK教育でランダムにやっている 福祉番組)の、「依存症」のシリーズを4回分、ここ2日で一気に観ました。 かなり辛い。 いや、この「ハートをつなごう」はかなりいつも辛いのです。これまで取り上げられたテーマとしては 最も多いのが「発達障害」に関してで、ADHDやLD、高機能自閉症、アスペルガー症候群、さまざまな テーマで20回ほど放映されています。それ以外では、「性同一性障害」「ゲイ・レズビアン(LGBT)」 「母子家庭」「子供虐待」があったかな。子供虐待だけは、あまりにもしんどくて、見ていませんが、 とりあえず他のはチェック入れてます。で、秋から新しいテーマとして、依存症が取り上げられていました。 で、かなり辛い。 私も依存症の出やすい傾向を持っているからです。 いや、しっかりと依存症だったといえます。 まぁもしかしたらというか、おそらくは二次障害と云ってもいいと思うのですけど。。。 かなりヤバい時期もありました。 そして今回、「えっ、あれもそうだったのか!!!」と得心ゆく新たな認識も得た。 いや〜、おそろしい。ちゅーか、知らず地獄を見ていたのですねぇ(しみじみ) なんとか抜け出て、今ここに私がいること、その運命に感謝せずにはいられません。 で、その依存症ですけど。 治癒するものではないそうです。回復はするものらしいです。 一生、再発することのないように、自己コントロールしてゆくしかないんですって。 解る気がする。ともすれば出ます、プチ依存症。で、自分でも、「ちょっとくらいならいいよね」って 許している部分がある。気をつけねばなー。 でも1つだけ確信もって云えることアリ。 一番ヤバかった、恋愛依存については、再発しないよ〜。だってめっちゃ志向が高くなってますから! て、そういう問題ではないのか? いや、そういう問題も大きいでしょう! 今のプチ依存は、ネットショッピングやなぁ。 でもまだまだプチです。大丈夫♪(なのか!?) |
2月5日(木) 雪遊び遠足 と 脳の晴れ上がり について |
蘭丸、昨日からのリクエスト。これで、何が一番のお楽しみかが推測できます。。。 「朝ごはんはお弁当といっしょの朝ごはんだよ! タコちゃんウインナーも朝ごはんにしてねっ」 で、「早起きできないかも。。。」とマジで心配していた様子の蘭丸でしたが、 自らきっかり7時に起きて、お弁当の残り(というか、わざと多めに作った)の朝食に大喜び。 おにぎりを3つも食べて、勿論タコちゃんウインナーも、ハンバーグも、紫芋コロッケも、デザートの 苺まで目一杯食べて、慣れないスキーウェアも防寒ブーツも文句云わずに着用し 大きなリュック(お弁当もだけど、冬用の着替え一式詰め込んだリュックはかなり大きくて重い)を これまた文句ひとつ云わずに背負って、ご機嫌で出発です。 よかったねぇ、こういう行事を楽しく思うことが出来て。 一昨年の秋の遠足で、嫌がって号泣しながらバスに乗せられて行く蘭丸を、 私も泣きながら見送ったことを、今でも胸塞がる想いで思い遣ります。 たった一年ちょっとで、この違いはどうだ。一体蘭丸に何が起こったんでしょうねぇ。。。 私は勝手に、「脳の晴れ上がり」と称しているのですけれど、蘭丸を見ていると、実に、 精神の混沌とした状態から、ある時一気に、パッと目覚めるような、そんな一瞬があるように見えます。 それがこれまでも幾度かあり、その、これまでに最大のものが、一年と少し前に起こったようだ。 そう、宇宙の始まりからビッグバンを経ての30万年後、電子が陽子と結合することで、それまで 好き放題に飛び回っていた電子が整理され、光がまっすぐに進める環境となりました。それ以前は 宇宙に光はあっても、混沌として決して「光る」ことはなかったのです。それが一気に解決し、宇宙は 一気に晴れ渡ったのです(見たわけじゃないですけどさ) それを宇宙の晴れ上がりと云うわけですが、まさにそれと一緒!と常々思っています。 はげ上がりじゃないですよ、はれ上がりよ。間違えないでね。 |
2月4日(水) パープル スイートロード |
紫芋の料理をするたびにうっとりするんだけど。 なんて美しい紫なんだろう。 実に高貴な色で、これが芋とは信じがたいっ。 今日は、明日の蘭丸のお弁当用の「紫芋のコロッケ」の下ごしらえをしていて 湯がいたお芋を潰して牛乳を混ぜて練りましたが、その間中幸せな気分に浸れた。 紫芋は、加熱して初めて、高貴な紫に変化します、念のため。そのまんまやと赤いめの紫やしね。 というわけで。 明日は蘭丸、雪遊び遠足です☆ 5才児のみのお楽しみ。 湖西方面、マキノスキー場に行く予定が、今年は雪が全くなくて(!) 行き先変更。 大津市の朽木村となりました。お弁当と水筒、おやつ100円分持って行きます。 この日に向けて、5才児の子供達は毎年、自分でマフラーを編みます♪ 4歳児のときも少しやるの。練習ですね。そして5才児の秋から、ぼちぼちと作り始めます。 蘭丸なんかは、なかなか始められなくて(マフラーの前にもやるべき制作ものがあるので!) 今年に入ってから漸く本格的に取り組んだようですが、先生とお友達に手伝ってもらって(本人曰く、 「気が付いたらこんなに出来てたの!」だって。爆) 実に本日完成したそうです。 両端にぼんぼりさんも付けてもらって、大満足。明日の準備のリュックに「入れといてね!」だって。 自分で入れとけー;; で、蘭丸に負けじと、私も急遽あみもの。 蘭丸の雪遊び用の帽子を作った。丸1日で! いや、防寒用の帽子はあるんだけど、マフラー付きの帽子(というより、フード付きマフラー)なので 考えたら、折角蘭丸が作ったマフラーとかぶってしまうことにハタと気づいて 帽子単体をこしらえることになりました。 全て適当でしたが、なんとか完成。耳当て付きの、なんだか可愛いのになってしまった〜。 |
2月3日(火) 節分会 |
ああ、春は近し。という気分に浸れる節分です。実際にはまだまだ冬真っ盛りだけど。 節分会という行事はなぜか好きです。毎年割りと気合入れてします。 ま、我が家流というか、適当なんですけど。 恵方巻は、シメサバと大葉を巻いたもの。これ美味しいの! 生姜の甘酢漬けを刻んで入れるのもいい。 シメサバは、年末に仕込んだのを冷凍してありました。あと一切れあります(^^) しかも丸かぶりじゃなくて、フツーに切ってあるし(爆) 丸かぶりなんてお下品なことできません! というより、味わって食べられないではないか!!! しかも黙って食べるなんて有り得ざるべきことナリ。 鰯も反則技で、天ぷらにしました。平子鰯、新鮮で美味しかったです。蓮根と紫芋の天ぷらも。 蘭丸は、シメサバ大好きなので、甘めに下ごしらえした寿司飯と相まって美味しかったらしく、 1本ぺろりと食べた!(米3カップで3本作りました。ということは、1カップ200ccのご飯を食べたってことだ!) 今年もいいこと沢山ありますようにと、お願いをしつつ、豆まきもしました。 |
2月2日(月) お習字 |
保育園で今月、全4回のお習字の時間開催! そのスタートが今日なのは知っていたんですが、てっきり午前中やと思っていた私。 給食後に迎えに行くと、なんと「今からお習字です!」だって☆ 第1回目でもあるし、参加させたいと思っていたので、「ママ待ってるから、蘭ちゃんお習字しておいで」 と伝えたのだけれど、一緒に帰るの一点張りな蘭丸。で、妥協案で?、私も一緒にお習字に 参加させていただく、ということに相成った。結果的に、参加して大正解でしたよ〜、いやはや。 結論をとりあえず云うと、蘭丸は身体的に不器用で、鉛筆を持って自由に扱うということは まだまだです(^^; ひょろひょろ〜〜〜な線は書けるけれど、なかなか筆圧がつかない。 丸を描きましょう♪と先生が仰ると、いただいたコピー用紙のど真ん中に大きくひょろ○を描いて大満悦。 ま、本人は楽しく受講していたので、いいっちゃいいんですがね〜。 で、そんな出来なのに、みんなと同じに先生から「はなまる」をいただいて、周囲の子たちは なんか納得いかないわけで(笑)、次々と子供たちが覗きにきて、「なんで蘭丸君のもはなまるなん!?」 と不満をまっすぐに述べてくれるわけですが、当の蘭丸はニコニコ過ごしていて、挙句の果てに 蘭丸の紙に好き放題に落書きをし始めるので、私がさすがに切れて顔色変ったのを、蘭丸だけが 気づいてビビっていた(ママ怒ってるかもっ;みたいな。爆) なんか、来年からの小学校での雛形図を垣間見た気が〜〜〜(^^;;; ヨカッタ、特別支援学級に入れといてもらって。 相変わらず、精神的な乱高下続行中。 ネットでのお買い物に走る女となっています。うきゅ〜。 キモノの着付けの本と、帯結びの本、を何冊も買ってしまう。 で、和刺繍の本を今日またアマゾン注文してしまった!!! 本当は半襟欲しいんだけど、 正絹で絹糸での刺繍襟となると、めっちゃ高価で自分では買えない決して。というので、ちょちょっと 刺繍できたら素敵よね〜ぽよよん〜〜〜、というわけです(ちゅーか、そんな時間あるのかっ) ま、それはいいんですけど、日中も落ち着いて座っていられないので、今日はもうギブアップして 淡水パール(琵琶湖真珠)を袋買いしたものを仕分けする作業をしました。 とても可愛い無核真珠。淡水は本当にさまざまな色や形をしているので、それを大量に買い付けて 自分で色と形で仕分けしておかないと、いざという時に効率よく使えないわけです。 目から血が出そうなほど疲れるんですけど、まぁ仕分け自体は楽しいです。とても美しいものなので。 今日は100匁ほどの真珠を作業しましたが、まだ半分。あと別に一袋あるので、まだまだです〜(^^; この真珠を沢山使うジュエリーデザインをいくつかしているので、 仕分けが済み次第、それを制作する予定。頑張ります。 そうそう、もう1つ。 今夜は粕汁を作ったよー。そう、これも登紀子ばぁばのレシピです。 簡単で、めっちゃ美味しいのが出来て満足。酒粕に、暫くはまりそう! |
如月ついたち 粕漬け |
先日の「NHKきょうの料理」で登紀子ばぁばが教えてくれた、粕漬けを仕込んでみました(^^) あの人の調理を見ていると、ああ料理するって楽しいことなんだよな、面倒なことではなくて! と、目からウロコです。料理番組をどんなに観ても、どこかで「手早く簡単に」という気持ちを払拭 することを根本から考えなおすということに気づかないでいた私でしたが 登紀子ばぁばの番組を観始めて、ハタと気づいた。そうか料理は楽しむものなんだ! でもま、面倒くさい時の方がやっぱり多いんですけどね(苦笑) できる限り楽しもうと心がけてはいます。 で、ちょっとマシな(いつも一切れ100円以下の塩ジャケしか買わない)塩ジャケと酒粕をすでに 購入してありました。それを、丁寧に仕込んで、10日後からが食べ頃とのこと。冷蔵庫で寝かしておきます。 とりあえず鮭でしたけれど、アレンジして鰆(さわら)や鱈などで暫くは粕床を利用できそう。 こういうの、楽しいよな〜。保存食大好きです(笑) 金曜日の夜中にやってた、朝まで生テレビ、久しぶりに録画してちびちび視聴中。 姜尚中、いい男〜〜〜☆ ちょっとまた痩せましたか。髪の毛がちょい心配ですが、それでもやっぱり いい男です。元NHKの手嶋記者がこんなところでコメンテーターしているっっっ、などと、久々に観ると 結構楽しめる。長い番組だし、生放送なので、録画したものは適当に飛ばして観ちゃえばいいんですが 内容聞いているとかなり面白いので、結局は一言も聞き漏らすまいと必死で観てしまう私。。。 疲れます(おい) ちなみに今回のお題は、オバマ政権と日本。「ここだけの話」炸裂で、いとをかし! |
1月31日(土) 発表会 |
なんだか気分的に乱高下。いまひとつ落ち着かない日々です。 ここの更新もちょびっとサボりぎみ(^^;; お友達づきあいも低迷しております。出すべきメールも滞り気味で、ご迷惑おかけしていることも…。 今暫しご容赦ください。すみません〜。 で、なんとかインフルエンザ&副鼻腔炎から脱却。 1週間のお休みで蘭丸はお芝居のお稽古が随分と遅れたのですが、まぁまぁラストスパートにて 今日の本番に漕ぎ着けた様子でした。昨夜はかなり興奮気味だった・。 そして多少は緊張したのでしょうが、まずまず楽しく舞台を終えて、私のほうも無事に? 全幕通しての舞台撮影に成功し、ホッと胸を撫で下ろす。なにせ蘭丸から、「しらゆきひめ、1組さんも 2組さんもちゃんと録ってねっ」と念押しされていたので、取り損ねたらどうしよう〜; 場所取りちゃんと できるかしら; と、ビクビクしていた私でした(^^; その劇。 5才児クラス、1組と2組で、それぞれ、「白雪姫・前編」「後編」を演目とす。 蘭丸は1組。「お后様、実は魔女」を演りました。 蘭丸自ら選んだお役なのですが。これはアレだな。一昨年の俳優祭での出し物、歌舞伎の「白雪姫」の 團十郎のお后に惚れ込んでいる所以でしょう。海老蔵の鏡の精と抱き合わせで(笑)めっちゃ気に入り。 「黒オーガンジー(←オーガンジーなので当然透けている)のケープに金のティアラ」のお后様から、 「漆黒のフードを目深に被り、マントに身を包んだ」魔女の姿に変身するなど、かなりの凝りよう。 蘭丸もなりきって、頑張りました(^^) (演出がすごく上手で、目を見張る。いい出来の舞台でした!) そして夜には、障害児保育を受けている保護者の会で、恒例の新年会! 先生方も大勢参加してくださり、大盛況にて開催でした。 駅前の居酒屋で大盛り上がり〜☆ 2次会にまで繰り出して、すっかり仲良くなったOBの方とも ご一緒に、いいひと時過ごせて幸せだった。 改めて、卒園を思うと、しんみりしてしまいます…。 |
1月23日(金) Fu-Shi-Gi |
今日から蘭丸は登園です。久しぶり〜! 私の方はまだ首から上を挿げ替えたいような状況で、オールグリーンとは到底云えませんが。 ああ別の抗生物質ほしー。 リラックマ好き♪ってゆってたら、友達がいろいろグッズを送ってきてくれた。もう2週間ほども前ですが。 その中に、一見すると貯金箱みたいなのがあって、でもお金入れるところはなく、首が張子の虎みたく ゆらゆら揺れる構造。で、不思議な表示板みたいなのがある。 おおこれはあれだな、太陽電池だ!(最初はデジタル時計かとも思ったが) 太陽電池でリラックマの首が動く仕掛けだ。 果たしてそのとおり。 窓辺に置いておくと、朝カーテンを開けて30秒もしないうちに、首がゆらゆらし始めて、 日が暮れると止まる。日中の日差しのある日には首にカンコン当たって音がするくらい派手に揺れるぞ。 なんだか妙に癒される。。。 そして日が暮れると首も止まるわけです。 が、時々なぜか、夜中にふっと見ると、首、ゆれてんの!!! おい〜、さっき日暮れと共に止まってたやんか! なんでまた揺れてんの。 しかも、すごく天気が良かった日の夜とかではなく。 夜中に首揺らしてる太陽電池のリラックマはちょっと。。。不気味なんですけど。。。 |
1月22日(木) 追記 水まくら |
そうそう、蘭丸がインフルエンザ発症した初日に、いいこと思いついて。 水まくらを買ってきてもらいました! これまで、いつも発熱時には、氷嚢まがいのものを作って (ビニール袋に氷水を入れて、ミニタオルで包んでオデコを冷やしてあげていたの。 でももしかして、昔ながらのゴムの氷まくらをもしも売っているなら、それがいいかも! で、今も売っていたわけです! ホンマの昔ながらの、あのやつですよ〜。ゴムの臭いがするやつ(笑) しかも結構高くてびっくりした。3700円弱ですよ〜〜〜。アイスノンの方がどれほどか安い。 (でもアイスノンやと、普段から冷凍室の場所取って困るじゃん。それで買ったことなかったです) それで中身は上記しましたが、昔ながらの茶色いゴムのダサいやつなんですけど、 箱がなんだか妙に可愛かったので、写真取ってしまいました。蘭丸熱でうなされてるのにすまん。 |
1月22日(木) 副鼻腔炎;; |
えっと。 インフルエンザは、2度目の熱の波を日曜日に乗り越えたようで、2人ともまずまず順調に回復です。 ですがやはり、私の方はそのまま花粉症と合体して、とうとういつもの副鼻腔炎に発展。 ひどいことになっています。火曜日に近所の内科(私のかかりつけ医)で抗生物質貰ってきましたが 今回はすっきりと効かない。いつも飲み始めたらすぐに効果ありなんですが。。。 もう一度、抗生物質を変えてもらうか、悩むところです。 で、ショックなことに〜〜〜。 火曜日にさー。 新春大歌舞伎にダッシュの予定だったですよー。薪車さん今回大役なさるので、めっちゃ楽しみにしてた。 でも当然、行けるはずなく撃沈です。泣くぞー。くそー、鴨のばかやろー!!! (全てのインフルエンザのそもそもの起こりは鴨ですっ。鴨ですよ、鴨っ。鍋にしてやるー) |
1月18日(日) インフルエンザ! |
更新遅くなり、すみません、インフルエンザに母子で罹患してしまいました。A型です! とりあえずはタミフル効いてます。 14日の夜に蘭丸が発症し、その後16日の夜に私が。2人して、発熱したり解熱したりの追いかけっこ状態。 蘭丸が痙攣起こさないかビクビクものですが、とりあえずは薬を使っているので、それ信用するしかない〜。 私の方は花粉症と一体化して、喉鼻が酷いことに。まぁでもそのうち治るはずなので。。。 がんばりまーす(^^) 日記、11日からこちら、題だけで内容まだですが、とりあえず更新します(て、意味あるのかそれ!?) あ、そうそう。 流感でしんどいのに、あまりにも退屈なので録画してあったテレビ観ました。 復活の日、市川團十郎の回です。團十郎オトコマエすぎです。インフルエンザで辛いくらいで ジタバタして恥ずかしい!と思った。でもやっぱりその後もジタバタして、再度蘭丸の熱が上昇してきたので 救急病院に走ってしまいました(^^; 私はいま、解熱剤で楽になっているので、3日ぶりにパソコンです。 海老蔵も可愛くて惚れ直しちゃった。ぽよよん〜(←また熱あがるからやめろ!) 。。。脳症にはかかってませんよ、きっと。 |
1月14日(水) 風邪ぎみ |
またまた蘭丸、熱の出る気配。 今回は風邪かな。昨日あたりから咳ちょっとしています。軽く済めばいいけれども。 私もここ数日朝になると喉が痛いんだけど、これは多分花粉だな; |
1月12日 (成人の日) お別れ会 その1☆ |
縦割りクラスで3年間を一緒に過ごしたクラスのうち、今年卒園を向かえる同年のお友達が集まって プチお別れ会を兼ねた、会合を持ちました。会合云うても、駅前の子供を遊ばせる屋内施設に集合し、 施設内にある集会場を借りて、食事&茶話会。朝から夕方まで丸々一日、園児9名とそのお母さん、 そして兄弟姉妹合計24人という活気で、子供達も大人も楽しめた(^^) 卒園までもうすぐなのが勿体無いと実感。でもこれも、3年間同じクラスで過ごしてきて、少しずつそれぞれが 信頼し合えるようになって、やっと培えた関係やと思う。縦割りクラスのプラス面がこういうところにも 及んでいることに、改めて感心です。 で、もう一度くらい、同じ施設で同じように遊ぼう♪ということに(笑) なので、その2もあるはずです〜☆ |
1月11日(日) 雪の大原と 朽木村 |
思い切り冷え込みました。 でも今年はまだ初詣していない私。どうしても行きたくて、京都に向かった。 で、行き先は結局、いつもの大原の実光院。え、神社じゃないの? いいんです、仏さんでもオッケー。 それに、折角の雪景色をしっとりと楽しみたく思ったのでね〜。 ただ、実際に行ってみると、雪はそれほどではなく、まぁお庭に残っている程度。それでも 写真にすると、なんとも良い感じではあり。柔らかな陽光の射す仏間、紅毛氈、そして雪景色を眺めながら お抹茶をいただいて、心豊かになります。不断桜は満開。寒椿も盛り。蝋梅がまもなく咲く様子を見せ、 沈丁花もすでに花芽をつけています。季節は確実に春へと向かっている。感慨です。 そして岐路、遠くまで寄り道をして(?)、大津市の朽木村へ。 めっちゃ雪! 案の定というよりも、予想以上でした(^^; 蘭丸を少しばかり雪遊び体験させるつもりだったのですが、なんだか本格的に遊ばせてしまった。 この寒いのに、思いのほかの雪に大喜びの蘭丸には寒さは関係ないようで かなり長時間遊んでいました〜。私は早々に退散。あとはお友達にお任せしました(おい) |
1月10日(土) サイエンスの日 |
なんだかうだうだ過ごした一日。 蘭丸はパソコンだし、私はさて何をしようかというので、溜まりに溜まったテレビ番組を消化することに。 蘭丸も覗き観できるよう、「サイエンスZERO」をまとめ観。 放映日順不同で、適当にピックアップ。昨年末放映のサイエンス10大ニュース、人類の心の進化、 日本の進化研究、の3本と、アルツハイマーのを3分の1ほど観たところで夕食の準備ってことで やめた(笑)また続きは後日です。まだまだ溜まってます。 |
1月7日(水) 追記 訂正! ディスレクシア |
5日の日記、読字障害のことを、私はずっとディスクレシアと思いこんでいたんだけど ディスレクシアが正しいです。テレビの画面に英語で写ったのを見て、もしやと思って ちゃんと字を追ってみたら、そうだった! まさに読字障害者ですな。多々ありますこういうこと。 これで混乱して、この先ずっとどっちか迷うことになるんよな〜; エスカレーターとエレベーターみたく。 で、小説苦手とか云いながら、ダン・ブラウンの「天使と悪魔」再読始めました。途中まででリタイアしていた。 でもこのほど、映画が始まるし、前作「ダ・ヴィンチ・コード」のトム・ハンクスがとにかく素敵だったので こっちも観たい(ロードショウで観るとは思わないが、半年後のDVDで) 眼科の待ち時間とバスの待ち時間で100ページほど読みました。まだ導入部分だけど面白い。 内容は、前後するけれど、ダ・ヴィンチ・コードの前の話。やはり主人公のラングドンがカッコいい〜☆ |
1月7日(水) 眼科 |
わぁい、井上直久先生から、お年賀状のお返事いただいた(^^) 可愛い絵で感激です〜。 一ヶ月ほど前からずっと悩まされていた、目周辺の痙攣。なんだか目の周りの筋肉というよりも 目の表面全体で痙攣しているような感覚があり、熱を持っていて、瞬きもしづらい気が。 これはもしや目の病気、もしくは神経系の障りがあるのではなかろうかと心配が募ってきたため 意を決して(大層)、眼科にかかった。ここんとこ何かとお世話になっている、草津総合病院。 ここ、遠いことは遠いのだけれど、シャトルバスがあるので便利なの。うちからすぐのところで 乗り降りできるのでね〜。おまけに保育園の前にも停留所があるため、帰りはそこで降りてそのまま お迎えできる。助かります。 で、一通り診察してもらったが特に目には異常なし。極度の疲れ目であろうとの診断で その原因のひとつが、ドライアイだそう。。。 まずはその改善で試してみましょうということで、ドライアイ用の目薬を処方していただく。 そして帰宅後、数回注していたらば、なんだか痙攣が治まってしまった! 眼科医すげー!!! 気持ちの持ちようもあるのでしょうか。でも「ドライアイが原因だなんてこと ないよなー」と思って疑っていたので、そこはやはり実際に治ったのでしょう(笑) とにかく、ずっと気持ち悪かったのが急にすっきりとして、嬉しい。顔面神経痛、顔面麻痺なんてことに なるんじゃないかと内心思っていた。母方の祖母がそうだったのでね〜。 ところで今日から、蘭丸は保育園だ。 登園時、先生がたに一通りのお年始のご挨拶をして、気が引き締まる。でも職員室にまで 顔を出すのはなんだか今日は気がひけて(というか、気分が乗らなくて。苦笑)それは失礼する。 上記のように、病院から直接迎えに行ったのが午後2時。そのままスーパーに寄って サンドイッチ用の食パンと、七草セットとを買って帰る。 帰宅してすぐにおやつ(もう3時になっちゃってた)。 お正月の栗きんとんに、蜂蜜を入れてホイップした生クリームを併せて、栗クリームを作る。 それをサンドイッチにするのが、めっちゃ気に入っています。このために栗きんとん作るようなもの。 蘭丸も大喜びで10枚切りの食パン、6枚分を2人でぺろりと平らげた。 まだ栗クリームが半分以上残っているので、明日の朝食にもします。 夜には七草粥。贅沢にもホタテ貝柱(冷凍)をたっぷり入れて、出汁とお醤油で味付けもして とても美味しい七草粥に。蘭丸にはおまけで(?)手羽元唐揚げも付けた。 七草セット、まだお昼間のスーパーでは値下げしていなくて(今日の夕方には半額くらいになるの 目に見えてるんですけど!)398円もして、かなり長時間うろうろして悩んでしまった。 でもまぁ、季節ものだし、縁起物でもあるし、七草の売れ行きでちょっとは潤う農家だってあるだろうし(謎) とか色々考えて、買いました。そしてやっぱり美味しかったので、めでたしめでたし!祈無病息災! |
1月5日(月) 追記 インフルエンザ 2回目 |
インフルエンザワクチン接種、2回目を受けた。 先月初めに蘭丸が発熱&痙攣を起こしたことで、救急病院でもある総合病院にお世話になり 「インフルエンザワクチン接種は痙攣発作からは1ヶ月見合わせるように」との指導を受けたのだけれど かかりつけの小児科では「2週間以上空けると効力がなくなるので、それまでに接種が必需。 せめて年内最終日に来院するように」と云われるし、一体全体どうしたもんかと 年末に考えすぎてイヤになり、ボイコットしてしまった私でした(−−; 寒かったし。。。(おい) でもそれじゃいかんやろ、というので、年始開業初日である今日、意を決して、かかりつけの小児科に。 約束の年末に行かなかったので、先生コワイかも。。。とビクビクして行きましたが、大丈夫で嬉しかった。 て、私が未だにこんな子供じみているのが恥ずかしいっちゃ恥ずかしいんですけど。 とにもかくにも難なく接種してもらい、蘭丸もいい子で先生ともお話できて、ヨカッタです。 痙攣予防のお薬の使いかた、解熱剤の使いかた、念のため尋ねておいたけれど、 微妙に(笑)総合病院の先生の処方と違う。まぁそのあたりはどうでもいいんでしょうね。先にどちらを 使うか、に関しては、私の直感では解熱剤だよな。そこは開業医の先生のご意見と一緒です。 |
1月5日(月) ディスクレシア (読字障害) |
うちは6日までお休みです(^^) で、今日はうだうだと過ごした。お昼はピザ。年末に生地を仕込んで冷凍してあったのを使いました。 タマネギ、じゃがいも、アスパラ、ピーマン、トマト、ベーコン、ロースハム、チーズ。 具が零れ落ちそうなほどたっぷりの贅沢なピザは家庭料理ならでは。デリバリーピザはカロリー高いしね。 夜は夜で、やっぱり年末に仕込んだシメサバの冷凍したのを戻して、ちょびっとお刺身を買い足して お刺身ごはん。なめたけのお味噌汁がシアワセだった。あー時間戻すと、朝ごはんは焼き餅でした。 砂糖醤油でいただきました。 明日は食パンを焼いて、栗クリームサンドでもしよう。 日中、蘭丸がパソコンしている間が暇なので(^^; 録画したまま手つかずだったテレビ番組を消化。 今年度のNHKスペシャル、「病の起源」をやっと1回目、のつもりがなぜか4回目で、ショック。 1〜3までのを録り損ねてしまっていたんだろうか。それとも消してしまったんかなぁ。ぐっすん。 シリーズものって、ちゃんと揃っていないと気持ち悪くてなんだか意気が下がってしまう。でもまぁ観ますが。 で、4回目のそれは読字障害、ディスクレシアの話だった。学習障害(LD)のひとつです。 まぁ最近有名というか、オーランド・ブルームやらトム・クルーズやら、それこそジョン・レノンやら ケネディ大統領やら、超有名どころの名が挙がるので障害としての知名度上がっていますが。 日本人では黒柳徹子やら最近では麻生太郎氏まで云われてますね。番組ではゲストの片岡鶴太郎も 「ボクもそうだ」と公言していて、欧米では10人に1人、日本でも20人に1人の割合で存在するとのこと。 私もそうだよなぁと、実は思う。読めるんですよ、一応は。でも苦手です。読書好きになりたくて 本を読むスタイルを作っているうちに、かなり普通に読めるまでにはなっていますが、実は苦手です。 めっちゃ努力が必要です。だから、内容よりも音読したときの美しい文章が好きなんだと思う。 音読しているときにも、内容を理解していることは少ないです。読んでから、じっくり考えてやっと内容を知る。 新聞など、見出しだけ読むのにもかなり集中しないと理解できない。内容重視の、例えば推理小説などは 一番苦手で、字面ばかり読み進んで内容全く理解していないので、最後の謎解きなど論外です。 その点、美しい文章で絵のように情景が浮かび上がってくる、三島とか谷崎の小説はイケル。 古文である源氏物語を原文で普通に読めるのもそのためかもしれません。 そして案外読みやすいのが、ブルーバックスなどの科学的な内容の本。無駄な文章がないので 却って集中しやすくて理解できる。核心部分を知りたくて読むわけなので、尚更です。 番組の中で、ディスクレシア者がその半面で優れている機能としてあるのが画像理解とのことで 立体的な画像の平面図を見せて、健常者と理解度を比べるというテストをやっていたんですが 私、テレビの中の障害者よりも早い解答を出せていて、笑えた。えっへん!(自慢できるのか!?) ちょっと意外というか、初めて知った。ああいう画像(3次元画像を平面化したもの)を理解できない人の 方が健常な状態だなんて。 そういえば、とあれこれ出てくるんですけど、今ちょうど、聖書読んでいるじゃないですか。 エホバの人についてもらって勉強しているわけですが、一応時間が取れる場合は予習して、大事な箇所に アンダーラインを入れるようにしているのですけど、私がライン引くと、1頁ラインだらけになってしまって 結局どこが大事か解らないって状態になるので、いつも先生(先生とは云わないんですけど)に 苦笑されます。指導してもらうことも多い。それでも翌週にはまたラインだらけにしてしまうんですが。 なんか。。。アスペルガー障害であることを自身で知って楽になったことは大きいことだったけれど、 今日のディスクレシアについても、めっちゃビンゴ。私が活字ダメなのも理由があったんだってことが 証明されたみたいで(誰にというわけではなく、自分に対してです)すっきり爽快感! 竹の子会(薪車さんの後援会)の会報、ぺらぺらの数ページの冊子ですが、全部読むのに一ヶ月以上 かかっているのも納得です! しかも読んでもそんなに理解できていないのか、すぐに忘れる! 文学小説何度読んでも結末覚えていないのも納得! ドストエフスキーとかトルストイとか、ロシア文学 だけでなく勿論、スタンダールとか、海外の難解で長編な小説げっつい頑張って読んだけど、 そんなに頑張らなくても良かったのかもなぁ。まぁ、大学での専攻がロシア文学だったので 仕方なかったんですが。ちゅーか、そんなんでよく卒論書けたよな、過去の自分にご褒美ですよ〜(^^) |
1月4日(日) 帰省 |
地元、叔母宅に2泊してきました。 年末はかなり精神的な圧迫があって、「帰省したくない病@重度」だったんですけど。 思ったほどには地元に戻れコールもなく、まぁ多少はあったが、しっかり対抗できるほどのものだったので 気力失うことなく過ごせて助かった。元気に草津に戻ってこれました。 父親とはまずまず話せて、和解度数上がった観あり。まぁ喧嘩しているわけではないが、お互いに 好き勝手している親子なのでね。どうしてもすれ違いが多いざんす。気持ちの上でも微妙なり。 それでも蘭丸の障害のことなど、父はかなり頭が柔らかいのでしっかり理解してくれていて、助かる。 今回も2日の夜に一緒したのだけれど、蘭丸とはスタートレック話題で会話してました。 |
1月2日(金) 追記 真言! |
何か精神的なものに襲われて、多分蘭丸と一緒にいて、ふたりでなんとか逃げ遂せねばというので 必死に抗って、最後には「オン・マユラ・キランデイ・ソワカ!」「オン・カカカ・ミランマエイ・ソワカ!」と 孔雀と地蔵の真言で怨敵退散させて危機を切り抜けた。 という初夢でした。 まぁ、なすびの夢見るより良いような気がするよな。 |
1月2日(金) エコ家計簿 |
年末に、「リラックマ・エコ家計簿」というのを衝動買い。 これを機に、家計簿つけるぞ!(長年、エクセルでつけてたんだけど、出産後1年くらいのときに とにかく辛くなってやめてしまって、以来ダメダメでした) エコ家計簿と銘打ってあるだけあって、毎月の光熱費チェック欄が充実していて面白い。 特に二酸化炭素の排出量の削減に努めようという姿勢なのが、なんだかグローバルチックで素敵。 よし、がんばるぞー。 でも寒いのは苦手なので、暖房は我慢できひんし。 しかしちょっとだけ。。。というので、エアコン設定温度を3度下げた。でもその分、ガスファンヒーターが がんばってるような気がしたり。。。 で、今日から4日まで帰省です。いってきます。 |
1月1日(木) 恒例! |
恒例!? お節公開です! それにしても寒い年明けになりました〜。 みぞれ交じりの雪の舞う中、友人宅へ。かなり迷ったけれど、折角の元日なので着物で。 蘭丸もウールのアンサンブル着ました。2人とも、中にはユニクロのヒートテック。 私は黒の上下を、腕は肘まで足は膝まで捲り上げて着たら、外見には全くオッケー(おい) これはいけるぜー。あとヒートテック足袋があれば完璧やったんですけど(足指が冷たかった!) ワインで乾杯して、いいひと時過ごさせてもらいました。 そうそう元旦から感激したこと。 竹三郎さんから、お年賀状いただきました!!! わぁん、嬉しい〜。 しかも直筆です。額に入れて飾っておこうか(そこまでせんでも?) そして夜には、これまた恒例のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。 今年の指揮はバレンボイム。名前だけしか知らなかったんですが、結構良かった。 でも華やかさという点ではどうかなー。ウインナーワルツのまったり感は少なかったような気がします。 切れの良い演奏で、気持ちはいいです。関東タイプ(←謎!) あっさりした演奏が好きな人には好みかも。 私はやっぱり小澤征爾かマゼールのが、今まででは好きやな。ロマンティックな、こてこてワルツね。 蘭丸もそう思ったみたいで、散々聴いた最後の方で、「オザワセージのまた聴こなー」だって! それにしても毎年思うんですけど。 ラストのラディッキー行進曲さ、毎年あるわけなんですけど。観客、なんで手拍子する箇所わかってないん? その点甚だ疑問です。ちゅーか、過去の演奏観て練習して来いやー。 でもま、バレエはマラーホフだったし、概ね満足(なにもんやおまえ) マラーホフもうかなりな年齢やと 思うんですけど、相変わらずの王子さまで美しかった。やっぱりこの人が出ると一気に華やかになります。 |
2009年元日 |
あけまして、おめでとうございます! 本年もどうぞ宜しくお願いいたします(^^) いい一年になりますように。 |