実践 DTM・楽曲制作 創作編 3
さてさて・・・それじゃ実際に作りながら順を追って説明していきますが、
唐突に音楽理論などなどを持ち出したり組み込んだりしたら見てる人にとって意味不明になりますので、 とりあえず【コード進行・ボイシングという概念が全く存在しない※全く考えない】という視点で、 (つまり、主旋律から作られた1/2小節のアルペジオ+アルペジオトラック※音源1つしか使わない) まず簡単な説明の方から話を続けたいと思います。(どのみち、そこから先はボーカル作った後の話なので)
まず進行やボイシングを考えた変化+転回+ノート縮小などを全く使わずに基礎を作るって事になるのですが、
【どこから作るのか?】というと「サビ部分の分解・アルペジオ化・もちろん保管しておく」から始めます。
大抵の場合、イントロや間奏はサビから作られており(全くサビと違うものでも、ほぼサビから作られている)
曲中で最も使えるアルペジオや、その曲ならではのドラムの打つタイミング、 その曲の基本的〜代表的な成分となるものも、その多くはサビの中に既にあります。
音楽にはテンプレ的な「こういうコード進行が良い」とか「ドラムは、こういう叩き方が基本」とか、
「こうすれば、こう聞こえる」とか所謂「お決まりのもの」やら「お決まりの旋律取り」とか、 予めキレイに作れる・○○風に聞こえるという前提の豆知識というものがありますが、 これらを多用すれば楽と言えば楽ですが、自分の曲らしさというものを代償として支払う事になります。
そうなってしまうと、かな〜〜〜りJ−POPにおける形骸化の問題と同じことをする事になるので、
ほぼ「当たり前の基本」と言えるものは守りつつ、その中で自分の作った曲らしさを持ってくるためには、 自分の曲を分析する必要があるわけです。テンプレっぽい曲作りにならないようにという配慮です。
あと、主旋律を作る方を先にやってしまいたいとか、そういう場合は先に主旋律を作っちゃいましょう。
余裕がある時は同時にやっているのが効率良いのですが、なかなか創作はそう思い通りには行かないですし。
たま〜に他の作業をやっている途中にネタを思いついて、そのままネタを忘れる事もしばしばありますので、
その辺はその時々で臨機応変に。。。MIDI化したら逃げはしませんが、良い思い付きは早く残さないと 頭から消えますので。。。その場合はアルペジオ化・分析を後に回して、先に思いついた旋律を 一早くMIDIデータとして残すのが先決です。 (実質、仕事中にネタが浮かんだ時なんて最悪(−−;これでどれだけの数の曲のネタを失っているか)
で、そんなこんなで、ホイwとりあえず1番の主旋律できたおwww
・・・・・・歌詞であれだけバカみたいに躓いていたのが、まるでウソのようだ・・・(−−;
やっぱり自分の得意分野は第一に尊重してあげましょう。今更なことですが。。。 若干、歌詞を変える羽目になりますが、作ってる最中にサビがしつこい事に気付いたので削りました。 歌詞の修正版の方は後ほど紹介します。
さてさて、私用で説明を怠ってはいけないですね。それでは説明再開。
ちなみにアルペジオトラックにてイントロのラフを作り、その先の全体像も想像しておくわけですが、 ラフはラフなので気を遣わないで気楽に作れば良いと思います。
あくまで伴奏付けの本番はボーカルに歌わせて、それに合わせていく時以降の話なので、
「アレンジはこんな感じにしようかな」という、ショッピングで言う「試着程度」の気分で構わないです。
・・・・・・なになに???もっと少し踏み込んだラフを作りたい・・・?
そういう人はアルペジオトラック1でサビのアルペジオを使って大体のイントロの予測の形を完成させた後に、 さらにそれの補助になるアルペジオを選んでアルペジオトラック2に入れてしまいましょう。
そうすれば、ほぼ「この曲のイントロとは、どういうものなのか?」と、
「この曲の性質とは、どういうものなのか?」というものが見えてきます。 それでも尚且つ余裕のある人は間奏のラフも作ってしまいましょう。 (当方は、今回はショートバージョンという事で、間奏などはないですが。。。)
その「どういうものなのか?」に合わせて、足りない部分の「繋ぎ」を作ったり、
コード進行とボイシングを加えて、完成させていくわけですが、その話はややこしいので、 現段階では割愛しますね。(折角簡単に書いているのに、そのせいで分かり難くなったらイヤだし)
それじゃ、次は・・・
ですよね〜〜〜。
ウチの歌姫をデビューさせてあげなきゃ。
つうか、この絵を見て思い出したが、今日はバレンタインデーか・・・・・・
・・・・・・主にニコニコ動画の方から、なんか
って大人数の声が聞こえ(ry・・・(−−;
・・・・・・・・・(−−;;;;;;
そういうわけで、次は「みっくみくにしてやんよ」のコーナーです。
お楽しみに(^^v |