「群系」

広く文学についての同人誌です。「特集 大岡昇平」は五回を数えます。
発表論文については「国文学年鑑」などにそれぞれ題目が載っています。
国会図書館、日本近代文学館、神奈川県近代文学館、国文学資料館などで見られます。


14号は「特集 川端康成」です。

「12号」の表紙

発行 群系の会
    事務局についてはこちらへお問い合わせ下さい。


「特集 大岡昇平」リスト 
 他、各号目次を画像で紹介します。
号数をクリックして下さい。
   (ちょっと重いです。後で考えますがとりあえず。)

第7号(H6.8.15) 特集 大岡昇平
 ・「武蔵野夫人」論 ―“復員兵”という物語         永野 悟
 ・「清姫」考 ―伝奇の平叙される場所            野寄 勉
 ・白のイメージ ―「花影」からの距離            取井 一
 ・『大岡昇平論』夜話                      ゆりはじめ
 ・〈大岡神話〉                            菊田 均
 ・【書評】樋口覚著『三人の跫音 大岡・富永・中原』    安宅夏夫
 ・【窓】一九九四年の大岡昇平                 野寄 勉

第9号(H8.8.31) 特集 大岡昇平(二)
・「来宮心中」を読む ―殺意と愛着               野寄 勉
・「花影」論 ―恋の桜                        関塚 誠
・「雅歌」論 ―人・都市・時代の腐朽と六〇年代        河野基樹
・「愛について」論 ―〈現代〉を描く視点と方法         永野 悟

第10号(H9.10.30)特集 大岡昇平(三)
・大岡昇平『少年』論 ―母・神・マリヤ               関塚 誠
・大岡昇平「お艶殺し」を読む ―“探す自分”への違和・親和  野寄 勉
・大岡昇平のジイド批評
   ―ジイド受容の日本元年〈昭和八年〉における        河野基樹
・「関係」を求めて ―小説『事件』の明解さ             取井 一
・〈大岡昇平展〉開催される                      河野基樹

第11号(H10.9.10) 特集 大岡昇平(四)
・大岡昇平のスタンダール
  ―文学活動のパースペクティヴを形成するものとしての   河野基樹
・大岡昇平『出征』論 ―戦争、共犯の意識            関塚 誠

第12号(H11.11.20) 特集 大岡昇平(五)
・大岡昇平『少年』論(二) ―漱石・震災・スノッブ 上昇志向  関塚 誠
・大岡昇平、石原吉郎との対談 ―「名前の重さ」をめぐって   野寄 勉

論文リストへ