2009-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20091104150143

>「処女厨非処女のたたかい」についてコメントをお願いします!

いやあ、そんなにそこに興味がないのであまりコメントできませんが・・・。

処女厨というのは、基本的には単純に嫉妬から入っていると思うんですよね。単純に嫉妬深い人がいっているだけなような気がするのです。つまりは独占欲独占欲というのは基本的には依存をする体質の人に多い気はしていて、興味の対象が一つになっている人が持ちがちなんじゃないかと。だから、一つのことに執着しやすい人、いわゆる世間的には「オタク」と呼ばれる人が処女厨になりやすくなるという仮説を持っています。逆に、リア充と呼ばれる人たちは興味の対象が広い。広いというか、いろいろなことに快楽を覚えやすく、人間関係一つとってみても、友達や彼女浮気相手から風俗まで、いろいろあるから、そんなのどうでもよくなるのかもしれません。このように、特定の層に偏っている傾向があるせいか、単なる「処女がいいよね」みたいな単純な話ではなく、イデオロギーの話になってきているのではないかと。つまり、自分世界観と相手の世界観どちらがより正しいか、という宗教戦争的なものになってきているため、もめやすいんじゃないかと思っています。宗教宗教が話し合っても妥協点などは見つからないんで、話すこと自体が意味がないんじゃないかなぁ、と思っているこの頃です。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20091104152641
  • 身内同士で甘えているからエンジニア発サービスは大きくならない

    はてな界隈でちょっと名の知れたエンジニアが作ったサービスって必ず話題になる。 でもそれだけ。 話題になるだけ。   「~~さんが作ったサービス!面白い!」といろんな人が宣伝...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      彼って能力高いよねー 新しいようで、既存で、ユーザーに着実に浸透しつつあるサービスのフレームワークをつかって、まだ誰も攻めていない隙間をピンポイントで攻めていくみたいな...

    • ふぁぼったーが負けた本当の理由

      なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか http://d.hatena.ne.jp/ono_matope/20091102#1257177656   おれも外人に聞いてみた。7人に聞いてみた。現時点で5人から返答があった。 たったの1人に聞い...

      • http://anond.hatelabo.jp/20091103151821

        色々だらだらと書いてあるけど、結局のところ、 「英語圏にもまともに進出できる」と考えてた小野マトペさんの読みが浅かった という解釈でよいだろうか。 ふぁぼったーが負けた本...

        • http://anond.hatelabo.jp/20091103162512

          ふぁぼったー自体は悪くないと思うけど、それはあくまで個人が仲間内向けに提供するサービスとしての範疇としてだと思ってたから、逆に、英語圏に進出できると思ってたほうがびっ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20091103151821

        言ってる事はだいたいまあ解るんだけど。 なんでここで えがちゃんの方が遥かに需要のあるしっかりとしたサービス作った。非モテSNSは足元しっかり固めてるよね。 とか書くの?w...

      • http://anond.hatelabo.jp/20091103184147

        http://anond.hatelabo.jp/20091103151821 なんか、malaっぽいが http://twitter.com/bulkneets/status/5379882107 予告が上がってることも内容的にも

      • http://anond.hatelabo.jp/20091103151821

        えがちゃんも随分長いことono_matopeに粘着してるな。

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      はてな自体が慣れ合いで成り立ってるみたいなもんだからな。 TV・映画にしたって内容より役者 日本はミーハーだらけ それを利用して稼げりゃええって人達も多いんでない? 逆に海外...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      けんすうに雇われたか、けんすうの身内の人が頑張って書いてるようにしか見えない・・・

      • http://anond.hatelabo.jp/20091104064640

        基本はcookpadのコンセプトを踏襲したサービスなんだが、 cookpadが「晩ご飯何にしようかなー」で利用されるのに対し、 nanapiは「今日のライフハックレシピなににしようかなー」とは絶対...

        • http://anond.hatelabo.jp/20091104104642

          nanapiって何やねんと思ってみてみたけど、知恵袋やokwaveと大して変わらないよなーこれ。或いは伊藤家か。 既存のサービスと同じ事やっても大きくなる訳ないと思うけど。

    • nanapiというサービスに思うこと

      土曜日は機会があって外部の勉強会に参加させて頂く。出席者はかなりの大人数で30人以上はいたのではないか。nanapiというサービスを展開していらっしゃるロケットスタート社長けんす...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      世界で勝負とか言う以前の問題じゃねえか http://twitter.com/ono_matope/status/5413984064

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      全く同意。 jkondo聞いてるかw

    • http://anond.hatelabo.jp/20091104051742

      言ってることはわかるけどさ。 サービスが大きくなったり国際的になることに意味ってあるのかなあって最近考えるんだ。 自分の作ったサービスが大きくなって、いろんなユーザーが...