[ホーム]

カメラ@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 現在8人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順
  • 管理人への連絡は準備板へ.
  • 携帯ふたば入口
  • この板の保存数は2000件です. 新しい板 家電new




  • Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

    広告:::斬撃のREGINLEIV
    画像ファイル名:1265970738586.jpg-(40559 B)サムネ表示
    40559 B無題 Name 名無し 10/02/12(金)19:32:18 No.136578 del 16日22:09頃消えます
    「枯れた技術」で作られたデジカメが欲しいのですが、どういった機種が
    「枯れた技術」で作られているのかわかりません。

    写真は適当です
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)19:35:36 No.136579 del 
    トイデジ

    終了
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)19:36:47 No.136580 del 
    写るんです
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)19:59:19 No.136583 del 
    日光写真
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)20:42:19 No.136592 del 
    デジタルマビカ
    …は、枯れる前に時代が変わっちゃったか
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)21:39:11 No.136607 del 
    >「枯れた技術」で作られたデジカメ
    スマメのデジカメだろ
    もうすぐxDピクチャーカードのデジカメも・・・あ、なんでもない
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)21:43:10 No.136608 del 
    >スマメのデジカメだろ
    >もうすぐxDピクチャーカードのデジカメも・・・あ、なんでもない
    カメラじゃないけどCFって枯れてると言えるかと
    最近の工作機械にもついてるし
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)21:43:19 No.136609 del 
    >もうすぐxDピクチャーカード

    節子、それ枯れたちゃう

    「立ち枯れ」や!
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)22:36:35 No.136627 del 
    >スマメのデジカメだろ
    >もうすぐxDピクチャーカードのデジカメも・・・あ、なんでもない
    まさか「廃れた」って意味に捉えてるんだろうか
    「枯れた」でググってごらん
    まぁあまり一般的じゃなくて誤解を招きやすい言葉だねー
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)23:13:28 No.136640 del 
    遊んでるだけでしょ
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)23:32:30 No.136642 del 
    >スマメのデジカメだろ
    その頃は黎明期と言ってもいいくらいだろ
    枯れるどころかこれからって時代の技術じゃないか
    無題 Name 名無し 10/02/12(金)23:43:19 No.136646 del 
    スマメは
    「枯れた技術」と言うよりも
    「廃れた規格」では
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)00:09:38 No.136656 del 
    スクリューマウントに絞り込み測光のフィルムカメラ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)00:14:54 No.136659 del 
    デジカメって時点でまだ全然枯れてないというか
    電子技術は(特に民生用では)枯れる間もなく駆逐されちゃうというか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)09:29:38 No.136711 del 
    発売される時点でその時々の最新機能/技術を盛り込むから、理論上は枯れたデジカメというのは存在しない
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)09:35:39 No.136717 del 
    >発売される時点でその時々の最新機能/技術を盛り込むから
    キヤノンの30DやニコンのD3000、ペンタックスのist DS2なんかは、あまりそう言う感じはしなかったけどね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)10:14:13 No.136720 del 
    PowerShot G11 なんかが枯れた技術で作られた良い例だな。

    PowerShotシリーズの原点に先祖返りした様なコンセプトだが、
    それを進化した技術で作り直したらいいカメラになった感じ。
    キヤノンは嫌いだが、あのカメラだけは買ったw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)10:24:59 No.136721 del 
    最新の最安品でOK
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)10:37:28 No.136723 del 
    粘着荒らしが立てたスレか
    del
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)12:53:34 No.136742 del 
    >PowerShot G11 なんかが枯れた技術で作られた良い例だな。
    え、どこが?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)13:01:36 No.136746 del 
    >え、どこが?

    メンド臭いから分からなきゃいいよ別に。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)13:13:48 No.136751 del 
    EVFとかまだまだ発展途上だしな
    液晶もより高精細化とか有機型とかまだまだ伸びてるし
    CCDは裏面照射がこれから先、どういう方向に行くのか解らない
    スレ主はカメラメーカー以外のデジカメを買えば良いんじゃね?
    カメラとしてのノウハウなくても、ありあわせの部品買ってきて組んだだけっぽいデジカメなら
    ある意味、全部枯れてる(標準的)な技術だけで作られてるだろうさ
    GEのデジカメなんか良いんじゃね?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)13:53:05 No.136763 del 
    枯れた技術っていうからにはCCDじゃなくて撮像管とか
    EVFも液晶じゃなくてCRT式の奴で
    基本ソフトはDIGITA OSで(枯れる前に消えたっつー
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)14:01:32 No.136771 del 
    >メンド臭いから分からなきゃいいよ別に。
    そうか。
    画像処理システムを新型にしたりノイズ抑制技術を向上させたりDR拡大機能を強化したり
    高ISO化したりしてるG11のどこが枯れた技術で作られてるのかさっぱりわからんよ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)14:13:23 No.136780 del 
    >画像処理システムを新型

    どんなにバージョン上がっても、
    結局ノイズリダクションに依存した平面絵じゃないか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)14:21:51 No.136783 del 
    >結局ノイズリダクションに依存した平面絵じゃないか
    話題がズレてますよ。
    平面絵云々はアウトプットされた画に対する主観的な評価であって
    そこに至る処理技術が枯れているか否かとは、関係有りませんよ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)14:55:21 No.136795 del 
    >そうか。
    >画像処理システムを新型にしたりノイズ抑制技術を向上させたりDR拡大機能を強化したり
    >高ISO化したりしてるG11のどこが枯れた技術で作られてるのかさっぱりわからんよ。


    何だ信者かw
    なのに分からないんだ?
    もしかして貶されたと思ってるなら大きな間違いだからな。
    脊髄反射で変な事ごねるなよ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)15:18:46 No.136806 del 
    >何だ信者かw
    いや、全然。
    つーか枯れた技術って良い意味で使われる言葉だし。
    これだけいじる場所があったんだから、まだまだ出来ることが出尽くしていないだろってこと。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)15:39:48 No.136810 del 
        1266043188493.jpg-(12671 B) サムネ表示
    12671 B
    どーしても枯れたデジカメなのか・・?
    カシオとかキャノンとか、もっと簡単にドカンと撮れるヤツあるぞ
    オレは昔から枯れたデジカメしか持ってないワケじゃないんだぜ

    枯れたデジカメがいいんです
    枯れた技術で組んだ枯れたデジカメがいいんですオレ

    OK、楽天を回ろう
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)16:00:32 No.136817 del 
    枯れた技術のデジカメっていうのは
    トイデジカメみたいなやつだろ
    まともなデジカメで枯れた技術使ってるのはないよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)16:21:52 No.136822 del 
    はいはい。そうですねw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)16:38:26 No.136829 del 
    子供の質問の仕方に似ている。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)16:58:53 No.136834 del 
    >何だ信者かw
    >なのに分からないんだ?
    >もしかして貶されたと思ってるなら大きな間違いだからな。
    >脊髄反射で変な事ごねるなよ。

    深夜粘着=散歩キチガイ=火事場バカ=萌え看板

    http://dat.2chan.net/45/res/135720.htm

    http://megalodon.jp/2010-0101-2114-59/dat.2chan.net/45/res/120562.htm

    http://megalodon.jp/2010-0103-1921-38/dat.2chan.net/45/res/121994.htm

    文章末尾"。"と"w"にご注目
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:04:29 No.136835 del 
    >文章末尾"。"と"w"にご注目


    え?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:04:32 No.136836 del 
    「?」「。」が付くと「w」無し
    「w」が付くと「。」無し
    判りやすいよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:05:46 No.136837 del 
    ステッパーとベンダーを同じものだと思ってる奴が技術を語るなよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:10:01 No.136838 del 
    な、これだけ「枯れた技術」は人によって捉え方が違うんだよw
    使わなくなった技術や古くなった技術(レガシー)も「枯れた」と言う
    完全な定義なんかねえんだよ、散歩キチガイw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:14:52 No.136840 del 
    >散歩キチガイ
    人から貰ったC3040で撮りはじめ、最近になってα100の中古をやっと買えたような奴がG11を買ったとか大嘘だろw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:18:24 No.136841 del 
    何かよく分らんが、よっぽど悔しかったんですね。
    分かります。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:19:00 No.136842 del 
    ただのレス乞食に成り下がったかw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:19:13 No.136843 del 
    顔が真っ赤w
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:19:52 No.136844 del 
    深夜にあれだけ暴れて昼間も粘着とか、いつ仕事してんの?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:20:55 No.136845 del 
    「枯れた技術」の定義とかどうでもいいんだが。
    国語力自慢がしたいなら他の板でやれよ用地だなぁ。
    正直うざい。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:23:52 No.136847 del 
    だめだこりゃw
    完全にキレちゃったねこのスレ主。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:25:09 No.136848 del 
    否定のための否定、議論のための議論がしたいだけなので、会話自体が無駄
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:29:02 No.136850 del 
    >「枯れた技術」の定義とかどうでもいいんだが。
    そのどうでもいいものの定義を争ってたバカw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:30:20 No.136851 del 
    デジカメで枯れたのはレンズ、センサ、バッテリー、液晶、シャッターのレイアウトだけだろうね
    新型出ても見た目の形はほぼ同じだし
    フィルムならリバーサルは色合いの好みだけで人が見える色内なら枯れたらしいけど…
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:31:03 No.136852 del 
    2ちゃんでもそうだが、多いねこうゆー妄想。
    まあ誰かのせいにしなきゃ悔しくて終われないって気持ちは分るが・・・・・
    スレが荒れるからやめてね。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:36:40 No.136854 del 
    多くて20人前後の過疎板なので、2chのような出入りの激しい場所での妄想と一緒にされても困るがな
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:49:37 No.136859 del 
    >多くて20人前後の過疎板

    へー
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:50:42 No.136860 del 
    で、スマメは枯れたの枯れてないの?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:51:35 No.136861 del 
    >現在8人くらいが見てます.

    これが過疎板でなくてなんなのだろうか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)17:54:48 No.136863 del 
    >で、スマメは枯れたの枯れてないの?

    商品に使われている技術がどれほどあって、どれが枯れ、どれが枯れてないかを分類する必要があるんだが
    商品全体で枯れた枯れないとか馬鹿すぎて話にならないよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:02:09 No.136866 del 
    端子の金メッキも歴史で言えば1500年ぐらい前からあるもんだしなw
    さすがに現代は電気や蒸着で水銀は使ってないけど
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:29:51 No.136875 del 
    >で、スマメは枯れたの枯れてないの?
    絶滅です
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:33:30 No.136878 del 
    >絶滅です
    128MBが4000円ぐらいで今でも売られてるよ

    間違って256って書いたのは消した
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:34:12 No.136879 del 
    >商品全体で枯れた枯れないとか馬鹿すぎて話にならないよ

    例えばCDとかカセットテープなんかは商品全体として枯れたと言っていいと思うけど?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:37:31 No.136880 del 
    >例えばCDとかカセットテープなんかは商品全体として枯れたと言っていいと思うけど?
    CDのピックアップに関しては、まだ進化が止まってない
    カセットのメカ部分は既にロストテクノロジーであって(ソニーの人のインタビューであった)枯れたと言えるかどうか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:38:08 No.136881 del 
    >128MBが4000円ぐらいで今でも売られてるよ
    他のメディアのように容易に入手できる環境ではないですよね?
    技術的にももう少し進化の余地はあったのだろうけど、SDとかの爆発的進化の前に
    自ら立ち枯れを選んでしまった
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:39:08 No.136882 del 
    >他のメディアのように容易に入手できる環境ではないですよね?

    さあ?
    秋葉原の特定の店には常に在庫があるんで、いつでも買える俺や近県の人にとってはどうだろうか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:46:35 No.136886 del 
    >CDのピックアップに関しては、まだ進化が止まってない
    それはDVDとかの事?
    CDはピックアップが進化しようが、現在すでに焼かれたディスクから得られる情報が
    変わる訳じゃないよね?
    新たなピックアップと新たな情報記録規格でさらに向上を果たそうとしたら、それは
    DVDとブルーレイのように別物と考えるべき。

    >カセットのメカ部分は既にロストテクノロジーであって(ソニーの人のインタビューであった)
    >枯れたと言えるかどうか
    それはその会社ではの話であって、世界中から失われた訳じゃないでしょ?
    だいたい、テクノロジーが失われたのは、たんにその会社内で技術伝承に失敗したというだけ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:47:46 No.136887 del 
    >SDとかの爆発的進化の前に
    汎用性だろうな
    デジカメ、ビデオカメラ、テレビ、ポータブルオーディオ、携帯と使えるのに対して、デジカメだけじゃ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:48:32 No.136888 del 
    カメラ版で枯れた技術と言えばJPGだよね
    もっと良い圧縮法あるけど普及しないから
    500K以内でいかに押さえるかとか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:50:53 No.136891 del 
    >それはその会社ではの話であって、世界中から失われた訳じゃないでしょ?
    記事を読んでない人だから仕方ないが、ソニーだけではなく絶滅と言っていいと書かれている
    新規開発しても意味が無いから、カセットのメカなど誰も考案しないし、学んでないので育たないし伝承するのは人材の無駄
    遣い
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:51:59 No.136892 del 
    >No.136886

    あー、粘着に気付かずにレスしちまったわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:52:33 No.136894 del 
    >CDはピックアップが進化しようが、現在すでに焼かれたディスクから得られる情報が
    >変わる訳じゃないよね?
    読み取り能力の向上は媒体の傷や劣化に対して有利なんだが
    また、出力は省電力化にも影響するし
    より高耐久で低出力、しかも検知能力が高いものはずっと研究中
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:53:08 No.136895 del 
    >No.136887
    昔は音楽関係とか色々とスマメ採用してたよ
    きっと今でもわずかながら流通してるのは、そっちの需要だと思う
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:54:02 No.136896 del 
    >No.136894
    例の深夜の粘着だよ
    相手しても些細なところに突っ込んで絶対に認めないから、レスを返しても意味無いよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)18:59:56 No.136897 del 
    スマメの正式名称は半導体フロッピーディスクカードだからな
    当時としては割高な媒体で、既にMDが普及してたし音楽には使わなかったかと……
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:02:21 No.136898 del 
    >音楽には使わなかったかと……

    富士はデジカメと音楽プレイヤーが一体のを出してたりする
    純粋な音楽プレイヤーとは言いがたいので、その辺はつっこまれても困る
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:06:36 No.136899 del 
        1266055596908.jpg-(9956 B) サムネ表示
    9956 B
    >No.136891
    それって別に絶滅じゃないじゃん。
    現在もカセットを積んだオーディオ機器は売られてるんだし、ソニー自体もカセット積んだの売ってるし。

    >No.136894
    どんな商品だって改良しようとすればその余地はある。
    それこそコストを度外視すればかなりできると思う。
    逆にいえば、多少の改良ではもはや著しい性能向上を望めないほど完成度が高まった状態こそ
    「枯れた」と言えるのではないだろうか?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:07:47 No.136901 del 
    はいはい
    他人の意見を受け入れずに持論を展開したいだけならブログでやれよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:08:50 No.136902 del 
    >音楽には使わなかったかと……
    音楽ってプレイヤーだけじゃなく、電子楽器とかシーケンサーなんかも含めてだよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:12:23 No.136904 del 
    >音楽ってプレイヤーだけじゃなく、電子楽器とかシーケンサーなんかも含めてだよ
    ヤマハのQY100とか付いてるよね
    てかそれが真っ先に思いついた
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:13:20 No.136905 del 
    >No.136899
    レス乞食うぜえわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:16:22 No.136906 del 
    ニッチな需要向けに昔の図面、金型や部品をそのままに作ることと
    技術開発できるノウハウを持った人がいないのは全く別問題なんだがな

    レスはいらないよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:18:25 No.136910 del 
    アナログ回路の技術者自体減ってるしな
    学校でデジタル回路しかやってねえのも問題だ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:22:21 No.136911 del 
    http://questionbox.jp.msn.com/qa2135099.html

    私もそんな人と接するとき、
    最初はなぜ自分とかみ合わないのかなぞだったのですか、
    何が何でも反対する習性に気付いてから、
    来るぞ!来るぞ!来るぞ!キター♪・・みたいに、
    こちらの予測通りに言動するのがおもしろく、
    腹も立たなくなりました。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:24:51 No.136912 del 
    音楽にスマメ使ってたのか
    DATのイメージが強いわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:25:25 No.136913 del 
    >No.136906
    図面があって製造もされてるなら、失われた技術じゃないよw
    世間ではどういうのを「失われた技術」と呼んでるのか調べたら?
    ほとんどは現物が存在するかそれすらなく、もちろんどうやって作ったのかもわからない謎の技術だよ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:29:29 No.136914 del 
    カセットデッキの技術
    日本生産品では廃れつつあり、失われてるといわれてもおかしくはないが
    メイドインチャイナの製品なら今も現役
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:34:41 No.136917 del 
    >図面があって製造もされてるなら、失われた技術じゃないよw

    お前がそう思っているだけで、作っている当のソニーの技術者たちが語ってるんだが?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:36:08 No.136918 del 
    つーか、コピー商品は技術の向上しないし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:38:53 No.136920 del 
    >No.136913
    ソニーの中の人が「失われた技術」と評しているのに、なんでこの人が決めてるの?w
    この人、例えばオレのできることやできないことにもイチャモンつけてきそうだわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:40:33 No.136923 del 
    >ソニーの中の人が「失われた技術」と評しているのに、なんでこの人が決めてるの?w

    自分の中にある評価が絶対で、他人の評価は他人自身の下したものでも違うらしい
    なので何をレスしても否定するので意味が無い
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:42:50 No.136924 del 
    >お前がそう思っているだけで、作っている当のソニーの技術者たちが語ってるんだが?
    ならソニーの技術者たちの言葉の使い方が間違ってんだろ

    >つーか、コピー商品は技術の向上しないし
    向上しなくていいじゃん、枯れた技術として完成度の高いものなのだし、今更改良したって
    デジタルオーディオには敵わないのだから
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:46:52 No.136928 del 
    >ならソニーの技術者たちの言葉の使い方が間違ってんだろ

    ロストテクノロジーは単なる「失伝」
    オカルトで使われる言葉と勘違いしてるバカ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:52:02 No.136933 del 
    ソニーの技術者は現物と図面があっても意味がわからないバカぞろいですかw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:52:21 No.136934 del 
    形状や材料の選定や決定までの経緯が判らなければ
    改良もおぼつかないし、開発は最初からで二度手間
    図面と指定された材料で作ることができたところで
    技術があるとは言わない
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)19:55:45 No.136936 del 
    >ソニーの技術者は現物と図面があっても意味がわからないバカぞろいですかw
    それぞれ専門があるんで、自分の作ったことのないものの意味なんて判らんが
    理解するまでには作った人間から教わるか、一から経験を積むしかないんだよ
    製造業じゃない奴って簡単に考えすぎ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:07:45 No.136940 del 
    プレス金型とかだとなかなか難しいんじゃないんだっけ?
    ノウハウ無いと
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:08:33 No.136942 del 
    >No.136936
    図面見ても意味がわからないのに技術者ですかw
    少なくともソニーグループの技術者全てを動員しても図面がわからないなら、無能の集団と
    言われても仕方なし
    オレはテープに記録するハンディカム系の連中なら解読できると思うけどね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:09:39 No.136943 del 
    >ほとんどは現物が存在するかそれすらなく、もちろんどうやって作ったのかもわからない謎の技術だよ。

    お前、オーパーツか何かと勘違いしてんじゃねえか?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:10:01 No.136944 del 
    >プレス金型とかだとなかなか難しいんじゃないんだっけ?
    >ノウハウ無いと
    それ、カセットそのものとは今は関係なくね?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:13:24 No.136945 del 
    >少なくともソニーグループの技術者全てを動員しても図面がわからないなら、無能の集団と
    >言われても仕方なし

    世界のトップレベルにある日本の工業
    冶金のプロである鉄鋼会社、造船会社をして第二次大戦中の戦艦の巨大な防弾鋼板すら再現出来ない
    日本の技術者は無能ばかりですねw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:15:44 No.136947 del 
    >図面見ても意味がわからないのに技術者ですかw

    判らないものは判らない
    「無知の知」も判らないひとなのだな、君は
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:21:51 No.136948 del 
    >お前、オーパーツか何かと勘違いしてんじゃねえか?
    いいや。
    例えば伝統工芸の世界とかでニュースなんかでもたまにあるだろ、
    「幻の○○染めを長年の研究でついに現在に復活させました」とか。
    そういうのがピンとこなければ、戦艦大和なんて失われた技術の塊りだぜ。
    どうやって作ったかの理屈はわかるけど、具体的な方法やノウハウがわからないから再現できない。
    それと比べりゃカセットデッキなんてw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:23:39 No.136949 del 
    >No.136945
    被っちゃったねw
    でも昔作られた戦艦と、現在でも製造されてる製品を同列には扱えないよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:26:34 No.136950 del 
    >それと比べりゃカセットデッキなんてw

    ふーん、君は凄い技術者みたいだね
    職業書いてみな?
    製造業ですらなさそうな発言だけどw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:29:07 No.136951 del 
    >被っちゃったねw
    被ってねえわw
    出来ないものは出来ないんだよアホ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:29:12 No.136952 del 
    最後は個人攻撃のネタ探しですかw
    粘着ストーカーがいる板で明かす訳ないだろ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:30:17 No.136953 del 
    >冶金のプロである鉄鋼会社、造船会社をして第二次大戦中の戦艦の巨大な防弾鋼板すら再現出来ない
    再現したら一兆円くらいくれるんなら全社上げて再現してやんよ
    なんで金にもならねぇことしなくちゃいけねぇんだよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:30:59 No.136956 del 
    >それと比べりゃカセットデッキなんて..........
    メカトロなんか一筋縄では行かない気もする
    同じの作るにしても部品ない奴もあるだろうし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:33:07 No.136958 del 
    >最後は個人攻撃のネタ探しですかw

    個人攻撃ではないよ
    製造業や研究に少しでも関わった人間ならば判りそうなものだが
    他のチームが作ったものであっても、ノウハウのない自分たちの理解が及ぶものだとは考えない
    カセットデッキにしろ、途方もない開発費と何十年に及ぶ開発期間を経たものが、図面一つで理解できるなど頭に乗りすぎ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:33:56 No.136959 del 
    >なんで金にもならねぇことしなくちゃいけねぇんだよ

    そう、その通り
    言いたかったことはそれなんだ
    ありがとう
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:36:07 No.136961 del 
    >他のチームが作ったものであっても、ノウハウのない自分たちの理解が及ぶものだとは考えない

    社内でも専門が畑違いの人の考えは理解できんよな
    アプローチも違うし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:38:46 No.136962 del 
    >社内でも専門が畑違いの人の考えは理解できんよな
    設計の人が現場知らないとか結構悲惨だしなぁ
    無茶なことが図面に書いてあったりとか…
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:39:19 No.136963 del 
    >メカトロなんか一筋縄では行かない気もする
    だからテープ式のハンディカムの技術者ならわかるんじゃね?と書いたんだけど
    >同じの作るにしても部品ない奴もあるだろうし


    >言いたかったことはそれなんだ
    最初からピンボケかよ
    カセットが金になるところなら継承されてると思いつかなかったのかい?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:42:24 No.136966 del 
    >無茶なことが図面に書いてあったりとか…

    上で金型の話があったんで、オレはそっちが専門なんで書くけど
    図面上で品物の抜き勾配が逆のところがあって、「どうやって金型を外すんだよ!」と理解に苦しんだり色々あった
    ちなみに抜き勾配が逆ってのは、プッチンプリンの狭い方からプリンを落とせと言うようなもの
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:45:34 No.136968 del 
    継承w
    お前は自分の中の妄想だけで話すの好きだよなw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:48:16 No.136969 del 
    >だからテープ式のハンディカムの技術者ならわかるんじゃね?と書いたんだけど

    >なんで金にもならねぇことしなくちゃいけねぇんだよ

    判ろうとしないので判りません
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:50:08 No.136972 del 
    >最初からピンボケかよ
    金にならないのに、再度開発を始めるようなものなんだよ
    誰が解読なんかするかと
    縮小一途のカセットデッキに予算を振るアホな会社は無い
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:54:05 No.136975 del 
    カセットデッキが簡単みたいな考えの人って学生か?
    とても社会人の思考とは思えない
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)20:59:49 No.136979 del 
    ソニーの社内でカセットデッキ市場に再投資してメリットがあるかどうかの判断と、
    社内にカセット関係のノウハウが一切ないかどうかは別の話だと言ってるんだよ。
    図面があって製造も続けているのに、失われた技術とは笑止ってね。
    あ、言っておくけどソニー独自の高音質化技術とかそういうのは関係ないからな。
    あくまでカセットデッキそのものに関する基本技術の事だから。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:02:04 No.136981 del 
    学生とか以前に、古いものは簡単に作れると思ってるのが痛い
    アナログ回路技術者はデジタルと違って部品の広範な知識がないとできないんで爺さんばっかり
    同じ数値の抵抗などでも組み合わせによる特性の違いが出るそうで、経験も必要になる
    需要はあるのに大量退職で一気に技術が無くなりかけた
    大手電機メーカーは退職者の再雇用、雇用延長で後進に技術を繋げるのに必死な状況
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:05:08 No.136985 del 
    >図面があって製造も続けているのに、失われた技術とは笑止ってね。

    >図面と指定された材料で作ることができたところで
    >技術があるとは言わない
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:06:43 No.136986 del 
    >アナログ回路技術者はデジタルと違って部品の広範な知識がないとできないんで爺さんばっかり
    トラ技とか見ててもアナログも結構取り上げてるしねぇ
    このままマイコン一色になるかと思ってた
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:07:19 No.136988 del 
    結果を得た過程が判らないで作っているのに、技術があると思えるって幸せだよね
    作っている当人は技術が残ってないと言ってるのにw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:08:23 No.136989 del 
    >No.136981
    古いもなにも今も製造販売してるだろw
    社内のノウハウを後進に伝えるか伝えないかはその会社の勝手だ。
    だが、現時点においては上記のような状況なのに、もう失われた技術ですとか言うのは寝言じゃん。
    そういう事は真空管を使った電化製品に言ってやれ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:09:28 No.136991 del 
    ガンプラを設計図どおりに素組みできますが
    ぼくは技術があるんでしょうか?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:10:45 No.136993 del 
    >だが、現時点においては上記のような状況なのに、もう失われた技術ですとか言うのは寝言じゃん。

    >お前がそう思っているだけで、作っている当のソニーの技術者たちが語ってるんだが?

    あんまり同じこと書かなくていいよ
    本当に他のスレと同じパターンだな、この人は
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:10:49 No.136994 del 
    >図面と指定された材料で作ることができたところで
    >技術があるとは言わない

    作るしかできないなら、壊れたら修理できんの?
    原因究明できないんじゃないの?
    そんなアフターサービス体制で製品売っていいの?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:13:20 No.136996 del 
        1266063200920.jpg-(19829 B) サムネ表示
    19829 B
    >No.136989

    コレに尽きる
    アンタは多分、ココでは誰の賛同も得られないな
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:16:43 No.136999 del 
    >作るしかできないなら、壊れたら修理できんの?
    できるよ
    アセンブリで丸ごと交換するから

    >原因究明できないんじゃないの?
    うん、細かくはできないよ
    致命的なら販売を中止すればいいだけで別に困らないし
    それでも売ってくれと言う人はいるから今も細々と売ってる
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:17:01 No.137001 del 
        1266063421675.jpg-(119328 B) サムネ表示
    119328 B
    >No.136996
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:19:29 No.137002 del 
    >No.137001
    実際にどのスレでも賛同は得られていない
    お前のやっていることは否定のための否定と書かれているが、まさしくその通りだろう
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:25:09 No.137006 del 
    >本当に他のスレと同じパターンだな、この人は

    二、三回レスを見ると分かるようになってきた自分が嫌だ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:31:23 No.137009 del 
    No.137002
    否定の為の否定は相手の方だろ?
    カセットは枯れた技術というオレの意見に対して、今でも色んなところで製造販売されているのに、
    一企業の技術者の発言とやらの記事だけを引き合いに出して失われた技術だと強弁。
    昨年だって他社だけど新製品が出ているのに、失われた技術とは笑わせるw
    http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2071/id=7903/
    内部の信号がわからなくて、デジタル変換してPCに転送できる商品が作れるかよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:37:40 No.137010 del 
    >内部の信号がわからなくて、デジタル変換してPCに転送できる商品が作れるかよw

    既存技術の組み合わせでしかなくて、信号とかそんなレベルじゃないね
    http://buffalo-kokuyo.jp/product/multiaudio/headset/henkan/hamu02.html
    これのステレオマイク使用なら、その製品じゃなくてもUSBに出力できるし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:38:30 No.137011 del 
    これのステレオマイク仕様なら、ね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:41:04 No.137012 del 
    >No.137009
    音声出力にUSB変換アダプタを付けるだけで実現できる製品のどこら辺に新しい技術があるのだらふか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:42:33 No.137013 del 
    >No.137010
    それで取り込んだのは16bit/44.1kHzのCD品質のデジタル・オーディオレベルなのかい?
    そんな機材で達成できるなら、こんな製品を今更出さないとは思わないのかい?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:42:33 No.137014 del 
    >内部の信号がわからなくて

    このへんで全然理解できてないことが判るよねw
    難しいこと書いて威嚇してるつもりなんだろうけど
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:44:38 No.137015 del 
    >それで取り込んだのは16bit/44.1kHzのCD品質のデジタル・オーディオレベルなのかい?

    適当な製品を示してないと思うが、該当する製品だと思いねえ
    アンタ相手に真面目に探す気がないだけなんでね
    少し高級なものならビットレートの高いものや高品質なものは幾らでもあるし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:45:02 No.137016 del 
    粘着ストーカーのレスは煽りだけで中身がないからすぐわかるw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:49:28 No.137018 del 
    >粘着ストーカーのレスは煽りだけで中身がないからすぐわかるw

    何がかな?w
    信号がわからないとかアホなこと書くからだろw
    音声の入力信号なんてのは、アンプやプレイヤーの技術がある家電メーカーならわかって当然
    カセットのメカトロやらとは話が違うわw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:50:47 No.137019 del 
    >No.137015
    USBに付く小物の話をしてるんじゃないよ。
    デッキからのアナログ信号をそこで変換するのと、デッキ内部で最適にデジタル変換して
    出すのじゃクオリティが違うんじゃないの?って話。
    小物の性能がいくら高かろうが、入力信号次第なのだからね。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:51:39 No.137020 del 
    何にも知らないだけだったか
    ここまでのレスに何の意味ねえな
    後は好き勝手に妄想を書いてろw
    散歩キチガイw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:52:58 No.137021 del 
    >カセットのメカトロやらとは話が違うわw
    それこそテープのハンディカム作ってる技術者からすれば、カセットデッキなんてオモチャだろw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:56:27 No.137022 del 
    全く、カセットデッキのメカトロが難物だなんてバカとしか思えないよ。
    上からヘッドを押し当てるだけじゃんw
    ビデオデッキ舐めるなって感じ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:57:34 No.137023 del 
    >デッキ内部で最適にデジタル変換して
    >出すのじゃクオリティが違うんじゃないの?って話。

    デッキ全部でが2万円程度で、最適とか高品質とか言われてもね
    MIDIの機器だと16bitどころか2kHz〜192kHz、24、32bitなんて当たり前だし
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)21:59:13 No.137024 del 
    >上からヘッドを押し当てるだけじゃんw
    90分、120分テープを絡めたことがない人の意見はいらない
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:00:32 No.137026 del 
    >それこそテープのハンディカム作ってる技術者からすれば、カセットデッキなんてオモチャだろw

    アクチュエーター制御技術が無かった頃の試行錯誤をオモチャw
    本当に君は凄い技術者なんだろうね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:01:20 No.137027 del 
    >No.137023
    元の音質が所詮テープなんだから、そんな超高音質な変換しても無駄だし
    でもどのタイミングでA/D変換するかは重要じゃね?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:04:22 No.137029 del 
    >No.137026
    で、そのアクチュエータも使ってないシンプルな作動方法を、今の技術者は図面があっても理解できないと?
    そりゃ失礼でしょw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:08:20 No.137031 del 
    >元の音質が所詮テープなんだから、そんな超高音質な変換しても無駄だし
    アナログの音域はCDより広範囲なんだから、無駄だと思うのは、その音域を使わない人だけだ
    あくまでもお前の範囲の中でしかないだろ

    >でもどのタイミングでA/D変換するかは重要じゃね?
    だからなんだ?
    その商品がどこで変換してるか知ってて書いてるわけじゃなかろうよ
    俺が買った幾つかの製品だけで言えば、出力の寸前で分岐している製品しか見たことがなく
    今後もUSB内蔵を目当てに購入する意味は無いと判断している
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:11:09 No.137032 del 
    >で、そのアクチュエータも使ってないシンプルな作動方法を、今の技術者は図面があっても理解できないと?

    上にも書いたけど、材料の選定や試行錯誤に膨大な時間が費やされている
    ビデオデッキのテープ送りもそうだが、何百とスプリングを用意してるんだよ
    図面一つで理解できるお前は、きっと名のある技術者なんだろうな
    いや、全ての材料仏性を知り尽くした全知全能の技術者だな

    マジで反論のための反論はいらないよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:14:26 No.137034 del 
    >そのアクチュエータも使ってないシンプルな作動方法を

    「テープにはハケが大事だ!」と気付くまでに何年もかかったけど、そのハケが何のために、何を抑えるために付けられたか
    知っている技術者は今となっては当時の人だけ
    シンプルな部品だけど、今の技術者では理解できないと思うよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:17:23 No.137035 del 
    ここまで書いたけど、自分の意見を通したいだけの人にいくら書いても時間の無駄なんだよね
    あとは何を書いても返信しないんで好きに自論を展開してくださいよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:18:49 No.137037 del 
    シンプルなほうが難しい
    デジタルに慣れた子は恐ろしいことを言うね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:25:46 No.137039 del 
    >アナログの音域はCDより広範囲なんだから、無駄だと思うのは、その音域を使わない人だけだ
    誰が音域の話してるの?
    変換のクオリティの話だろ

    >その商品がどこで変換してるか知ってて書いてるわけじゃなかろうよ
    アンタも見てないなら、どこでどう変換してるかを決め付けるのはダメなんじゃね?

    >No.137032
    なあ、カセットという録再機器の技術というのは、そういう事なのか?
    過去の製品のそんな所まで再現する必要があるのか?
    それは事の本質じゃないだろ、気付けよ。

    >No.137034
    ハケが必要というノウハウも込みで枯れた技術。
    それがどういう理由で必要かという事は、今更どうでもいいとさえ言える。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:29:11 No.137044 del 
    >それがどういう理由で必要かという事は、今更どうでもいいとさえ言える。

    あのね、ハケが必要な箇所と言うものがあるんだよ
    特定の不具合が出たら、そこにハケを付けるのだけどね
    その不具合の内容を知らずにハケを付けることができると思ってるのかな?
    付けなくてもいいところに付けるとテープが痛むから付けたくないものなのに、付けてしまう可能性もあるわけだ
    何がどうでもいいんだよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:35:44 No.137046 del 
    >No.137044
    だからそういうのは技術者がハケ有りと無しの動作を比較すれば気がつくだろ
    それだけの事だし、今の技術者なら同様の問題に対して違う解決策を提示できるかもしれないな
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:39:17 No.137047 del 
    >アンタも見てないなら、どこでどう変換してるかを決め付けるのはダメなんじゃね?

    複数見た上で言ってるのであって、全く知らないお前とは違うよ
    ググって初めて商品の存在を知った程度の知識で語るなよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:41:05 No.137048 del 
    >だからそういうのは技術者がハケ有りと無しの動作を比較すれば気がつくだろ

    なあ、それって蓄積や技術が無いからやらなきゃならないことだろ?w
    どこが枯れてんだよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:42:53 No.137049 del 
    >変換のクオリティの話だろ
    ビットレートと周波数を提示して、音域が関係ないとかよく言えたもんだ
    何がクオリティだか
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:45:22 No.137052 del 
    >それだけの事だし、今の技術者なら同様の問題に対して違う解決策を提示できるかもしれないな
    現在販売されているものでも解決できてませんがー
    だから中国なんかのコピー企業は同じ構造で同じものしか作れないんですがー
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:46:45 No.137053 del 
    >なあ、カセットという録再機器の技術というのは、そういう事なのか?

    そういう事だよ
    媒体のテープが変わらないのだから、方式を変えられない
    別の規格で作られた技術は応用しにくい
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:48:10 No.137054 del 
    >ググって初めて商品の存在を知った程度の知識で語るなよw

    ステッパーとベンダーを取り違えても気付かないぐらいの最高の技術者です
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:48:49 No.137055 del 
    >No.137048
    たんに枯れてる技術の構成要素のひとつについて、そいつが無知ってだけですけど?
    ただ、無知でも技術者ならそこにハケがついていれば普通はなにかに気付くものだよ
    例えば料理の世界で、しょうゆとみりんと酒はこの割合で混ぜてダシにしろとかいう
    ノウハウってあるよな?
    これで何故その割合かを知る必要があるのか?
    先人達の試行錯誤の結果として、この割合が伝承されたという事だけでいいんじゃね?
    その上で工夫したいならすればいい、それだけ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:50:43 No.137057 del 
    >No.137055
    実際に伝承されてない
    されればいいと言う希望的観測はお前の中にしまっておけよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:52:13 No.137059 del 
    >たんに枯れてる技術の構成要素のひとつについて、そいつが無知ってだけですけど?

    失われた技術に枯れたもなにもねえよw
    同じ事を何回書いたらいいのかな?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)22:55:43 No.137060 del 
    書かれてた通りのヤツだな・・・
    時間の無駄ってのが良く判ったわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:05:17 No.137061 del 
    >No.137049
    http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=102148&pg=20060308
    >前述のメディアをダイナミック(レンジ)の小さい順に並び替えると、大まかに言ってしまえば
    >「カセットテープ<MD<CD=DAT」という序列になります。

    >No.137052
    現状の方法で解決できるなら、新たな手を捜さなくてもまたいいんじゃね?
    枯れた技術ってそういうものですよ

    >そういう事だよ
    違うだろ
    メカトロ部分なんてメーカーが違えば違うし、同じメーカー内でも年代や機種(用途)で変わるだろ
    枯れた技術とはそういうものじゃない、もっと本質的なモノだよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:06:27 No.137062 del 
    粘着ストーカーのレスは煽りだけで中身がないからすぐわかるw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:15:05 No.137063 del 
    >前述のメディアをダイナミック(レンジ)の小さい順に並び替えると、大まかに言ってしまえば
    >「カセットテープ<MD<CD=DAT」という序列になります。


    http://www.maxell.co.jp/company/news/2001/010801.html

    高音域は16kHzだが、低音域の感度はCDの2kHzどころか遥かに凌いでるんで、全体のダイナミックレンジはテープの方が広い

    そのオーディオど素人の記事がどうしたって?w
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:16:34 No.137065 del 
    >現状の方法で解決できるなら、
    できてないし、君の希望的観測なんかどうでもいいから
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:18:31 No.137067 del 
    >高音域は16kHzだが、
    16kHzまでしか測定してないだけで、上限値が出てるわけではないからね
    つまり、もっと広い
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:20:20 No.137068 del 
    >枯れた技術とはそういうものじゃない、もっと本質的なモノだよ

    具体的なことも書かずに、違うと言うだけなら楽だよなw
    ハケにしろ例を出したのも無駄だったようだ
    妄想には付き合ってられないよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:31:00 No.137072 del 
    >No.137063
    おやおや、じゃあキミはCDラジカセでCDをテープにダビングして聞き比べても、テープの方が
    レンジが広いから違いはないと主張するのかい?
    普通は誰でも音の違いに気付くと思うよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:32:37 No.137074 del 
    >つまり、もっと広い

    http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=102148&pg=20060308

    ↑まあ、これにもメタルテープならMDに近づくって書いてるしなw
    MDの上限は20kHzだから、CDと同じだ
    つまりは・・・判るよなw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:33:34 No.137075 del 
    >No.137072

    ダイナミックレンジの話はどうしたんよ?w
    話逸らすなよ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:34:41 No.137076 del 
    間違ったブログを鵜呑みにして、言うことはソレかよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:36:16 No.137077 del 
    デジアナ変換とアナデジ変換の特性の違いが判ってて、そんな言い逃れを始めちゃうの?
    それとも特性の違いが判らなくて書いてたりしてねw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:38:06 No.137078 del 
    >おやおや、じゃあキミはCDラジカセでCDをテープにダビングして聞き比べても、テープの方が
    >レンジが広いから違いはないと主張するのかい?

    A/D変換の話から逃げたw
    お前のA/D変換の知識は結局全部間違ってたことが証明された
    これも魚拓取っておこうwwww
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:41:08 No.137079 del 
    >No.137074
    先に出したUSB出力付きデッキはメタルテープ非対応、周波数特性は(-20dB録音)で
    クロム・テープ:40-15000Hz(±3dB)
    ノーマルテープ:40-14000Hz(±3dB)
    らしいよ。
    http://www.alesis.jp/products/tapelinkusb/spec.php
    だからこの機材ならあの変換で充分なの、おわかり?
    いい機材なら更にテープのポテンシャルを引き出せるのかもしれないけど、逆に機材側の
    性能抜きにテープの性能語っても意味ないな
    それとメタルテープはパーツの供給とかの関係で、最近は非対応の機材も多いそうだ。
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:42:41 No.137080 del 
    >No.137079

    そんな話はいいよ
    お前の間違った知識をもっと披露してくれよw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:44:39 No.137081 del 
    >だからこの機材ならあの変換で充分なの、おわかり?

    再生できる感度の下限と単位を良く見ろよw
    そのデッキですら釣り合いが取れてねえだろうがタコw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:48:04 No.137082 del 
    >No.137079
    自分で書いてる数字の正体がわかってるのか?
    さっき書かれてた音域の話もそうだがw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:50:10 No.137083 del 
    >いい機材なら更にテープのポテンシャルを引き出せるのかもしれないけど、
    CDのポテンシャルより上だと認めた発言だなw
    バカの相手してらんねえわ
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:51:55 No.137084 del 
    >再生できる感度の下限と単位を良く見ろよw
    で、あんたはそのCD以下の下限の音が聞こえるのかい?
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:52:27 No.137085 del 
    技術者は専門の違うことを知ってるとは言わないと書いたよね
    「無知の知」とも書かれている
    ググった程度で知ったかぶってるからそうなるんだw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:53:56 No.137086 del 
    >で、あんたはそのCD以下の下限の音が聞こえるのかい?

    例え聞こえない領域でも低音は音圧として届くのでちゃんと感じる
    耳の聞こえない人が和太鼓の演奏を楽しむのと一緒でね
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:54:21 No.137088 del 
    ついでに書くと、何から録音するんだい?
    生音?
    FM?
    レコード?
    CD?
    音源に下限を活かせる周波数が含まれているといいですねw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:56:09 No.137090 del 
    >音源に下限を活かせる周波数が含まれているといいですねw

    その中に含まれるものがあるよ
    だから君はバカにされるんだw
    無題 Name 名無し 10/02/13(土)23:58:05 No.137091 del 
    必要とする人間がいるから上も下も可聴域を超えた製品があるんだけどね
    まあ、理解出来ないやつには一生理解出来ないよ
    無題 Name 名無し 10/02/14(日)00:02:51 No.137094 del 
    >その中に含まれるものがあるよ
    うん、あるだろうね、勿論。
    でもそういうのを欲しくて録音する人って、もうテープじゃなくてデジタル機材使ってんじゃね?
    リニアPCM録音とかさ
    そしてこういうデッキを買ってテープをデジタル化したい人の元の音源って、
    レコードやCD、ラジオの録音とかだと思うんだよね、根拠はないけどさ


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
    『 メイド嫁 (ホットミルクコミックス 296) 』
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862525113/futabachannel-22/ref=nosim/
    著者:鬼月 あるちゅ
    形式:コミック
    価格:¥ 1,050

    - GazouBBS + futaba-