ここから本文です
[PR]

国母ファッションはスノボ「定番」 JOC目くじら立てすぎの声も

2月12日20時12分配信 J-CASTニュース

 バンクーバー冬季五輪スノーボード日本代表の国母和宏選手(21)の服装がだらしないと批判を浴びている。日本オリンピック委員会(JOC)は選手村入村式への参加を自粛させ、国母選手は謝罪した。ただ、その謝罪ぶりもふざけているとし、さらにバッシングを浴びる事態になっている。しかし、だらしないといわれた服装は、専門家によると、「スノボ選手らしいといえば、らしい服装」なのだそうだ。

 国母選手は日本を出発してバンクーバー入りする際、日本選手団の公式ブレザーを着て、ズボンは「腰パン」、シャツを外に出し、ネクタイを緩めていた。頭はドレッドヘアーで顔には黒いサングラス姿だった。

■プロのスノボ選手は個性的な服装をする例が多い

 神奈川県でスノーボードショップを経営するスノーボード競技の専門家によれば、国母選手の今回の服装は約20年前に日本でスノボが初めて流行したときに誰もがやっていたファッションだという。スノボは世界的にスケートボードから入って来る人が多く、ヒップホップの影響を強く受けていた。現在のスノボのファッションは多様化しているが、国母選手のスタイルは一つの「定番」。

 また、プロのスノボ選手はスーツ、ジャケット、ネクタイ姿になることは考えられず、オリンピックでもソルトレークやトリノオリンピックで銀メダルを取ったダニーキャス選手を筆頭に、個性的な服装をする例が多い。彼らは他の選手と同じ服装になることを嫌い、独自のスタイルを貫く。国母選手が他の日本選手と異なる着こなしで現れることは想定の範囲だった、と説明する。

  「スノボ選手として、国を代表して行くわけですから、批判を浴びて当然。周りがきちんと事前に指導すべきだった。ただし、難しいのは、あの服装は彼にとって『正装』。あれを見て、拳をグッと握り、『国母ガンバレ!』と思ったスノボファンもいたのではないでしょうか」

と専門家はこう打ち明ける。

■「橋本団長は修学旅行の引率の先生か」

 ネットの掲示板などでは国母選手の服装と、記者会見の態度に対し、激しいバッシングが起こっているが、擁護する人もいて、

  「冬のサーファーだから多めにみてね」
  「海外でもX(過激)系スポーツやってる奴はみんなこんなだろ」
  「あれ見てだらしないと思うのは日本人だけだと思うが」

などの書き込みもないわけではない。

 ライブドアが独自に注目ブログをピックアップ・公開している「BLOGOS」での2010年2月12日のアクセスランキングトップは、北海道大学大学院法学研究科教授の町村泰貴さんが書いた「Olympique橋本団長は高校修学旅行の引率の先生か」と題したブログだった。

 国母選手の服装について、これは公式な式典での服装ではなく、出発・到着時の服装。

  「街角でよく見かける最近の若者のはやりのスタイルであり、それにしては大して見苦しくもなく、まあ普通かなと、私は思う」

と書いている。JOCはそんな国母選手の選手村入村式の出席を自粛させた。服装の乱れで始業式の出席を認めずに追い返す中学高校の先生の姿を彷彿とさせ、選手団は高校の修学旅行であるかのように思ってしまう人々がいるらしい、としたうえで、オリンピック代表選手に対して失礼であり、「JOCは何様であろうか?」と結んだ。

 このブログにはアンケートが付いていて、国母選手が入村式の出席を自粛させられたことについて、10年2月12日午後7時現在で「当然」と回答した人が311人、「おかしい」が170人、「どちらともいえない」が64人だった。


■関連記事
人生相談にものります! 「僧侶ネット」がスタート : 2010/02/05
東京が「アニメ観光」に本腰 「聖地」巡りで世界中から集客 : 2010/02/02
「つぶやきは秘書のやったことです」 81歳「ハマコー」ツイッター大人気 : 2010/02/09
自動車業界、ア然ボー然 この人たちの「クルマ考」 : 2010/02/12
今どきの上司 「若手社員をじっくり育てる余裕」減っている? : 2010/02/12

最終更新:2月12日20時42分

J-CASTニュース

 

この話題に関するブログ 13件

関連トピックス

主なニュースサイトで 国母和宏 の記事を読む

PR

PR
ブログパーツ

エンターテインメントトピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する毎日新聞の企画「社説ウオッチング」。産経新聞の「社説検証」とあわせてチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

PR