全返信表示
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ アシタカ ]
2010/2/13(土) 午後 8:06
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ 無法者取締り ]
2010/2/13(土) 午後 7:35
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ 無法者取締り ]
2010/2/13(土) 午後 7:31
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ キラリ ]
2010/2/13(土) 午後 7:10
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ a12**anj*ou ]
2010/2/13(土) 午後 6:45
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ キラリ ]
2010/2/13(土) 午後 6:35
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
私は熊ちゃんと言う犬を家の前を雨の日、通りすがるワンちゃんを見つけ行過ぎないよう、保護しました。
勿論、保険所には届けましたよ。
そのワンちゃんは保護した日に、血尿が出て(かなり赤い色)、なんとかその日はゆっくり歩いて、住んでいた所につれて帰りました。
病院に次の日連れて行き、フィラリアと判明しました。
もう、成虫が心臓に巻きつき、すぐに手術をしないと命の猶予がありませんでした。
其処で手術をして貰いました。
当時は首の所からかんしで摘む方法です。
成虫を17本取ってくれました。
全ては取れなかったと思います。
それでも熊ちゃんはそれから1年は行きました。
お散歩も好きな子だったので毎日、家の裏の散歩コースを1周、ゆっくりと回ってました。
冬は手編みのセーターを着せて。
死因は直接のフィラリアから来る、血尿などではありませんでした。
省きますが。
皆さんはある人の事は庇うのに、同じ状況であっても気に入らない者には否定されるのですね。
とても不平等精神であると思います。
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ ミラー ]
2010/2/13(土) 午後 4:40
小型犬は室内で飼養されている事が多いですが、中型以上になると外飼いになっている場合が多いので保護するワンコがフィラリアにかかっている事が田舎では多いのもわかります。
保護団体さんが悲しい思いをされながら、活動されているのもよく存じ上げています。
だからフィラリアで苦しんで亡くなる姿を想像すると飼い主の管理責任を問いたくなるのです。
>死因を並べ立てて、酷い飼い主に見せたいかのような意図を感じてしまいます。
・・・そんなことはないですよ。ブログに公表されていますし。ただ他人様に責任の追及ばかりなさっているようなので、ご自分だって天寿を全うさせている子が少ないのにと思ったまでです。
田舎では外飼いの猫もフィラリアにかかる時もあるので気をつけたほうがよろしいと思います。
【単なる言い掛かり】
【77様の言動】
[ ミラー ]
2010/2/13(土) 午後 4:40
フィラリアに罹患しているワンちゃんを引き取ったという事は知ってましたよ(書いてあるから)
でもその時はmaiaさんがおっしゃる強陽性のフィラリアではありませんでしたよね?
katsukoさんの家族になってから1年以上も元気だったんですから。
強陽性のフィラリアになっていると心臓に成虫が入り込んでいて呼吸もできなくなるので、くーちゃんを引き取ったときはそれほど酷くはなかったと思います。
保護犬がフィラリアに罹患していても、治療法はありますよね。
フィラリアの予防がされていない子でも心臓に問題が及んでいなければ、通年の予防薬投与により2〜4年で陰性に転じると言われていますから。
それが末期になると腹水や胸水が溜まったり、ものすごい量の喀血をして苦しみながら亡くなっていく子がいるのも知っていますし写真でも見ています。