@ふぃーるど

  • 京都
  • 小橋

ラバージグで気軽にロック おいしいガシラ

投稿日:2008年06月05日

ラバージグで気軽にロック おいしいガシラ

魚影は濃いしポイント盛りだくさん。これって夏場のお手軽な釣りなんです

ポイント選びさ間違えなければリフト&フォール=ルア... ポイント選びさ間違えなければリフト&フォール=ルアーを持ち上げては落とすだけというシンプルな誘いで確実に結果が出るガシラ。若狭の夏を楽しんでください

ほんの一月前までは肌寒い日もあったのに、最近では25度を超える夏日も増えて汗ばむ陽気になってきましたね。で、この季節になってくると、私の頭の中で「モコモコモコ」と持ち上がってくるのが、ガシラ、アコウに代表されるロックフィッシュを狙った釣りです。場所によっては冬場の釣り的なイメージが強い根魚ですが、これからの季節、涼みがてら比較的に簡単に釣れることから、私の回りでは夏場に狙っている人が多いのです。

幸いにも、私がホームグランドにしている若狭周辺は、とてもロックフィッシュの魚影が濃く、またポイントもたくさんあります。夏場のその釣りは、すごく身近なものなのです。

ルアーでロックフィッシュを狙う方法としては、従来はメタルジグを使うものとワームの釣りの二つが主流だったのですが、いま注目を集めているのがキャスティングできる軽量タイプの漁具系ルアーの釣り。ラバージグの釣りです。今回はそのラバージグとワームを持って、5月23日の早朝、釣友の増田将輝さんとともに、春イカのポイントとして有名な京都府舞鶴市の小橋(おばせ)漁港近くの地磯に行ってきました。

ポイント選びの要点はロックフィッシュが身を隠せる場所がどれほどあるか

小橋漁港近くの地磯。夏場の若狭湾は穏やかですが、滑... 小橋漁港近くの地磯。夏場の若狭湾は穏やかですが、滑り止めの付いたシューズにライフジャケット、落石から頭部を護る帽子などは当然必須です

私がロックフィッシュを狙うポイントを選ぶうえでもっとも、気にしているのは、足下からスリットが数多く入っていること、そして沖がゴロタ石で形成されていることです。潮通しがよいにこしたことはないのですが、それよりもロックフィッシュが身を隠すのに適切な場所がどれほどあるかということに重点を置いたポイント選びの方が、より大型、より数が出やすいと考えています。

当日は快晴、ベタ凪、無風と三拍子そろった好条件でした。はやる気持ちを抑え、まずはラバージグで狙ってみたところ、すぐに20cmほどのガシラがヒットしてきました。狙い方としてはボトムをとった後リフト&フォールといたって単純ですが、これがロックフィッシュに対してはもっとも基本的で効果的な狙い方でもあります。特に、フォール中に出るアタリに集中することで数をかせぐことができます。アタリが出たら、大げさなぐらいロッドを大きくあおり、フッキングした後は、ちゅうちょせずゴリ巻きして、一気にボトムから離してやります。ここでノンビリしていると根に潜られて、あげくラインブレイクと悲惨な状況に追い込まれることになります。

リフトについては、私はロッドを引き上げるようにゆっくりと起こす方法と、ロッドをしゃくり上げ、跳ね上げるようにリフトする方法の二種類を基本にしていますが、前者はガシラに有効であり、後者はアコウに有効であると考えています。

ラバージグ→テキサスリグ→ラバージグ。アタリが遠のけばルアーを交換してやるといい

早朝から午前9時ごろまで釣ってキャッチしたガシラは... 早朝から午前9時ごろまで釣ってキャッチしたガシラは計40匹。食べる分だけキープしました。夏場は朝の涼しい間や夕まずめの短時間を楽しむパターンが正解ですね

増田さんはジグヘッドとソフトルアーの組み合わせで、ものすごい勢いで20cmオーバーのガシラをバンバンヒットさせています。どのような狙い方をしているのと聞いたところ、ボトムから離れないように意識しながらゆっくりとスイムさせ、時々ストップを入れて食いの間を作ってあげるのを繰り返しているとのことでした。見ている間に本日最大25cmのガシラをヒットさせてました。やっぱりこの人は、ワームを使わせるとピカイチです。

その後、私はラバージグでアタリが遠のいたら、テキサスリグにかえ、そのテキサスリグでアタリが遠のいたらまたラバージグに、とルアーの交換を繰り返し、数を延ばしました。二人で18~25cmの中型のガシラを40匹ほど釣ったところで、暑さのため納竿としました。

今回は、残念ながらアコウは出ませんでしたが、シーズンはこれから。夏に向けて、水温が上がってくるとガシラの型はやや小さくなっていきますが、数は出ますし大型アコウの可能性も高まります。当分はロックフィッシュに首ったけの日々が続きそうです。

ご存じの通り、ガシラもアコウもおいしい魚です。ぜひ食べていただきたいと思いますが、一方で著しく成長の遅い魚でもあります。今後とも楽しい釣りを続けるために、持ち帰る量は必要な分だけとしていただけるようお願いします。
北村武彦:kingdom!)

ラバージグで気軽にロック おいしいガシラ おわり

釣り場詳細
釣り場

舞鶴市小橋

センターポイントは、釣り場のポイントを指すものではありません。
【交通】舞鶴若狭自動車道の舞鶴東インターから敦賀方面へ。国道27号に突き当たって左折、舞鶴市街方向に走り大門松島の交差点を右折、竜宮浜海水浴場方面へ

タックル詳細
タックル

繊細ティップと強力なバット

繊細ティップと強力なバット

ロックフイッシュを狙う上でロッドに求められるのは、独特のかじるような細かいアタリをとらえる繊細なティップとヒット後、根から一気にひっぺがす強力なバットパワーです。そこで今回は、それらの特徴を兼ね備えたロッドであるスミス社のベイライナーボロン・BRFを使用しました。ラインについてはヒット後一気に勝負に出ることから、メインラインをバリバス・アバニシーバスPEマックスパワー1.2号とし、リーダーをクレハ・グランドマックス5号という太仕掛けで挑んでいます

ルアー詳細
ルアー

根魚に効く漁具系!?

根魚に効く漁具系!?

今回はバスデイ社から近日発売予定の漁具系ルアー「忍キャスト」と根魚狙いの定番であるマルキューのロッククロー2インチを使用しました。「忍キャスト」は、椿の実に似たお尻に重心がある形状からボトムでも安定度が高く、また上面のホログラム作用によって、魚に対し強烈にフラッシングアピールし集魚効果があってロックフィッシュを狙ううえでかなりの武器となりそうです。ロッククローについては今回、1オンスのタングステンシンカーを通したテキサスリグにセットして使用したのですが、ロックフィッシュの好物である甲殻類の形状をしていることや、ソフトルアー独特の自然な動き、においから、この釣りでは外せない定番ルアーでしょう

このページの先頭へ戻る

  1. 関西の釣り情報は「釣りサン」に決まり!釣りサンデー
  2. @ふぃーるど
  3. ラバージグで気軽にロック おいしいガシラ