福岡県 三輪中 校長の考え
テーマ:【ニュース】教師学校福岡県筑前町の町立三輪中2年の男子生徒の自殺についての報道がTVでも大きく取り上げられつつある。
いじめの中心となっていたのが教師であったからだ。
今回の争点は、教師の発言がこの生徒の自殺につながっていったのかどうか、という点だ。
遺族側の話では、大きな原因の1つであるという見方のようであるが、教師側からの見方は異なる。
同校の合谷校長は15日朝には、遺族に対してこのように説明している。
「教諭のいじめ発言は自殺に結びついている」
しかし、一転して翌日未明には、冷静さを欠いており、現時点では「分からない。」というように考えを変えたようだ。
この背景には、何があると考えられるのだろうか。
やはり滝沢市の小学生自殺問題でもあった教育委員会関係、もしくはその中での出世などへの圧力によるものの可能性が高いのではないでしょうか。
報道によると自殺は不祥事とされ、発生したクラスの担任や校長にまでその影響は及ぶと伝えていました。
校長が一般教職員に降格されるケースもあるとのことなので、認めたくないのでしょう。
しかし、事実は認めなければいけないのではないでしょうか?
担任の教師は、顔さえ出ていませんでしたが「一生償っていきたいと思います。」と遺族の家から出てきた取材陣に答えていました。
これは、いじめを助長する行為があった、と認めているということではないでしょうか。
そうなると、この合谷校長の今回の行動は非常に不可解なものになります。
詳しい内容の調査は行うのは当たり前だとして、まずそのような言動があり自殺した生徒がいることに、申し訳ないという気持ちを伝えることはできなかったのでしょうか。
今回のような対応では、遺族の方は怒って当然だろうと思います。
一切教師のことも悪く言わずに、自殺したこの生徒は、本当に優しい子供だったのだと思います。
追い詰められ、苦しかったと思います。
優しすぎて、自分を無くすことでしか時間を進める考えが浮かばなかったのでしょう。
教師にばかり報道の目は向いているのだが、クラスメイトは今どのように考えているのでしょうか?
心配なのは、そっちのほうです。
教師に目が集中し、安心している生徒がいるかもしれないです。
教師の言葉も、絶望の淵へ誘う言葉だったのでしょうが、まわりの生徒の対応は直接彼の心に響いたはずです。
だから、自殺してしまいました。
他の生徒の心にある問題をクリアにしないことには、先に進めないと思います。
クラス全員個人ごとに面談を行い、本当の気持ちを聞いてみるべきです。
教師の発言なども含め、なぜ亡くなったか理解しているのか、ということはぜひ聞いて欲しいです。
いじめをクラスで行っていたことが、自殺の原因であることは消えません。
それを認め、自殺した生徒に向き合うしか、これから生きていく道はないのです。
目を閉じて人生歩いても、この事実は消えないのですから。
だから向き合う方法を、この学校の先生は生徒に教えてあげて下さい。
教師が個人的にいじめるということは、私の学生時代もありました。
しかし、生徒同士でその子をいじめることはなかったです。
むしろ、その教師を影でバカにしてたものです。
もし、その教師とクラスメイトが一緒になってイジメをしていたらと考えるとゾッとします。
今回は、そのようなケースだったのでしょう。
逃げ場がなかったのです。
家では家族を安心させるために、一切いじめられていることは言わなかったそうです。
ご家族はそのことを悔やんでおられるでしょう。
校長は、どのようにこれらのことを考え、これから行動するのでしょうか。
少しでも全員が通いやすい学校にしてあげてください。
福岡県筑前町の町立三輪中2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、合谷(ごうや)智校長が16日未明、記者会見し、男子生徒の1年時の担任教諭で、現在2年の学年主任(47)が、男子生徒に対するいじめ発言を繰り返し、それが発端になって生徒たちによるいじめが広がったことを認める一方、教諭の発言と自殺との直接の因果関係については「認められないと思う」と述べた。
合谷校長は15日朝、自殺した男子生徒の家に赴き、遺族に対して「教諭のいじめ発言は自殺に結びついている」と説明していた。だが、16日未明の記者会見で、合谷校長は「遺族への説明時には冷静さを欠いてしまい、『因果関係がある』と説明してしまった。もう一度考え直すと情報が少なく、より多くの情報を集めて分析してみないと因果関係については分からない」と述べた。学年主任は15日、体調を崩したという。【倉岡一樹】
◇全生徒対象にアンケで「調べ直す」…生徒宅訪問の校長
合谷校長は16日午前1時半すぎに教頭とともに自殺した男子生徒宅を訪問、両親と2時間近くにわたって面会した。父親によると、校長は全生徒を対象に教諭らによるいじめについてのアンケートを16日に無記名で実施することを伝え、「もう一度最初から調べ直します」と答えたという。
校長らは面会後、報道陣の質問に一切答えず、無言で車に乗り込んだ。
自宅玄関で取材に応じた父親は「(1年時の)担任が引き金となってその後の(生徒たちによる)いじめが続いたという説明を受けた。でも、私たちが思っているのはそうじゃない。(担任のいじめは生徒が)2年になってからも日常的に続いていた。納得できない」と語気を強めた。(毎日新聞)
福岡県筑前町で、町立三輪中学校2年の男子生徒(13)がいじめを苦に自殺した問題で、学校側は15日、「1年生時の担任にいじめを誘発する言動があった」として、生徒の両親に謝罪した。この日、いじめの有無などに関する調査の経過報告で学校幹部らが生徒宅を訪れた際、校長や当時担任で現在は学年主任の教諭が、両親の追及に答える形で認めたという。
三輪中の合谷智校長は16日未明、町役場で記者会見し「担任教諭の言動がいじめであるという認識に立ち、自殺との因果関係を調べる」と述べた。
両親は「教師が率先していじめていたとすれば、絶対に許すことができない。すべての真実が知りたい」と、さらなる調査と報告を求めた。
父親(40)によると、1年生の時に男子生徒が自宅で見ていたインターネットの内容を両親が担任に相談したところ、担任は後日、相談内容を同級生に暴露し、クラスで男子生徒に不本意なあだ名が付けられた。担任は級友の前で男子生徒を「偽善者」「うそつき」とからかったりもした。〔共同〕
↓0件と報告というところにも、事なかれ主義が見えますね。
(関連)http://ameblo.jp/sukinakoto/entry-10018358105.html
↓優しい子がいなくなる
1 ■娘の悩み
今、娘が悩んでいます。
ある友だちが、ある友だちのことを
「ブー子」とか何とかいつも言うので
『そんな言葉を聞いたくない・・・
どうしたらいいのだろう?』って・・・
勇気を出して
「言わない方が良いのでは?」
と伝えた方が良いか、どうか?
本人は「ブー子」なんて言われて
嬉しいわけないでしょうね!?