1 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:07:51.97 ID:x7U8NaKo0
どういうことなのさ
解説する人がいなきゃゴミだろあんなもん
3 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:10:15.02 ID:3fmNqYOx0
シュールリアリズムと厨二病は酷似している
7 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:11:00.18 ID:ubz9N2WJ0
あの村上なんちゃらとか意味わかんね
なんでシコってるフィギュアが芸術品になんだよ

22 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:25:32.59 ID:e6OzOl6N0
>>7
アニメとかよく知らない人があれ見たら
「なにこれマジキチ」って思うだろ?それが芸術品としての価値になるんだよ
ちなみにウ○コチ○コマ○コ関連は既にいろんな奴がやってるから価値ゼロな
10 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 06:12:41.36 ID:bKZA5o/I0
現代アートって正直言ってやったもん勝ちじゃね
11 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:13:18.82 ID:x7U8NaKo0
マリリンモンローかなんかのコピーを六枚くらいならべたのもあっただろ
どういうことなのあれ?
あんなんで5億円とかすんだろ?

19 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:22:50.05 ID:Behp/oYv0
>>11アンディーウォーホルだね
あれはマリリンを人としてとして見ず商品かなんかみたいに見たてることによる
皮肉だとか何とかってウチの大学の教授が言ってた。
真相はしらん12 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:13:46.28 ID:EhWFcELcP
便器に名前書いただけで作品になっちゃう世界だもんな

17 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:20:59.07 ID:wz02PZu+0
ヤケクソで開き直れば 誰でもすぐにアーティストだからな
美大出てればブランドで さらにやりやすい
あんなもの脳に虫が湧いたのが互いに慰めあって増長しとるだけですよ
20 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:24:22.31 ID:x7U8NaKo0
Lucio Fontanaの1960年の作品
Spatial Concept "Waiting"
lucio_fontana

21 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:25:18.47 ID:x7U8NaKo0
>>20の解説
キャンバスをカッターで切ってみた
24 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:27:50.49 ID:x7U8NaKo0
Peter Coffinの2007年の作品
Untitled (Tree Pants, Summer)
peter_coffin
25 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:28:38.60 ID:x7U8NaKo0
>>24の解説
木にズボン履かせてみた
28 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:30:47.61 ID:zxBkV/Ow0
現代アートに限らんと思うんだが
見るのにいちいち説明がいる芸術ってどうなんだろうな
31 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 06:32:50.73 ID:GuCDBCcS0
>>28
俺もそう思う。
説明なしに、見て美しいと感じるのがいいよな。
66 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 07:07:00.81 ID:Sj16rsaMO
作品→解釈→俺ら
アートに限らずどんな物でも上の図式に従って受け取る
ただのインクを見て美少女を描いたものだと解釈してオ○ニーする、
みたいに解釈ってつまり意味付けって言ってもいいかな
現代アートって、作品もだけど、
新しい解釈の仕方を提案してるものが多いんでないかい?
だから>>28みたいに作品の見方の説明がつくことが多かったり33 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:33:25.94 ID:x7U8NaKo0
Ron Mueckの作品
"Two Women"
34 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:34:29.33 ID:x7U8NaKo0
>>33の解説
リアルなババアの人形つくってみた。
一人だと寂しいので二体つくった。後悔はしてない。
36 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:34:51.06 ID:e6OzOl6N0
ミュエックならもっといい画像あるだろw
38 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:35:57.11 ID:x7U8NaKo0
おなじくRon Mueckの作品
"A Girl"↓
39 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:36:55.75 ID:x7U8NaKo0
>>38の解説
でかい幼女作ってみたらやり過ぎて萌えない。後悔はしている。
43 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:40:29.59 ID:Behp/oYv0
>>38
この人確かスク水の少女作ってたろ
あれは可愛かったぞ
45 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:42:13.08 ID:x7U8NaKo0
>>43
その現代アート作品にとても興味があるので詳しくおしえてください。
44 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:42:03.52 ID:24gTxhCu0
わかる人にはわかる
わからない人には一生わからない
46 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 06:42:48.78 ID:KPOX0V9Z0
ミュエックさんはいいんじゃね?仕事してる感は伝わってくる
落書きとか単なる写真をアートと言い張るのよりはよほどいい
70 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 07:26:03.18 ID:x7U8NaKo0
俺も現代アート描いてみたよ〜\(^o^)/
題:裏返し犬

これで俺も若手芸術家の仲間入り!
73 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 07:34:15.12 ID:Sj16rsaMO
>>70みたいなのも含め、アートと名付ければ何でもアートなんだろうね
本物の芸術家は大変だと思うよ
何でもアートにできる中で自分は何をアートだって主張するのか
他の何かでなく、あえてそれをアートだと言い張る理由が前面に押し出されるのも仕方ないというか
84 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 07:48:46.02 ID:5Mr/X5p80
現代アートはポスモサブカル論者の後付を見て楽しむもの
86 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 07:54:51.67 ID:Od4Xbp7Z0
>>84
コンセプチャルな現代アートってそれについての批評と対になることでしか
アートとして認識されないんだよ
伝統的なメディア、マチエールによって表現される絵画や彫刻、
舞台演劇&音楽のようなものなら、批評という媒介なしにアートとして
一般に可視的なものとなるんだけどね
そんな伝統的枠組みの外部でアートを他の出来事から
差別化して認識できるようにするには批評の力が不可欠になる
そもそも現代アートでは創作表現行為自体が批評的なものになってるし、
何らかの形、出来事をアートとして発見する行為そのものが芸術表現となっている
極端に言えば現代アートには作者はおらず、批評家だけがいると言ってもイイ
日本にも路上観察学会っていうのがあったよね
トマソンだったかな
97 名前:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/11(木) 11:54:37.17 ID:C7vzp2D9O
過去の努力の到達点に届く人がとても少なくなった。
死にゆく人と違い、最高が最高のまま残り続けるから、最高が蓄積され続けた結果、
今生きてる現代の最高も最高とは限らなくなる。
スポーツなら
今、カカという素晴らしいサッカー選手いるけど、
マラドーナって奴が昔いてな。そいつの方が凄かった。
と言ってももうそいつはいないからシラネって出来るけど、
芸術はそうはいかない。
百年に一度天才が出るとして西暦0から数えても現代人は
20人の天才と戦ってるようなもん。
そんなの無理だから現代は現代だけで戦おうぜ!
という訳で現代アートと名付けられたと小さい頃兄から教わった。
3408 :
投稿日:2010/02/13(土) 11:07:05
そもそも美術って「〜を参考にした・から影響を受けた」といった文脈がモノサシになるものだろ
だから欧州では学ぶべき教養として教えられる、その文脈を知らない俺ら素人がなにかしら文句つけるのはおかしな話
コメントの投稿