空港

ちょっくら空港まで行ってまいりました。


空港


見慣れない空港ですね。




ズームすると名前がありました

空港2

思えば遠くに行ったもんだ。


実は参加はしないのですが、サイクルツアー北九州のコースを走ってきました。
テーマはアウター封印のLSDです。

とりあえず嫌気が差すような向かい風の3号線を走り、岡垣と遠賀は市街地にエスケープ。
遠賀川橋を渡ると、もうそこはサイクルツアーのコース。

川沿いを河口堰の手前まで走り、県道202−国道495とつなぎ、グリーンパークを抜けて県道277。
畠田交差点で左に行きそこない力丸交差点で気付き引き返してから
黒崎の裏道でスペースワールドに抜けて県道50号、戸畑駅から県道271、下到津で右折し
金田、田町、勝山公園を抜けつつ、メディアドームのところで昼食休憩。
メディアドーム

補給後、再起動。一路、北九州空港へ。
葛原東1で左側に入り、空港めがけて標識にどおりに進む。
北九州空港連絡橋
こんな巨大な橋を渡ります。風がかなり強く激しく煽られました。
道幅も限られてくるのでサイクルツアー時は要注意です。
かなり遠くからでも目立ってました。

空港を出て朽網バイパスを走るのですが、ここも危険箇所です。
おそらく本番では脇に外れて歩道に誘導されるでしょう。

津田西の手前で左折してモノレールが曲がるあたりの桜橋北を左折
小倉南ICで折り返して徳光交差点から合馬のヒルクライムポイント。
たいした登りでがないのだが、厳しい向かい風に翻弄され140kmを超えているのでそこそこしんどい。
上り終えたら河内ダム沿いを走り大蔵まで下って左折。
下りに工事中で片側交互通行の箇所があるので要注意です。

中央町までは良かったが市民会館のロータリーでミスコース
3号線に出たところで気付いて桃園でコース復帰。
ここからは馴染みある道だ。

プリンスホテルや八幡西警察署を左手に望みつつ穴生へ
青山斎場には相変わらずアベシゲオさんが花を出していた。

森下電停の周りは大工事中。派手に道路を作っている模様。
永犬丸電停のところで県道48に右折。
中間トンネルは新トンネルになってから初めて通った。
トンネルを出たとこの喫茶店のメニュー看板に「いつもの」というのがあったが、
店もろとも無くなっているようだ。いつかは頼みたいと思っていたが、残念だ。

市政50年に沸く中間市役所を直進して猿田峠で帰るつもりでしたが、
悪い病気が発動、木屋瀬に向かう。

楠橋城
民家らしいです。地元民からしても存在自体が謎。

宿場町の家並みのギザギザ具合を堪能しつつ再び遠賀川沿いへ。
水巻まで北上し、サイクルツアーコース一周達成。

「こいつに鯛焼きを食わしてやりたいんですがかまいませんね!!」
12年ぶりに遠賀川駅のタイヤキを食べました。
甘党屋
前に行ったときは秋芳洞帰りの雨の中でした。懐かしい。


前編を通じていろんなノスタルジーに浸れました。

博多→水巻→サイクルツアー北九州コース→水巻→博多

225.04km
平均HR143
最大HR181
4979Kcal
(suunto t4c)


北九2

先日下見したときにミスコースした箇所を際履修して来ました。
例によって3号線で水巻へ。今日は風も弱く実に走りやすい。
脚の調子も良いので何を血迷ったか岡垣・遠賀も市街地に行かずにそのまま突っ切る。

河口堰

水巻からツアーコースに入り若松方面へ。
グリーンパークの中は通らず発電所のとこで曲がり、
先日ミスった畠田を左に入り二島、本城、黒崎と順調に走り
スペースワールド駅のチェックポイントもパスして枝光、戸畑、
下到津、金田、田町を過ぎて勝山公園には行かずにT○T○の前を通り、
メディアドームにも寄らずに城野へ向かうい企救丘あたりで昼食。

そのままコースを走るが、北九州空港はカットして朽網で10号線へ、
小倉南インターのチェックポイントも無視で合馬の登り。
4キロくらいダラ〜っとした緩斜面が続き、
高速道路をくぐって約3キロはそこそこきつくなる。
まぁ39X17Tで登れる程度ですが。

合馬ピーク
合馬のピークは11カーブ

めがね橋
南河内橋、日本で唯一のレンズ状トラス構造の橋だそうで。

河内ダムから大蔵に下る道は片側交互通行が二箇所。
車が詰まったりでイマイチ気分よく下れない。
先日正しくトレースしそこなった八幡市民会館周りもクリア。
若干寄り道もしつつ中間市役所前へ。

そのまま帰ればいいのに、なぜか木屋瀬、直方、飯塚と南下。
いつの間にやら八木山を登ってました。170km越えての八木山は結構しんどい。
その後は順調にR201をすっ飛ばして帰りました。

今週は良く走ったなぁ。

194.78km
平均HR143
最大HR185
3996Kcal
(suunto t4c)


北九3

 出張でサイクルフェスタのブース設置と試乗会のお手伝い。

イスパニア

スペインカラーのマドン、世界中で何台あるんでしょう?

高校の同窓生に会ったり、ア〇カーの若手を退けたりなかなか楽しかったです。

津奈木太郎

気温1度です。

だいぶ温かくなってきました。

しまった

081120_075040.JPG
写真忘れてた。

植木ではマイナス2度を見ました。

ゴール

鹿児島到着しました。

寒さに打ちのめされた12時間47分でした。
081120_125327.JPG
一緒に走ったパーティーとサポートの方々。

博多−鹿児島

博多-鹿児島タイムトライアル
一夜にして九州を縦断する酔狂なロングラン。

久留米、佐賀、熊本、鹿児島の天気予報を見て

・雨は降っても熊本までで中盤以降は晴れる
・熊本の最低気温が0度であることから小栗峠−熊本あたりでは氷点下

と予想し、それを見越した装備を整える。
ゴアテックスの上着と厚手のタイツ厚手のインナー、レイングローブ、ネオプレンのシューズカバー
で武装し、チーム単位でつくサポートカーには替えのジャージを積み込み、
濡れたウェアで走り続ける負担もつぶしておく。

0:00緊張感のないスタートを迎える。
予想通りに寒い。
筑紫野でまひまひから差し入れを受けつつ淡々と進む。
特にトラブルも無いが寒さでカラダが思うように動かない。
小栗にさしかかって最初の気温表示は1度。あれほど寒いと思った昨年でもたしか4度。
しかし想定の範囲内ってヤツだ。
次の表示は"-0"1までは行ってないけどマイナスのようだ。上りきって振り返ると-1度。

小栗のチェックポイントであたたかいスープで暖を取り、熊本に下ると異次元の寒さ。
気温表示は植木あたりで-2度。

寒いながらも熊本到着。
若干動きにくいのと、この先雨の心配もなさそうなので、
ゴアテックス+厚手の裏起毛ジャージ→ウィンドストッパー+裏起毛ジャージ
に変更。快適さが向上。

八代でもしっかり休憩して三太郎へ。
無理のないペースで走っているが寒さにかなりやられている感がある。
津奈木太郎でブログを更新しつつ水俣へ。

陽も昇りずいぶん暖かくなってきた。体感的には。

阿久根で再びお色直し。
ウィンドストッパー→厚手の裏起毛
ゴアテックスのグローブ→フィンガーの普通のXCグローブ

これまた快適性が増した。いつものTTでは難しいが、
今回サポートカーをフルに活用させていただく。

体力的には余力十分だが、津奈木でブログを更新したあたりから
左膝が痛み出し終盤は精神力で押し切り、無事ゴール。

ゴール

寒いにもほどがある。自分史に残る寒さでした。
同じ気温でも日中ならなんでもないのにね。

桜島

温泉に入って一休みした後、フェリー乗り場まで行って桜島を見てきました。
ケータイの写真では若干しょぼいです。

289.85km※
平均HR141
最大HR176
5685Kcal
(suunto t4c)
※小栗−熊本で計測ミスあり。
続きを読む >>

calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< November 2008 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM