2009年06月16日
サッカーが野球に学ぶこと
日本代表は6月7日にW杯南ア大会出場を決めた。
でも世間は97年、05年と比べて冷めている。
新聞、テレビの論調には辛口なものもあった。
日本経済新聞1面の「春秋」にこういう内容が出たのは驚いた。
ちょっと長くなるけど引用する。
> 十余年前、サッカー人気の台頭は社会的事件だった。
> 選手らの髪形や言動、顔に絵を描いて応援する人々。
> 国際舞台で海外勢と渡りあう選手らの姿は、
> あえて言えば、この国の進むべき道すらも示唆していたと感じる。
> 国際舞台という点で、お株を奪ったのが
> ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)だろう。
> 米国勢すら破り世界一が2回。
> イチローをはじめ、個性的で自分らしく振る舞う選手も増えた。
> 野球は中年のもの。これからはサッカーだ。
> 一時のそんな空気も変わり、
> 若者や子どもの間で野球人気が巻き返しつつあるようだ。
> 前回のW杯ドイツ大会、日本はゼロ勝だった。
> 本舞台での勝利に向け、頑張ってほしい。
最後は取ってつけたように「頑張ってほしい」と締めてある。
でも筆者が言いたいのはそこでない。
伝わってくるのは「サッカーは情けない」という揶揄の気持ちだ。
野球の実力は「世界一」である。
若者、子供の人気も巻き返している。
それに比べてサッカーは…という趣旨だ。
間違ったことは書いていない。
WBCはW杯予選より盛り上がっていた。
代表選手の髪型、服装も最近は野球の方が「やんちゃ」である。
サッカーの若手は長友佑都、内田篤人、山田直輝と優等生ばかりだ。
「ルーキーズ」は現実を照射している。
某市の中学生大会では多くの選手が裾を出して本部に怒られたらしい。
高校野球の坊主頭もそろそろ終わりだ(笑)
文章の含意を汲み取るなら「サッカーは野球を見習え」だろうか?
実際にテレビ、ネットでそういう物言いを見かける。
ただ誰も「何をどう見習う」という部分に踏み込まない。
サッカー界は具体的に野球の何を取り入れればいいのだろう?
俺の出番だ。野球から学ぶべきポイントを3つに整理して言及する。
まずは「協会の解体」だ。
サッカー界はピラミッド型の官僚組織である。
日本サッカー協会が頂点に立って上意下達で事を進める。
サッカーは地域密着のモデルケースとして語られる。
でも大きな意思決定は「中央集権」である。
野球は「徹底した分権」だ。
全日本アマチュア野球連盟、全日本野球会議、日本野球連盟、日本野球機構…。
シニアレベルだけで4つの上部組織がある。
風通しは決して良くない。むしろ組織が並び立って覇を競っている。
しかしそういう混沌、衝突がエネルギーを生んでいる。
中学生年代なら硬式だけで7つの連盟がある。
それぞれ微妙に違うルールで試合をしている。
IBAFの大会に出るのは「リトルシニア」の代表だ。
WBCFの世界大会に出るのが「ボーイズ」の代表だ。
ややこしいけど格闘技の組織分立をイメージすると分かりやすい。
大学は関東に7つ、関西は5つの「1部リーグ」がある。
東北なら北東北、南東北、仙台六大学の3連盟だ。
先日の大学選手権は「北東北大学野球連盟」の富士大が準優勝した。
この連盟は他にも八戸大、青森大から有力プロ選手が出ている。
大学サッカーの「1部リーグ」は全国に9つだ。
しかも関東、関西、九州の有力校に選手が集中する。
野球のような拡がりがない。
野球は上からの統制がないから成功した。
全国各地に育成の芽吹きが拡がった。
サッカーはこれを見習うべきである。
協会を壊してJリーグ、大学、高校をスピンアウトする。
業界は一気に活性化するだろう。
野球は「協会」がなくても困ってない。
審判はプロ、社会人、大学が勝手に育てる。
しかしサッカーのように誤審が騒がれることはない。
選手が審判を蹴飛ばしたり、殴ったりすることはある。
でも高圧的に選手を処分することはない。
ある選手は審判の肋骨を折っても10日の出場停止で許された。
ファン、選手の立場から問題の解決が図られている証拠だ。
コーチも「民間」が育てればいい。
資格制度などなくともできる奴が這い上がってくる。
上からの統制がないから「現場力」で解決する習慣がつく。
「代表チームはどうする?」という反論が出るだろう。
でも野球界はまともなバックアップがないのに「世界一」を達成した。
WBCは日本野球機構、つまりプロの選抜チームである。
オリンピックは全日本野球会議が仮設の母体だ。
チーム強化に用意される資金、人員はほとんど皆無である。
だから監督が自分の甲斐性でコーチ、スタッフを集める。
スポンサーの確保も責任を持つ。
そういう苦労は選手の心を打ち、チームの求心力となる。
サッカーの代表監督は甘やかされ過ぎだ。
協会などなくてもJリーグ選抜が国際試合に出ればいい。
お金は監督が集める。食事は外食で済ませる。
そうすれば「世界一」に近づけるだろう。
2つ目のポイントは「プロアマの再編」である。
まずJリーグのクラブ削減だ。
現状はJ1、J2で計36クラブ。
野球を見習ってこれを12程度に減らすべきだ。
「上位3分の1」に絞るから内容は間違いなく濃くなる。
高いレベルが切磋琢磨することで更に良くなる。
動員にも好影響を期待できる。
昨年のJ1、J2動員数が800万人強。
一試合平均の観客数が約1万4千人だ。
クラブ数を12に減らすと3万7千人以上が集まる計算である。
「プロ」は超然とした存在であるべきだ。
サッカー界にはプロとアマチュアの境目がない。
それがプロの権威低下、レベル低下を招いている。
まず昇降格を廃止するべきである。
限られた球団、選手へ資本を集中することは経済的にも妥当だ。
特別強化指定、二種登録なども廃止だ。
サッカー界はプロとアマの「けじめ」が無さ過ぎる。
プロがアマっぽく、アマがプロっぽい。
プロなら変に気取らなくていい。堂々と親会社名を名乗るべきである。
プロとは金儲けを目的とした弱肉強食の世界だ。
成長途上の学生を巻き込むのは教育的でない。
野球は「元プロ」が学生の指導に関ることを厳しく制限している。
サッカーはプロ経験者が各年代を教える。
クラブによってはプロの隣で練習することもある。
これが「堕落」を産む。
Jクラブの下部組織は解散だ。アマチュア選手の練習参加も厳禁だ。
ただしアマチュアにも「飴」も与えるべきだ。
Jリーグは新入団選手の支度金が500万円に制限されている。
名目上はこの金額を維持していい。
でも選手育成へ関った方に何がしか「お礼」を還流するべきである。
大っぴらに渡すと体面、税金申告上の不都合がある。
こっそり渡すのが礼儀である。
野球界ではこれでベンツを買ったり家を建てる指導者もいるらしい。
3つ目のポイントは「メディアとの関係」だ。
WBCが盛り上がった理由は「報道量」に尽きる。
しかも論調に批判的要素が少ない。
エキシビジョンゲームをまるで「世界選手権」のように報じていた。
WBCに勝てば五輪は無かったことにしてもらえる。
「日本野球は世界の頂点」という台詞がガチに通用してしまう。
ある種の「翼賛体制」が構築されている。
背景に長い努力の積み重ねがある。
野球人はマスコミと共存共栄の関係を築いてきた。
朝日は高校野球、読売はプロ野球と不可分の関係にある。
TBS、フジテレビも球団に出資している。
野球が衰退すればメディアも傷を追う。
だから好意的なバイアスが発生するのは当然だ。
しかも野球は「報道のしやすさ」がダントツだ。
試合数が多いので記事を埋めやすい。
サッカーに比べると報道と選手が圧倒的に近い。
飲み食いを気安く共にするような関係がある。
ただし全ての取材者が選手にアプローチできるわけではない。
記者クラブの加入社でなければ取材を許されない。
つまり大手新聞社、テレビ局、通信社以外は排除されている。
低俗な雑誌媒体はお断りだ。
ベースボール・マガジン社もスタンドから取材しているらしい。
実は現実的な判断である。
ネットがどれだけ勃興しても「マスメディア」の勢力は強い。
しかも選抜され、教育を受けた記者を擁している。
「長く深い取引関係」があるから不用意に攻撃される恐れも小さい。
球団、選手は安心して取材を受けられる。
サッカーはフリーの記者に甘すぎる。
30才足らずの若造が現場に踏み込んでくる。
そういう状況を改めねばならない。
記者クラブ加盟のマスメディア以外は取材を禁じるべきだ。
エル・ゴラッソは廃刊に追い込もう。
あれが創刊されてから私はスポーツ紙を読まなくなった。
他のサッカーファンも同様じゃないだろうか?
それまでスポーツ紙は野球以外のファンを取り込もうと努力していた。
でもエルゴラの登場でサッカーを見切った印象がある。
サッカー界は小さな勢力より大新聞と組んだ方がいい。
監督、選手の取材対応にも改善の余地がある。
代表戦の続く時期なのにマスメディアは「煽り」がなかった。
中継を担当するテレ朝の番宣も控え目だった。
時代はスポンサー難である。気の効いた番宣なら大歓迎だろう。
これはプロ野球よりルーキーズ、バレーボールを見習うべきかな?
岡田監督、代表選手が番組ジャックをすればいいんですよ。
朝はやじうまプラス、スーパーモーニング、ワイドスクランブル。
夜はスーパーJチャンネル、報道ステーション。
徹子の部屋、ロンドンハーツ、タモリ倶楽部にも出してもらおう。
選手を身近に感じてもらうことが人気獲得への近道である。
新しいファン層を開拓するために手段は選ぶべきでない。
サッカー界は「選手優先」という文化が強すぎる。
しかし真に優先されるべきはマスメディアだ。
彼らにサービスすることは背後にいるファンの利益である。
久しぶりに「プロパガンダ」っぽいことを書いてみた。
果たして最後まで読んでくれた人が何人いるだろう(笑)
でも世間は97年、05年と比べて冷めている。
新聞、テレビの論調には辛口なものもあった。
日本経済新聞1面の「春秋」にこういう内容が出たのは驚いた。
ちょっと長くなるけど引用する。
> 十余年前、サッカー人気の台頭は社会的事件だった。
> 選手らの髪形や言動、顔に絵を描いて応援する人々。
> 国際舞台で海外勢と渡りあう選手らの姿は、
> あえて言えば、この国の進むべき道すらも示唆していたと感じる。
> 国際舞台という点で、お株を奪ったのが
> ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)だろう。
> 米国勢すら破り世界一が2回。
> イチローをはじめ、個性的で自分らしく振る舞う選手も増えた。
> 野球は中年のもの。これからはサッカーだ。
> 一時のそんな空気も変わり、
> 若者や子どもの間で野球人気が巻き返しつつあるようだ。
> 前回のW杯ドイツ大会、日本はゼロ勝だった。
> 本舞台での勝利に向け、頑張ってほしい。
最後は取ってつけたように「頑張ってほしい」と締めてある。
でも筆者が言いたいのはそこでない。
伝わってくるのは「サッカーは情けない」という揶揄の気持ちだ。
野球の実力は「世界一」である。
若者、子供の人気も巻き返している。
それに比べてサッカーは…という趣旨だ。
間違ったことは書いていない。
WBCはW杯予選より盛り上がっていた。
代表選手の髪型、服装も最近は野球の方が「やんちゃ」である。
サッカーの若手は長友佑都、内田篤人、山田直輝と優等生ばかりだ。
「ルーキーズ」は現実を照射している。
某市の中学生大会では多くの選手が裾を出して本部に怒られたらしい。
高校野球の坊主頭もそろそろ終わりだ(笑)
文章の含意を汲み取るなら「サッカーは野球を見習え」だろうか?
実際にテレビ、ネットでそういう物言いを見かける。
ただ誰も「何をどう見習う」という部分に踏み込まない。
サッカー界は具体的に野球の何を取り入れればいいのだろう?
俺の出番だ。野球から学ぶべきポイントを3つに整理して言及する。
まずは「協会の解体」だ。
サッカー界はピラミッド型の官僚組織である。
日本サッカー協会が頂点に立って上意下達で事を進める。
サッカーは地域密着のモデルケースとして語られる。
でも大きな意思決定は「中央集権」である。
野球は「徹底した分権」だ。
全日本アマチュア野球連盟、全日本野球会議、日本野球連盟、日本野球機構…。
シニアレベルだけで4つの上部組織がある。
風通しは決して良くない。むしろ組織が並び立って覇を競っている。
しかしそういう混沌、衝突がエネルギーを生んでいる。
中学生年代なら硬式だけで7つの連盟がある。
それぞれ微妙に違うルールで試合をしている。
IBAFの大会に出るのは「リトルシニア」の代表だ。
WBCFの世界大会に出るのが「ボーイズ」の代表だ。
ややこしいけど格闘技の組織分立をイメージすると分かりやすい。
大学は関東に7つ、関西は5つの「1部リーグ」がある。
東北なら北東北、南東北、仙台六大学の3連盟だ。
先日の大学選手権は「北東北大学野球連盟」の富士大が準優勝した。
この連盟は他にも八戸大、青森大から有力プロ選手が出ている。
大学サッカーの「1部リーグ」は全国に9つだ。
しかも関東、関西、九州の有力校に選手が集中する。
野球のような拡がりがない。
野球は上からの統制がないから成功した。
全国各地に育成の芽吹きが拡がった。
サッカーはこれを見習うべきである。
協会を壊してJリーグ、大学、高校をスピンアウトする。
業界は一気に活性化するだろう。
野球は「協会」がなくても困ってない。
審判はプロ、社会人、大学が勝手に育てる。
しかしサッカーのように誤審が騒がれることはない。
選手が審判を蹴飛ばしたり、殴ったりすることはある。
でも高圧的に選手を処分することはない。
ある選手は審判の肋骨を折っても10日の出場停止で許された。
ファン、選手の立場から問題の解決が図られている証拠だ。
コーチも「民間」が育てればいい。
資格制度などなくともできる奴が這い上がってくる。
上からの統制がないから「現場力」で解決する習慣がつく。
「代表チームはどうする?」という反論が出るだろう。
でも野球界はまともなバックアップがないのに「世界一」を達成した。
WBCは日本野球機構、つまりプロの選抜チームである。
オリンピックは全日本野球会議が仮設の母体だ。
チーム強化に用意される資金、人員はほとんど皆無である。
だから監督が自分の甲斐性でコーチ、スタッフを集める。
スポンサーの確保も責任を持つ。
そういう苦労は選手の心を打ち、チームの求心力となる。
サッカーの代表監督は甘やかされ過ぎだ。
協会などなくてもJリーグ選抜が国際試合に出ればいい。
お金は監督が集める。食事は外食で済ませる。
そうすれば「世界一」に近づけるだろう。
2つ目のポイントは「プロアマの再編」である。
まずJリーグのクラブ削減だ。
現状はJ1、J2で計36クラブ。
野球を見習ってこれを12程度に減らすべきだ。
「上位3分の1」に絞るから内容は間違いなく濃くなる。
高いレベルが切磋琢磨することで更に良くなる。
動員にも好影響を期待できる。
昨年のJ1、J2動員数が800万人強。
一試合平均の観客数が約1万4千人だ。
クラブ数を12に減らすと3万7千人以上が集まる計算である。
「プロ」は超然とした存在であるべきだ。
サッカー界にはプロとアマチュアの境目がない。
それがプロの権威低下、レベル低下を招いている。
まず昇降格を廃止するべきである。
限られた球団、選手へ資本を集中することは経済的にも妥当だ。
特別強化指定、二種登録なども廃止だ。
サッカー界はプロとアマの「けじめ」が無さ過ぎる。
プロがアマっぽく、アマがプロっぽい。
プロなら変に気取らなくていい。堂々と親会社名を名乗るべきである。
プロとは金儲けを目的とした弱肉強食の世界だ。
成長途上の学生を巻き込むのは教育的でない。
野球は「元プロ」が学生の指導に関ることを厳しく制限している。
サッカーはプロ経験者が各年代を教える。
クラブによってはプロの隣で練習することもある。
これが「堕落」を産む。
Jクラブの下部組織は解散だ。アマチュア選手の練習参加も厳禁だ。
ただしアマチュアにも「飴」も与えるべきだ。
Jリーグは新入団選手の支度金が500万円に制限されている。
名目上はこの金額を維持していい。
でも選手育成へ関った方に何がしか「お礼」を還流するべきである。
大っぴらに渡すと体面、税金申告上の不都合がある。
こっそり渡すのが礼儀である。
野球界ではこれでベンツを買ったり家を建てる指導者もいるらしい。
3つ目のポイントは「メディアとの関係」だ。
WBCが盛り上がった理由は「報道量」に尽きる。
しかも論調に批判的要素が少ない。
エキシビジョンゲームをまるで「世界選手権」のように報じていた。
WBCに勝てば五輪は無かったことにしてもらえる。
「日本野球は世界の頂点」という台詞がガチに通用してしまう。
ある種の「翼賛体制」が構築されている。
背景に長い努力の積み重ねがある。
野球人はマスコミと共存共栄の関係を築いてきた。
朝日は高校野球、読売はプロ野球と不可分の関係にある。
TBS、フジテレビも球団に出資している。
野球が衰退すればメディアも傷を追う。
だから好意的なバイアスが発生するのは当然だ。
しかも野球は「報道のしやすさ」がダントツだ。
試合数が多いので記事を埋めやすい。
サッカーに比べると報道と選手が圧倒的に近い。
飲み食いを気安く共にするような関係がある。
ただし全ての取材者が選手にアプローチできるわけではない。
記者クラブの加入社でなければ取材を許されない。
つまり大手新聞社、テレビ局、通信社以外は排除されている。
低俗な雑誌媒体はお断りだ。
ベースボール・マガジン社もスタンドから取材しているらしい。
実は現実的な判断である。
ネットがどれだけ勃興しても「マスメディア」の勢力は強い。
しかも選抜され、教育を受けた記者を擁している。
「長く深い取引関係」があるから不用意に攻撃される恐れも小さい。
球団、選手は安心して取材を受けられる。
サッカーはフリーの記者に甘すぎる。
30才足らずの若造が現場に踏み込んでくる。
そういう状況を改めねばならない。
記者クラブ加盟のマスメディア以外は取材を禁じるべきだ。
エル・ゴラッソは廃刊に追い込もう。
あれが創刊されてから私はスポーツ紙を読まなくなった。
他のサッカーファンも同様じゃないだろうか?
それまでスポーツ紙は野球以外のファンを取り込もうと努力していた。
でもエルゴラの登場でサッカーを見切った印象がある。
サッカー界は小さな勢力より大新聞と組んだ方がいい。
監督、選手の取材対応にも改善の余地がある。
代表戦の続く時期なのにマスメディアは「煽り」がなかった。
中継を担当するテレ朝の番宣も控え目だった。
時代はスポンサー難である。気の効いた番宣なら大歓迎だろう。
これはプロ野球よりルーキーズ、バレーボールを見習うべきかな?
岡田監督、代表選手が番組ジャックをすればいいんですよ。
朝はやじうまプラス、スーパーモーニング、ワイドスクランブル。
夜はスーパーJチャンネル、報道ステーション。
徹子の部屋、ロンドンハーツ、タモリ倶楽部にも出してもらおう。
選手を身近に感じてもらうことが人気獲得への近道である。
新しいファン層を開拓するために手段は選ぶべきでない。
サッカー界は「選手優先」という文化が強すぎる。
しかし真に優先されるべきはマスメディアだ。
彼らにサービスすることは背後にいるファンの利益である。
久しぶりに「プロパガンダ」っぽいことを書いてみた。
果たして最後まで読んでくれた人が何人いるだろう(笑)
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 【プロ野球】東京ドームCS最低観客動員を更新、熱気が球場にもほしいものだ「巨人vs中日」視聴率8.5% [ ポータルサイト研究所 ] 2009年10月23日 19:51
MLBの視聴率1%なのに好きなスポーツ選手イチロー1位になる不思議 巨人戦の視聴率は年々低下20%が当たり前だった時代は20世紀まで! 2007 「プロ野球・クライマックスシリーズ・セ・巨人vs中日」13.8% 「プロ野球・クライマックスシリーズ・セ・巨人vs中日」16....
この記事へのコメント
1. Posted by 名無し 2009年06月16日 18:41
つまり今の野球界の要素を取り入れると、ろくなことにならんということですね。
2. Posted by 名無し 2009年06月16日 19:29
一瞬真に受けてがっかりしかけてしまいました
(^^;)
(^^;)
3. Posted by やま 2009年06月16日 20:32
はじめまして。
何時も楽しく読ませていただいてます。
序盤、んん?と読み始め、そのうち首を傾げ、
「2つ目のポイントは〜」あたりからにやにやして、
終了も近づいた「サッカーはフリーの記者に甘すぎ。」あたりで大笑いして、最後の最後、「彼らにサービスすることは背後にいるファンの利益である。」との言葉に
まいりましたと心の中でつぶやいてしまいましたw
何時も楽しく読ませていただいてます。
序盤、んん?と読み始め、そのうち首を傾げ、
「2つ目のポイントは〜」あたりからにやにやして、
終了も近づいた「サッカーはフリーの記者に甘すぎ。」あたりで大笑いして、最後の最後、「彼らにサービスすることは背後にいるファンの利益である。」との言葉に
まいりましたと心の中でつぶやいてしまいましたw
4. Posted by 鈴木にんにん 2009年06月16日 20:46
概ね同意。
Jユースはイラネ。
高校サッカーが全然盛り上がらんもん! 野球の甲子園大会がスゲー盛り上がってるのと対照的w
野球は甲子園のスターがプロ入りするという流れで連動していて人気の維持に繋がってるけどサッカーの方は高校選手権がJユースにスター選手獲られて駄目駄目状態w
Jユース選手権なんて一般のファンは知らんしww
Jユースはイラネ。
高校サッカーが全然盛り上がらんもん! 野球の甲子園大会がスゲー盛り上がってるのと対照的w
野球は甲子園のスターがプロ入りするという流れで連動していて人気の維持に繋がってるけどサッカーの方は高校選手権がJユースにスター選手獲られて駄目駄目状態w
Jユース選手権なんて一般のファンは知らんしww
5. Posted by ななし 2009年06月16日 21:11
試合観戦記もいいけど、こういう文章も読みたかったw
昔はもっとストレートに党首の思考を書いてくれてたのに・・・w
昔はもっとストレートに党首の思考を書いてくれてたのに・・・w
6. Posted by K.K 2009年06月16日 22:02
この国の「野球」と、それを取り囲む「旧メディア」の蜜月関係に対する強烈な皮肉、批判、病を的確に表していて興味深いですね。
家電、携帯などでよく「ガラパゴス化」という言葉が使われますが、この文章のタイトルは「如何にして日本は強大な野球ガラパゴスを築き上げたか!」でもいいんじゃないでしょうか(笑)
「自国の代表がW杯に出場する」ということの意味が、これだけ軽んじられている(というかメディアが野球だけを正当化したい)国はやはり希少です。
今度は党首さんに、何故このような圧政、情報統制にも屈せず、W杯の常連にまでなったのかを分析して頂きたいですね(笑)
家電、携帯などでよく「ガラパゴス化」という言葉が使われますが、この文章のタイトルは「如何にして日本は強大な野球ガラパゴスを築き上げたか!」でもいいんじゃないでしょうか(笑)
「自国の代表がW杯に出場する」ということの意味が、これだけ軽んじられている(というかメディアが野球だけを正当化したい)国はやはり希少です。
今度は党首さんに、何故このような圧政、情報統制にも屈せず、W杯の常連にまでなったのかを分析して頂きたいですね(笑)
7. Posted by 笠 2009年06月16日 22:43
代表がW杯に出場を決めたらせせら笑うのなんてこの国だけでしょ。
8. Posted by たつ 2009年06月16日 22:48
お初です!
大変楽しく見れました!
ゾンビ大国、活字命である我が国で『報道量』が運営成功の全てかもしれないですね。(^_^.)
大変楽しく見れました!
ゾンビ大国、活字命である我が国で『報道量』が運営成功の全てかもしれないですね。(^_^.)
9. Posted by juventino 2009年06月16日 22:50
後半やっと意図を理解してニヤニヤしながら読んでましたけどww
10. Posted by くまがい 2009年06月16日 22:51
最期まで読みました。
なかなか面白かったですwww
しかし、春秋のアレは野球ファンが優越感に浸ってるところしか伝わらない記事ですわな。間違いなくサッカーを応援していないw
元々ファンの総数や世の中の浸透度でサッカーが野球を越えたことは無いと思うし、そんな優越感に浸ってどうすんねんとは思う。
なかなか面白かったですwww
しかし、春秋のアレは野球ファンが優越感に浸ってるところしか伝わらない記事ですわな。間違いなくサッカーを応援していないw
元々ファンの総数や世の中の浸透度でサッカーが野球を越えたことは無いと思うし、そんな優越感に浸ってどうすんねんとは思う。
11. Posted by シスレスタ 2009年06月17日 00:17
ちょw
党首www
春秋の焼豚節に賛同する年寄りは
想像以上に多いと思うなあ。
その力はいまだに侮れん。
閑話休題
そろそろ落ち着いたのかな?
党首www
春秋の焼豚節に賛同する年寄りは
想像以上に多いと思うなあ。
その力はいまだに侮れん。
閑話休題
そろそろ落ち着いたのかな?
12. Posted by ななし 2009年06月17日 01:09
アイロニカルな批評ですね。面白かったです。
13. Posted by 爆笑しました 2009年06月17日 01:14
優越感というよりコンプレックスの裏返しでしょうね。明らかに一過性の盛り上がりですし。
しかし本大会後にして欲しいですよね。こういうの。日本代表がグループリーグでも突破しようもんなら、WBCの比じゃないですから、盛り上がり方。ほんと来年頼むよ!
しかし本大会後にして欲しいですよね。こういうの。日本代表がグループリーグでも突破しようもんなら、WBCの比じゃないですから、盛り上がり方。ほんと来年頼むよ!
14. Posted by まど。 2009年06月17日 07:55
日記拝見しまして、こんなサッカー界を想像すると(ユーモアのない自分は)笑えないなぁと・・・、興味深く拝見させていただきました。
メディアとの関係ですが、メディアの力はWBCのような「花火」にはなりますが、「火」が消えてしまうのもまた早い気がします。サッカーはメディアに期待するのではなく、(サッカーが好きな人たちがそれぞれ)口コミ、人と人とのつながりで、アピールして、地道に(1世紀かけて)じっくりと、力をつけてゆけばよいような気がしました。
メディアとの関係ですが、メディアの力はWBCのような「花火」にはなりますが、「火」が消えてしまうのもまた早い気がします。サッカーはメディアに期待するのではなく、(サッカーが好きな人たちがそれぞれ)口コミ、人と人とのつながりで、アピールして、地道に(1世紀かけて)じっくりと、力をつけてゆけばよいような気がしました。
15. Posted by btsu 2009年06月17日 10:11
信じられないかも知れないが、そんな気がする。
ことあるごとに野球の優位性を訴えたい人が
引用しそう。
これだけわかりやすく書いてあるのに、そう読んでしまう人がある程度出てくる。
パロディをわかろうとしないで結論だけを
持っていくのが(意図的なのか、もともと馬鹿なのか)
必ずいる。
気をつけてフォローしてみてください。
16. Posted by 党首 2009年06月17日 11:19
思った以上にコメントが集まったようで…。
最後まで読んで頂いて恐縮です。
> 名無しさん
> つまり今の野球界の要素を取り入れると、ろくなことにならんということですね。
どうお読みになろうと自由です(笑)
皮肉っぽく書きましたけど取り入れる要素が皆無とは思いません。
ただ「取り入れる」部分に関して説得力のある議論を知りません。
> 名無しさん
> 一瞬真に受けてがっかりしかけてしまいました
がっかりさせて申し訳ありません(笑)
> やまさん
サッカー界に対する投げかけ要素もゼロではありません。
今の日本だと「官僚組織」という言葉は悪い意味のレッテルに使われます。
でも集団、組織が円滑に動くためにはそういう職能が必要です。
なぜ協会があり、そこにどういうリスクがあるのかを各自が自覚できればベターです。
> 鈴木にんにんさん
> 概ね同意。
ありがとうございます。甲子園の人気は凄いですよね。
最後まで読んで頂いて恐縮です。
> 名無しさん
> つまり今の野球界の要素を取り入れると、ろくなことにならんということですね。
どうお読みになろうと自由です(笑)
皮肉っぽく書きましたけど取り入れる要素が皆無とは思いません。
ただ「取り入れる」部分に関して説得力のある議論を知りません。
> 名無しさん
> 一瞬真に受けてがっかりしかけてしまいました
がっかりさせて申し訳ありません(笑)
> やまさん
サッカー界に対する投げかけ要素もゼロではありません。
今の日本だと「官僚組織」という言葉は悪い意味のレッテルに使われます。
でも集団、組織が円滑に動くためにはそういう職能が必要です。
なぜ協会があり、そこにどういうリスクがあるのかを各自が自覚できればベターです。
> 鈴木にんにんさん
> 概ね同意。
ありがとうございます。甲子園の人気は凄いですよね。
17. Posted by 党首 2009年06月17日 11:27
> ななしさん
> 試合観戦記もいいけど、こういう文章も読みたかったw
私も書きたいんですけどね。
観戦記を書いて時間と気持ちに余裕がなくなってしまう…。
最近はまぁちょっと事情がありまして(苦笑)
> K.Kさん
> 家電、携帯などでよく「ガラパゴス化」という言葉が使われますが、
> この文章のタイトルは「如何にして日本は強大な野球ガラパゴスを築き上げたか!」でも
> いいんじゃないでしょうか(笑)
野球も家電業界と同様に「ガラパゴス」には安住できません。
年俸はアメリカに釣られて上昇してます。
WBCは「外との交流」がプラスに働いたわけですけど…。
少なからず変化、適応を要求されてますよね。
> 笠さん
> 代表がW杯に出場を決めたらせせら笑うのなんてこの国だけでしょ。
ブラジルなら分かりません。
4-0で勝っても「守備的」と叩かれるそうです。
「過去の栄光」と比較されるか、
「野球」と比較されるかの差ですね(笑)
> たつさん
> ゾンビ大国、活字命である我が国で『報道量』が運営成功の全てかもしれないですね。
私は活字命ですから!
「報道が先か野球が先か」で言ったら、
野球の魅力が先だったんだと思います。
でも今のプロ野球報道はほとんど惰性だと思いますね。
> juventinoさん
> 党首?何処かで頭でも打っちゃった?…って前半はちょっと心配しましたよw
疲れてるんです。ぜひ心配してください(笑)
> 試合観戦記もいいけど、こういう文章も読みたかったw
私も書きたいんですけどね。
観戦記を書いて時間と気持ちに余裕がなくなってしまう…。
最近はまぁちょっと事情がありまして(苦笑)
> K.Kさん
> 家電、携帯などでよく「ガラパゴス化」という言葉が使われますが、
> この文章のタイトルは「如何にして日本は強大な野球ガラパゴスを築き上げたか!」でも
> いいんじゃないでしょうか(笑)
野球も家電業界と同様に「ガラパゴス」には安住できません。
年俸はアメリカに釣られて上昇してます。
WBCは「外との交流」がプラスに働いたわけですけど…。
少なからず変化、適応を要求されてますよね。
> 笠さん
> 代表がW杯に出場を決めたらせせら笑うのなんてこの国だけでしょ。
ブラジルなら分かりません。
4-0で勝っても「守備的」と叩かれるそうです。
「過去の栄光」と比較されるか、
「野球」と比較されるかの差ですね(笑)
> たつさん
> ゾンビ大国、活字命である我が国で『報道量』が運営成功の全てかもしれないですね。
私は活字命ですから!
「報道が先か野球が先か」で言ったら、
野球の魅力が先だったんだと思います。
でも今のプロ野球報道はほとんど惰性だと思いますね。
> juventinoさん
> 党首?何処かで頭でも打っちゃった?…って前半はちょっと心配しましたよw
疲れてるんです。ぜひ心配してください(笑)
18. Posted by 党首 2009年06月17日 11:54
> くまがいさん
> しかし、春秋のアレは野球ファンが優越感に浸ってるところしか伝わらない記事ですわな。
日経らしくないですよね。
サッカー界に何か問いかけるのは結構ですけど、
使っている例え、レトリックが知的じゃありません。
> シスレスタさん
> 春秋の焼豚節に賛同する年寄りは
> 想像以上に多いと思うなあ。
私も野球が嫌いなわけじゃないですから。
野球は野球で盛り上がってくれればいいのです。
アメリカみたいに色んなスポーツごとに
それぞれ盛り上がるのが一番です。
> そろそろ落ち着いたのかな?
落ち着いてないです。はい。
> ななしさん
> アイロニカルな批評ですね。面白かったです。
好意的な反応が多くて戸惑ってます(笑)
もっと毒を入れれば良かったかな…。
> 爆笑しました、さん
> 優越感というよりコンプレックスの裏返しでしょうね。
そもそも優越感とは劣等感の裏返しですよね。
自分に自信があったら他人を見下す必要などありません。
> しかし、春秋のアレは野球ファンが優越感に浸ってるところしか伝わらない記事ですわな。
日経らしくないですよね。
サッカー界に何か問いかけるのは結構ですけど、
使っている例え、レトリックが知的じゃありません。
> シスレスタさん
> 春秋の焼豚節に賛同する年寄りは
> 想像以上に多いと思うなあ。
私も野球が嫌いなわけじゃないですから。
野球は野球で盛り上がってくれればいいのです。
アメリカみたいに色んなスポーツごとに
それぞれ盛り上がるのが一番です。
> そろそろ落ち着いたのかな?
落ち着いてないです。はい。
> ななしさん
> アイロニカルな批評ですね。面白かったです。
好意的な反応が多くて戸惑ってます(笑)
もっと毒を入れれば良かったかな…。
> 爆笑しました、さん
> 優越感というよりコンプレックスの裏返しでしょうね。
そもそも優越感とは劣等感の裏返しですよね。
自分に自信があったら他人を見下す必要などありません。
19. Posted by 党首 2009年06月17日 12:07
> まど。さん
> メディアとの関係ですが、メディアの力はWBCのような「花火」にはなりますが、
> 「火」が消えてしまうのもまた早い気がします。
その通りだと思います。
最近の報道は「劇場型」「激情型」ですよね。
喜怒哀楽をカーッと煽って、
続かなくなると次のトピックで同じことを繰り返す。
事件、イベントを消費して終わってしまう。
ただWBCは一ヶ月くらい続いたし、
経過はともかく「結果」が世間の記憶に残ってます。
「日本野球は世界最高水準」みたいな
共通認識が拡がったのも大きかったと思います。
それで課題が覆い隠されるというデメリットもありますが…。
> btsuさん
> 本気にする人が30%くらいいそう。
ここは普段から長い文章を書いています。
だから我慢強い読者に恵まれていると思います。
でも仰る通りです。
ネット上に「逆説的」な文章を書くことは危険です。
大半の人は「自分に都合よく」読み取ります。
逆説をストレートに受け取る人もいるでしょう。
そもそも最後まできちんと読む人が少数派です(笑)
私はこの文章を野球の優位性を証明するために引用されても構いません。
多少茶化したとはいえ、
野球の強みは書いた通りで大きくは間違ってないと思います。
問題はサッカーが野球の真似をしたらどうなる?ということです。
> メディアとの関係ですが、メディアの力はWBCのような「花火」にはなりますが、
> 「火」が消えてしまうのもまた早い気がします。
その通りだと思います。
最近の報道は「劇場型」「激情型」ですよね。
喜怒哀楽をカーッと煽って、
続かなくなると次のトピックで同じことを繰り返す。
事件、イベントを消費して終わってしまう。
ただWBCは一ヶ月くらい続いたし、
経過はともかく「結果」が世間の記憶に残ってます。
「日本野球は世界最高水準」みたいな
共通認識が拡がったのも大きかったと思います。
それで課題が覆い隠されるというデメリットもありますが…。
> btsuさん
> 本気にする人が30%くらいいそう。
ここは普段から長い文章を書いています。
だから我慢強い読者に恵まれていると思います。
でも仰る通りです。
ネット上に「逆説的」な文章を書くことは危険です。
大半の人は「自分に都合よく」読み取ります。
逆説をストレートに受け取る人もいるでしょう。
そもそも最後まできちんと読む人が少数派です(笑)
私はこの文章を野球の優位性を証明するために引用されても構いません。
多少茶化したとはいえ、
野球の強みは書いた通りで大きくは間違ってないと思います。
問題はサッカーが野球の真似をしたらどうなる?ということです。
20. Posted by ふき 2009年06月17日 13:57
面白く読ませてもらいました。
ただ、一点訂正したことがありす。
野球はJリーグと違って多くの組織が乱立していますが、組織をJリーグのように一つにまとめようとする考えがあります。
なぜそれが上手くいかないかというのは、利権問題が大きいようです。
ただ、一点訂正したことがありす。
野球はJリーグと違って多くの組織が乱立していますが、組織をJリーグのように一つにまとめようとする考えがあります。
なぜそれが上手くいかないかというのは、利権問題が大きいようです。
21. Posted by 党首 2009年06月17日 14:15
> ふきさん
対立から共存、協力の流れがあるのは知っています。
今年度からセ・リーグとパ・リーグの事務局が統合しましたよね。
昔は社会人と学生が同じチームに入ることさえ難しかったわけですから。
今は社会人とプロが組んでいるわけです。
昔ほどアホらしい状態ではないと思います。
ただ高野連は強固ですね。
プロの選手がシンポジウムを開くだけで「前進」と騒がれる。
高校野球がなまじか上手くいっているもので、
変えようという機運が生まれないのでしょう。
対立から共存、協力の流れがあるのは知っています。
今年度からセ・リーグとパ・リーグの事務局が統合しましたよね。
昔は社会人と学生が同じチームに入ることさえ難しかったわけですから。
今は社会人とプロが組んでいるわけです。
昔ほどアホらしい状態ではないと思います。
ただ高野連は強固ですね。
プロの選手がシンポジウムを開くだけで「前進」と騒がれる。
高校野球がなまじか上手くいっているもので、
変えようという機運が生まれないのでしょう。
22. Posted by お気楽ゴン太 2009年06月17日 14:32
なるほど大変皮肉の効いた素敵な文章でした。
ただ、このサイトに足を運ぶような賢明なスポーツファンならともかく、日本人でこの文章だけを読んで
その皮肉に気づく人が何割いるでしょうか?
上には「本気にする人が30%くらいいそう。」と
言う意見もありましたが、むしろ
「ほら見ろやっぱり日本プロ野球は世界一!」
と捉える人の方が多いのでしょうね、残念ながら・・。
私は原因として日本人の多くが英語をあまり読めず、
日本語メディアの流す情報にしかアクセスできない
ことに原因があるのかなとも思います。
たとえばインターネット上の情報の多くは英語です。
そこに少しアクセスするだけでも、日本のスポーツマスコミが世界でいかに異質か判るというものです。
最後にいつもこのサイトを拝見するの楽しみに
してます、これからも期待しております。それでは。
23. Posted by とおりすがり 2009年06月17日 15:12
ギャグだとわからないで真に受ける奴が出るからちゃんとオチつけといたほうがいいよ。
24. Posted by K.K 2009年06月17日 18:12
「やんちゃ」といえば、華麗なる2得点で(個人的に、前日夜のW杯出場と同等かそれ以上に嬉しかった)喜ばせてくれたと思った直後に、度重なる遅刻でクルピ監督の逆鱗に触れ、ベンチ外になってしまった柿谷は、やはり華があるんでしょうか(笑)
ゴールした後のはち切れんばかりの笑顔と「私生活の問題」というギャップに、たまらない魅力を感じます。
えっ!? 明石・鳴門経由で島流しに…
ゴールした後のはち切れんばかりの笑顔と「私生活の問題」というギャップに、たまらない魅力を感じます。
えっ!? 明石・鳴門経由で島流しに…
25. Posted by ますい 2009年06月17日 20:58
ここまで読んだお!
26. Posted by 名無し 2009年06月17日 22:08
確かに最後に何かわかりやすいフレーズをつけておかないと本音がわからないかも。
コメントの多さにびっくりしたw
コメントの多さにびっくりしたw
27. Posted by E 2009年06月17日 22:11
結局何が言いたいのか良く分からない
そもそもサッカーと野球を比較することがナンセンス
論点も
W杯なのか
組織論なのか
マスコミ論なのか
ギャグというならこれ以上の議論は無い
そもそもサッカーと野球を比較することがナンセンス
論点も
W杯なのか
組織論なのか
マスコミ論なのか
ギャグというならこれ以上の議論は無い
28. Posted by 党首 2009年06月17日 22:27
> お気楽ゴン太さん
> 私は原因として日本人の多くが英語をあまり読めず、
> 日本語メディアの流す情報にしかアクセスできない
> ことに原因があるのかなとも思います。
社会的、国際的に評価を受けている方が
スポーツに関しては「電波」な発言をよくします。
芸能というか、ヤクザな分野であるという認知をされてますよね。
仮にも報道でありながら公平性、客観性を問われません。
特に「批評的な物言い」がない。
言葉の壁以上に「文化の壁」を感じます。
> とおりすがりさん
> ギャグだとわからないで真に受ける奴が出るからちゃんとオチつけといたほうがいいよ。
ライブドアのトップページかリンクが来るとは(笑)
普段ここを見るお客さんならなれているでしょうけど…。
ただ誤読上等ですよ。それを怖がるとこちらが窮屈になります。
> K.Kさん
> 「やんちゃ」といえば(中略)
> 度重なる遅刻でクルピ監督の逆鱗に触れ、
> ベンチ外になってしまった柿谷は、
> やはり華があるんでしょうか(笑)
ああいうタイプは「大成功か大失敗」ですよね。
野球だとダルビッシュとか昔の工藤とか…。
更生すれば大成するかもしれません。才能はあるんですから。
しっかりものの嫁さんでも見つけて欲しいなと(笑)
> ますいさん
> ここまで読んだお!
わざわざご報告ありがとうございます。
> 私は原因として日本人の多くが英語をあまり読めず、
> 日本語メディアの流す情報にしかアクセスできない
> ことに原因があるのかなとも思います。
社会的、国際的に評価を受けている方が
スポーツに関しては「電波」な発言をよくします。
芸能というか、ヤクザな分野であるという認知をされてますよね。
仮にも報道でありながら公平性、客観性を問われません。
特に「批評的な物言い」がない。
言葉の壁以上に「文化の壁」を感じます。
> とおりすがりさん
> ギャグだとわからないで真に受ける奴が出るからちゃんとオチつけといたほうがいいよ。
ライブドアのトップページかリンクが来るとは(笑)
普段ここを見るお客さんならなれているでしょうけど…。
ただ誤読上等ですよ。それを怖がるとこちらが窮屈になります。
> K.Kさん
> 「やんちゃ」といえば(中略)
> 度重なる遅刻でクルピ監督の逆鱗に触れ、
> ベンチ外になってしまった柿谷は、
> やはり華があるんでしょうか(笑)
ああいうタイプは「大成功か大失敗」ですよね。
野球だとダルビッシュとか昔の工藤とか…。
更生すれば大成するかもしれません。才能はあるんですから。
しっかりものの嫁さんでも見つけて欲しいなと(笑)
> ますいさん
> ここまで読んだお!
わざわざご報告ありがとうございます。
29. Posted by 党首 2009年06月17日 22:32
> 名無しさん
> 確かに最後に何かわかりやすいフレーズをつけておかないと本音がわからないかも。
「本音」「趣旨」は自分の中でも明快じゃないです。
多義的な文章かもしれませんね。
読む人が読みたいように読んでくれればいいんです。
> Eさん
> 結局何が言いたいのか良く分からない
入試の現代文じゃないですから。
「何を言いたいか要約する」必要はありません。
正解は一つじゃありません。好きなように読み取ってください。
> そもそもサッカーと野球を比較することがナンセンス
それはどうでしょう?
比較の内容がナンセンスな例は多いですけど、
比較自体がナンセンスということはありません。
> 確かに最後に何かわかりやすいフレーズをつけておかないと本音がわからないかも。
「本音」「趣旨」は自分の中でも明快じゃないです。
多義的な文章かもしれませんね。
読む人が読みたいように読んでくれればいいんです。
> Eさん
> 結局何が言いたいのか良く分からない
入試の現代文じゃないですから。
「何を言いたいか要約する」必要はありません。
正解は一つじゃありません。好きなように読み取ってください。
> そもそもサッカーと野球を比較することがナンセンス
それはどうでしょう?
比較の内容がナンセンスな例は多いですけど、
比較自体がナンセンスということはありません。
30. Posted by ゲンダイの記事みたいですね 2009年06月17日 23:25
野球に対するコンプレックスが酷すぎて笑ったw
まぁサッカーが好きで野球さえなければサッカーがもっと人気になるのに!っていう純粋な思いからなんだろうけど
アンチほどその対象に関する(偏った)知識が多いってのはよくわかって興味深い内容だった
まぁサッカーが好きで野球さえなければサッカーがもっと人気になるのに!っていう純粋な思いからなんだろうけど
アンチほどその対象に関する(偏った)知識が多いってのはよくわかって興味深い内容だった
31. Posted by 党首 2009年06月17日 23:32
> ゲンダイの記事みたいですね、さん
野球を6月だけで10試合も見ているんだから私は相当なアンチですね。
コンプレックスを解消するために無理をしているんでしょう。
野球を6月だけで10試合も見ているんだから私は相当なアンチですね。
コンプレックスを解消するために無理をしているんでしょう。
32. Posted by 名無し 2009年06月18日 00:21
野球は高校野球までですな。プロに行くと魅力なくなりますわぁ
サッカーは世界を相手しているわけですから。
野球はアメリカだけでしょ。
サッカーと野球は比べられないでしょ。
サッカーは世界を相手しているわけですから。
野球はアメリカだけでしょ。
サッカーと野球は比べられないでしょ。
33. Posted by r 2009年06月18日 01:25
そろそろ明確にサポティスタに文句言ったほうがいいっすよw
34. Posted by よしお 2009年06月18日 02:12
>00:21のななしさん
>サッカーは世界を相手しているわけですから。
>野球はアメリカだけでしょ。
素晴らしい、全否定だ。
それ言い出したら、野球に限らず、サッカー以外の全スポーツが単なる暇つぶしになるよ。
世界なんてでかいこと言わずに、アジアだけを相手にして野球と比較してみようよ。
なら、対して変わらないよね。
野球も韓国とはほぼ互角なわけだし。
>サッカーは世界を相手しているわけですから。
>野球はアメリカだけでしょ。
素晴らしい、全否定だ。
それ言い出したら、野球に限らず、サッカー以外の全スポーツが単なる暇つぶしになるよ。
世界なんてでかいこと言わずに、アジアだけを相手にして野球と比較してみようよ。
なら、対して変わらないよね。
野球も韓国とはほぼ互角なわけだし。
35. Posted by 寝不足君 2009年06月18日 03:25
野球ではアジアっていう括りでも過大すぎるわな。日本以外では韓国台湾しかやってない訳で。
韓国に勝てれば世界一っていうハードルの低さなら、サッカーでもバレーでもバスケでもラグビーでも世界一になれる。
しかも、韓国で野球やってるのはサッカーの落ちこぼれ連中でしょ。
WBCに関する報道は捏造に近いでしょ。
韓国に勝てれば世界一っていうハードルの低さなら、サッカーでもバレーでもバスケでもラグビーでも世界一になれる。
しかも、韓国で野球やってるのはサッカーの落ちこぼれ連中でしょ。
WBCに関する報道は捏造に近いでしょ。
36. Posted by 本気でなんとかしたいなら 2009年06月18日 03:47
スポーツは教育ですからw
それを逸脱した野球だけが繁栄しているわけだが。
色々な人や企業が甘みを享受する。
だからこそ育成や環境整備に熱が入る。
選手にも金と名誉が手に入るから努力もしよう。
この仕組みがサッカーにもあれば今よりマシになるよ。
サッカー列強とは土壌も背景も違うのだから日本式でやってみるべき。
いまのままでは100年たっても変わらない。
レクリエーションや教育の範疇でサッカー人口は増えても
サッカー先進国で通用するレベルの選手はほとんど増えないだろう。
それと、少子化をなんとかせねば。
板でグダグダ言ってないで一個でも多く種を仕込め、野郎ども。
それを逸脱した野球だけが繁栄しているわけだが。
色々な人や企業が甘みを享受する。
だからこそ育成や環境整備に熱が入る。
選手にも金と名誉が手に入るから努力もしよう。
この仕組みがサッカーにもあれば今よりマシになるよ。
サッカー列強とは土壌も背景も違うのだから日本式でやってみるべき。
いまのままでは100年たっても変わらない。
レクリエーションや教育の範疇でサッカー人口は増えても
サッカー先進国で通用するレベルの選手はほとんど増えないだろう。
それと、少子化をなんとかせねば。
板でグダグダ言ってないで一個でも多く種を仕込め、野郎ども。
37. Posted by 党首 2009年06月18日 08:34
> 名無しさん
> 野球は高校野球までですな。
> プロに行くと魅力なくなりますわぁ。
それは極論じゃないですか?
そういう選手もいるけど、
プロに入ってから輝く選手もいます。
1994年の選手権大会を例に挙げましょう。
投手だと平井正史、川上憲伸、高橋尚成、中村隼人、小笠原孝。
野手だと嶋重宣、大村直之、金城龍彦。
こういう面子が一大会に集っていました。
過半の選手は大学、社会人と遠回りしていますが…。
明らかに「卒業してから」伸びた選手ですよね。
> 名無しさん
> 野球はアメリカだけでしょ。
「アメリカだけ」で十分強敵ですよ!
野球のルールを作るのも、世界の有望選手を集めるのも、
全てはアメリカの御技です(笑)
メジャーリーグは「日本相撲協会」です。
日本人はモンゴル人が優勝して腹を立てません。
相撲は日本のものだと自信があるからです。
野球もそれと同じです。
> rさん
> そろそろ明確にサポティスタに文句言ったほうがいいっすよw
このエントリーはリンクを貼ってもらって問題なかったですよ。
ああいう紹介をして叩かれるのはサポティスタさんのようですし…。
ただライブドアのトップページにリンクを貼られて、
想定外のお客さんが来てしまいました…。
> よしおさん
> 野球も韓国とはほぼ互角なわけだし。
国際試合の成績を見ると韓国が格上です。
韓国は単純だけど現実的な野球をやってますよ。
日本は若年層のことから「状況に応じた打ち分け」を教えすぎます。
左打ちの小器用な打者が増えています。
でも手打ちになって、木のバットになると適応できない。
韓国はスタンスを広く取って、腰を入れてフルスイングしますね。
昔のブラジルとドイツみたいな違いが有ります。
> 野球は高校野球までですな。
> プロに行くと魅力なくなりますわぁ。
それは極論じゃないですか?
そういう選手もいるけど、
プロに入ってから輝く選手もいます。
1994年の選手権大会を例に挙げましょう。
投手だと平井正史、川上憲伸、高橋尚成、中村隼人、小笠原孝。
野手だと嶋重宣、大村直之、金城龍彦。
こういう面子が一大会に集っていました。
過半の選手は大学、社会人と遠回りしていますが…。
明らかに「卒業してから」伸びた選手ですよね。
> 名無しさん
> 野球はアメリカだけでしょ。
「アメリカだけ」で十分強敵ですよ!
野球のルールを作るのも、世界の有望選手を集めるのも、
全てはアメリカの御技です(笑)
メジャーリーグは「日本相撲協会」です。
日本人はモンゴル人が優勝して腹を立てません。
相撲は日本のものだと自信があるからです。
野球もそれと同じです。
> rさん
> そろそろ明確にサポティスタに文句言ったほうがいいっすよw
このエントリーはリンクを貼ってもらって問題なかったですよ。
ああいう紹介をして叩かれるのはサポティスタさんのようですし…。
ただライブドアのトップページにリンクを貼られて、
想定外のお客さんが来てしまいました…。
> よしおさん
> 野球も韓国とはほぼ互角なわけだし。
国際試合の成績を見ると韓国が格上です。
韓国は単純だけど現実的な野球をやってますよ。
日本は若年層のことから「状況に応じた打ち分け」を教えすぎます。
左打ちの小器用な打者が増えています。
でも手打ちになって、木のバットになると適応できない。
韓国はスタンスを広く取って、腰を入れてフルスイングしますね。
昔のブラジルとドイツみたいな違いが有ります。
38. Posted by 党首 2009年06月18日 08:53
煽り合戦は勘弁してください。
> 寝不足君さん
> 韓国に勝てれば世界一っていうハードルの低さなら、
> サッカーでもバレーでもバスケでもラグビーでも世界一になれる。
バスケは韓国に勝てませんよ。
> しかも、韓国で野球やってるのはサッカーの落ちこぼれ連中でしょ。
そんな話は聞いたことがありません。
> 本気でなんとかしたいならさん
> 色々な人や企業が甘みを享受する。
> だからこそ育成や環境整備に熱が入る。
その通りじゃないですか?
だからこそJリーグが成り立っているわけで。
経済活動としてのサッカーは野球と互角らしいです。
ライターから少年サッカーのコーチまで、
かなり多くの人間がサッカーで食べています。
企業とはそう悪くない関係を築いていると思いますよ。
> 寝不足君さん
> 韓国に勝てれば世界一っていうハードルの低さなら、
> サッカーでもバレーでもバスケでもラグビーでも世界一になれる。
バスケは韓国に勝てませんよ。
> しかも、韓国で野球やってるのはサッカーの落ちこぼれ連中でしょ。
そんな話は聞いたことがありません。
> 本気でなんとかしたいならさん
> 色々な人や企業が甘みを享受する。
> だからこそ育成や環境整備に熱が入る。
その通りじゃないですか?
だからこそJリーグが成り立っているわけで。
経済活動としてのサッカーは野球と互角らしいです。
ライターから少年サッカーのコーチまで、
かなり多くの人間がサッカーで食べています。
企業とはそう悪くない関係を築いていると思いますよ。
39. Posted by fs 2009年06月18日 13:42
強化育成のくだりに関しては
「党首さんそう考えてるのか」
と一瞬本気にしてしまいました
最後まで読んでよかったw
しかし何より驚いたのは
>ベースボール・マガジン社もスタンドから
>取材しているらしい。
なんですけど
この部分はネタじゃないですよね?
「党首さんそう考えてるのか」
と一瞬本気にしてしまいました
最後まで読んでよかったw
しかし何より驚いたのは
>ベースボール・マガジン社もスタンドから
>取材しているらしい。
なんですけど
この部分はネタじゃないですよね?
40. Posted by 蓮 2009年06月18日 13:50
野球はサッカー協会の組織構成を見習おうとする動きがあります。
そして、育成の組織もサッカーを参考にすべきだという意見もあり、一概にどちらが優れているとは言えませんね。
また、日本は欧州や南米と違って国内の優秀な素材がサッカーに集まるという環境が整っていません。
元々肉体的に不利なのに、このような状況では、サッカーやバスケのように身体能力が大きな影響力を持つスポーツでは日本が世界一になるのは難しいかと思われます。
むしろ、アジアでトップクラスの地位を維持してることを褒めるべきだと思います。
そして、育成の組織もサッカーを参考にすべきだという意見もあり、一概にどちらが優れているとは言えませんね。
また、日本は欧州や南米と違って国内の優秀な素材がサッカーに集まるという環境が整っていません。
元々肉体的に不利なのに、このような状況では、サッカーやバスケのように身体能力が大きな影響力を持つスポーツでは日本が世界一になるのは難しいかと思われます。
むしろ、アジアでトップクラスの地位を維持してることを褒めるべきだと思います。
41. Posted by 党首 2009年06月18日 14:28
> fsさん
> しかし何より驚いたのは
> >ベースボール・マガジン社もスタンドから
> >取材しているらしい。
> なんですけど
> この部分はネタじゃないですよね?
本当のはずです。
新聞でも出版社系(ゲンダイとか)は同様の扱いです。
> 蓮さん
> 野球はサッカー協会の組織構成を見習おうとする動きがあります。
今ある組織をゼロにできないので難しい部分があるかもしれません。
過去の蓄積、財産は生かすべきです。
サッカーの「組織図」は確かにしっかり整備されています。
ただ組織を機能させるのは人間ですからね。
「仏作って魂入れず」とならぬように。
> また、日本は欧州や南米と違って国内の優秀な素材が
> サッカーに集まるという環境が整っていません。
私は充分にアスリートが集まっていると思うんです。
元から人口も多いわけですし。
Jの下部組織が早期選抜をしています。
身体の大きい子、足の速い子が集まってます。
ただそういう子が「いい選手」になるとは限らないのですが…。
> サッカーやバスケのように身体能力が大きな影響力を持つスポーツでは
> 日本が世界一になるのは難しいかと思われます。
「身体能力」の定義がポイントですね。
もし時間があったらこのエントリーをお読み下さい↓
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51109237.html
> しかし何より驚いたのは
> >ベースボール・マガジン社もスタンドから
> >取材しているらしい。
> なんですけど
> この部分はネタじゃないですよね?
本当のはずです。
新聞でも出版社系(ゲンダイとか)は同様の扱いです。
> 蓮さん
> 野球はサッカー協会の組織構成を見習おうとする動きがあります。
今ある組織をゼロにできないので難しい部分があるかもしれません。
過去の蓄積、財産は生かすべきです。
サッカーの「組織図」は確かにしっかり整備されています。
ただ組織を機能させるのは人間ですからね。
「仏作って魂入れず」とならぬように。
> また、日本は欧州や南米と違って国内の優秀な素材が
> サッカーに集まるという環境が整っていません。
私は充分にアスリートが集まっていると思うんです。
元から人口も多いわけですし。
Jの下部組織が早期選抜をしています。
身体の大きい子、足の速い子が集まってます。
ただそういう子が「いい選手」になるとは限らないのですが…。
> サッカーやバスケのように身体能力が大きな影響力を持つスポーツでは
> 日本が世界一になるのは難しいかと思われます。
「身体能力」の定義がポイントですね。
もし時間があったらこのエントリーをお読み下さい↓
http://blog.livedoor.jp/augustoparty/archives/51109237.html
42. Posted by よしお 2009年06月18日 16:47
まさか寝不足君のように韓国の部分に食いついてくるとは思いませんでした。
マイナースポーツのくせにサッカーを比較するなと考えている人たちが多いことが日本のサッカーを甘くしているだけなんですよ。
他のスポーツを見ればわかるように、世界と戦えるような一流を出しているスポーツは全て、初めから目標が世界なのですよ。金メダルだったり、プロだったり。
マイナーとかメジャーとか関係ありませんよ。
初めからかなわないと言っているサッカー界の意識が甘いのが最大のネックです。
マイナースポーツのくせにサッカーを比較するなと考えている人たちが多いことが日本のサッカーを甘くしているだけなんですよ。
他のスポーツを見ればわかるように、世界と戦えるような一流を出しているスポーツは全て、初めから目標が世界なのですよ。金メダルだったり、プロだったり。
マイナーとかメジャーとか関係ありませんよ。
初めからかなわないと言っているサッカー界の意識が甘いのが最大のネックです。
43. Posted by レトリックは勘弁 2009年06月18日 19:15
メジャーかマイナーかじゃなくて、ハードルの高い低いの問題。事実としての難易度の高い低いの問題。
で、他競技と比べ野球世界一はかなり難易度低いよねって事。
で、他競技と比べ野球世界一はかなり難易度低いよねって事。
44. Posted by K.K 2009年06月18日 19:35
元NHKの池田信夫氏が、メディアの既得権益、利権、ご都合主義、自浄・危機意識の無さを、事あるごとに痛烈に批判していますが、党首さん言うところのサッカーに対する『消毒』作業も、ここらあたりと密接に関係しているんでしょうね。
45. Posted by 党首 2009年06月18日 20:20
> よしおさん
> 他のスポーツを見ればわかるように、
> 世界と戦えるような一流を出しているスポーツは全て、
> 初めから目標が世界なのですよ。
> 金メダルだったり、プロだったり。
もう少し具体的に説明して下さると助かります。
「世界と戦えるような一流」とは誰か?
そもそも「世界」とは何か?
言葉が滑って何を仰りたいのか分かりません。
例えば室伏広治のことを仰ってるんですか?
「サッカー界の意識が甘い」という言葉も内容を感じません。
そりゃ甘い人もいるでしょう。
でも「サッカー界」って何ですか?
一般論として通用するかもしれませんけど、
よしおさんの「考えた跡」を感じない文章です。
厳しいことを言ってすいませんけど…。
> レトリックは勘弁さん
> で、他競技と比べ野球世界一はかなり難易度低いよねって事。
詭弁でなく野球の世界一はアメリカです。
経済的にも、実力的にも、これは揺るぎません。
MLBはIBAFより圧倒的に「上」です。
WBCはNPBで言うなら「東西対抗」のようなエキシビジョンです。
現状では世界一を決める大会がありません。
サッカーよりやっている国が少ないのは言うまでもないことです。
> K.Kさん
> 党首さん言うところのサッカーに対する『消毒』作業も、
> ここらあたりと密接に関係しているんでしょうね。
「消毒」という表現は使っていませんけど…。
事件報道とかに比べればスポーツはマシかもしれませんね(笑)
あれは酷いですよ。
> 他のスポーツを見ればわかるように、
> 世界と戦えるような一流を出しているスポーツは全て、
> 初めから目標が世界なのですよ。
> 金メダルだったり、プロだったり。
もう少し具体的に説明して下さると助かります。
「世界と戦えるような一流」とは誰か?
そもそも「世界」とは何か?
言葉が滑って何を仰りたいのか分かりません。
例えば室伏広治のことを仰ってるんですか?
「サッカー界の意識が甘い」という言葉も内容を感じません。
そりゃ甘い人もいるでしょう。
でも「サッカー界」って何ですか?
一般論として通用するかもしれませんけど、
よしおさんの「考えた跡」を感じない文章です。
厳しいことを言ってすいませんけど…。
> レトリックは勘弁さん
> で、他競技と比べ野球世界一はかなり難易度低いよねって事。
詭弁でなく野球の世界一はアメリカです。
経済的にも、実力的にも、これは揺るぎません。
MLBはIBAFより圧倒的に「上」です。
WBCはNPBで言うなら「東西対抗」のようなエキシビジョンです。
現状では世界一を決める大会がありません。
サッカーよりやっている国が少ないのは言うまでもないことです。
> K.Kさん
> 党首さん言うところのサッカーに対する『消毒』作業も、
> ここらあたりと密接に関係しているんでしょうね。
「消毒」という表現は使っていませんけど…。
事件報道とかに比べればスポーツはマシかもしれませんね(笑)
あれは酷いですよ。
46. Posted by kon 2009年06月18日 20:29
日本人に生まれてフットボールを愛するということは
あきらめが肝心ですね
身体能力に決定力、風情のないスタジアムに
マスコミの質にテレビ朝日に古館にミヤネセイジに・・・
はあぁぁぁ・・・
あきらめが肝心ですね
身体能力に決定力、風情のないスタジアムに
マスコミの質にテレビ朝日に古館にミヤネセイジに・・・
はあぁぁぁ・・・
47. Posted by 党首 2009年06月18日 20:43
> konさん
> 日本人に生まれてフットボールを愛するということは
> あきらめが肝心ですね
私は諦めが悪い人なので(笑)
> 身体能力に決定力
私はそんな悪くないと思いますよ。
少なくとも良くなっていると思います。
昨日がああいう試合だと悲観的になりますけど(苦笑)
オーストラリアに負けている部分はあったけど、
勝っている部分もあったはずです。
あれは「走り負け」ですよね。
> 風情のないスタジアムに
関東圏はずいぶんよくなりました。
サッカー専用が増えたし、
埼スタとか日立台とか雰囲気最高です。
> マスコミの質にテレビ朝日に古館にミヤネセイジに・・・
ノーコメント(苦笑)
> 日本人に生まれてフットボールを愛するということは
> あきらめが肝心ですね
私は諦めが悪い人なので(笑)
> 身体能力に決定力
私はそんな悪くないと思いますよ。
少なくとも良くなっていると思います。
昨日がああいう試合だと悲観的になりますけど(苦笑)
オーストラリアに負けている部分はあったけど、
勝っている部分もあったはずです。
あれは「走り負け」ですよね。
> 風情のないスタジアムに
関東圏はずいぶんよくなりました。
サッカー専用が増えたし、
埼スタとか日立台とか雰囲気最高です。
> マスコミの質にテレビ朝日に古館にミヤネセイジに・・・
ノーコメント(苦笑)
48. Posted by K.K 2009年06月18日 21:08
ごめんなさい。
「消毒」の引用は、3月22日のエントリー、甲府vs札幌の観戦記からです。
「身体能力や決定力」に関しても、
やはりマスコミに思い込まされている人が多いですね。
「日本人だから決定力が…」
「日本人の身体能力では…」と、
とりあえずそういうことにしておけば見る側は納得するだろうみたいな、
幼稚な手抜きというか、ボキャブラリーの欠如の蔓延というか…
「消毒」の引用は、3月22日のエントリー、甲府vs札幌の観戦記からです。
「身体能力や決定力」に関しても、
やはりマスコミに思い込まされている人が多いですね。
「日本人だから決定力が…」
「日本人の身体能力では…」と、
とりあえずそういうことにしておけば見る側は納得するだろうみたいな、
幼稚な手抜きというか、ボキャブラリーの欠如の蔓延というか…
49. Posted by 党首 2009年06月18日 21:16
> K.Kさん
> 「消毒」の引用は、3月22日のエントリー、甲府vs札幌の観戦記からです。
使ってました。こちらこそごめんなさい。
「自己評価の低さ」は功罪があると思います。
変に思い上がるよりは、謙虚でいいのかもしれません。
「我々は優れている」と思った時に向上心は薄れますからね。
文章を少しだけ編集で削らせてもらいました。ご容赦下さい。
前にコメントを書いた方へ失礼かな?と思う部分があったので…。
> 「消毒」の引用は、3月22日のエントリー、甲府vs札幌の観戦記からです。
使ってました。こちらこそごめんなさい。
「自己評価の低さ」は功罪があると思います。
変に思い上がるよりは、謙虚でいいのかもしれません。
「我々は優れている」と思った時に向上心は薄れますからね。
文章を少しだけ編集で削らせてもらいました。ご容赦下さい。
前にコメントを書いた方へ失礼かな?と思う部分があったので…。
50. Posted by 通りすがり 2009年06月19日 00:35
こんばんわ。
一応最後まで読んでみましたよ。
2つ目以降の文を読んで大笑いしました。
「棒球」しか興味がない人は逆に激怒するかも
知れませんけど、そういう人はこういう所なんか
覗かないでしょうが。
いずれにせよ、「フットボール」が完全に
日本に根付くのはまだまだ先かなぁ・・・。
一応最後まで読んでみましたよ。
2つ目以降の文を読んで大笑いしました。
「棒球」しか興味がない人は逆に激怒するかも
知れませんけど、そういう人はこういう所なんか
覗かないでしょうが。
いずれにせよ、「フットボール」が完全に
日本に根付くのはまだまだ先かなぁ・・・。
51. Posted by 党首 2009年06月19日 01:28
> 通りすがりさん
> 「棒球」しか興味がない人は逆に激怒するかも
> 知れませんけど、そういう人はこういう所なんか
> 覗かないでしょうが。
私は普通に野球が好きな人だし、観戦記も書いてますから、
「そういう人」も普通に読んでるんじゃないでしょうか?
まず「野球好き=他競技嫌い」という訳ではないです。
あと本当に野球を愛している人、現場で活動している人ほど、
自分の業界に対して厳しいことを言ったりします。
優秀で誠実な野球人が沢山いることも強調しておきますね。
> 「棒球」しか興味がない人は逆に激怒するかも
> 知れませんけど、そういう人はこういう所なんか
> 覗かないでしょうが。
私は普通に野球が好きな人だし、観戦記も書いてますから、
「そういう人」も普通に読んでるんじゃないでしょうか?
まず「野球好き=他競技嫌い」という訳ではないです。
あと本当に野球を愛している人、現場で活動している人ほど、
自分の業界に対して厳しいことを言ったりします。
優秀で誠実な野球人が沢山いることも強調しておきますね。
52. Posted by よしお 2009年06月19日 01:42
>一般論として通用するかもしれませんけど、
>よしおさんの「考えた跡」を感じない文章です。
>厳しいことを言ってすいませんけど…。
いえ。厳しくないです。はしょりすぎてますし。
わかる人にだけわかればいいと思って書いたなぐり書きなんでかまいません。すみません。
サッカー以外はスポーツじゃねぇと言わんばかりのコメに反発してしまいました。
>よしおさんの「考えた跡」を感じない文章です。
>厳しいことを言ってすいませんけど…。
いえ。厳しくないです。はしょりすぎてますし。
わかる人にだけわかればいいと思って書いたなぐり書きなんでかまいません。すみません。
サッカー以外はスポーツじゃねぇと言わんばかりのコメに反発してしまいました。
53. Posted by 352 2009年06月19日 18:27
なんだ
野球を皮肉ってるのか
ビックリした
党首の頭が更にオカシクなったのかと思いました
野球を皮肉ってるのか
ビックリした
党首の頭が更にオカシクなったのかと思いました
54. Posted by たつ 2009年06月19日 22:58
今、『プロ野球をここまでダメにした9人』
を読んできました(^_^.)
こっちが本音だったんですね〜
僕は党首さんのサイトを発見したのは最近だったので、あまり過去のまで遡って見てませんでした。
また潜ってこよ(笑)
を読んできました(^_^.)
こっちが本音だったんですね〜
僕は党首さんのサイトを発見したのは最近だったので、あまり過去のまで遡って見てませんでした。
また潜ってこよ(笑)
55. Posted by 党首 2009年06月20日 00:29
> よしおさん
> サッカー以外はスポーツじゃねぇと言わんばかりのコメに反発してしまいました。
その反発はごもっともかと。
> 352さん
> 野球を皮肉ってるのか
野球をネタに日経を皮肉ったと。
> 党首の頭が更にオカシクなったのかと思いました
「更に」という表現が気になります…。
> たつさん
> 今、『プロ野球をここまでダメにした9人』
> を読んできました(^_^.)
あの本は今読むとまた別の味わいがあるかもしれませんね。
工藤健策氏は最近サッカーについて発言してらっしゃるのでしょうか?
「総括」をお聞きしたい気もします。
> また潜ってこよ(笑)
「潜る」とは?
別にアングラなサイトじゃありませんよ!
> サッカー以外はスポーツじゃねぇと言わんばかりのコメに反発してしまいました。
その反発はごもっともかと。
> 352さん
> 野球を皮肉ってるのか
野球をネタに日経を皮肉ったと。
> 党首の頭が更にオカシクなったのかと思いました
「更に」という表現が気になります…。
> たつさん
> 今、『プロ野球をここまでダメにした9人』
> を読んできました(^_^.)
あの本は今読むとまた別の味わいがあるかもしれませんね。
工藤健策氏は最近サッカーについて発言してらっしゃるのでしょうか?
「総括」をお聞きしたい気もします。
> また潜ってこよ(笑)
「潜る」とは?
別にアングラなサイトじゃありませんよ!
56. Posted by 人それぞれのマイウェイ 2009年06月20日 00:38
党首のファンです(笑)
松本人志は「やっぱ野球は誠実なスポーツ。サッカーはなんやあれ、野蛮や。恋人とも言えるボール、蹴っ飛るがな!」と言いました。
高須光聖はすかさず
「野球は打っとるがな!全力で弾き返しとるがな!」というラジオでのやり取りをちょっと思い出しました(笑)
ようつべにありますのでぜひ聴いてみてください。
面白いですよ!
57. Posted by … 2009年06月20日 09:20
初めて見ましたけど…
釣りですよね?
野球を皮肉ってるんですよね?
読解力ないんでそうならそう言ってください。
まさか選手が審判を蹴ることが審判が選手を処分する事よりいいとは思えないですし。
皮肉ってるんですよね?
釣りですよね?
野球を皮肉ってるんですよね?
読解力ないんでそうならそう言ってください。
まさか選手が審判を蹴ることが審判が選手を処分する事よりいいとは思えないですし。
皮肉ってるんですよね?
58. Posted by 北国 2009年06月22日 15:40
いつも楽しく拝見させていただいてます。
何となくですが今は他の物と比較して、時には蔑まないと価値を見いだせない
そんな傾向があるように感じます。
特にマスコミの伝え方には時折稚拙な印象を受けますが、
受け手側も考えなくてはいけないんでしょうね
何となくですが今は他の物と比較して、時には蔑まないと価値を見いだせない
そんな傾向があるように感じます。
特にマスコミの伝え方には時折稚拙な印象を受けますが、
受け手側も考えなくてはいけないんでしょうね
59. Posted by 党首 2009年06月24日 10:27
> 人それぞれのマイウェイさん
一方の常識でもう一方を見ると
異常に見えることがありますよね。
ただサッカーであれ野球であれ相撲であれ、
ルール、組織に何かしら合理性があります。
「一方的」な視点からの批判、賞賛はほとんど不毛です。
真面目に返してすいません(笑)
> …さん
野球は野球であって皮肉の対象じゃありません。
野球という競技、選手を皮肉るつもりはありません。
野球界を茶化しているように読めるかもしれません。
皮肉の対象は「サッカーを見下す人」です。
> 北国さん
> 何となくですが今は他の物と比較して、
> 時には蔑まないと価値を見いだせない
> そんな傾向があるように感じます。
その通りですね。
「敬意のこもった批判」がない。
善悪二分論で割ってしまう。
失敗すると人間性まで侮辱される。
成功すると「理想の人間」みたいに描かれる。
読者、視聴者が「消化しやすい」報道を欲しているのかもしれません。
情報が氾濫してじっくり味わう余裕を失っているように思います。
一方の常識でもう一方を見ると
異常に見えることがありますよね。
ただサッカーであれ野球であれ相撲であれ、
ルール、組織に何かしら合理性があります。
「一方的」な視点からの批判、賞賛はほとんど不毛です。
真面目に返してすいません(笑)
> …さん
野球は野球であって皮肉の対象じゃありません。
野球という競技、選手を皮肉るつもりはありません。
野球界を茶化しているように読めるかもしれません。
皮肉の対象は「サッカーを見下す人」です。
> 北国さん
> 何となくですが今は他の物と比較して、
> 時には蔑まないと価値を見いだせない
> そんな傾向があるように感じます。
その通りですね。
「敬意のこもった批判」がない。
善悪二分論で割ってしまう。
失敗すると人間性まで侮辱される。
成功すると「理想の人間」みたいに描かれる。
読者、視聴者が「消化しやすい」報道を欲しているのかもしれません。
情報が氾濫してじっくり味わう余裕を失っているように思います。
60. Posted by タブー=長嶋家>皇室 2009年10月27日 01:30
61. Posted by 党首 2009年10月30日 07:32
> タブーさん
> ネットスラングなんでしょうが
> 「打通文」なる高等テクニックがあることをつい今しがた知りました。
面白そうですね軍事板(笑)
個人的には講談調とか漢文読み下し文風の文章が書けたら
カッコいいと思うんです。
そういうフレーズを器用に使える人っていますよね。
> ネットスラングなんでしょうが
> 「打通文」なる高等テクニックがあることをつい今しがた知りました。
面白そうですね軍事板(笑)
個人的には講談調とか漢文読み下し文風の文章が書けたら
カッコいいと思うんです。
そういうフレーズを器用に使える人っていますよね。