セキュリティホール memo

Last modified: Fri Feb 12 18:19:08 2010 +0900 (JST)


 Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。

 ここに載せる情報については、可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。

 このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。


 [ 定番情報源 ]  過去の記事: 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[SCAN Security Wire NP Prize 2001]

「Scan Security Wire」 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。

 

「ネットランナー」の ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。


www.iraqbodycount.org www.iraqbodycount.org

復刊リクエスト受付中:

ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在27票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在119票) (オンデマンド購入可)
リデル・ハート「戦略論 間接的アプローチ」 (復刊決定)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在103票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在166票)

RSS に対応してみました。 小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。 RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。 現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト を参照してください。(のいんさん情報ありがとうございます)

実用 SSH 第2版: セキュアシェル徹底活用ガイド
2 刷が出ました。オライリーで注文し、備考覧に「必ず2刷であること」と書くと 2 刷を確実に入手できるそうです。

2010.02.12

APSB10-07: Security Advisory for Adobe Reader and Acrobat
(Adobe, 2010.02.11)

 Adobe Reader / Acrobat 9.3 / 8.2 以前に重大な欠陥があり、 2010.02.16 (例によって US 時間でしょう) に更新版が公開される予定だそうだ。

APSB10-06: Security update available for Adobe Flash Player
(Adobe, 2010.02.11)

 Flash Player 10.0.45.2 / 9.0.262.0、AIR 1.5.3.1930 登場。以下の 2 つの欠陥が修正されている。

Google バズ を快適にお使いいただくために
(Google, 2010.02.10)

 Buzz 関連:

追記

Microsoft 2010 年 2 月のセキュリティ情報

 Restart issues after installing MS10-015 (MSRC blog, 2010.02.11)、 MS10-015で再起動やブルースクリーンが発生する件について (日本のセキュリティチーム, 2010.02.12)


2010.02.11

Microsoft 2010 年 2 月のセキュリティ情報
(Microsoft, 2010.02.10)

 予定どおり出ました。Windows の他、Office XP / 2003、Office 2004 for Mac の修正プログラムも出ています。 (あとで追記予定)

2010.02.12 追記:

 Restart issues after installing MS10-015 (MSRC blog, 2010.02.11)、 MS10-015で再起動やブルースクリーンが発生する件について (日本のセキュリティチーム, 2010.02.12)

いろいろ (2010.02.11)
(various)

追記

黒い画面にマウスカーソル (Win32/Daonol)

 関連:

いろいろ (2009.10.29)

 VMSA-2009-0015 / CVE-2009-3733 関連:

  • VM Stealing: The Nmap way (CVE-2009-3733 exploit) (skullsecurity.org, 2009.02.10)

    This is a vulnerability in the VMWare management interface, which is a Web server. All you have to do is add a bunch of "../" sequences to the URL, and give it your chosen path, and it'll let you grab any file on the filesystem. I'm not kidding, but I wish I was. You can even do the classic: https://x.x.x.x/sdk/%2E%2E/%2E%2E/%2E%2E/%2E%2E/%2E%2E/%2E%2E/etc/passwd

    Nmap スクリプトが掲載されている。

  • Datacenters and Directory Traversals (SANS ISC, 2010.02.10)

Please read: Security Issue on AMO

 Sothink Web Video Downloader 4.0 の件は誤検出だったそうで: Firefox用アドオンにトロイの木馬、1種類は誤検知と判明 (Internet Watch, 2010.02.10)。Master Filer は誤検出ではない模様。

FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起

 WinSCP ですが、4.2.4 beta 以降ではマスターパスワード機能に対応しています。最新版は 4.2.5 です。

 EmFTP についてはベンダーから案内が出てました: EmFTP 本体 : マルウェア (Gumblar など) にご注意ください (emftp.com, 2010.02.04)

EmFTP のアカウント情報はレジストリ内に含まれており誰でも簡単に確認することができますが、アカウント情報の中のパスワードは、ログオンしている Windows アカウントの情報をもとに暗号化されています。この暗号化には、Windows API を使用しており、アカウント使用者本人以外は簡単に復号できない設計になっています (マスター キーは、Windows にログオンするときのパスワードから作成されます)。しかし、現在マルウェアがどの程度の復号まで可能かなど、正確な情報が不明な点、さらに今後マルウエアが変化し、アカウント窃取の対象となる情報が変化する可能性もあるため、EmFTP にはパスワードを保存せずに、ログオンのたびにパスワードを入力することを推奨します。

 SmartFTP にはマスターパスワード機能はないみたい: Enhancement Requests: Encryption of saved passwords / favourites (smartftp.com, 2009.12.21)


2010.02.10

追記

FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起

 FFFTP 1.97a が公開されています。Shima さん情報ありがとうございます。 マスターパスワード機能が追加されました。

 FileZilla にもマスターパスワード機能がほしいという人は、Ticket #2935 (closed Feature request: rejected): Support for optional Master Password for sitemanager.xml (FileZilla) を参照、ということで。やる気なさげ。

 Explzh for Windows 5.58 にもマスターパスワード機能が塔載されました。らむじぃさん情報ありがとうございます。


2010.02.09

Claimed Zero Day exploit in Samba
(Samba.org, 2010.02.05)

 仕様です。

This is by design, as applications running on UNIX clients may have good reasons to create symlinks anywhere on the filesystem they have write access that point to local files (such as /etc/passwd).

 この仕様が問題だと考える場合は wide links = no すればよいそうで。

AdobeがFlash Playerの脆弱性を放置、責任者が「過ち」を認める
(ITmedia, 2010.02.09)

 元ねた: Flash Bug Report (Emmy Huang, 2010.02.06)。結局 Flash Player 10.1 待ちのようで。

オラクルのAPサーバ「WebLogic」に深刻な脆弱性――同社は修正パッチを緊急配布  ロシアのセキュリティ調査会社の指摘を受けて急遽対応
(ComputerWorld.jp, 2010.02.08)

 この件:

 patch があるので適用すればよい。また Node Manager ポートへのアクセスを制限することで、脅威を低減できる。


2010.02.08


2010.02.07

追記

FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起

Please read: Security Issue on AMO
(mozilla add-ons blog, 2010.02.04)

 Firefox 用のアドオン、Sothink Web Video Downloader 4.0、および Master Filer の全バージョンに、トロイの木馬が発見された話。

 上記アドオンは addons.mozilla.org (AMO) から削除された。 なお、Sothink Web Video Downloader > 4.0 にはこの欠陥はない。

 関連: Firefox Add-ons Infected (ESET Threat Blog, 2010.02.05)

2010.02.11 追記:

 Sothink Web Video Downloader 4.0 の件は誤検出だったそうで: Firefox用アドオンにトロイの木馬、1種類は誤検知と判明 (Internet Watch, 2010.02.10)。Master Filer は誤検出ではない模様。


2010.02.05

いろいろ (2010.02.05)
(various)

追記

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (980088) Internet Explorer の脆弱性により、情報漏えいが起こる

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2010 年 2 月
(Microsoft, 2010.02.05)

 うわっ、もうそんな季節ですか。緊急 x 5、重要 x 7、警告 x 1。 内容は、Windows x 11、Office x 2。

 February 2010 Bulletin Release Advance Notification (MSRC blog, 2010.02.04) によると、

だそうです。あと、

と。


2010.02.04

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (980088) Internet Explorer の脆弱性により、情報漏えいが起こる
(Microsoft, 2010.02.04)

 IE 5.01 / 6 / 7 / 8 に欠陥。攻略 Web サーバにアクセスすると、既知パス名のファイルを取得されてしまう。

 patch はまだない。回避策 / 緩和策は、

 Black Hat ねたなのだそうで: 米マイクロソフトのブラウザに新たな脆弱性 (AFPBB, 2010.02.04)。

2010.02.05 追記:

 元ねたはこれらしい: CORE-2009-0625: Internet Explorer Dynamic OBJECT tag and URLMON sniffing vulnerabilities (CORE Security, 2010.02.03)。 CVE-2010-0255 CVE-2010-0555CORE-2008-0103: Internet Explorer Zone Elevation Restrictions Bypass and Security Zone Restrictions Bypass (CVE-2008-1448MS08-048) と CORE-2008-0826: Internet Explorer Security Zone restrictions bypass (CVE-2009-1140MS09-019 のバリエーションだと説明されている。 2009-04-17 からはじまるタイムラインが記されている。

Apache、1.3系最後となる「Apache HTTP Server 1.3.42」リリース
(sourceforge.jp, 2010.02.04)

 Apache 1.3 最終版だそうです。iida さん情報ありがとうございます。

1.3.42は、バージョン1.3系で最後のリリースとなる。今後はフルリリースの公開はせず、重要なセキュリティ更新のみを公開する。

 そのうち「ファイナル・カット」が出るにちがいない。

追記

FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起

 現時点において知られているマルウェアでは、Opera で「マスターパスワード機能」を有効にしていれば、パスワードは漏洩しないそうです。しかしユーザ名や接続先は漏洩してしまうそうです。 これは、OperaのWandを解析するソフト (ソースあり) (by edvakf in hatena, 2008.07.24) で紹介されているソフトと同様の挙動のように見えます。

 また、現時点において知られているマルウェアは、IE 7 や IE 8 は「アカウント窃取は確認されておりません」だそうですが、 たとえば IE PassView (NirSoft) は IE 7 / 8 にも対応していますから、マルウェアが進化するのは時間の問題のように思います。ちなみに、PasswordFox (NirSoft) という姉妹品もありますから、Firefox なら安心などという幻想を持つのはやめましょう。

 というわけで「マスターパスワード機能」は、現時点では有効な軽減策ではあります。 しかしそれに安心せずに、マルウェアに罹らないための対処 (OS / アプリの更新と、セキュアな設定・運用) を行いましょう。

Twitter、一部ユーザーのパスワードをリセットした件で詳細を説明
(CNET, 2010.02.04)

 興味深いなあ。

 ある人物が過去数年間にわたり、ログインとパスワードが必要なTorrentサイトとフォーラムを構築してきたことが、Twitterの調査により判明した。この人物はその後、構築したサイトとフォーラムを、Torrentダウンロードサイトを独自に始めたいという複数の人物に売却したという。
 購入者は知らされていなかったが、売却されたサイトにはじつは脆弱性があり、(中略) 「この(サイトを作成した)人物はフォーラムやサイトが人気になるのを待ち、その後、脆弱性を利用してサイトにサインアップしたすべてのユーザーのユーザー名、電子メールのアドレス、パスワードにアクセスした」
 この攻撃についてTwitter側が警戒を始めたきっかけは、異常にフォロワー数が多いアカウントが見つかったことだった。これを受けて同社は調査を行い、最終的にはこれらの疑わしいアカウントをフォローしているユーザー全員のパスワードについて、リセットを行った。Torrentサイトは以前からあるが、このような方法を使った攻撃が見つかったのはこれが初めてだとTwitterは述べている。

2010.02.03

Wordpress injection attack and “affiliate ping-pong”
(Sophos, 2010.02.02)

 必要は発明の母。全ては金のため。

About the security content of iPhone OS 3.1.3 and iPhone OS 3.1.3 for iPod touch
(Apple, 2010.02.02)

 iPhone OS 3.1.3 / iPhone OS 3.1.3 for iPod touch 登場。 任意のコードの実行を招くものも含めて、5 つの欠陥が修正されている。

FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起
(JPCERT/CC, 2010.02.03)

 FTPクライアントのアカウント情報を盗むマルウェアに注意 (slashdot.jp, 2010.02.01) などで話題になっていた件に関する包括的な注意喚起が出ました。現在対象となっているのは FFFTP や FileZilla だけではない模様:

本攻撃に使用されているマルウエアに感染すると、ユーザのコンピュータ内に保存されているアカウント情報が読み取られ、外部のサーバに対し送信される可能性があります。(中略) JPCERT/CC では、以下の FTP クライアントにてマルウエアによるアカウント窃取、および外部サーバへのアカウント情報の送信を確認しました。

- ALFTP 5.2 beta1
- BulletPloof FTP Client 2009.72.0.64
- EmFTP 2.02.2
- FFFTP 1.96d
- FileZilla 3.3.1
- FlashFXP 3.6
- Frigate 3.36
- FTP Commander 8
- FTP Navigator 7.77
- FTP Now 2.6.93
- FTP Rush 1.1b
- SmartFTP 4.0.1072.0
- Total Commander 7.50a
- UltraFXP 1.07
- WinSCP 4.2.5

 WinSCP が含まれている点が重要ですかね。マルウェアによって「ユーザのコンピュータ内に保存されているアカウント情報が読み取られ」るため、通信を暗号化したところで意味がないと。

 さらに、

上記に加えて、以下の Web ブラウザのアカウント管理機能を用いて保存されている情報をマルウエアが窃取し、外部サーバに送信している事を確認しました。

- Microsoft社 Internet Explorer 6
(Internet Explore 7 および 8 ではアカウント窃取は確認されておりません)
- Opera社 Opera 10.10

 「マスターパスワード機能」が有効な場合でも駄目なのか、どうなのか……。 キーロガーと結合していたりすると駄目だろうしなあ。

 まぁ、罹らないことが最大の防御なので、OS / アプリの更新と、セキュアな設定・運用を。

2010.02.04 追記:

 現時点において知られているマルウェアでは、Opera で「マスターパスワード機能」を有効にしていれば、パスワードは漏洩しないそうです。しかしユーザ名や接続先は漏洩してしまうそうです。 これは、OperaのWandを解析するソフト (ソースあり) (by edvakf in hatena, 2008.07.24) で紹介されているソフトと同様の挙動のように見えます。

 また、現時点において知られているマルウェアは、IE 7 や IE 8 は「アカウント窃取は確認されておりません」だそうですが、 たとえば IE PassView (NirSoft) は IE 7 / 8 にも対応していますから、マルウェアが進化するのは時間の問題のように思います。ちなみに、PasswordFox (NirSoft) という姉妹品もありますから、Firefox なら安心などという幻想を持つのはやめましょう。

 というわけで「マスターパスワード機能」は、現時点では有効な軽減策ではあります。 しかしそれに安心せずに、マルウェアに罹らないための対処 (OS / アプリの更新と、セキュアな設定・運用) を行いましょう。

2010.02.07 追記:

 「ガンブラー攻撃」対象ソフトをJPCERTが確認〜サイト管理者の注意点は? (so-net セキュリティ通信, 2010.02.05)

2010.02.10 追記:

 FFFTP 1.97a が公開されています。Shima さん情報ありがとうございます。 マスターパスワード機能が追加されました。

 FileZilla にもマスターパスワード機能がほしいという人は、Ticket #2935 (closed Feature request: rejected): Support for optional Master Password for sitemanager.xml (FileZilla) を参照、ということで。やる気なさげ。

 Explzh for Windows 5.58 にもマスターパスワード機能が塔載されました。らむじぃさん情報ありがとうございます。

2010.02.11 追記:

 WinSCP ですが、4.2.4 beta 以降ではマスターパスワード機能に対応しています。最新版は 4.2.5 です。

 EmFTP についてはベンダーから案内が出てました: EmFTP 本体 : マルウェア (Gumblar など) にご注意ください (emftp.com, 2010.02.04)

EmFTP のアカウント情報はレジストリ内に含まれており誰でも簡単に確認することができますが、アカウント情報の中のパスワードは、ログオンしている Windows アカウントの情報をもとに暗号化されています。この暗号化には、Windows API を使用しており、アカウント使用者本人以外は簡単に復号できない設計になっています (マスター キーは、Windows にログオンするときのパスワードから作成されます)。しかし、現在マルウェアがどの程度の復号まで可能かなど、正確な情報が不明な点、さらに今後マルウエアが変化し、アカウント窃取の対象となる情報が変化する可能性もあるため、EmFTP にはパスワードを保存せずに、ログオンのたびにパスワードを入力することを推奨します。

 SmartFTP にはマスターパスワード機能はないみたい: Enhancement Requests: Encryption of saved passwords / favourites (smartftp.com, 2009.12.21)

いろいろ (2010.02.03)
(various)


2010.02.02

いろいろ (2010.02.02)
(various)


2010.02.01


過去の記事: 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[セキュリティホール memo]
[私について]