[トップページ][平成14年一覧][地球史探訪][201.751 大東亜戦争:開戦への罠][238 ロシア][319 国際謀略]

________Japan On the Globe(263)  国際派日本人養成講座_______
          _/_/   
          _/     地球史探訪: 尾崎秀實
       _/_/                    〜 日中和平を妨げたソ連の魔手
_/ _/_/_/         日本と蒋介石政権が日中戦争で共倒れになれば、
_/ _/_/          ソ・中・日の「赤い東亜共同体」が実現する!
_______H14.10.20_____40,082 Copies_____605,123 Views________

■1.近衛文麿を操った「見えない力」■

     昭和18(1943)年4月、衆議院議員・三田村武夫は近衛文麿
    を訪れて、戦局、時局の問題について懇談した際、
    
         この戦争は必ず負ける。そして敗戦の次ぎに来るものは
        共産革命だ。日本をこんな状態に追い込んできた公爵の責
        任は重大だ!
        
    と言った所、近衛はしみじみとした調子で、第1次、第2次近
    衛内閣当時のことを回想してこう述懐した。
    
         なにもかも自分の考えてゐたことと逆な結果になつてし
        まつた。ことこゝに至って静かに考へてみると、何者か眼
        に見えない力にあやつられてゐたような気がする。[1]
        
     近衛の第一次組閣は昭和12(1937)年6月。この1ヶ月後の
    蘆溝橋事件をきっかけに日華事変が勃発し、また国内では翌年
    3月に国家総動員法が成立した。その後の平沼、阿倍、米内内
    閣はドイツとの距離をとり、第2次大戦にも不介入の姿勢を保
    っていたが、近衛が第2次組閣をした昭和15(1940)年7月以
    降、日独伊の三国同盟締結、仏領インドシナ進駐と日米対決へ
    の決定的な道を歩み始めた。
    
     こうして見ると、近衛内閣の登場のたびに、政局は大きく戦
    争へと進んでいる。三田村議員の言う通り、まさに近衛公爵の
    責任は重大であった。その近衛はその当時を振り返って、「見
    えない力にあやつられてゐたような気がする」と言っているの
    である。その見えない力とは何だったのか?

■2.軍人を踊らせた左翼分子の暗躍■

     近衛はこの「見えない力」について、もう戦局も押しつまっ
    た昭和20(1945)年2月14日、天皇にこう上奏した。
    
         翻って国内を見るに、共産革命達成のあらゆる条件具備
        せられゆく観有之(これあり)候、すなはち生活の窮乏、
        労働者発言度の増大、英米に対する敵愾心の昂揚の反面た
        る親ソ気分、軍部内一味の革新運動、これに便乗する新官
        僚の運動、およびこれを背後より操りつゝある左翼分子の
        暗躍に御座候。
        
     満洲事変、日華事変、そして遂には大東亜戦争にまで我が国
    を引きずり込んで来たのは、軍部の組織的計画であるが、
    
         これを取り巻く一部官僚及民間有志は(これを右翼とい
        ふも可、左翼といふも可なり、所謂(いわゆる)右翼は国
        体の衣を着けた共産主義者なり)意識的に共産革命まで引
        きずらんとする意図を包蔵しおり、無知単純なる軍人これ
        に踊らされたりと見て大過なしと存候。

■3.尾崎秀實の「赤い東亜共同体」構想■

     日本を共産革命にまで引きずり込もうとした「民間有志」の
    中心人物が尾崎秀實(ほつみ)であった。尾崎は昭和3(1928)
    年11月、朝日新聞社の特派員として上海に駐在して、そこで
    多くの左翼文学者たちと交わり、半植民地化された中国の現状
    から、マルクス主義への傾斜を深めていった。
    
     さらに尾崎はアメリカ人左翼ジャーナリスト、アグネス・ス
    メドレーを通じて、リヒャルト・ゾルゲを紹介された。ゾルゲ
    はドイツ人の父とロシア人の母を持ち、ドイツ共産党を通じて、
    モスクワの国際共産主義団体コミンテルンに所属していた。
    
     ちょうどこの年に開かれたコミンテルン第6回大会では、
    「帝国主義戦争を自己崩壊の内乱戦たらしめ」、「戦争を通じ
    てプロレタリア革命を遂行すること」と決議していた。日独と
    米英の間での「帝国主義戦争」が始まれば、共産主義者の祖国
    ソ連は無事であり、また敗戦国ではその混乱に乗じて、共産主
    義革命を進めることができる、という戦略である。
    
     これを中国に適用して、尾崎は日本帝国主義と蒋介石軍閥政
    権を噛み合わせて、両者共倒れにさせて、日本と中国における
    共産主義革命を実現させ、そこからソ連、中国、日本を中核と
    した東アジア諸民族の共同体を目指そうと考えた。まさに「赤
    い東亜共同体」構想である。

■4.国共合作へのコミンテルン指示■

     1935(昭和10)年のコミンテルン第7回大会では、各国の国情
    に即した戦略戦術を採用することという方針のもとに、中国共
    産党に対しては、日本帝国主義打倒のための民族解放闘争をス
    ローガンとして抗日人民戦線運動を巻き起こすことを命じ、そ
    れに従って中国共産党は8月1日付けで「抗日救国宣言」を発
    した。一切の国内闘争を即刻停止して、全面的な抗日闘争を展
    開しようというのである。
    
     翌36(昭和11)年12月に突如として起こったのが、西安事件
    であった。共産軍掃討を続けていた蒋介石が、「抗日救国宣
    言」に動かされた腹心・張学良に西安で監禁されたのだった。
    周恩来ら中国共産党幹部が西安にやってきて、蒋介石との交渉
    を行った。その内容は謎であるが、以後、蒋介石は共産軍との
    10年に及ぶ戦いを止め、蒋介石の国民党と共産党による国共
    合作が実現した。
    
     この時、日本に帰っていた尾崎は、監禁された蒋介石の安否
    が不明の段階から、「中央公論」誌に「蒋介石が今後の国共合
    作を条件に、無事釈放されるだろう」と予測する論文を発表し
    た。この予測が見事に的中して、尾崎は中国問題専門家として
    の地位を固めた。尾崎は国共合作というコミンテルンの指示を
    知っていたものと思われる。

■5.近衛内閣のブレーンとなる■

     この昭和12年の4月頃から尾崎は昭和研究会に入り、支那
    問題研究部会の中心メンバーとして活躍していた。この研究会
    は軍部とも密接な関係を持って、近衛新体制生みの親となり、
    大政翼賛会創設を推進して、一国一党の軍部官僚独裁体制を作
    り上げた中心機関である。
    
     翌13年4月には尾崎は朝日新聞社を退社して、近衛内閣の
    嘱託となり、月2回ほどの「朝飯会」で近衛のブレーンとして
    意見を言える立場についた。首相官邸の地階の一室にデスクを
    構え、秘書官室や書記官室に自由に出入りできるようになった。
    
     この頃、ゾルゲはナチス党員に化けて、在日ドイツ大使の私
    設情報官となっており、尾崎とも緊密な連携をとって、日独の
    機密情報をソ連に流していた。二人は後に逮捕され、死刑に処
    されているが、このテーマについては別稿に譲ろう。

■6.「東亜共同体」の謀略■

     昭和12年7月、蘆溝橋事件(北京郊外での日中両軍衝突、
    日本軍と国民党軍を戦わせるための中共軍の謀略との説が有力
    [2],p394)を機に、上海、南京と、日華事変が拡大した。

     これを機に、昭和研究会のメンバーは日本、満洲、支那によ
    る「東亜共同体」の構想をさかんに提唱していった。「改造」
    昭和13年11月号の東大政治学の権威・蝋山政道による「東
    亜共同体の理論」、「中央公論」14年1月号の尾崎秀實によ
    る「『東亜共同体』の理念とその成立の客観的基礎」などであ
    る。これに呼応して、陸軍省報道部長・佐藤賢了大佐も、蝋山
    論文の翌月、「日本評論」12月号に「東亜共同体の結成」を
    発表する。近衛の言う「無知単純なる軍人これに踊らされた
    り」とは、まさにこの事か。
    
     尾崎は「中央公論」14年5月号での「事変処理と欧州大
    戦」と題した座談会のまとめとして次のような発言をしている。
    
         僕の考へでは、支那の現地に於て奥地の抗日政権(漢口
        から重慶へと移転した蒋介石政権)に対抗し得る政権を造
        り上げること、・・・さういふ風な一種の対峙状態といふ
        ものを現地に造り上げて、日本自身がそれに依って消耗す
        る面を少なくしていく・・・さういう風な条件の中から新
        しい---それこそ僕等の考へている東亜共同体---本当の意
        味での新秩序をその中から纏(まと)めて行くといふこと
        以外にないのじゃないか。
        
     尾崎の言う「東亜共同体」とは、中国に親日政権を作り、そ
    れをくさびとして、あくまで日本と蒋介石を戦わせようとする
    謀略であった。中国共産党は蒋介石を抱き込み、尾崎グループ
    は親日政権を作らせて、日本と国民党政権をあくまで戦わせ、
    共倒れにさせて、日中両国で共産革命を実現しようとしていた
    のである。

■7.茅野老の日中和平工作■

     尾崎のグループは国内世論を誘導するだけでなく、実際に国
    民党政権との和平の動きを妨害した。孫文の中国革命に協力し、
    蒋介石以下の国民党首脳部とも親しい間柄にあった茅野長知は、
    上海派遣軍司令官・松井石根(いわね)大将の依頼により、昭
    和12年10月頃から、日中和平に乗り出した。
    
     茅野老は国民政府からも信頼されており、翌13年4月には
    即時停戦、日本の撤兵声明発表などの合意に至った。茅野老が
    帰国してこの案を説明すると、近衛首相も板垣陸相も承認して、
    この線で和平実現に努力することになった。茅野老は早速、上
    海から香港へ渡って、国民党政府と接触し、5人の代表を東京
    に派遣する事となった。
    
     しかし、茅野老が再び帰国して、交渉の結果を報告すると、
    板垣陸相の態度は全く変わっていて「中国側に全然戦意なし、
    この儘(まま)で押せば漢口陥落と同時に国民政府は無条件で
    手を挙げる。日本側から停戦声明を出したり、撤兵を約束する
    必要はなくなった」という。
    
■8.天才的な謀略■

     茅野老が「それはとんでもない話だ。国民政府は長期抗戦の
    用意が出来ている。そんな情報はどこから来たのか」と問いつ
    めると、板垣陸相は、同盟通信の上海支局長をしていた松本重
    治が連れてきた国民政府の外交部司長・高宋武から直接、聞い
    たという。

     茅野老が香港に行く途中の上海で、松本と会って、交渉の過
    程を話したのだが、この松本重治は尾崎の年来の友人であり、
    共に「朝飯会」のメンバーとして近衛首相のブレーンともなっ
    た人物である。後に茅野老は松本との会談を「運命の日」だっ
    たと述懐している。
    
     松本が連れてきた高宋武は、日本側に「国民政府はもうすぐ
    無条件降伏する」と伝える一方、蒋介石にも「中国があくまで
    抗戦を継続すれば、日本側は無条件で停戦、撤兵する」という
    偽りの電報を打っていた。こうした謀略によって、茅野老の和
    平工作はあと一歩という所で水泡に帰し、その後、高宋武、松
    本重治、尾崎秀實らによる汪兆銘政権樹立の動きとなっていく。
    
     汪兆銘は国民党の副総裁であり、あくまで党を分裂させずに、
    蒋介石にコミンテルンの謀略に乗った抗日戦争を止めさせるよ
    う願っていたのだが[a]、その汪兆銘を担ぎ出して親日政権を
    作らせ、それを以て日本と国民政府の戦いを続けさせようとい
    う尾崎らの謀略はまさに天才的としか言いようがない。

■9.操られていた近衛内閣■

     近衛首相は、事変が始まった後、早期停戦を目指してドイツ
    を仲介国とする交渉を行ってきたが、昭和13年1月には新た
    な親日政権の成立を期待して、「今後国民党政府を相手にせ
    ず」という第一次近衛声明を発表していた。茅野老の和平工作
    はこの後に何とか蒋介石政権との和平を確立しようとしたもの
    であった。
    
     しかし、その望みも消えて、同年11月、近衛は日本・満
    洲・支那3国の連帯を目指した「東亜新秩序」建設に関する第
    二次声明を発表。これは尾崎らの「東亜共同体」構想そのもの
    である。この声明の中で「国民政府といえども従来の指導政策
    を一擲(いってき、投げ打って)し、その人的構成を改替して
    更生の実を挙げ、新秩序建設に来たり参ずるに於ては、敢へて
    これを拒否するものにあらず」と汪兆銘の動きに期待した。
    
     まさに「見えない力にあやつられてゐたような気がする」と
    いう近衛の述懐通り、近衛内閣は尾崎の描いた筋書きに乗せら
    れていたのである。こうして日華事変は泥沼化していった。

■10.「東亜における新秩序」の人柱

     尾崎が「中央公論」昭和14年1月号に発表した「『東亜共
    同体』の理念とその成立の客観的基礎」では、近衛の「東亜新
    秩序」声明を引用して、「『東亜共同体』は事変解決の方策の
    不可欠な重点となった」と述べつつ、こう言い切った。
    
         一身を擲(なげう)つて国家の犠牲となつた人々は絶対
        に何等かの代償を要求して尊い血を流したのではないと我
        々は確信するのである。東亜に終局的な平和を齎(もた
        ら)すべき「東亜における新秩序」の人柱となることは、
        この人々の望むところであるに違ひないのである。
        
     確かに日華事変に出征した将兵の間には、この戦争が来るべ
    き日中和平の礎になると考えて、一身を擲った人々も少なくな
    かったであろう。茅野老に和平工作を依頼した上海派遣軍司令
    官・松井石根大将もその一人であった。松井大将は孫文の大ア
    ジア主義に共鳴して「大亜細亜協会」会長にもなっていた。
    [b]
    
     しかし尾崎の狙う「東亜共同体」とは、日本と蒋介石政権が
    共倒れして、両国で共産主義革命が実現した後に成立するはず
    のソ連・日本・中国による「赤い東亜共同体」であった。共産
    主義社会になれば、絶対的な平和が訪れる、そう信ずる尾崎に
    とって、確かに日華事変での犠牲者は「東亜に終局的な平和を
    齎すべき『東亜における新秩序』の人柱」なのであった。
    
     共産主義革命後の「終局的な平和」の為なら、国民を欺いて
    日中戦争に駆り立てて「人柱」にすることも許されると尾崎は
    信じていた。尾崎は「帝国主義戦争を自己崩壊の内乱戦たらし
    め」、「戦争を通じてプロレタリア革命を遂行すること」と命
    じたコミンテルンの忠実な使徒であった。
                                          (文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(140) 汪兆銘〜革命未だ成功せず
   売国奴の汚名を着ても、汪兆銘は日中和平に賭けた。中国の国
  民の幸せのために 
b. JOG(081) 松井石根大将
   南京事件当時の司令官だった松井大将は古くからの日中提携論
  者だった。 
c. JOG(043) 孫文と日本の志士達
   中共、台湾の「国父」孫文の革命運動を多くの日本人志士が助
  けた。 

■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
1. 三田村武夫、「大東亜戦争とスターリンの謀略」★★、自由社、
   S62
2. 中村粲、「大東亜戦争への道」★★★、展転社、H3
   
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■前号「尾崎秀實 〜 日中和平を妨げたソ連の魔手」について 
  
    「上海派遣軍司令官・松井石根(いわね)大将の依頼により、
    昭和12年10月頃から、日中和平に乗り出した」が、この失
    敗に尾崎等の謀略があったのは存じませんでした。勉強になり
    ました。

     松井大将はこの交渉の不成立を大変残念がり、また後年蒋介
    石は「松井閣下には申し訳ないことをしました・・・」と涙ぐ
    んだといいます。

    「日中戦争」はまさに「罠にはまった」戦争です。これを侵略
    戦争というは、木を見て森を見ざるの議論だと思います。
                                「自虐史観に怒れる男達」より
                                

     今回のお話、背筋が寒くなりました。自分の信じる理想のた
    めなら、多くの人が犠牲になっても仕方がないという身勝手な
    考えによって本当に多くの英霊が犠牲になったことです。

     それにソ連という国、すなわちスターリンの恐ろしさです。
    今では特高と治安維持法が悪の象徴のように言われていますが
    戦前の共産主義革命を阻止しようとする方々の苦悩と努力を省
    みないのは本当に残念です。確かに取り調べは厳しく中には取
    り調べの途中で命を落とした方もいらっしゃったようでその事
    は遺憾だと思います。しかし取り調べでも「お母さんを悲しま
    せたいのか」とか諭すように転向を促したそうです。

     多くの人が「理屈はともかく母を悲しませるような事はした
    くない」と言って転向したそうです。この言葉に昔のお母さん
    の偉大さを感じます。やはり最後は理屈よりも人間らしい情が
    大切だと思います。治安維持法があったから共産主義革命が起
    こらなかったという側面もあったことを見ないといけないと思
    います。
                                            匿名希望さんより

■ 編集長・伊勢雅臣より

     歴史を学ぶにも、先人の思いを「情」のレベルで共感するこ
    とが大切ですね。

■「海外にいる人はみな外交官」  高橋さんより

     私、実は最近まで海外を放浪しておりました。その間かなり
    多くの人々とお話する機会があり、そのなかでよく歴史につい
    て話し合うことがありました。
    
     実際歴史認識について私なりの興味で本を読んでいることも
    あり、またこのコラムをとっていることもあり、相手の質問に
    窮することはありませんでした。もちろんまだまだの面もたく
    さんあるのですが、それにしても驚くほど多くの国の人々が日
    本に対する認識を誤っているような気がしました。

     それは日本歴史ということにとどまらず、例えば「日本人は
    ハイしかいわないんだろ」とか悪意無く平気で言います。なぜ
    かと聞くと、きみんとこのお偉いさんはなんでも謝って済ます
    じゃないか、と反論され、私は、なるほど、こういうところで
    国という側面が出てくるのかということを思い知らされました。
    
     さらに何よりも大切なのは私が彼らにとって初めての日本人
    だった場合、つまるところ私が日本を背負っているのです。こ
    れは全ての海外旅行者、または海外居住者にいえることなので
    すが。
    
     こうなってくると海外に行く以上は日本というものを背負っ
    ていくという意識が大切ではないかとおもいます。その意識に
    もとずいて、日本についての理解を深め、そして日本という国
    を機会あるたびにアピールしていくべきだなと思いました。

■ 編集長・伊勢雅臣より

     我々は高橋さんの言うように民間外交官にもなれるし、逆に
    尾崎秀實のような謀略家にもなれるのですね。一人ひとりの力
    はまことに大きいと感じます。

© 平成14年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.