2007.08.23(Thu)
どうすれば日本は戦争をせずに済むのか(2)
●昨日の記事のつづきです。
「白村江の戦い」と「秀吉の朝鮮遠征」、そして先の大東亜戦争(太平洋戦争)から共通して得られる一つ目の教訓は、「外国と交流しすぎると戦争になる」というものでした。
二つ目はこれです。
(2)「親切な」外国人は警戒する
(1)から派生する注意事項なのですが、なんらかの能力や見識を持っていて、日本に協力的に接してくる外国人を疑うべきだということです。
これも実に簡単な話で、外国人というのは常に「本質的な仮想敵」です。なぜなら、彼彼女の母国と日本が対立することになれば、前者を優先させるに決まっているからです。
ところが、日本人の多くがそういう外国人の行動様式について警戒心が足りません。特に、「あなたのために働きます」と言ってくる人間に対して、疑う目を向けることを恥ずかしいと感じているようです。日本人同士の義理人情感覚を、外国人にずらして考えているからでしょう。
歴史的に見ても、よかれと思って側に置いた外国人が、後で災いを招いたことがあります。「白村江の戦い」も「秀吉の朝鮮遠征」も、見事に当てはまります。
白村江の戦いの原因を招いたのは、亡命してきた百済人でした。彼らは新羅に滅ぼされた祖国を復興すべく、日本を頼ってきたのです。そして、まあいろんな要因があったわけですが、斉明天皇や中大兄皇子(のちの天智天皇)は友邦であった百済を救うために大陸に軍隊を送ってしまいます。
もちろん、渡来人である百済人から、朝廷はいろいろな便益を受けていたので、その裏返しという意味もあったのでしょう。しかし、彼らの祖国復興まで手伝う義理はなかったはずです。百済人は百済のことを第一に考えているわけで、外地での戦争の結果日本がどうなろうと知ったことではないというのが本音です。
「秀吉の朝鮮遠征」なら、キリスト教の宣教師たちがそれに当たります。織田信長は特に彼らを保護していました。その後継者である秀吉は、バテレン追放令を出したものの、それまでは一貫してコエーリョなどの宣教師たちに好意的でした(●こちらのリンク
が詳しい)。
彼らが、朝鮮遠征をそそのかしたという可能性はないのでしょうか。たとえば、スペイン王の親書(偽書でもよい)を見せて、中国を南北に分割する提案を持ちかけたりすれば、秀吉は魅力を感じたはずです。
理由は、彼らが「死の商人」だったからです。安土桃山時代に大規模な戦争を行うための必需品は鉄砲(火縄銃)でしたが、その鉄砲は「黒色火薬」がなければ使えません。そして、その黒色火薬の製造に必要な硝石(硝酸塩化合物)は日本では産出されず、東南アジアや中国で採れるものを、ポルトガルの商船が日本に輸出していました。
おかしなものです。火縄銃の国産化に成功し、当時世界で一番鉄砲を保有していた日本には火薬がなく、それを運んでくるのは外国人だったのです。日本人が国内外で人間を殺せば殺すほど、外国人が儲かる・・・まともな人間であれば、誰でもおかしいと思うはずです。
残念ながら、秀吉はそれに気づかず、まんまと宣教師たちの罠にかかってしまったわけです。
残念ながら、大東亜戦争の時はそういう外国人はいませんでしたが、それに近い役割を果たしていた人間はいました。それが尾崎秀美(おざきほつみ)です。
彼らの暗躍については、●こちらのリンクと●こちらのリンクを見ていただくといいでしょう。要するに、尾崎はコミンテルン(共産主義インターナショナル)の構成員であるリヒャルト・ゾルゲと手を組んで、、時の首相近衛文麿に取り入り、日中戦争への道筋を作りました。
どうやら、コミンテルン、すなわちソ連が日本とドイツに挟撃されないよう、国民党と日本を相討ちさせて共産党に漁夫の利を得させる作戦だったようです。親日政権(汪兆銘政権)を間に挟ませるなど、手の込んだ作戦でした。見事なランドパワー戦略であり、およそ日本人である尾崎が単独で考えられるものではないでしょう。
尾崎自身、「東京帝国大学」出身で、唯物論(要するにマルクス主義)の論文を何本か書いていたそうですから、革新官僚と同じような頭の持ち主だったのでしょう。少なくとも、彼の遠大な構想が日本と日本人に与える影響を顧みていなかったのは確かです。
日中戦争後の日本がどうなったかは、言うまでもありません。
いずれも、時の権力者たちが外国勢力の誘いを断るに断れないまま、ずるずる流された結果が対外戦争となって現れた結果といえるでしょう。
・・・と思ったら、また時間が押してきてしまいました。そろそろ寝なくてはいけません。明日は何とか書き終えることができそうです。恐縮ですが、続きは明日にさせてください。
早く夏期講習が終わってくれませんかね・・・(泣)
★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。
「白村江の戦い」と「秀吉の朝鮮遠征」、そして先の大東亜戦争(太平洋戦争)から共通して得られる一つ目の教訓は、「外国と交流しすぎると戦争になる」というものでした。
二つ目はこれです。
(2)「親切な」外国人は警戒する
(1)から派生する注意事項なのですが、なんらかの能力や見識を持っていて、日本に協力的に接してくる外国人を疑うべきだということです。
これも実に簡単な話で、外国人というのは常に「本質的な仮想敵」です。なぜなら、彼彼女の母国と日本が対立することになれば、前者を優先させるに決まっているからです。
ところが、日本人の多くがそういう外国人の行動様式について警戒心が足りません。特に、「あなたのために働きます」と言ってくる人間に対して、疑う目を向けることを恥ずかしいと感じているようです。日本人同士の義理人情感覚を、外国人にずらして考えているからでしょう。
歴史的に見ても、よかれと思って側に置いた外国人が、後で災いを招いたことがあります。「白村江の戦い」も「秀吉の朝鮮遠征」も、見事に当てはまります。
白村江の戦いの原因を招いたのは、亡命してきた百済人でした。彼らは新羅に滅ぼされた祖国を復興すべく、日本を頼ってきたのです。そして、まあいろんな要因があったわけですが、斉明天皇や中大兄皇子(のちの天智天皇)は友邦であった百済を救うために大陸に軍隊を送ってしまいます。
もちろん、渡来人である百済人から、朝廷はいろいろな便益を受けていたので、その裏返しという意味もあったのでしょう。しかし、彼らの祖国復興まで手伝う義理はなかったはずです。百済人は百済のことを第一に考えているわけで、外地での戦争の結果日本がどうなろうと知ったことではないというのが本音です。
「秀吉の朝鮮遠征」なら、キリスト教の宣教師たちがそれに当たります。織田信長は特に彼らを保護していました。その後継者である秀吉は、バテレン追放令を出したものの、それまでは一貫してコエーリョなどの宣教師たちに好意的でした(●こちらのリンク
が詳しい)。
彼らが、朝鮮遠征をそそのかしたという可能性はないのでしょうか。たとえば、スペイン王の親書(偽書でもよい)を見せて、中国を南北に分割する提案を持ちかけたりすれば、秀吉は魅力を感じたはずです。
理由は、彼らが「死の商人」だったからです。安土桃山時代に大規模な戦争を行うための必需品は鉄砲(火縄銃)でしたが、その鉄砲は「黒色火薬」がなければ使えません。そして、その黒色火薬の製造に必要な硝石(硝酸塩化合物)は日本では産出されず、東南アジアや中国で採れるものを、ポルトガルの商船が日本に輸出していました。
おかしなものです。火縄銃の国産化に成功し、当時世界で一番鉄砲を保有していた日本には火薬がなく、それを運んでくるのは外国人だったのです。日本人が国内外で人間を殺せば殺すほど、外国人が儲かる・・・まともな人間であれば、誰でもおかしいと思うはずです。
残念ながら、秀吉はそれに気づかず、まんまと宣教師たちの罠にかかってしまったわけです。
残念ながら、大東亜戦争の時はそういう外国人はいませんでしたが、それに近い役割を果たしていた人間はいました。それが尾崎秀美(おざきほつみ)です。
彼らの暗躍については、●こちらのリンクと●こちらのリンクを見ていただくといいでしょう。要するに、尾崎はコミンテルン(共産主義インターナショナル)の構成員であるリヒャルト・ゾルゲと手を組んで、、時の首相近衛文麿に取り入り、日中戦争への道筋を作りました。
どうやら、コミンテルン、すなわちソ連が日本とドイツに挟撃されないよう、国民党と日本を相討ちさせて共産党に漁夫の利を得させる作戦だったようです。親日政権(汪兆銘政権)を間に挟ませるなど、手の込んだ作戦でした。見事なランドパワー戦略であり、およそ日本人である尾崎が単独で考えられるものではないでしょう。
尾崎自身、「東京帝国大学」出身で、唯物論(要するにマルクス主義)の論文を何本か書いていたそうですから、革新官僚と同じような頭の持ち主だったのでしょう。少なくとも、彼の遠大な構想が日本と日本人に与える影響を顧みていなかったのは確かです。
日中戦争後の日本がどうなったかは、言うまでもありません。
いずれも、時の権力者たちが外国勢力の誘いを断るに断れないまま、ずるずる流された結果が対外戦争となって現れた結果といえるでしょう。
・・・と思ったら、また時間が押してきてしまいました。そろそろ寝なくてはいけません。明日は何とか書き終えることができそうです。恐縮ですが、続きは明日にさせてください。
早く夏期講習が終わってくれませんかね・・・(泣)
★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2007年08月23日(木) 23:51 | | コメント編集
いつもありがとうございます。まあ、そんなものでしょうね。
朝鮮については、ランドパワー陸軍人脈が機能していた時点では、押さえ込めていた、しかし、世代交代でそれが不可能になったということです。
半島が完全にランドパワー陣営になっても、空海軍とミサイル防衛のみで
日本の防衛が可能との確信があれば、腐れ縁を切れるでしょう。アメリカはそう判断しました。ただし、北は利用する様です
半島が完全にランドパワー陣営になっても、空海軍とミサイル防衛のみで
日本の防衛が可能との確信があれば、腐れ縁を切れるでしょう。アメリカはそう判断しました。ただし、北は利用する様です
孔明 | 2007年08月24日(金) 00:31 | URL | コメント編集
>日本人の多くがそういう外国人の行動様式について警戒心が足りません。特に、「あなたのために働きます」と言ってくる人間に対して、疑う目を向けることを恥ずかしいと感じているようです。日本人同士の義理人情感覚を、外国人にずらして考えているからでしょう。
不動産などについてはまだまだ特に地方では警戒が強いはずですが、ある意味「戦後教育」の負の側面の一つかもしれません。「日本人は外国人に冷たい」と義務教育でやたら言ってなかったでしょうか。在日支那、南北朝鮮人の犯罪率の高さについて、警察庁もなかなか「広報」(公表ではない)しませんから。
それと、食糧及びエネルギー自給率の問題で「現代版尾崎」とも言うべき輩は普通の日本人を「脅迫」しているのでしょうね。ですが、食糧については「サンドイッチ(パン)よりおにぎり(米)」を徹底すると、自給率はすぐに10ポイントぐらいは向上するらしいです。それにパンよりご飯のほうが、収穫から調理まで全般を通してみれば省エネとのこと。
エネルギーについては、まず民生需要のうち、電気部分については理論値で一戸建ての太陽光発電装置で賄えることを以前説明しました。ガスにしても
人間のし尿だけで、(周囲の温度が高い時期は)現在の需要の10%程度は代替でき、これに太陽熱温水器を組み合わせれば40%程度のガス量削減に持っていけるようです。
あとは、本気でエネルギー自給を考えるように政策を打つかということです。
東京電力の供給地の皆さんは特に今週から、東電の(柏崎刈羽の)不始末のツケを回されて(節電を強いられて)不愉快もここにきわまれりというところでしょうが、日本の電力会社は、日格差の大きさのため深夜のベース電力を高めに設定しているので、かなりの深夜電力がムダになっているとのこと。↓
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/furuhata/post_180.html
これを有効活用するには、交流ではダメで直流により蓄電しなければ……ということなのですが、各電力会社も通商(経済)産業省もここには触れずじまい。
さらに、自家発電については、太陽光などごく一部をのぞき、その時々の需要以内でなければ系統連携を許さないという電力会社のエゴを経済産業省は放置してきました。その挙句が電力不足の懸念→節電強制です。私は今の格差社会の勝ち組に「次世代エネルギーの開拓」を行ってもらいたいのです。
たとえば、今は個別の住宅の個別需要の範囲でしか、太陽光発電については系統連携が認められていませんが、大規模な工場を持って電力需要の大きい会社(言わずもがなですが純益1兆円とも2兆円とも言われている自動車会社が典型)について、その需要電力量に見合った分の太陽光発電設置及び系統連携を認める(経済産業省が電力各社に認めさせる)ほか、場所(戸建住宅や住宅兼店舗・事務所など)の賃借料や工事費などは税控除の対象とする。こうすれば、儲かってしょうがない企業は、自らの広告と引き換えに、周辺の戸建住宅等に働きかけて太陽光発電装置が急速に増えると思えます。日本の場合、四国全土を太陽光発電装置で埋め尽くせば、理論値では2000年当時で日本の全電力需要を賄えたそうですから、かなりの効果が見込めると思えます。
しかも、これからは移動体(端的には自動車)のエネルギー源が石油から相当程度電気にシフトすることが考えられますので、電力需要は総量として決して減ることはありません。で、代行運転などのように、専ら夜の自動車需要というものもあるわけで、そういう需要には「昼充電」で応えるしかない。太陽光はそういう意味でもジャストフィットになります。
また、エコウィル等の「家庭用電熱併給装置」についても、月割りでの電力需要の総量の範囲とかまで電力会社に受け入れさせれば、真夏の昼という一番需要の大きい時間帯に「発電」させるように「誘導」が可能になります。「給湯」需要が最も多いのは夜(要するにお風呂)ですから十分に間に合います。
私が今思いつくだけでもこれだけの策があるのですから、当然専門家の皆さんは過去に何度も検討したはずですが、そういう方向へ政策の舵が切られたとは思われず、30年以上も前の、遠隔地大規模発電−遠距離送電に拘っているように見受けられるのは、要するに既得権を手放したくないというかがんじがらめになっている、経済産業官僚・電力会社幹部の「無思考」にあるとしか思えません。いわば彼らの「保身」のために、膨大な電力がこの深夜時間帯に、今日も全く利用されることなく捨てられているのです。
不動産などについてはまだまだ特に地方では警戒が強いはずですが、ある意味「戦後教育」の負の側面の一つかもしれません。「日本人は外国人に冷たい」と義務教育でやたら言ってなかったでしょうか。在日支那、南北朝鮮人の犯罪率の高さについて、警察庁もなかなか「広報」(公表ではない)しませんから。
それと、食糧及びエネルギー自給率の問題で「現代版尾崎」とも言うべき輩は普通の日本人を「脅迫」しているのでしょうね。ですが、食糧については「サンドイッチ(パン)よりおにぎり(米)」を徹底すると、自給率はすぐに10ポイントぐらいは向上するらしいです。それにパンよりご飯のほうが、収穫から調理まで全般を通してみれば省エネとのこと。
エネルギーについては、まず民生需要のうち、電気部分については理論値で一戸建ての太陽光発電装置で賄えることを以前説明しました。ガスにしても
人間のし尿だけで、(周囲の温度が高い時期は)現在の需要の10%程度は代替でき、これに太陽熱温水器を組み合わせれば40%程度のガス量削減に持っていけるようです。
あとは、本気でエネルギー自給を考えるように政策を打つかということです。
東京電力の供給地の皆さんは特に今週から、東電の(柏崎刈羽の)不始末のツケを回されて(節電を強いられて)不愉快もここにきわまれりというところでしょうが、日本の電力会社は、日格差の大きさのため深夜のベース電力を高めに設定しているので、かなりの深夜電力がムダになっているとのこと。↓
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/furuhata/post_180.html
これを有効活用するには、交流ではダメで直流により蓄電しなければ……ということなのですが、各電力会社も通商(経済)産業省もここには触れずじまい。
さらに、自家発電については、太陽光などごく一部をのぞき、その時々の需要以内でなければ系統連携を許さないという電力会社のエゴを経済産業省は放置してきました。その挙句が電力不足の懸念→節電強制です。私は今の格差社会の勝ち組に「次世代エネルギーの開拓」を行ってもらいたいのです。
たとえば、今は個別の住宅の個別需要の範囲でしか、太陽光発電については系統連携が認められていませんが、大規模な工場を持って電力需要の大きい会社(言わずもがなですが純益1兆円とも2兆円とも言われている自動車会社が典型)について、その需要電力量に見合った分の太陽光発電設置及び系統連携を認める(経済産業省が電力各社に認めさせる)ほか、場所(戸建住宅や住宅兼店舗・事務所など)の賃借料や工事費などは税控除の対象とする。こうすれば、儲かってしょうがない企業は、自らの広告と引き換えに、周辺の戸建住宅等に働きかけて太陽光発電装置が急速に増えると思えます。日本の場合、四国全土を太陽光発電装置で埋め尽くせば、理論値では2000年当時で日本の全電力需要を賄えたそうですから、かなりの効果が見込めると思えます。
しかも、これからは移動体(端的には自動車)のエネルギー源が石油から相当程度電気にシフトすることが考えられますので、電力需要は総量として決して減ることはありません。で、代行運転などのように、専ら夜の自動車需要というものもあるわけで、そういう需要には「昼充電」で応えるしかない。太陽光はそういう意味でもジャストフィットになります。
また、エコウィル等の「家庭用電熱併給装置」についても、月割りでの電力需要の総量の範囲とかまで電力会社に受け入れさせれば、真夏の昼という一番需要の大きい時間帯に「発電」させるように「誘導」が可能になります。「給湯」需要が最も多いのは夜(要するにお風呂)ですから十分に間に合います。
私が今思いつくだけでもこれだけの策があるのですから、当然専門家の皆さんは過去に何度も検討したはずですが、そういう方向へ政策の舵が切られたとは思われず、30年以上も前の、遠隔地大規模発電−遠距離送電に拘っているように見受けられるのは、要するに既得権を手放したくないというかがんじがらめになっている、経済産業官僚・電力会社幹部の「無思考」にあるとしか思えません。いわば彼らの「保身」のために、膨大な電力がこの深夜時間帯に、今日も全く利用されることなく捨てられているのです。
のらくろ | 2007年08月24日(金) 00:53 | URL | コメント編集
>>孔明さん
>半島が完全にランドパワー陣営になっても、空海軍とミサイル
>防衛のみで日本の防衛が可能との確信があれば、
>腐れ縁を切れるでしょう。
退役空母と地上攻撃機の出番ですね。核武装は不要でしょうか?
>アメリカはそう判断しました。ただし、北は利用する様です
北にMDなんか設置されたら中国も終わりですね。そうなると、まあちょっと妄想ですが、中国が北に先制核攻撃をしかけることもありうるのではないか・・と思いますが。
>>のらくろさん
>「日本人は外国人に冷たい」と義務教育でやたら言ってなかったでしょうか。
公民の教科書を見ると、日本には未だに朝鮮人やアイヌ人、外国人労働者に対する差別があるとか書いてあります。一番最後の奴なんて、差別されない国があるのかと著者にききたい(笑)。
>在日支那、南北朝鮮人の犯罪率の高さについて、
>警察庁もなかなか「広報」(公表ではない)しませんから。
強盗団を「武装スリ団」とかいう意味不明の日本語に変換しているくらいですからね。ナイフや催涙スプレーを持ってるスリって(笑)。
>半島が完全にランドパワー陣営になっても、空海軍とミサイル
>防衛のみで日本の防衛が可能との確信があれば、
>腐れ縁を切れるでしょう。
退役空母と地上攻撃機の出番ですね。核武装は不要でしょうか?
>アメリカはそう判断しました。ただし、北は利用する様です
北にMDなんか設置されたら中国も終わりですね。そうなると、まあちょっと妄想ですが、中国が北に先制核攻撃をしかけることもありうるのではないか・・と思いますが。
>>のらくろさん
>「日本人は外国人に冷たい」と義務教育でやたら言ってなかったでしょうか。
公民の教科書を見ると、日本には未だに朝鮮人やアイヌ人、外国人労働者に対する差別があるとか書いてあります。一番最後の奴なんて、差別されない国があるのかと著者にききたい(笑)。
>在日支那、南北朝鮮人の犯罪率の高さについて、
>警察庁もなかなか「広報」(公表ではない)しませんから。
強盗団を「武装スリ団」とかいう意味不明の日本語に変換しているくらいですからね。ナイフや催涙スプレーを持ってるスリって(笑)。
確か汲み取り便所でしか得られなかったものですね。
ちなみに、アメリカではグローバリストと国内を優先する勢力の明確な対立軸があり分かりやすいですね。
ちなみに、アメリカではグローバリストと国内を優先する勢力の明確な対立軸があり分かりやすいですね。
>アメリカではグローバリストと国内を優先する勢力の
>明確な対立軸があり分かりやすいですね。
メディアは後者を適当に持ち上げつつ、前者を勝たせてますね。
まあ、あれだけユダヤがメディアを支配していれば、世界主義になるのは否めないでしょう。彼らは、遠隔地をつなぐ貿易で生きてきた、いわば古代からのグローバリストですからね。
特に、中世の地中海での彼らの活躍なくして、世界史は語れないでしょう。ユダヤでなくてもきっと別の民族が代わりをやっていたと思いますが、ディアスポラが一役買ったのは間違いありません。
>明確な対立軸があり分かりやすいですね。
メディアは後者を適当に持ち上げつつ、前者を勝たせてますね。
まあ、あれだけユダヤがメディアを支配していれば、世界主義になるのは否めないでしょう。彼らは、遠隔地をつなぐ貿易で生きてきた、いわば古代からのグローバリストですからね。
特に、中世の地中海での彼らの活躍なくして、世界史は語れないでしょう。ユダヤでなくてもきっと別の民族が代わりをやっていたと思いますが、ディアスポラが一役買ったのは間違いありません。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
近現代最大規模の経歴詐称国家、嘘の本家にして起源である可能性さえある国。 その中でも最大の詐欺師軍団、日銭の獲得の為、日々嘘の証言を撒き散らしている「慰安婦お婆さん」達ですが、この度、10人に9人は嘘吐きとい
2007/08/25(土) 22:33:27 | 或る浪人の手記
| BLOGTOP |